fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

ニコラス刑事をみる会

2014年09月30日
なんと若い方たちがよおけえ現れた個展でした。

014_20140930002735a3b.jpg
飾らない素のままでわが道を行くさっちゃんが人気者なのが分かる気がします。

さっちゃんの個展が終わってアトムが淋しそうです。
022_2014093000273886b.jpg

ご来場くださった皆様ありがとうございました。
ririも若い頃を思い出しました。



明日はGallery+Cafe カモメのばぁばぁは定休日なので、ジェルネイルの屋根裏ばぁばぁがオープンしています。




あさって、10月1日(水)からは、吉峰 碧(よしみねあお)さんの「ぐるぐるとてんてん」が始まります。

ao.jpg
楽しそうなワークショップが盛りだくさんです!





今夜は、友人とニコラス刑事を観る会しました。
むっちゃんが、ニコラスケイジは、刑事だと思っていたからニコラスケイジはニコラス刑事となりました。
今夜はお料理大好き三人がお客様なので映画を観る会だけどお料理が美味しかった~!

004_20140930002741af0.jpg
  (隠れても誰か分かるよ。)
003_20140930002741728.jpg
たれや味付けに色んな隠し味が入ってました。持つべきものは料理好きなお友達!

011_20140930002737383.jpg
おうちシアターで食べたりわろたりしながら映画の日も面白い!




---------------- ☆

私事ですが、(毎日私事ではありますが)甲状腺の機能が働かない病気でもう何年か(何年か忘れた。)お薬を毎日のんでるんですけど、喉の甲状腺が腫れてせっかくの美貌に響くからセカンドオピニオンで近所の病院にいって手術したほうがいいですか?って聞きに行ったら、「喉には大事な神経が沢山通っているから、リスクがあります。声を出すこととか飲み込むこととかに支障が出る場合があります。」とのことで、広大と一緒で「まあ無理にせんでも見た目以外に支障がないならそのままでいんじゃない?」ってことでした。

まあいいけど・・・・・年取るとともにあちこち不具合が出てきますね。



ps。
大きな亀の太郎(女子じゃけど)は、KOさんのところに行くことになりそうです。
かわいがってもらえ~。
小さな亀の小太郎(男子)は、飼い主さんが置き場がないので是非どなたかもらってくださいとのことです。
亀好きな方は、ご連絡ください。

026_201409300121482db.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

それぞれ違う絵になりました!

2014年09月28日
今夜は、サカイサチコとクロッキーの会 第二回をしました。
絵の好きな人が集まってじゃんけんで交代にモデルになってかきやいこします。


008_201409280017514b8.jpg


          

001_20140928001419ba8.jpg

003_2014092800142008c.jpg

004_20140928001422549.jpg

005_201409280014236f4.jpg

006_201409280014252db.jpg

007_20140928001526a75.jpg

013_20140928001527941.jpg

019_20140928001529b21.jpg

021_20140928001530fa5.jpg

025_20140928001714bd6.jpg

015_2014092800175436f.jpg

016_20140928001755b16.jpg

023_2014092800175703b.jpg

022_20140928001632ee9.jpg

014_2014092800163169e.jpg

0011_201409280016294d8.jpg

沢山の作品の中の一部だけご紹介。
描く人に寄ってぜんぜん違って面白いですねー!

012_20140928001845b9d.jpg
011_201409280018447b8.jpg
010_20140928003542723.jpg


そして、おとついの夜咲いた月下美人を食しました。
017_20140928003545d59.jpg

018_201409280035443e7.jpg

一口ずつしかなかったけど、めずらしがっていただいて良かったです。


さっちゃんの提案でクロッキー会を会期中に二回ひらいてもらって、おかげで久しぶりに絵を描いた~っていう方も多くて良い夜の美術館でした。
ご参加くださってありがとうございました!!






未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Gallery+Cafe カメのばぁばぁ

2014年09月27日
サカイサチコ展 at Gallery カメのばぁばぁ は、あと土日月の三日間です。
三日間とも終日作家在廊予定です。(最終日の29日はpm5:00までです。)

021_20140927000344a67.jpg 吐息

Click → サカイサチコ展 2014
サカイサチコ個展の作品に合わせて製作された音楽が流れています。
music by Kazuya Ohtani
ワンワン by Atom (sorry!)
at Gallery+Cafe KAMENOBAABAA




カープ坊やをデザインされたガリバーの岡崎さんが来られました。
みづま工房時代の大先輩です!
009_20140927000347840.jpg

008_20140927000346e9f.jpg

017_201409270003492ac.jpg本物!描いてもらいました!

