fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

羊がたくさ~ん出来ました!

2014年11月30日
カモメのばぁばぁを始める半年前にはririは、イギリス辺りにいました。
北部イングランドの小さな島のホーリーアイランドはモンサンミッシェルと同じように潮が引いた時だけできる道を通って渡ることができます。
IMG_6561.jpg
そこで出会った羊さんたち。



今日のカモメの羊さん

頭と足が粘土の土台は美香さんが作って体のフェルトは公美さんが教えてくれます。
二人の作家の合体アイデアのワークショップは、楽しくてやめられない!

004_20141130011930591.jpg
008_20141130011932d87.jpg
009_20141130011933749.jpg
018_201411300122036d4.jpg
019_20141130012204465.jpg
021_20141130012206697.jpg
022_20141130012207eb2.jpg
023_20141130012209392.jpg
030_20141130012456169.jpg

026_2014113001245392d.jpg

028_201411300124556f6.jpg

007_2014113001260684d.jpg


今日は、羊さん作るスペースが足りなくて、お持ち帰りをしていただきました。
長く順番を待っていただいたりすみませんでした。
010_20141130012828317.jpg

日が暮れて、窓飾りがきれいです。
トランスパレットを作るのを手伝ってくださったちびっ子とみなさん、ありがとうございました!
031_20141130012458476.jpg




おまけのアトム
002_201411300126056e1.jpg

マルマッチ個展に古本と珈琲の楢さんにお邪魔しました。
カモメから歩いて5分かからないかなー。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

季節感がフィットしないこの頃。

2014年11月29日
朝顔の 置いてけぼりの 冬の朝   六星

  asagao

あっという間に夏が過ぎて冬が来そうで(もう来てる?)何だか私もボーっとしてる間に一つ二つ前の季節に取り残されそうな気がするのです。






027_20141129001801626.jpg
太極拳の時に見える空。いい気持ちです。
毎月第二と第四の金曜日の朝9時半から10時半の1時間横川新橋の横の公園で太極拳をしながら体を動かしています。
先生に毎回500円。行ける日だけでも大丈夫。雨天中止。
ゆるゆるやっています。どなたでもいつでもご一緒にどうぞ!



今日の羊さん

051_201411290018029b0.jpg

053_20141129001804e14.jpg

081_201411290018053b8.jpg

031_20141129002752d04.jpg

046_20141129002754177.jpg
外で色んなポーズをとった後、普通に帰って行く羊さん。

069_20141129002757cf2.jpg
070_20141129002758d47.jpg
067_2014112900275525e.jpg
071_201411290018584f0.jpg
061_20141129001854187.jpg
083_20141129003228174.jpg



 次回の12月前半のサヲリ織りの作品展のことをWinkさんに掲載していただいています!

058_20141129003225b8c.jpg
12月もお楽しみに~!




おまけのクペくんとアトム
062_20141129003227053.jpg
クペくんは、広島のタレントの松原千明ちゃんちのワンコで時々遊びに来るからアトムとは顔なじみです。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

清らかだなぁ。。

2014年11月28日
昨今、豊かに過ごしたいと思っても収入が思うほど無かったり先行きが不安だったり夢いっぱいのバラ色の人生・・・・って訳にもいかないですよね。
できるだけ小銭を稼いで自分の老後だけは良く過ごせるようにとか思ったり。
それも、決して悪くないし当たり前だけど、他の人のことも自分のことと同じように愛を持って考えて行動する方も多いんだなあと、今更ながら感心している今日この頃です。


今年も、東北の震災で被害にあわれた方たちの地域へ、窓飾りを折って送られるので、一緒に折ってくださいませんか?
明日28日は朝から公美さんがギャラリーに居られるので折り方を教えてくださいます。
madokazari.jpg

100匹目の羊さんの帽子はかぶって遊んでください。
写真を撮られたら、100円カンパしてください。広島の土砂災害の義援金として送らせていただきます。
012_20141127233630d83.jpg

003_2014112723362972c.jpg

019_2014112723363296a.jpg

027_201411272336336e7.jpg


006_20141127234254665.jpg

009_20141127234256cca.jpg

014_20141127234257577.jpg

023_20141127234259ab1.jpg

029_20141127234914a27.jpg

030_201411272349162cb.jpg
留学生会館の初代館長の荒木史子さんが英語教育に関する本を出版されました。



Click → 見るだけでうれしくなる、ほんものみたいなおやつの作品
高知へ嫁に行ったえみちゃんが、高知では初めての個展をされます!
miyaeemi_2014112723491722f.jpg
能島絵美さん、今は宮榮絵美さんです。





お鍋の帽子

朝ね、お鍋に火をかけて料理をして火を消したら帽子をかぶせてあげます。
そしたら、夜お店を閉店した後に帽子を脱がせてもまだ暖かいままです。
すごい省エネキッチングッズ!!!
001_20141127234913abd.jpg
悦子さん、スゴ技教えてくれてありがとうございます!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

「日常のとなり」な火曜日記

2014年11月26日
ヘルさん、行ってきましたよー。

世界報道写真展

063_201411260110536da.jpg
これは、戦争で顔も酷いケロイドで手も失くしている元兵士が芸人としてショーに出ている写真。
こんなに楽しそうに笑っている客席がありえないけど。

平和な日本で子育てできて良かったと思ったり、平和であることに麻痺してると思ったりしました。
平日は学生証で無料とか、地域に寄っては学生・保護者・教員もだそうですから、問い合わせてぜひ。
イオンモール広島祇園3Fイオンモール  JR下祇園より歩いていけます。11月30日まで。

いつもドイツの会場の写真を見せてくれるヘルさん、広島であるって教えてくれてありがとう。



駅北のカフェブレッソンでは、

「日常のとなり」 中村啓太郎イラスト展

053_201411260125344ad.jpg

こういう作品も描かれます。デジタルです。
nakamurakeitarou.jpg



広島県立美術館!