004_201409270003459b1.jpg
カープ女子(青空太極拳仲間とU根さん)とガリバー岡崎さん。


001_20140927000517e5e.jpg
青空太極拳は、毎週第二と第四の金曜日、朝9時半から10時半まで、横川新橋の横の公園でゆるくやっています。
先生に一回500円。 身体によくて気持ち良いです!
よかったらいつでもいらっしゃいませ。




サチコTシャツクラブの晩餐会 in 林記飯店
026_20140927000520c1e.jpg
おそろいのさっちゃんの染T着て行きました!
SZKさんのTシャツはレアですね。





049_20140927000523ca7.jpg
そのあと、本と自由に抱 le fourの上久保さんの写真展観にいきました。
「母の庭」、二度も観ました。
あの方は、ケーキ作るわ帽子造るわ写真撮るわ言葉もつむぐ、なんなんでしょうか。
045_20140927000521800.jpg
 ※ご本人の許可なく載せています。怒られたら消しましょう。





そして、また一匹来られました!

023_2014092700583303b.jpg
不思議なもので違和感を感じなくなってきました。




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

亀が・・・

2014年09月26日
サカイサチコ作品展は、甲の形が印象深いんです。

026_2014092600020859e.jpg
ギャラリーヨコタのヨシキ君に特注で作ってもらった六角形のパネル。

027_20140926000211767.jpg
その六角形ににさっちゃんが自然や時の流れを表現しています。
と鳥の絵!



何故か、の太郎もやってきました。六角形の模様ありますね、ホントに。
019_201409260002047f8.jpg
ただ今、さん絶賛販売中です。って言ったら某T彦ちゃんが、「うちに全く同じがいますよ、持ってきてあげましょうか?」って。

さん、一匹 3,000円よりオークション中です。いかがでしょうか?
かわいいってクミちゃんもゆうてましたから!


そうこうしていたら、割さまよりお願いして送っていただいた句集が届きました!!

022_2014092600020563e.jpg
ありがとうございました。

023_20140926000206a0b.jpg
私、この句がなんだか好きです。

さんがいっぱい集まって幸せを呼びそうなサカイサチコ展ですね!




今日は、今年二回目の月下美人が開花しました! 今夜はカモメの周りがいい香り。
025_20140926002245e91.jpg

029_20140926002247386.jpg

031_2014092600224840a.jpg

 27日(土)の夜の美術館 サカイサチコとクロッキー会のときに皆さんで食べちゃうことになりました。
どうぞいらっしゃいませ。
6時から。ご自分のスケッチブックと鉛筆をご準備ください。
会費 400円(1ドリンク付)



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

孫っちと火曜日記

2014年09月24日
定休日の火曜が今回は祭日なので、孫っちと休日~♪

親分ちの別荘へ。
010_2014092400422302e.jpg

011_20140924004225ff6.jpg
久しぶりにリアルカエル君! みえます?

014_201409240042261f5.jpg
トマトのお刺身、ふしぎなおつまみ!

016_2014092400422749b.jpg
広いからゴロゴロ引っ張ってあそんで。

017_2014092400422903e.jpg
大きな自家製のお風呂に入って。

020_20140924004320e2a.jpg
つみたてのミントティー。

&栗ひろい(っていうか、樹からもぎ取り)しました。

いい空気の田舎でのんびりさせていただいて楽しかった~。今度星観にいきたいな。☆☆☆




帰りにこの人にも会いました。
034_20140924004322e72.jpg
ギャラリーGにおっちゃったですよ。
今日から一週間おってですよ、他にもなんか変な人やちっちゃい人?もおっちゃったです。




元気なドイツっ娘がカモメに三泊して次なるじゃぱんを見つけに九州へと旅立ちました。
東京から奈良や大阪を経て、しまなみ街道をチャリでつっぱしり、広島で一休みして最終的には屋久島まで行くつもりだって。
若いっていいね~!!
004_20140924004317f0d.jpg
日焼け止めもつけずに晴天の中、7時間チャリを漕いでまっかっかになって夜9時に帰ってきました。

007_201409240043208b6.jpg
またいつかおいでぇや!

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

サカイサチコの森と水

2014年09月22日
鴎にはさっちゃんがよおけ来られるので、フルネームで。

サカイサチコさんは、ただ描きたいものを描いています。
そして、それをみて誰かが幸せな気持ちになってくれたらうれしいんです。

015_20140922180150621.jpg
  「森」

016_20140922180151a6d.jpg
  「水」





ドイツ娘たちは、広島現代美術館がとても面白かったそうです。
それから、広島原爆資料館に行って色々思ったらしく、「りりさんの親戚も原爆に関係ありますか?」って質問してくれました。
親戚にも沢山被爆者がいてうちの母もその日爆心地を通って、身体中がガンにおかされて五十代で亡くなったことを話しました。
そして、「子供たちは何をして働かされていたのですか?」という質問には私もわからなくて、今日お隣の禮子さんさんに聞いたら、学徒動員では女の子は兵隊の軍服を縫ったり、男の子は家の間引いたものの片付けなどをしていたと教えてもらったから、今夜彼女たちが帰ってきたら話してあげます。

002_2014092218014737b.jpg

003_20140922180148e04.jpg

0022_20140922180429ce9.jpg

横川の古本屋さん「本と自由」さんに寄ってから、小さい銭湯「いづみ湯」へ行きました。
銭湯大好きなんだそうです。
今日は、しまなみ街道をチャリで走ってる模様。天気がよくて良かった。








 
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

人を描く。

2014年09月21日
サカイサチコとクロッキーの会 第一回は、描いたり人のをみたり、モデルになったり。
楽しかったです。

007_20140921191754e3d.jpg

022_20140921191756613.jpg

025_201409211917577bc.jpg

031_2014092119175824e.jpg

034_20140921191800c2f.jpg

010_20140921192003abf.jpg

011_201409211920050b2.jpg

028_20140921192006bd1.jpg

030_20140921192008be6.jpg

035_2014092119200915b.jpg


前カモメでクロッキーの会をした時は、人のを見せてもらわずにおしまいにしたから、今回はみんなのを見せてもらったらそれぞれ違って面白いね!
次回は、27日(土)の夜6時ごろからまたやりましょう。


丁度ドイツからべっぴんさん二人来ていて着いたとたんにモデルしてもらって良かったです。
今日は、広島現代美術館と広島平和資料館に行ってますよ。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

鴎夜の美術館20日はクロッキー

2014年09月19日
グロッキーではありません!
サカイサチコさんとクロッキー会しましょ って、明日20日(土)夜6時から。

 カモメ夜の美術館 クロッキー会 その1

かわりばんこでモデルをして描きやっこします。
ご自分のスケッチブックと鉛筆など描くものをご持参ください。
会費 400円(1ドリンク付)

いつものように予約無しで日がくれたらお集まりください。




おまけのアトム

007-(8).jpg
小さい頃、外が恐くてお散歩に行こうって行ったら植木鉢に乗って動かなくなったアトム。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

壁の穴のこと

2014年09月18日
店主がヨーロッパに行ってる間、カモメのばぁばぁの6周年企画展が、カモメのばぁばぁで行われていました。

それが観たくて、夏休みを三日切り上げて日本に早く帰ってきました。
壁の穴と地形学・・・という難しいテーマが中々飲み込めなくて、ずっと咀嚼していました。

カモメのばぁばぁも7年目に入りましたから、壁も釘と押しピンの穴だらけです。
その穴を開けたのは、200人を越えるアーティスト達、そしてその穴の開いた壁をみに来た人は、一ヶ月300人として一年が3600人で、6年で21,600人です。
それが、横川の広島の日本の世界の中の一つのこの場所の歴史となって土に沁み込んでいく様な感じなんだろうか?

984170_803232883052566_5566.jpg

10628523_803232926385895_47.jpg

10346458_803232836385904_65.jpg

10409337_803232853052569_67.jpg

10635864_803232829719238_48.jpg

10646875_803232946385893_46.jpg

10639576_803232963052558_75.jpg

少しずつ垂れていつの間にか成長している鍾乳洞のように砂糖水を少しずつ垂らして日本列島を形作りその行く末の不安な部分を描き出している、岸かおる。

自分にとっておぞましいと思われるものをベニヤを破りどろどろと溶かしたもので紙を作り形を生み出す、團良子。

この二人の凄い作家をカモメのばぁばぁに呼んできた凄い企画者の平石もも。

記念すべき6周年の展覧会をこんなに深く時代と場所を掘り下げた企画展をしてくださって三名のアーティストに感謝しています。
そして、6年もカモメのばぁばぁがつぶれないのはギャラリーに足を運んでくださるお客様のおかげです。
ありがとうございます。


訃報です。
いつも遠方より、ギャラリーに来てくださっていた金原さんが病気でお亡くなりになられたそうです。
言いたいことを言う方でしたが、若いアーティストを応援するのにお金も出し惜しまない方でした。
カモメでラーメンをおごってもらった人も多いですよね。
最後にカモメに来てくださったのが上記の展覧会の時で私はお会いすることができなかったのが残念です。
絵を観る目は厳しい方でしたが、犬好きでアトムには甘かったです。
ご冥福をお祈りします。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お魚から六角形へ。

2014年09月17日
三浦寿秀畫展は、15日に終了しました。
私は、お魚の絵がとても印象深かったです。
黒い魚の鱗や、皿の裏の生きのよさそうな魚やのんびりした鯛焼き君や繊細な鉄のアミアミの魚や・・・。