020_201411260110528e6.jpg

015_201411260110498be.jpg

016_201411260110513c0.jpg

040_2014112601252950a.jpg
ドラをたたく義手。

036_20141126012528ff5.jpg

043_20141126012531a6a.jpgこれは、MAZDAのコーナー


Click → 榮久庵憲司 《池中蓮華》


こんな風によそ様の作品をじゃんじゃん載せたらいけんと思うのよ。怒られたら消そう。。



おまけのタヌキ猫
050_201411260125328da.jpg
縮景園の裏のほうにおっちゃったよ。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

今日の羊と俳句会の結果報告。

2014年11月24日
本日は羊が六匹とネコ一匹。

009_201411242325292aa.jpg
Madam 花むらさき

025_20141124232532f5b.jpg
026_201411242325343b0.jpg
028_20141124232535570.jpg
本場オーストラリアンベイビー

024_20141124232531464.jpg
023_20141124232802025.jpg
九尾の妖精羊くん

001_20141124232756b59.jpg

007_201411242327573b5.jpg

DSC_0415.jpg
羊を作ってくださった方も、羊になってくださった方も、ありがとうございます!


二年前の公美さんのフェルトアート展のときに初めて体験したNさんがネコ作って見せてくださいました。
羊に囲まれたN家のネコ↓
015_2014112423373200b.jpg

017_20141124233730c03.jpg


粘土とフェルトの合体したワークショップは、
 体験 1,000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーお願いします。
 大体2時間ぐらいかかります。(早い人は1時間位)

百匹目の羊をかぶって写真を撮ろう のコーナーは、
 100円 (かぶるだけならどなたでも何回でもかぶってみてね。)
 ☆ 集まったお金は全て 広島の土砂災害への義援金とされるそうです。




第三回 俳句会は、熱かった! ↓
>>続きを読む・・・
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

羊と女王と三線の一日

2014年11月23日
ワークショップの羊さんが次々誕生しています。
なんだか作る人に似ている様な・・・。

030_20141123232047472.jpg

029_20141123232046ef6.jpg

025_201411232320442d5.jpg

024_2014112323204305d.jpg

018_20141123232041830.jpg

020_20141123232318f72.jpg

015_201411232323169dd.jpg

031_2014112323231987c.jpg
怪しすぎますね、ピーコロはるお羊。


アトムにかぶせて羊の皮をかぶった犬にしたかったのに、帽子に噛み付こうとするからかぶれんかった。
And, he broke it bite to Queen Elizabeth. Oh no~! ! my friend gave me it in the United Kingdom.

006_20141123233042aec.jpg
Sorry!




今夜は、広島で沖縄料理をしているうちなーの修さんたちの三線発表会観にいってきた。
私、広島んちゅうで、沖縄んちゅうじゃないけど、沖縄大好きだから三線の音を聴くと血が踊ります!
037_2014112323232098b.jpg

048_2014112323232200b.jpg
宮城さんのお芝居も最高、歌声はさすが!
目を瞑って三線を聴いてると竹富のきれいなコンドイの海や優しい島の人たちを思い出して泣きそうでした(ちょっと泣いたし)。

tanedori[1]
沖縄のずっと南の八重山の竹富島に住んでいたころ、種取祭に出してもらったんよ。
「腕棒(うりぼー)」っていう女が戦うたくましい踊りじゃった。
真ん中手前が私。沖縄は第三の故郷です。第二は幼い頃過ごした鳥取です。
三線弾こうかなー。






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カモメ俳句の会と羊さんたち

2014年11月22日
今日は、第三回不定期カモメ俳句の会がありました。
今回は、今ギャラリーで開催されているクラフト二人展で沢山いる羊さんと季節の句がテーマでした。

032_2014112222382581e.jpg
スポーツじゃないのに白熱してクーラーかけたいくらい熱くなりました。
結果報告はまた後日しますね。


001_201411222238198f4.jpg
この前来たときはおなかの中じゃった。
お母さんはあの旧日銀でおなかの中のこの子とか、切り絵とか出品していた豆子さんよ。


今日の羊さん
002_20141122223820617.jpg

017_201411222242559a5.jpg
かぶって写真撮ってもらったら100円もらって、広島土砂災害の義援金にさせていただきます。
ありがとう!


027_20141122224258995.jpg

こんなかわいいのができました!
023_20141122224257bc6.jpg

028_2014112222430024b.jpg

030_20141122224301cfa.jpg
↑この子は強そうです!




箱庭のゆめの時、小さな箱庭作って植えていたコニファーたちを花壇に移したよ。
004_20141122223822287.jpg

005_20141122223823827.jpg
ggmのぽんぽんのコーナーで買って来た花がかわいいね。
花ボラの古角母さんが去年植えてくれたシャムロックが今年もきれいな緑の花壇にしてくれています!




おまけのアトム
014_20141122225130b84.jpg
今日はぬくかった。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

羊のカープナイン!

2014年11月21日
9匹のカープ羊のご紹介。

018_20141121221421f98.jpg
カープが勝った日には、ビールで乾杯します!
お好きな背番号を公美さんが入れてくださいます。
カープ羊さん 一匹 2500円。
そう、中本公美さんは、熱烈カープ女子!



今日の羊
006_2014112122141769f.jpg
モヒカン羊。↑
008_20141121221418fe5.jpg
その後、ペガサス羊へと変身。
(おひつじ座の神話の中に、毛が金色に輝く、羽の生えた羊が出てくるみたいです!)

005_20141121221415c55.jpg
マダム恵子の羊はオシャレ。

☆羊のワークショップ 毎日できます。 1,000円(材料費込み)+1ドリンクオーダーをお願いします。


羊のショーン公美バージョンにおしゃぶりくわえた小さいのが出来上がりました。
009_201411212214207a2.jpg


明日からの週末は、岡山からクレイ作家の板谷美香さんがきて下さいます。
そして、22日(土)夕方6時から、第3回カモメ俳句の会があります。
お楽しみに!