さて、今日9月17日からは、サカイサチコ展が始まりました。
六角形の形の中に彼女の独自の世界を描いています。
おとついまでのカモメとはまたガラリと変わったリズムの流れている個展会場です。
今日は、山口出身のさっちゃんと、山大出身の新聞社のS田さんと山口大好きのHらさんで、マニアックな山口話で盛り上がっておられました。
あすこのラブホの向こうがどうとかこうとか・・・・。

013_2014091722274283b.jpg
 ※まだ初日なのでモザイク入れときました。




<以下、三浦寿秀さんのfacebookより勝手に引用させていただきました。>

個展が終わった。 個展は、その度ごとに、今の自分への課題だけれど、今回の課題は「任運」で、頂いたものは「騰々」だった。 会場決めも、不思議なご縁だった。さあ、追込みという時に災害があって手が取られた。今回も古いのを並べた。母の入院があった。新しい場で、沢山の方の眼にさらされた。今回初めて、師匠の名前を出した。 自分としては、誰でもなく、いつだって先生に見て頂く積りで作っていて油断はないが、間抜けは常にあるです(苦笑)。大河を妄想するのでなく、自分がある今の流れの面白さ、唯一さを、できる限りに発揮して行くということに気付いたし、その流れをちょっと実感した。
そうして、これからの第一歩を進める、というその歩々が、お天道さんに丸見えということのおそろしさも。



二年後の妹さんたちとのコラボ展が楽しみです! 
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お手伝いに行ってきました。

2014年09月16日
JR可部線で緑井駅で降りたら、ボランティア申し込み所は無いんです。
受付だと間違っていく人も多いと思いますので、ここで書いておきます。

それで、人にたずねながらバスで古市小学校まで帰って、安佐南区福祉協議会のボランティア受付所に行って申し込みをしました。
001_20140916174128d5f.jpg
並んで順番に12人のチームになってリーダーとサブリーダーを決めて色々注意事項を聞いてから小さいバスであちこちに連れて行ってもらいます。
002_20140916174130dfe.jpg
私たちは八木小学校の周辺の水路の泥を取り出してどのうに詰めて集める作業でした。
005_2014091617413348d.jpg
どろどろの排水路で、男女ともスコップ持って作業しました。
私たちのオカダチームは、修道大学のバスケットサークルの学生さんたちやもう8回も来ているお姉さんたちもいて中々頼もしくしかもみんな仲良く協力的で、2時半ごろ作業が終わった後はとても爽やかな気分でした。

さっちゃんも私も60歳を過ぎているから、迷惑だったら帰ろう、でも何かしらできることがあれば協力したいという気持ちで参加しましたが、少しは役立ったように思います。

松浪さんやサビ夫さんやたんだっちゃ先生やスガさんが、「何かできるよ、行ったほうが良いよ。」と教えてくれたからその気になったのですが、行って良かった。

おまけですが、日本の若い人たちって捨てたもんじゃないって思いました。がんばってるし素直だし。

004_20140916174131064.jpg


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

鴎夜の美術館

2014年09月14日
今日は始まりの時間をきっちり決めました。
前回、何時に来たらいいんかわからんという苦情があったので。

今日は、なんか引き締まったいい会でした。

ind_p01[1]
 小倉遊亀 《娘》1951(昭和26)年 滋賀県立近代美術館蔵

作品や作家を媒介として思ったことや感じていることを口に出して尋ねたり考えたり。
それにしても三浦さんは、子供のころ観た一枚の絵葉書から、生涯師と仰げる方と出会って今もその感動を持っておられることが素敵だと思いました。
出会いって大事にしたいなと、あらためて思った夜でした。
遠方よりお越しいただいた方もいつも来てくださる方々もありがとうございました。

007_201409142230052e1.jpg

010_20140914223006be8.jpg





お団子汁を作りました。料理まるきしだめなんじゃけど。

1時間寝かせたほうがいいと書いてあったから、遊びながら練った粉を鍋底で寝かせました。
002_20140914224029a12.jpg


それから小さく丸めて白味噌仕立てで大なべいっぱい作ったけど、みなさん「おなかがすいてると何でも美味しい!」と言いながら残さず食べてくださいました。
003_20140914224031724.jpg
ほんまありがとう!

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

お魚が増えました。

2014年09月13日
三浦寿秀さんの作品展は、9月15日(月)までです。
最終日は、5時までです。

009_20140913122811e50.jpg

010_201409131228138b5.jpg
お魚が好きだそうです。

007_20140913122809d1d.jpg
葉っぱも生えました?   このお皿の裏には鯛焼き君がいます。(ririお勧め)  2,000円



004_20140913122808b3b.jpg
これは、「あめゆき」という作品の一部です。
ぽつんと静かに立っている樹の横にあるのは、お墓です。



011_20140913124433d04.jpg
この四線譜をみて、カリグラファーのMIHOさんが歌ってくださいました♪
三浦さんも修道院にいた頃歌っていたそうで、懐かしくてとても嬉しいって。
ありがとう!
 Salve Regina




カモメ夜の美術館のお知らせ
9月14日(日)夕方6時より三浦寿秀(みうらとしひで)さんによる「お茶とかおちゃけとか飲んでお話しましょうの会」
日本画家 小倉遊亀のお弟子さんだった三浦さんに色々聴かせていただきましょう。
会費 600円(1ドリンク付)
 いつものように日がくれたら、どなたも予約無しでお集まりください。




おまけのアトム

006_20140913122837b44.jpg

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

砥部焼きの絵付け皿に豆腐と茗荷。

2014年09月11日
今日は、和装で来られました、三浦寿秀さん。

002_2014091121232280b.jpg

三浦さんの絵付けされた皿にゴマ豆腐と湯葉豆腐と胡瓜と茗荷を盛り付けていただきました。

004_20140911212323dc1.jpg

005_201409112123250af.jpg

006_20140911212326ad8.jpg
この龍の皿は、料理人Hらさんとこへ行くこととなりました。
きっと美味しい料理がのりますね。

花むらさきさんが、龍は水害を治める力があるって言っておられたから、今特にお願いしたいですね。

かわいい仔龍君 (別名 うなぎ犬又はチンアナゴなど)も好いところに迎えられることになって嬉しそうです!


カモメ夜の美術館のお知らせ

9月14日(日)夕方6時より
三浦寿秀(みうらとしひで)さんによる「お茶とかおちゃけとか飲んでお話しましょうの会」

日本画家 小倉遊亀のお弟子さんだった三浦さんに色々聴かせていただきましょう。
会費 600円(1ドリンク付)
 いつものように、どなたも予約無しでお集まりください。







三浦寿秀晝展 の次の展覧会は、サカイサチコ展です。
キーワードは、六角形!  お楽しみに。
9月17日~29日 ☆23日(祝)の火曜日はギャラリー臨時オープンです。

sakaisatiko.jpg



さっちゃんの次の展覧会は、鉄のお坊さん宮武裕さんの個展です。

miyatakesan.jpg
鉄のニャンコがやってきそう。
DMは二つ折りにしたら立てられて、半分に切ったら一筆箋にもなりますよ。
カモメの他、ギャラリーGとかジェリーのしっぽとかに置いていただいています。

ジェリーのしっぽでは、江森郁美さんがパンケーキを焼いてくれたり、もりはらあきらさんの額に多美子さんの絵が入った作品展も開催中です。






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

三浦寿秀畫展

2014年09月10日
遠方より、もっと観たいとのコメントをいただいたので、今まで出ていないものを中心に載せさせてもらいますね。
ありがとうございます!

実物とは色合いや作品の風合いが違いますから、お近くの方は是非足をお運びください。

026_20140910180724830.jpg

025_201409101807232f5.jpg

024_2014091018072345a.jpg

021_20140910180720a05.jpg

020_20140910180701d64.jpg

019_201409101807008bf.jpg

018_20140910180657231.jpg

017_201409101806567f9.jpg

016_201409101806540ee.jpg

015_20140910180622c18.jpg

014_2014091018060582a.jpg

013_201409101806051b1.jpg

012_20140910180602fd3.jpg

011_20140910180601c7f.jpg

010_2014091018053528c.jpg

009_20140910180534a15.jpg

008_2014091018053483a.jpg

007_201409101805316e5.jpg

004_20140910180529bd2.jpg
最後の日本画は、小倉遊亀さんに観ていただいていた頃の作品だそうです。
その頃のものを追加で持ってきていただいています。





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

イワシ雲と錆び鉄。

2014年09月09日
きれいな鰯雲が岩国の空いっぱいに広がっていました。
昨日の十五夜の日に逝ってしまった友達のお通夜に行ってきました。
つまみ細工の花のイヤリングを作ってくれて、会社の制服のサイズを直してくれて、寒天羊羹をいっぱい作ってくれて、大島のきれいな海に誘ってくれて、一本釣りのお魚を食べさせてくれて・・・・・手紙もいっぱいくれて。

人生も後半になると、こういうことを乗り越えられる神経を持たないといけません。
友達って大事ですよ。




時々カモメに錆びた鉄が好きなサビサビ子さんがご主人と時間差でやってこられます。
今日から、上のぼりまちのジョンブリアンさんでアクセサリーの作家さんとコラボで錆びた鉄のコレクションを展示していらっしゃいます。
めっちゃオサレな展示でした。

012_2014090923013385e.jpg

013_2014090923013593f.jpg

014_20140909230136c75.jpg

015_2014090923013734a.jpg
いい空間にいるとリラックスできますね。
 (店主様の許可をいただいて載せています。)





朝顔を覗いて観たらすーっと奥のほうへ入って行けそうな気がします。
011_20140909230131ca2.jpg
カモメの前に朝顔あるから見てみて! (朝だけよ。)