本日の迷える羊さん。

002_20141121223715fdc.jpg
100匹目の羊さんの帽子をかぶって写真を撮っていただいたら、100円カンパお願いします。
集まったお金は全て、広島土砂災害の義援金として送りたいそうです。
よろしくお願いします。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

色んな羊さんができています!

2014年11月21日
いつか鶴君がカモメで歌ってくれた歌なんだっけ? いい歌だったなー。

思い出した! ↓ これだ。


『ゴンドラの唄』

 いのち短し 恋せよ少女
 朱き唇 褪せぬ間に
 熱き血潮の 冷えぬ間に
 明日の月日の ないものを

 いのち短し 恋せよ少女
 いざ手をとりて 彼の舟に
  いざ燃ゆる頬を 君が頬に
 ここには誰れも 来ぬものを

 いのち短し 恋せよ少女
  波に漂う 舟の様に
 君が柔手を 我が肩に
  ここには人目も 無いものを

 いのち短し 恋せよ少女
 黒髪の色 褪せぬ間に
 心のほのお 消えぬ間に
 今日はふたたび 来ぬものを



☆ワークショップの粘土とフェルトで作るオリジナル羊ご紹介!

012_20141121003002812.jpg やさしいお母さん羊

013_20141121003004083.jpg まな羊

015_20141121003005b7a.jpg ふわふわ羊

016_201411210030063d4.jpg 手話できる羊

017_2014112100300821e.jpg ちょっと欲深な羊

018_201411210033536be.jpg

フェルトアートは楽しくて楽しくって~♪
どなたでも毎日作れますが、やっぱ2時間くらい見ておいたほうがいいから時間を作っていらっしゃいませ。



かわいい羊の仔
009_201411210033514af.jpg

005_20141121003350a09.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

99匹+迷ってる1匹

2014年11月20日
フェルトアート作家の公美さんは、世界中にいる沢山の羊を作りました。

017_2014111923420071e.jpg
99匹、そして、最後の一匹はSTRAY SHEEP(迷える羊)。

何歳になっても迷うことありますね。色々迷える人間。

016_20141119234158e98.jpg
これらの羊は全てその種類に寄って違うほんものの羊の毛を取り寄せて作ってあります。

この100匹の羊たち↑は売らないので売ってもいい羊さん↓を作っていただきました。
006_20141119234749db4.jpg 一匹 1,200円

カモメで自分だけのオリジナル羊も作れます。
ワークショップ 一匹 1,000円と1ドリンクオーダー

008_20141119234157a03.jpg ← あおき家の羊

T彦氏も犬みたいな羊を作っていました。仕上がったら載せますね。
RIRIは、北イギリスで出会ったSuffolk 作り中です。






坂本おっちゃんから一夜干しのカレイ(ヒラメ?)をもらったから、三浦さんのどっしりした砥部焼きの絵付け皿にのせたらいい感じ。裏にも魚が描いてあって楽しいんよ。
001_20141119234154137.jpg
003_20141119234155176.jpg




カモメ夜の美術館

 第三回 「カモメ俳句入門してみたい会」のお知らせ

    1.日時:11月22日(土)18時から20時
    2.投句内容:
      兼題「羊 (羊は季語ではありません)」
      (羊と冬の季語の組み合わせ(例えば落葉、毛糸、蜜柑など)を入れて下さい):1句
      当季雑詠(なんでも構いませんが「冬の季語」を入れて入れて下さい):1句
    3.会費 500円(1ドリンク付)  どなたでも初めてでもどうぞお越しください。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ヨーロッパの知ってる景色 火曜日記

2014年11月18日
「旅する画家 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」に行ったらば、どの絵にも馴染みがあって、あそこから描いたんだなって場所も分かる。
絵に添えられた旅の紀行文を読みながらドイツ・フランス・スペイン・イギリス・イタリア・スイス・・・あちこち行っていっぱい遊んだなぁって思った。
日本とは違う景色は好奇心をくすぐるものね。
今度どこ行こうかなー。
どこ行きたいですか?


012_20141118230042851.jpg

005_20141118230040fd3.jpg




木村兄弟雑貨店の写真展

「果穂と一樹、米屋と母ちゃん」
〜ペットボトルサイズで生まれた双子と家族の、日々の記録〜
日時 11月18日(火)〜23日(日) 13:00〜17:00

家族の愛情が伝わってくる良い写真展です。
うちの双子も小さく生まれてきて保育器で育ったり、二番目の孫も生まれた時には大変だったから、500グラムで生まれた赤ちゃんがここまで育つのはさぞ大変だっただろうと思いました。




隣の木村兄弟洋服店のウインドウにおりでちせさんの絵が飾ってありました!
035_201411182300437a2.jpg




そして、広島はえべっさんのお祭りで街はにぎやかです。

043_20141118230045c3f.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

羊がいっぱい!

2014年11月18日
012_20141117234349d67.jpg
白い羊が粘土の板谷美香さん、茶色い羊がフェルトの中本公美さん。

057_20141117234352924.jpg
7人の人魚たち  (注文品につき売約済です。)

004_20141117234348289.jpg
バクとキリン  一匹 1,500円前後です。

014_20141117234351a82.jpg
カラフルなショーン  (注文品につき売約済ですが、似た様なものなら作れると思います。)

001_20141117235128cd3.jpg
かわいい子羊くん。 後ろには99匹の本物の羊毛の羊がいます。100匹目はこのひつじ帽子をかぶった人。

 帽子をかぶって写真を撮ろう!  年賀状にもいいね。 
写真を撮っていただいたら100円カンパしてくださいな。
広島の土砂災害の義援金とさせていただきます。



3匹のヤギのガラガラドン  ノルウェーの昔話
005_20141117234408d3e.jpg

むかしむかし、あるところに、三匹のヤギがいました。
 一番小さいヤギは、ガラガラドンという名前でした。
 中くらいのヤギは、ガラガラドンという名前でした。
 とっても大きいヤギは、ガラガラドンという名前でした。
 三匹とも、ガラガラドンという名前だったのです。

 さてある日の事、三匹のガラガラドンは、山の向こうへ草を食べに行くことにしました。
 山の向こうの草はやわらかくておいしくて、食ベたらきっと元気で丈夫(じょうぶ)になれるでしょう。
 三匹のガラガラドンが歩いていくと、途中に深い谷があって橋がかかっていました。
「小さい橋だなあ。三匹いっしょには渡れないや」
 そこで最初に小さいヤギのガラガラドンが、コトコト、コトコト、橋を渡りました。
 橋のまん中まで来ると、深い谷底から、
「こらー! わしの橋をだまって通るのは、誰だー!」
と、いう声がして、恐ろしい魔物が出てきました。
「ぼくです。小さいヤギの、ガラガラドンです。山の向こうへ、草を食べにいくんです」
「小さいヤギの、ガラガラドンだと? だまってわしの橋を通ったからには、草なんか食ベに行かれないぞ。おれさまがお前を、食べるんだからな!」
「まっ、待ってください。ぼくはこんなに、小さいんです。後ろから、もっと大きいヤギが来ます。どうせ食べるんなら、大きいヤギの方がおいしいですよ」
 小さいヤギのガラガラドンは、小さい声で言いました。
「そうか、じゃあ、次に来るやつを待つとしよう。さっさと行っちまえ」

 やがて中くらいのヤギのガラガラドンが、ゴトゴト、ゴトゴト、橋を渡って来ます。
 橋のまん中まで来ると、
「こらー! だまってわしの橋を通るやつは、誰だー!」
と、魔物が出てきました。
「ぼくです。中くらいのヤギの、ガラガラドンです。山の向こうへ草を食べに行くんです」
「ざんねんだな、中くらいのヤギのガラガラドン。お前が草を食べる前に、わしがお前を食べるんだ」
 魔物は、大きな口をパクッと開けました。
「待ってください。ぼくのあとから、もっと大きいヤギがきます。どうせ食ベるんなら、大きい方がおいしいですよ」
 中くらいのヤギのガラガラドンが、中くらいの声で言いました。
「そうか、じゃあ、待ってるとしよう。さっさと、行っちまえ」

 やがて大きいヤギのガラガラドンが、ドシドシ、ドシドシ、橋を渡って来ました。
「こらー! だまってわしの橋を通るのは、誰だー!」
 魔物が、出てきました。
「ぼくだ。大きいヤギの、ガラガラドンだ」
「ようし、食ベてやるから覚悟しろ」
 魔物は大きな口を、パクッと開けました。
「ふん、食べられるもんか! ぼくは大きいヤギのガラガラドンで、立派なツノもはえてるし、強いツメも持ってるぞ。さあ来い!」
 大きいヤギのガラガラドンは、魔物に向かって突き進みました。
 ドシーン!
 キラキラ光る二本のツノが、魔物の目をさしました。
「ウギャーーーー!」
 どんなに強い魔物でも、目をつぶされてはかないません。
 大きいヤギのガラガラドンは、ゆうゆうと橋を渡りました。
 こうして山の向こうの草原に着いた三匹のガラガラドンは、おいしい草をたくさん食べる事が出来ました。

                                   おしまい
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

人さま寄せてよなぁ~♪

2014年11月17日
今日からの公美さんと美香さんの二人のクラフト展のオープニングは、 
お友達のまゆみさんと賢悟さんによる祝いの太鼓 「人さま寄せてよなぁ~Live」 で始まりました。

013_201411170013090ce.jpg
今井まゆみさんと賢悟さん、ありがとうございました。

010_20141117001534d7d.jpg
はみ出しています!

032_20141117001359cf5.jpg

024_20141117001356426.jpg

002_20141117001310dfe.jpg
テルリンと親方もまじめにみていました。親方は「おぉっ!」とかゆうてました。



 それから羊さんの毛を使ったフェルトアートだから、北海道から取り寄せた羊の肉をつかったモンゴル料理を食べさせてもらいました。
040_20141117001402a21.jpg

037_20141117001400fdc.jpg
モンゴルが故郷のテムさんが「懐かしい匂いがするよ。」って言ってました。
みなさん美味しいって喜んでくださってました。
公美さんが早朝から煮込んでくれましたよ、美味しかった~、ありがとう。


 会期中毎日、羊の人形を作るワークショップもあります。
050_201411170025017b8.jpg

054_20141117002504afa.jpg
ちびっ子作! かわいいね。

052_201411170025023de.jpg
おねえさん’s作! (羊の図鑑を見て同じように作ったそうです。)

羊のワークショップ 1,000円+1ドリンクオーダーお願いします。
 (限定50個です。)
☆早い人で1時間、遅い人で2時間くらいかかるかな。


 それから、羊の帽子のコーナーがあります。

これは、迷える羊なんだそうです。・・・詳しくはギャラリーにてお読みください。
044_201411170041118d4.jpg

058_201411170041133fe.jpg

070_201411170041148cb.jpg
羊女王!

かぶってみてください。暖かいです。
かぶって、写真を撮って年賀状などに使うこともできます! 
写真を撮られたら 100円カンパしていただいて、広島土砂災害の義援金として全て送りたいそうです。
よろしくお願いしますね!

042_2014111700403191f.jpg
テムさん似合いすぎで、このまま町へ出て行ってみて欲しかったですね!!