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

十五夜ですね。

2014年09月09日
お月見だから、さっちゃんがうさぎさんをいっぱい連れてきてくれました。
001_20140909033021266.jpg

三浦寿秀さんの絵付け皿に二羽のっけてみました。
002_201409090330231f3.jpg
かわいいね! 売約済みなのに使わせてもらってすみません、UNさんありがとう。

003_20140909033024441.jpg
それからロペズでお好み焼きを食べてから久しぶりにむっちゃんちに行ってお月見しました。
月よりダンゴが好いから月の見えないお部屋でお月見の茶話会。




大島の海にいつも呼んでくれていた友人が月のきれいな日にあっちに行っちゃったから明日は会いに行ってきましょう。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

お客様がまた個性的で。

2014年09月08日
早くも6日目、不覚にも朝からお客様が来ないから本気寝してしまった。
目が覚めたら井原信次君がギャラリーにいた。
相変わらず、オーラ出してる人だなぁ。
写真で観るより美しい青年だと思う。不思議。
1277742_327319910746448_139.jpg




それから、柳井より汽車に乗って写真撮る人が来た。
ビルの工事等で保護シートのかかった景色を見上げるのでなくそこにある形として曇天の日に撮るのだそうだ。
曇天で影のない風景、人も車もいない景色。
でも、少しばかりの青空はあった方がいいそうだ。
そういう無機質な感じの写真、観てみたいですね。



それから、陶芸をしている女の子が来た。
カモメは二年も待たなければいけないからどこかいいところがないかなって。
エジプトに二年住んでいたらしい。
004_20140907233504a44.jpg

たまたま持っていた小皿がかわいい!
002_20140907233501180.jpg
003_2014090723350259b.jpg
あちこちギャラリーを教えてあげたけれど、壁があくので誰か彼女と作品展をどこかでやってみたい方おられませんか?
東広島出身で県外の学校なので広島にあまりお知り合いがいないのだそうです。



赤い帽子がかわいいお客さん二人。
006_2014090723350552c.jpg
高1男子は、細かいディテールまでよく観て質問していました。
Hらさんは、砥部焼きの三浦さんの絵付け皿がツボだそうで毎日ひっくり返してはじっくり鑑賞。


今日は、若い女性のお客様が4人来ちゃったから、なんとなく華やかでした。
明日の月曜は、三浦さんは終日カモメに在廊予定です。

未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

バーゼルの続きの続きとか。

2014年09月07日
三浦寿秀さんの絵画と皿絵付けの作品展、5日目。
テムさん・置傘くん・竹ごんべいさん・麗生くん・タケヒコちゃん・戸川さん・東京から来られたお兄さん・Hらさん・・・・・今日はイケメンがいっぱいじゃったわ。やっぱり男率が高い展覧会ですね。

それにしても、ぐずぐずと梅雨時が長引いているような変な天気が続きます。
時々どっと降ると、まだ捜索も続いている土砂災害の被災地のことが気にかかります。
避難されている方も、捜索されている方も、ボランティアでかけつけている方も、みなさまお疲れさまです。





 旅土産の写真・・・スイスのBaselの続きの続き

421.jpg
ちょっとカモメのばぁばぁに似たギャラリー。ホリデーでどっか行ってて留守でした。
418.jpg
バーゼルの祭りでは欠かせないお人形なんだって。
433_20140906234826b66.jpg
家の近くに世界から集まっているアーティストのアトリエもありました。
700.jpg
こっちは、スケルトンの寮で(多分)、ギャラリー風のもアトリエ風の部屋も事務室みたいな部屋も丸見え。
445.jpg
ワンコのお散歩してる人もいっぱいいます。パリみたいには無かったです。
447_2014090623570157a.jpg
メメ(Rachidばあゃん)の友達の元アフリカ写真家のガリさん。
460.jpg
70過ぎていても毎年アジアやアフリカに行って写真撮ってるそうです。もうプロは辞めて遊びで。
450.jpg
キリンも座ることがあるんじゃと。
463.jpg
ガリの版画。素敵ね。パリの美術大学出身だそうです。
457.jpg
これも面白い! 若い頃の作品、すごく好きな作品が多かったです。
559_20140907001029b53.jpg
スイスの建国記念日に食べるケーキをおもたせしてくれました。
696.jpg
メメんちの近くは一軒の家がこんなんですよ、スイスのお金持ち半端無いですねー。
10530750_10152374896363311_.jpg
この方が、ペントハウスのマダム。
日本に帰る前にまたチョコレートを取りに来るようにと呼ばれましたが、もうチョコ欲しくなかったです。
706.jpg
メメんちのそばにあったギャラリー。
とても素晴らしいギャラリーだけど、住宅街ではあまり人が来ないんではないですか?と聞くと、美術書の製本出版業もしているのですと、オフィスの若い人は忙しそうにしていました。