カモメ夜の美術館
 第三回 「カモメ俳句入門してみたい会」のお知らせ

 1.日時:11月22日(土)18時から20時
 2.投句内容:
   兼題「羊 (羊は季語ではありません)」
   (羊と冬の季語の組み合わせ(例えば落葉、毛糸、蜜柑など)を入れて下さい):1句
   当季雑詠(なんでも構いませんが「冬の季語」を入れて入れて下さい):1句
☆今回は少し時間があるので良い句が出てくるのを楽しみにしております。(サビ夫さんより)

 3.会費 500円(1ドリンク付)  どなたでも初めてでもどうぞお越しください。






おまけのお弁当(某ご近所様より)

046_20141117010841581.jpg

047_20141117010842a20.jpg
かわいいし、おいしいし、シアワセ~

今日はいっぱいごちそうさまでした。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

箱庭のゆめ終了、明日から羊と魚と鳥と。

2014年11月15日
 やさしき絵  心にとどく  春の風     空心(Hらさん) 

おりでちせさんの絵を観てよんだHらさんの俳句。↑

10628244_644184232368308_56.jpg
まさに上の句がぴったりのようなとどく展覧会!
ご来場いただいてありがとうございました!!



ちせさんの展覧会中、カフェもまかせてとN村H郎さんに言っていただいたので今日は太田川のほとりのグリグラマーケットに行かせてもらいました。
いい天気でアトムもゴキゲン!

以前絵を描いてくれたぽんぽんのコーナーもあって上村くんと記念撮影しました。
001_201411152331356b9.jpg

025_2014071200375855a[1]





明日16日からは、フェルトの中本公美さんと粘土の板谷美香さんの二人の展覧会が始まります。
二人ともカモメのばぁばぁでは二回目の作品展です。
ちょっとだけ・・・・今回は、カープのユニフォームを来た羊さんが9匹いますよ。(内緒)
015_20141115233137ec8.jpg
背番号は好きな番号を入れてもらえます。(内緒)



初日は、今井まゆみさんと賢悟さんの二人による
11:00より「人さま寄せてよなぁ~ミニライブ」をいたします(●^o^●)
公美さんの手料理(羊肉料理)も振舞われるそうですよ!
よろしければお越しくださいませ~♪


初日は、作家さんお二人とも在廊されています。
お待ちしています!
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

横川古本まつりと太鼓演奏のお知らせ。

2014年11月14日
横川で古本まつりが今日から三日間あるんだそうで、ちょこっと行って来ましたら五冊も買ってしまいました。
古本っていい本が安くて買いすぎちゃいました。

003_20141114234932f7b.jpg

012_2014111423493307d.jpg
新子さん、久しぶり~。好きなんです、刺激的で。

016_2014111423514981f.jpg
古いお菓子の本。

017_2014111423515107f.jpg
あの人も。

015_20141114235148f87.jpg
この人知らないけど絵がたまらんねー。

014_20141114235147fd1.jpg
ジュール・パスキン、この人も知らないけど、いいなぁ。

ギャラリーいしはらの綾子さんはさすがです、芋銭さんもパスキンさんも知っておられました。
長年、白木屋画廊にお勤めでしたからね。




時々、チーズケーキが大成功します。
今日は美味しいのんが焼けました!
  009_201411142351451ca.jpg



ちせちゃんの個展 『箱庭のゆめ』 に合わせて作った箱庭の植物を箱から庭に移してやって少しだけ庭の手入れをして、カットした蔓や拾ってきた木の実や落ち葉でリースを作りました。
005_20141114235209cd7.jpg
彩りがきれいなんが自然のものだけでできましたよ。





<お知らせ>
おりでちせ個展の次の展覧会は日曜日から、
板谷美香さんと中本公美さんのCRAFT二人展がはじまります。

16日(日曜日)は、11時前後から、今井さんと和田さんが太鼓を打って下さいます。

初日には、めずらしい羊さんのお肉が振舞われるそうです。
(無くなり次第終了。)※お客様が多い場合は一口ずつになるかもしれませんが・・・ということです。






おまけのアトム

atom.jpg
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

被爆建物、旧日銀。

2014年11月14日
ドイツからの友人を旧日銀と、隣り合わせた頼山陽資料館へご案内。

hel.jpg
今は、職人展だから、旧日銀の各部屋に工芸の作品が展示されています。
いつもここで催しがあるときは、やはり戦争のこと、原爆のこと、広島の歴史のことなど色々合わせて感じます。


旧日銀と隣り合わせた頼山陽資料館では三枡先生の襖絵を鑑賞しました。
010_201411140007087f5.jpg

009_20141114000706b87.jpg
私はこの根っこと幹のシュパッとした感じがとても好きです。
被爆樹木が描いてあるそうです。

 <三桝正典先生の資料より>
頼山陽史跡資料館にある頼山陽居室。この居室(原爆によって焼失したため、1958(昭和33年)に復元)は180G年(寛政12年)当時21歳の頼直J陽が脱藩の罪によって幽閉された部屋である。その居室でllJ陽は代表作の歴史書『日本外史』の執筆に着手している。
また居室のある庭握内には、被爆樹木のクロガネモチが力強く育つている。被爆当時、根株だ|すを残して焼けたが、5年後に不思議にも株から芽が生え、今では5メートルを超えている。




それから、ギャラリーGの戸川幸一郎個展へ。

tuki.jpg
戸川さんの作品は絵も立体もいいけど、言葉もぐっと響くものがあります。

あ、この背後霊のように映り込んでいるおばさんは気にしないでください。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

羊のワークショップのお知らせ

2014年11月13日
11月後半の展覧会 CRAFT 二人展 でのワークショップが決まりましたからお知らせします。
11月16日~30日
初日16日午前中は、太鼓演奏がカモメのばぁばぁにてあります! 入場無料。



紙粘土とフェルトの合体した羊さん

parts.jpg

紙粘土で作った頭と足(あらかじめ準備しておきます)をアクリル絵の具で塗ってもらい、発泡スチロールの体に針でフェルトを挿して毛で覆われた感じを表現してもらいます。

頭と体と足を合体させて出来上がりです♪アクリル絵の具を使うので、ニス仕上げの必要が無く、出来上がったものはその日のうちにお持ち帰りいただけます。
hituji.jpg 見本なので変更があるかもしれません。

費用は1000円+1ドリンクオーダー(400円)。
☆ 50個準備してまして、50個終わったら終わりです。

次の展覧会もお楽しみに~♪




神楽行って来ました!

006_201411130036021f4.jpg

011_20141113003604675.jpg

013_20141113003605a6c.jpg

門出尚子さんの個展の時に、お兄ちゃんたちの郷之崎神楽団のみなさんがカモメのばぁばぁでジーパンで舞ってくださったことがありまして、今回はちゃんと舞台でみなさんの神楽をみせていただきました。
シンプルだけど日本の土着の民の血に沁みる様な芸能です。
女形の団長もみたかったなぁ。



未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

身体の勉強、火曜日記。

2014年11月12日
西条の広大キャンパスでおもしろげな催しが時々あります。
今日は、定休日だったからやっと行けました。

003_20141111235429e58.jpg
模型も建築も身体の仕組みも全部興味津々のテーマなのではるばるJRとバスを乗り継いで大学へ。

013_20141111235433153.jpg
構内は広すぎて道を聞きながら目的地までハイキングみたい。

008_20141111235430ece.jpg
オバマさんも選挙で大変だろうに、マツダのエンジンを見学に来とられました。

009_20141111235431f62.jpg
うわさの3Dプリンターがじわじわとかなりな遅いスピードで顔作っていました。
下からできてくるんよ。熱いんよ。



6時からは、「解剖学教育に有用な医学模型の製作」
講師は里田隆博先生(医歯薬保健学研究院 教授)、身体の仕組みのお話も模型作りのお話もとても面白いんです!
016_20141111235434ffc.jpg
これは、喉のしくみで、空気が通る時と食べ物が通る時の仕掛けや誤嚥の話など。
カラオケで喉は鍛えたほうがいいとか。(半分冗談らしい。)

018_2014111123550419b.jpg
これは、耳の中。緑の大きなサークルが鼓膜。何故耳がとおくなるかとか。

017_201411112355023d2.jpg
顎や歯の話。
私は、インプラントについて質問してみた。きわどいラインで親切に答えてくださいました。

025_201411120014287cb.jpg
ゴリラの頭蓋骨はウルトラセブンみたいになってて、あれは筋肉が両サイドにあるためなんだそうで、頭が筋肉だとやっぱ頭が悪いそうです。(これ冗談だったのかも??)

船の赤信号と青信号の話とか車やエアコンは沢山売れるからあんなに激安値段だとか・・・直接関係無い様なお話も面白くて気がついたらあっという間に夜7時半を回っていました。

広大生になって勉強した気分。学生っていいなぁ!!





日本毎年恒例の里帰りのたびをしているヘルブラウさんが京都から広島へ帰ってきましたよ。
明日12日の夜は、広島県民文化センターへ郷之崎神楽団の神楽を観にいく予定です。
なので、申し訳ありませんが、カモメは1時間ばかり早仕舞いにさせていただきます。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

芸術のあるところ

2014年11月11日
「星をみている時、私感動するんです。」

「いつかリリさんが紹介していた長野の方の水の写真とか・・・。」

そういう話を今日はあの砂糖水で日本列島や、コーヒーで日本全土にある原子力発電所を描いたアーティストの方とゆっくりお話できました。
芸術のあるところは、美術館やギャラリーばかりではないですよね。
この方の柔軟な芸術に対する感性が好きだな。

kishi_2014111100575944c.jpg
えびす神社の境内でライトアップされていた彼女のヘビ。(去年の秋の作品。)

岸さんの作品には、いつも強さがあって遊び心があって美しいって思うんです。






おりでちせ「箱庭のゆめ」作品をご紹介。

003_201411110055470ce.jpg
四季折々の彼女のゆめのような景色が描かれています。
 カレンダー  1,200円

009_20141111005550861.jpg
背景に瀬戸内の島・・・ありますね。  
 大きい額の絵は、18,000円

001_20141111005544603.jpg
 小さな額の絵は、 5,000円

004_201411110055480e1.jpg
 羊のスカートの絵も、 5,000円

002_201411110055450b2.jpg
 焼き物のブローチなどは、 1,200円くらいです。

おりでちせ個展は、11月15日(土)までです。お待ちしています。




今日は、昔お勤めしていた造園会社の直属ではないけれど上司であり、渓流釣りクラブのリーダーのF川さんが来て下さいました。
自然の美しさに勝る造形はないから、山の中や川を上って釣りをしながら岩組みや苔や木々の美しさを学ぶんです。
水辺の苔むす岩に散っている桜の花びらとかって芸術そのものですね。




おまけのアトム
013_201411110124529b6.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ちせちゃんの赤い鳥と青い鳥

2014年11月10日
「赤い鳥のブローチないですか?」って、朝から若い男性が来られました。
彼女が、ちせさんのファンで、赤い鳥のブローチを失くしてがっかりしているんですって。
だから、内緒でまた赤い鳥のブローチを買ってあげて「もうなくすなよ。」ってプレゼントしたいんですって。
でも、同じ形の赤い鳥はもう無くて、彼は青い同じ形の鳥のブローチを買っていきました。
青い鳥が、幸せを持ってくるね、きっと。






カモメ夜の美術館 「俳句の会 第二回」がありました。

今回は、おりでちせの箱庭のゆめ・・・から浮かんだ句をよみやいこしました。

003_20141110001132b84.jpg

今回は、たまたま絵をみにきてたまたま参加した新人君が事前句、当日句とも高得点でした。

 つみたての 赤き苺と 君の頬

 過ぎし日の 往き路に映える 彼岸花




はるおさんの

 秋なのに 小春日和に 背を伸ばす

これは、口笛クラブのこはるちゃんへのオマージュですね。





アトムは、俳句の会の間は、布団に入っていい子してましたよ。
004_20141110001133d02.jpg


今日も楽しかったー。 サビ夫さん今夜もありがとうございました。

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

アヴィニョンの鉄の椅子。

2014年11月09日
朝、アトムとお散歩に行くルートの一つにお洒落なお花の教室があります。
AVIGNON 《アヴィニヨン》 

009_20141109000518d58.jpg
宮武裕作 斜めのモダンな鉄の椅子はこちらに鎮座していました!