つづきはまた。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

スイスのバーゼルの旅の続き

2014年09月05日
三浦寿秀展、三日目は、はじめて来られたお坊さんや、はじめて来られた牧師さんがたまたまいらして何だか申し合わせたような偶然でした。
なぜなら、ただ今の三浦さんの作品展会場では、修道尼さんの絵とお坊さんの絵が向かい合わせにかかっていますから。
そして、三浦さんご自身も、私は仏教徒でありキリスト教徒でもあります。と言われていましたから。




ヨーロッパ土産の旅の写真、Baselのつづき。

694.jpg
向こうのアパートがメメ(Rachidばあちゃん)の家です。
705.jpg
大きな樹がいっぱい。
702.jpg
ラムズイヤーなんかも雑草みたいに生えていて緑が多い地区です。
723.jpg
この部屋に泊まらせてもらっていました。
各部屋の前にそれぞれのバストイレの部屋があります。
720.jpg
家の中にあちこちアンティックの時計がかかっているけどどれもすぐ止まるから動いていません。
HR24さんに出張修理にきてもらえばいいのにー。
721.jpg
メメの寝室にかかっていた絵。↑アトムみたいね。
437.jpg
半地下のプライベートプールは24時間泳げます。
438_20140904235734e31.jpg
スイスでは全ての家にあると言う核シェルター。
中はいつでも快適に暮らせるようにシャワーやベッドも食料も完備されていて空気も清浄化されて入ってくる装置がついているそうです。
10462886_10152374896273311_.jpg
最上階のペントハウスから見える景色は広島と似ていました。
1937434_10152374896328311_5.jpg
バーゼルでは有名なお金持ちのマダムの部屋は全部本物の名画がかかっているんです。
写真の馬上の婦人がメメの友達のペントハウスのマダムです。
439.jpg
スーパーで硬いジャガイモみたいな野菜を見つけたから買って帰ったら、スライスして酢漬けみたいに料理するものだそうでラシードが作ってくれました。
734.jpg
電停のとこのお花屋さん。
高級住宅街ですが、こんなでかいポスターが街角にいっぱいあります。
695_201409050012375f3.jpg


つづきはまた。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

バーゼルのこととか。

2014年09月04日
三浦寿秀畫展、二日目が終わって、なんだかいつもよりも男性のお客様が圧倒的に多いです。
カモメでは色々な記録保持者が居られますが、
  最もタイトルが長い展覧会。
  最も作品展数が多い展覧会。
  最も人が多い展覧会。・・・・などなど。

今回は、最も男性率の高い展覧会になるかもです。 





 旅土産の写真・・・・Basel
ヨーロッパの旅の報告を楽しみにしていると言ってくださる方がおられるので調子に乗って続けますね。

397.jpg
古い家並みと近代的なビルが同居しています。電車が市内をいっぱい走っています。
390.jpg
噴水がいっぱいあります。ここはカラクリのおもしろ噴水広場。
414_20140904004832d9e.jpg
築200年くらいのおうちにみんな普通にすんどってです。
394.jpg
町のあちこちに古いものをそのまま展示してあります。これは石碑とか。
388.jpg
遊び心もありますね。conductorのつもりね。
430_2014090400543849a.jpg
城壁等も、あちこちに残っています。
432.jpg
テムズ川じゃなくてエルベ川じゃなくて太田川じゃなくてセーヌ川じゃなくてライン川。
398_20140904005903c98.jpg
教会で。真ん中の人はバグパーパーだと思います。
380_201409040059543c0.jpg
家の近くの教会。
383.jpg
教会にて、女性の衣服の変遷展みたいなんだと思うんですが。。
385.jpg
子供が退屈しないように絵本がおいてあります。ドイツ語ですかね?
425.jpg
後ろのカフェはラシードのおばあちゃんが行きつけの大好きだったところだそうで、スイーツの有名なお店ですが、高い!
スイスは物価が高いんですねー! 

つづきはまた。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

design日和な火曜日記

2014年09月03日
PCが真っ黒画面になったり消えたり止まったりしてて、イラストレーターを立ち上げようとしたらガシャッ!ってエラー音がしてもうどうにもソフトが起きて来なくなりまして、今日は友達の会社にお邪魔虫してPC使わせてもらって、3件分のDMデータをおこしてきました。
デザインの仕事は好きだから休日の仕事でも全然苦にならないんです。
それにしても昨今はPCのご機嫌しだいで何にも仕事ができなくなるって綱渡りみたいなツールですね。
ダイセン企画さん、ありがとう! 助かりました。

この子とか写真撮ったり、案内状のハガキに入れてあげたりして。
006_201409030031044c0.jpg

アトムは今日は散髪に行きました。
013_20140903003335420.jpg
どお?




 パリ土産の写真・・・・・ギャラリー街のつづき

138.jpg
誰も気づかないような地下にあるギャラリー。
140.jpg
147.jpg
入り口のサインも気づかないでしょみたいな。
167.jpg
ここは、アラブ美術館↑王子様と歌姫と一緒に行きました。
172.jpg
変わった額を見つけたら、森原さんに見せてあげなくては!
173.jpg

219.jpg
若手作家のものも有名作家のものも混在して生きてる感じのパリ市内のギャラリー。
220.jpg

209.jpg
Rachidが学生の頃教科書に出ていたストリートアーティストのgraffitiが町の中で時々見かけました。
210.jpg
211.jpg
208_20140903003921e9d.jpg
帽子がいっぱいだと、まきちゃんに見せなくては!
212.jpg
歩道のポールもカラフルでした。マレ地区の裏通りあたりです。
つづきはまた。




未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

lilyです。

2014年09月01日
私の名前は、由利子です。

沖縄の竹富島に住んでいたときに、タケコおばぁが、私のことをリリーとかリリナーとかって呼んでくれたからそのまま 今でもlilyです。
でも、由利子だから本当はリリーじゃないんですって言ってたんだけど、万葉集では。由利は、ユリの花だそうで、lilyで間違って無いらしい。
61歳になって、初めて知った自分の名前のこと。

001_2014090121411849c.jpg 皿絵付け 三浦寿秀

佐由利花 由利母相等 之多波布流 許己呂之奈久波 今日母倍米夜母

さ百合花(ゆりはな)後(ゆり)も逢はむと下(した)延(は)ふる心しなくは今日(けふ)も経(へ)めやも

清らかな百合花の、後(ゆり)にも有りましょうと、心の底に思う気持ちが無くては、今日を暮らせるでしょうか。


これは、恋焦がれる愛の歌だそうです。ロマンチックじゃわ。

カモメのドライカレーを入れるとこうなります。
002_20140901214922e5e.jpg




三浦寿秀さんは、若い頃成り行きで仏教系の大学に行き、その後寺で修行を積みながら女性の日本画家の方に絵を観てもらい、絵の技術もさながら気持ちの部分で多くの影響を受けられたそうです。
子供のころその方の絵葉書を観て以来感銘を受けしつこくお願いして、それからのご縁だったそうです。
お話を聞いているうちに、三浦さんの先生だったというおばあさんの絵描きさんの絵をみたくなったので、ネットに出ているかもしれないから調べてみるからお名前を教えてください! と言いましたら、

「小倉遊亀さんです。」・・・・・ですって。 

yuuki.jpg

カモメ夜の美術館のお知らせ

9月14日(日) PM6:00頃から
お茶とかおちゃけとか飲みながらお話しましょうの会

「三浦さんが語る小倉遊亀さんとのこと」
どなたも予約無しでお越しください。
会費 600円(1ドリンク付)


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

おもちゃ箱片付けました!

2014年09月01日
たくさん女の子の好きなものが並んでいた楽しい二週間、ありがとうございました。
めずらしいポリマークレイを教えていただいて楽しかった!
あの不思議な巻き寿司みたいな粘土の作り方も目の前で見せてもらうと納得。

荒木淳子さんのご実家にいるダフネちゃんは、アトムが追いかけるから自分でかごに入ってしまいました。
001_201408312314412cb.jpg

アトムと風ちゃんは、男同士だからけっこう激しくタックルします♪
007_20140831231827b5b.jpg

005_20140831232005a5d.jpg
風ちゃんは、山本の須山眼科クリニックの子です。





今夜は、次の展示会に向けての設営でした。
明日からは、三浦寿秀 畫展です。
013_201408312330483b9.jpg

009_201408312337151b8.jpg
010_20140831233736065.jpg
011_2014083123375993b.jpg
012_2014083123381975a.jpg
裏にも絵が描いてあるものもありますからひっくり返してみてください。
皿絵付け作品は、2,000円~10,000円位まで。 お早くいらっしゃいませ。





EU土産の写真・・・・・パリのギャラリーなど

110.jpg
数売りたそうな配置。
112_20140831235224f4f.jpg
ここのかわいい立体のものは、がんばれば買えそうなお値段。
115_2014083123540367a.jpg
山口修平を思い出した角っこの人たち。これは高い。
118_20140831235544848.jpg
このテントのギャラリーに今回の旅で一番好きなドローイングがありました。
124.jpg
撮影不可なので外から。↑中の下の分。
130.jpg
ここの主は、ホリデーでお休み。夏はギャラリーやお店は閉めてバカンスに行ってるフランス人がいっぱいです。

つづきはまた。
未分類 | コメント(1) | トラックバック(0)
 | HOME |