011_20141109000520c00.jpg

012_20141109000522b6f.jpg
ちょうどここの前で安仁屋さんが朝のお散歩中で、アトムに声かけてくれましたよ。アトムにだけ。





午後は、初めて宇品のウミネコ舎さんに行きました。

緑がいっぱいの古いおうちの雑貨屋さんにはニャンコがいっぱい。
023_2014110900052367a.jpg

022_20141109001216cfe.jpg

017_20141109001215195.jpg
お目当てのパンもう売り切れでした。残念~!
でも行けて良かったぁ。
今日もまたお留守番していただいてありがとうございました。



9日(日)夕方6時から俳句の会があります!
昨日のブログにおりでちせさんの描いた12ヶ月の絵があります。
できれば、それらの絵画の中にあるものを素材に俳句を一句詠んできてください。








おまけの姪っ子の子。
016_201411090012135e5.jpg
テルリン父ちゃんは、しんまいのリアル父ちゃんより抱っこが上手いらしいです。

今日は、同じ頃の予定日で同じ月に生まれた朝美ママの赤ちゃんも初めて来てくれましたよ。
とってもベッピンさんでした!!
カモメはベビーブームじゃ。





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

おりでちせ カレンダー原画展。

2014年11月07日
11月前半は、ちせちゃんの初めてのカレンダーのための原画展開催中です。
彼女の家の庭の植物たちの花の匂いが感じられるような12ヶ月の絵が並んでいます。

毎月1度か2度何か芸術に関することをしましょう! という会をカモメでやっていまして、今月はこのおりでちせさんの絵画を鑑賞して俳句を作る会をします。

そのために、ちょこっと12か月分の作品をここでご紹介しておきます。
画像が良くないですから、もちろんカモメのばぁばぁに足をお運びいただければ幸いです。


001_20141107154332fd8.jpg 一月
002_201411071543349a1.jpg 二月
003_2014110715433514e.jpg 三月
004_201411071543379f8.jpg 四月
005_201411071543381f6.jpg 五月
006_20141107154505d7e.jpg 六月
007_20141107154506e44.jpg 七月
008_20141107154508a6b.jpg 八月
009_201411071545096fb.jpg 九月
010_2014110715451197c.jpg 十月
011_20141107154619be3.jpg 十一月
012_201411071546208ca.jpg 十二月

イメージして五七五してみましょ。

カモメ夜の美術館 第二回俳句の会入門編Ⅱ
 11月9日(日)夕方6時から8時
 ご予約無しでどなたでもご参加ください。初めてでも大丈夫です。
 会費 1ドリンクオーダー(500円)お願いします。

お待ちしています!





今回のおりでちせ個展の企画者であるN村H郎さんが毎日カモメのばぁばぁにいてlくださるのでちょこっとあちこち出かけさせてもらえます。
「古本と珈琲の楢」で美味しいコーヒーをいただいて、今日から桐原未帆さんたちの作品展をしている「アンカレット」に行って、ずーっと行ってみたかった「READAN"DEAT"」って本川町の本屋さんみたいなお店に行きました。
015_20141107181724ee9.jpg
原爆ドームが向こうに見えて目の前を電車が走っていました。

017_201411071817259b2.jpg
西島 大介氏のワンコがいました。




  
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

自分だけの箱庭の額。

2014年11月06日
おりでちせさんが考えたワークショップは、自分だけの箱庭のような額を創ろう!です。
大人も子供も本気で楽しいです!

012_201411062124581f1.jpg
白だけですっきり、白磁みたいですね。

005_20141106212455408.jpg
スペインタイルのアーティストさん作!

003_20141106212454fe2.jpg
カモメのばぁばぁ関係もいろいろあったよ。アトムとか!!

☆ワークショップは、材料費額込み 600円+1ドリンクオーダー(400円)お願いします。
ちせちゃんがいない時でもいつでもやっていただけます。



カモメ夜の美術館のお知らせ

早くも第二回俳句の会入門編Ⅱ
11月9日(日)夕方6時から8時
 ご予約無しでどなたでもご参加ください。初めてでも大丈夫です。
 会費 1ドリンクオーダー(500円)お願いします。

投句の数は、取りあえず事前に1句、当日1句にしようと思います。当日の状況により事前に作られた方が少なければ、当日の1句のみとさせていただきます。

(事前に作っていただく句ですが、今回の「おりでちせさん展」に伴い、季語はどの季節のものでもOKとします)
  ※展示しているおりでちせさんの絵から浮かぶ季語(例:彼岸花、茸(きのこ)、蝸牛(かたつむり)等)

筆記用具持参でお願いします。各種筆記用紙はこちらで用意いたします。
 
※進行は今回もご無理を言ってサビ夫さんにお願いしました。ありがとうございます!






今日アトムは散髪に行きました。
ちょっと覗いたら、いい子で台の上に乗っかってドライヤーしてもらっていました。
002_20141106212452ae1.jpg
左後ろの黒い塊。



お隣のお隣の浜ちゃん食堂に新メニューができました。
牛焼肉ドンの玉子かけ・・・とかなんとかいうの。美味しいよ!
011_201411062144355f4.jpg
サラダがついて700円。ボリュームたっぷりです。






おまけの姪っ子の子
nami_20141106214437d25.jpg
かわいーじゃろ。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

休みだから休んでみた。

2014年11月05日
ちょうど、病院へ血液検査(甲状腺のホルモンとかコレステロールとか)とかしにいかないといけん日じゃったけんついでに家でごろごろしていたら一日損した感じ。
やっぱ休みの日は遊びにでかけにゃいけんですね。

アトムも休み~。
003_2014110500495401d.jpg



Facebookから盗って来ましたよ。
9月にカモメで絵画と陶器の絵付けの個展をされたM浦T秀さんの妹さんの手料理の一部。

10698697_910483095630612_69.jpg
ドイツ在住で、再来年の秋にお兄さんの作品展のときに彼女の写真も出してくださる予定です。



先日、嬉しいお客様がカモメに来られました。
息子の山本小学校の時の担任の佐々木先生。
学校の先生ってどなたも顔と名前をすごくよく覚えておられますね。
私のことも覚えていてくださいました。

最近、お勤めの傍らブログで地域の歴史のことなど書くのが楽しみなんですって。

Click → 歴史さんぽ

11月2日の記事には宮武さんの猫のことが書いてあります!
ぜひ、読んでくださいね。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

安芸の宮島へ行ってきました。

2014年11月03日
ヨーロッパのあちこちの国をまたいで仕事をしている知り合いのPeterから、日本語を勉強中の同僚がいるからメールで話し相手になってやってほしいと言われたから、会ったこともないナニジンかも知らない人と文通みたいなメールをしてたんです。
つたない日本語メールだと男だか女だか何歳だかどこの国の人なんだか全くわからなくてドキドキしながら横川駅に会いにいくと、おとなしくてまじめそうな小柄なスキンヘッドのイギリスの男の人がキョロキョロ周りをみながら待っていました。

005_20141103235009e30.jpg

昨日は、宮島に行って、アナゴ飯を食べて、千畳閣に入って、おみくじは吉川ちゃんに教えてもらった神様がおまけで入ってるのを引いて、宮島帆布で店長(犬)にご挨拶して、江森郁美個展、宮郷、Art inなどまわって、汽車で映画の話などしながら帰った。
「千と千尋の・・・」「ゼンゼン・・・」「愛のむきだし」とか好きなんだって。堅物そうなのに以外~。

今日は、いいお天気なので空鞘神社のマーケットを通って平和公園まで一緒に歩いて案内。
広島はどこに行きたいですか?と聞くと「へいわこうえんです。」と行ってくれたから嬉しい。
途中、マトリョミンみゆきさんに出会ってみせてもらったりしてそして「またね!」

001_20141103223133d4c.jpg

この物静かなGareth(ガレス)君に、「趣味はなんね?」と聞いたら以外やパンクロックのバンドのベーシストでした。
1235961_10152419940451542_9.jpg


みゆきさんのワークショップ作品の「箱庭」。
011_201411032231383bb.jpg
アトムがクジラに食べられちゃったよ!

002_20141103223135071.jpg
相生橋から帰らんの座り込み中。

009_201411032231370a6.jpg
ラピスギャラリーのお隣に上がりこんで帰らん~!!

012_20141103223139266.jpg
横浜からマルコビッチが来てくれました。同級生に会うと気持ちは20歳にタイムスリップします。


毎日ギャラリーのカフェ担当をして美味しいコーヒーをいれてくださっている中村マスターありがとうございます。



おまけのアトム
014_201411032231590b7.jpg
アトムの第三夫人花むらさきさん。
第一夫人はともちゃんで、第二夫人は、さっちゃんかな。メンクイですから。



明日の火曜日はカモメは定休日です。
風邪ひきさんが多いようだからみなさん気をつけて早く治してくださいね。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

箱庭のゆめ

2014年11月01日
おりでちせ 初めてのカレンダー原画展 箱庭のゆめ 始まりました。

005_2014110123361275a.jpg

007_20141101233613c45.jpg
 箱に小さな庭も作りました。

002_20141101233610ae3.jpg
ちせちゃんの初めての試みのワークショップは「箱庭を作ろう!」
大人も子供も楽しめます。

001_20141101233609f6f.jpg
ちせちゃんのイラストに色鉛筆で色を塗ってはがき大の額にコラージュして自分の箱庭を作ることができます。


箱庭ワークショップ  600円(材料費込み)+1ドリンクオーダーお願いします。




今日の朝日新聞にアトムのことも出ていたよ~って、M先生に教えてもらったからさっそく読んでみました。

008_20141101233615880.jpg
ありがとうございます。
カモメの第一目標は、良い芸術作品を皆さんに観ていただくことだから、メディアで取り上げていただけるのはとても励みになります。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

宮武和尚さんからちせちゃんへバトンタッチ

2014年11月01日
鉄の豚やネコが存在感をあらわにしていた強烈なギャラリーから、おりでちせの箱庭の夢が広がる爽やかな空間に変わるでしょうか?

010_20141101004415300.jpg
おりでちせちゃん、奮闘中です!

明日から二週間、お待ちしています!!



久々にヲルガン座のイズミさんじゃ。味噌人の大学の先輩です。
007_20141101005414c50.jpg




「ホントにお坊さん?」って深雪ちゃんが何度も聞くので証拠の写真。
001_20141101004412db1.jpg
   (ハロウィンのコスプレじゃないですから。)
情熱あふれる作品を次々と出品してくださりありがとうございました。
宮武さんは次は、普通にすごい展ラン会に参加出品、その後、ギャラリーヨコタで12月に「musabi四人展」があります。




深雪ちゃんが遊びに来たよ。
012_201411010044117eb.jpg
横川のアートスポットを案内して、本と自由のチョコアイスで〆ました。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |