一日GW火曜日記
2014年04月30日
ふしぎな祭り@yokogawa
2014年04月28日
全国各地にお祭りがありますが、ここ広島の横川には、特に言われもない祭り「ふしぎ市」というのが毎年4月の最終日曜に道路を閉鎖して行われています。
カモメのばぁばぁも横川にオープンさせてもらってもう6年目ですからよおわからん祭りにもなじんできました。

朝早くからかわいい子らがいっぱいきます。

毎年カモメのばぁばぁで着付けをしてあげています。今年はしのぶさんがいるから振袖もOK.

福引コーナーでお手伝いをする中学生柔道部です。

山口親分たちが作った日本初(かも)のバスのレプリカ「かよこバス」がやってきました。

山陽高校和太鼓部がバスを先導しています。
Click → 山陽高校和太鼓部横川本通り行進

本と自由さん出勤中発見。

かよこバスの運転手さんとは音君と三人で「お好み焼き倶楽部」を作っているから仲良し。

高校生は熱いなー!
部長の耕平くんカッコイイ!

その後、あすか(耕平君のじいちゃんち)の前で一時間演奏。

その頃カモメのばぁばぁでは、繁栄会ステージ(道路)で演奏してくれる方たちがお着替え。
二階から覗いてるのはマルマッチくんとみやこちゃん。

ハイランダーSUGIさんと、ステンドグラス作家のIKUKOさんと、アーティスト(美術や音楽色々)のISAJI先生。
カモメもふしぎな空間。

加藤君のサックスが鳴り出すと人がだんだん集まってきて、いさじ先生の韓国太鼓と丸町君の能パフォーマンスがボーダレスアートという感じ。

かよこバスの特等席でみてるテルリン。

「どこの人かね?本国から来られたんかねー。」とささやかれていました。岩国の人ですが。

バグパイプはめずらしいし音量もすごいので遠くのほうから人が集まってきました。

アトムもおる。 ミホ先生暑そう~!

マトリョミンってめずらしい楽器ももうお馴染み。ふしぎな音色なんです。

シブい久保モリソン!!

ガチガチの都ちゃんがかわいかった。マトリョミンみゆきさんとモリソンがフォロー。

大澤都、自作の詩集「パンとブランコ」朗読。

かよこバスが気に入ったテルリン。


運転手さん席にしがみついて交代したくない!! 誰の孫じゃ。

屋外で詩の朗読ってパリの公園みたいじゃったね。

今井さんのお友達が集まってくださってジャズ演奏♪
Click → Jazz Live

初めて聴いた「外国」のマスターの歌もまたええわー。

ひろしま口笛クラブのアイアイさんや皆さんが盛り上げ隊、こはるちゃんも一緒に騒いでる気がしたよ。

祭りの最後は、にぎやかにアンコール演奏で〆。

人を楽しませるエンタテイナーっていいですね、みなさんありがとうございました。
「足展」は、本日28日(月)と30日(水)の二日間です。
明日、29日(火)は、屋根裏ばぁばぁネイルルームも祭日なのでお休みします。
30日は、最終日につき夕方5時までです。
お待ちしています!
しのぶさんの足もみとナミヘイのジェルネイルはどちらも出張サービスがありますので、会期終了後もお電話にてご相談をお受けすることができますのでよろしくお願いします。
カモメのばぁばぁも横川にオープンさせてもらってもう6年目ですからよおわからん祭りにもなじんできました。

朝早くからかわいい子らがいっぱいきます。

毎年カモメのばぁばぁで着付けをしてあげています。今年はしのぶさんがいるから振袖もOK.

福引コーナーでお手伝いをする中学生柔道部です。

山口親分たちが作った日本初(かも)のバスのレプリカ「かよこバス」がやってきました。

山陽高校和太鼓部がバスを先導しています。
Click → 山陽高校和太鼓部横川本通り行進

本と自由さん出勤中発見。

かよこバスの運転手さんとは音君と三人で「お好み焼き倶楽部」を作っているから仲良し。

高校生は熱いなー!


その後、あすか(耕平君のじいちゃんち)の前で一時間演奏。

その頃カモメのばぁばぁでは、繁栄会ステージ(道路)で演奏してくれる方たちがお着替え。
二階から覗いてるのはマルマッチくんとみやこちゃん。

ハイランダーSUGIさんと、ステンドグラス作家のIKUKOさんと、アーティスト(美術や音楽色々)のISAJI先生。
カモメもふしぎな空間。

加藤君のサックスが鳴り出すと人がだんだん集まってきて、いさじ先生の韓国太鼓と丸町君の能パフォーマンスがボーダレスアートという感じ。

かよこバスの特等席でみてるテルリン。

「どこの人かね?本国から来られたんかねー。」とささやかれていました。岩国の人ですが。

バグパイプはめずらしいし音量もすごいので遠くのほうから人が集まってきました。

アトムもおる。 ミホ先生暑そう~!

マトリョミンってめずらしい楽器ももうお馴染み。ふしぎな音色なんです。

シブい久保モリソン!!

ガチガチの都ちゃんがかわいかった。マトリョミンみゆきさんとモリソンがフォロー。

大澤都、自作の詩集「パンとブランコ」朗読。

かよこバスが気に入ったテルリン。


運転手さん席にしがみついて交代したくない!! 誰の孫じゃ。

屋外で詩の朗読ってパリの公園みたいじゃったね。

今井さんのお友達が集まってくださってジャズ演奏♪
Click → Jazz Live

初めて聴いた「外国」のマスターの歌もまたええわー。

ひろしま口笛クラブのアイアイさんや皆さんが盛り上げ隊、こはるちゃんも一緒に騒いでる気がしたよ。

祭りの最後は、にぎやかにアンコール演奏で〆。

人を楽しませるエンタテイナーっていいですね、みなさんありがとうございました。
「足展」は、本日28日(月)と30日(水)の二日間です。
明日、29日(火)は、屋根裏ばぁばぁネイルルームも祭日なのでお休みします。
30日は、最終日につき夕方5時までです。
お待ちしています!
しのぶさんの足もみとナミヘイのジェルネイルはどちらも出張サービスがありますので、会期終了後もお電話にてご相談をお受けすることができますのでよろしくお願いします。
足のお話会
2014年04月26日
音楽会が急遽延期になったので、日暮れてぽつぽつと足のお話会を始めました。
極少人数ではありましたが、為になったしのぶさんのお話。

足のツボの治療や歴史が中国のほうから伝わってきたこととか、どういう風に身体にいいということを実感した話とか、聞かせていただいて、

途中から自分の足をもみもみしながら聞いている私たち聴講者。
ゴルフボールなどで足の裏マッサージもいいんだそうです。

Click → ゴルフボールをとりにくるアトム
カモメ夜の美術館のウインドウもきれいです。

IKUKOさんの山小屋とアヒルの親子。
さあ、明日は横川ふしぎ市です。
朝から夕方まで横川一帯がにぎやかですよ、いらっしゃいませ!!
極少人数ではありましたが、為になったしのぶさんのお話。

足のツボの治療や歴史が中国のほうから伝わってきたこととか、どういう風に身体にいいということを実感した話とか、聞かせていただいて、

途中から自分の足をもみもみしながら聞いている私たち聴講者。

ゴルフボールなどで足の裏マッサージもいいんだそうです。

Click → ゴルフボールをとりにくるアトム
カモメ夜の美術館のウインドウもきれいです。

IKUKOさんの山小屋とアヒルの親子。
さあ、明日は横川ふしぎ市です。
朝から夕方まで横川一帯がにぎやかですよ、いらっしゃいませ!!
中止のお知らせ
2014年04月26日
明日は、祭り前夜の音楽祭@カモメ
2014年04月25日
27日(日)は、朝から横川ふしぎ市っていうお祭りがあります!
その前夜はカモメ夜の美術館。
カモメ四月の夜の美術館のお知らせ
4月26日(土)7時ごろから
今回は音楽会と「足」に関するお話を少々。
杉本みのりさんのピアノ演奏とみんなでうたう歌♪
足もみをされているしのぶさんに聞きたいことがあれば質問を考えてきてください。
ririは、インドの人たちの足の写真を撮らせてもらったときに思ったこととインドの話を少しだけ。
いつものように日がくれたらどなたも予約無しでお集まりください。
会費 600円(1ドリンク付)
中内ともみちさんの個展が始まりました。
中国新聞近くのアンカレットにて。
静かな時間を感じるような日本画が展示されています。

たまたま知り合いがいっぱいだったから思わず集合写真撮りたくなっちゃったんです。
絵が写ってない・・・・。
その前夜はカモメ夜の美術館。
カモメ四月の夜の美術館のお知らせ
4月26日(土)7時ごろから
今回は音楽会と「足」に関するお話を少々。
杉本みのりさんのピアノ演奏とみんなでうたう歌♪
足もみをされているしのぶさんに聞きたいことがあれば質問を考えてきてください。
ririは、インドの人たちの足の写真を撮らせてもらったときに思ったこととインドの話を少しだけ。
いつものように日がくれたらどなたも予約無しでお集まりください。
会費 600円(1ドリンク付)
中内ともみちさんの個展が始まりました。
中国新聞近くのアンカレットにて。
静かな時間を感じるような日本画が展示されています。

たまたま知り合いがいっぱいだったから思わず集合写真撮りたくなっちゃったんです。
絵が写ってない・・・・。
理由
2014年04月23日
足を伸ばした火曜日記
2014年04月22日
足展中なので、足を伸ばして平和公園までアトムと朝のお散歩に行きました。
カモメからずううううっとまっすぐ桜の木の下を南に行くと平和公園があって、そこの横っちょの本川橋の袂に「浜本商店」ってお米屋さんがあっておむすびやお弁当が美味しいんです。

塩加減が絶妙!
チャリンコで県立美術館の下の会場で三婆さんやチャルカラのメンバーの人やむいちの教室の作品展をみました。
エネルギーが沸々と沸騰してるみたい。
さんばばさんのお一人から百号の風塵雷神の油彩画二点を、部屋に置けないからもらってくれる人いませんかって言われましたよ。
夕べからお部屋のお掃除中。
すればするほど足の踏み場がなくなっている・・・・。
明日水曜日は、足もみのしのぶさんもジェルネイルのナミヘイも在廊予定ですが、施術の場合はご予約をいただいたほうが確実ですのでよろしくお願いします。
ジェルネイル・屋根裏ばぁばぁNail Room 090-6419-1747
足もみ・・・・若石☆美庵 080-6304-7334
カモメからずううううっとまっすぐ桜の木の下を南に行くと平和公園があって、そこの横っちょの本川橋の袂に「浜本商店」ってお米屋さんがあっておむすびやお弁当が美味しいんです。

塩加減が絶妙!
チャリンコで県立美術館の下の会場で三婆さんやチャルカラのメンバーの人やむいちの教室の作品展をみました。
エネルギーが沸々と沸騰してるみたい。
さんばばさんのお一人から百号の風塵雷神の油彩画二点を、部屋に置けないからもらってくれる人いませんかって言われましたよ。
夕べからお部屋のお掃除中。
すればするほど足の踏み場がなくなっている・・・・。
明日水曜日は、足もみのしのぶさんもジェルネイルのナミヘイも在廊予定ですが、施術の場合はご予約をいただいたほうが確実ですのでよろしくお願いします。


きっと、にんまりです。
2014年04月21日
こはるちゃんのお嬢さんからのメッセージを途中の少しだけ載せさせてもらいましょう。
口笛くらぶの皆様には祖父母へくまもんのプレゼント、本当にありがとうございました。
ちょうど祖父母の結婚記念日でもあり(それで母はこの日程を選んでいました、喧嘩ばかりなのに60年です。。)、思いがけないプレゼントにとても嬉しく思っています。
母が亡くなり早くも7ヶ月が経ちました。
私は会うことも少ないせいか、正直いなくなったこと未だに実感は少ないです。
でも、広島に帰る機会が増え、そこに母がいないことを思うと、
やはりいなくなってしまったのだなと痛感します。
でも、かもめのばあばあをたずね、りりぃさんや皆様にお会いすると、
あぁ、短くはあったけれど、とても幸せな人だったな、と思うのです。
祖父母の作品まで(しかも入り口に!)飾っていただいて、本当にありがとうございます。
ずーっと趣味で続けていたものを皆様に見てもらえて、祖父母もものすごく喜んでいました。
皆様がとても良くして下さり、ただただ感謝の思いばかりです。
母も天国でにんまりしていると思います。

お孫さん撮影の写真。
お嬢さんからの暖かい心遣いの文を読んで、こちらこそありがとうです。
急な作品展を引き受けてくださったしのぶさん、いくこさん、なみへい、それから絵画等協力出品してくださったみなさまもありがとうございます。
「足展」は、30日(水)までありますので、お時間がありましたら是非お越しください。
カモメ四月の夜の美術館のお知らせ
4月26日(土)7時ごろから
今回は音楽会と「足」に関するお話を少々。
杉本みのりさんのピアノ演奏とみんなでうたう歌♪
足もみをされているしのぶさんに聞きたいことがあれば質問を考えてきてください。
ririは、インドの人たちの足の写真を撮らせてもらったときに思ったこととインドの話を少しだけ。
いつものように日がくれたらどなたも予約無しでお集まりください。
会費 600円(1ドリンク付)
口笛くらぶの皆様には祖父母へくまもんのプレゼント、本当にありがとうございました。
ちょうど祖父母の結婚記念日でもあり(それで母はこの日程を選んでいました、喧嘩ばかりなのに60年です。。)、思いがけないプレゼントにとても嬉しく思っています。
母が亡くなり早くも7ヶ月が経ちました。
私は会うことも少ないせいか、正直いなくなったこと未だに実感は少ないです。
でも、広島に帰る機会が増え、そこに母がいないことを思うと、
やはりいなくなってしまったのだなと痛感します。
でも、かもめのばあばあをたずね、りりぃさんや皆様にお会いすると、
あぁ、短くはあったけれど、とても幸せな人だったな、と思うのです。
祖父母の作品まで(しかも入り口に!)飾っていただいて、本当にありがとうございます。
ずーっと趣味で続けていたものを皆様に見てもらえて、祖父母もものすごく喜んでいました。
皆様がとても良くして下さり、ただただ感謝の思いばかりです。
母も天国でにんまりしていると思います。

お孫さん撮影の写真。
お嬢さんからの暖かい心遣いの文を読んで、こちらこそありがとうです。
急な作品展を引き受けてくださったしのぶさん、いくこさん、なみへい、それから絵画等協力出品してくださったみなさまもありがとうございます。
「足展」は、30日(水)までありますので、お時間がありましたら是非お越しください。

4月26日(土)7時ごろから
今回は音楽会と「足」に関するお話を少々。
杉本みのりさんのピアノ演奏とみんなでうたう歌♪
足もみをされているしのぶさんに聞きたいことがあれば質問を考えてきてください。
ririは、インドの人たちの足の写真を撮らせてもらったときに思ったこととインドの話を少しだけ。
いつものように日がくれたらどなたも予約無しでお集まりください。
会費 600円(1ドリンク付)
こはるちゃんの家族展コーナー
2014年04月20日
美術+健康=満員!
2014年04月19日
入れないお客様が外からみてるって大混雑のカモメのばぁばぁ。
しのぶさんの足もみのお客様とナミ平のジェルネイルのコーナーに人だかりができました。
ありがとうございます。

ナミ平が腰掛けているのはムスコッチ1が中学の時に作った椅子。


イクコさんのステンドグラスに囲まれてお洒落な屋根裏ばぁばぁ風のコーナー。



「痛くなんかないないわい、へっちゃらだぜーぃ!」のアピールをしておられます。

「ワンワン!」 「お、ちびっ子だ、あそぼうぜ!」

イクコさんちのお孫さん。後ろのランプシェードはイクコおばあちゃん作です!

足展だから、藤田咲ちゃんの足のカンカンも出動。
中のお香はラシードにもらったものです、お好きな方はどうぞ。
ネイルコーナーは、申し訳ありませんが、20日(日)・21日(月)はお休みさせていただきます。
火曜から在廊します。
足もみは、明日20日(日)は、終日在廊予定です。
よろしくお願いいたします。
しのぶさんの足もみのお客様とナミ平のジェルネイルのコーナーに人だかりができました。
ありがとうございます。

ナミ平が腰掛けているのはムスコッチ1が中学の時に作った椅子。


イクコさんのステンドグラスに囲まれてお洒落な屋根裏ばぁばぁ風のコーナー。



「痛くなんかないないわい、へっちゃらだぜーぃ!」のアピールをしておられます。

「ワンワン!」 「お、ちびっ子だ、あそぼうぜ!」

イクコさんちのお孫さん。後ろのランプシェードはイクコおばあちゃん作です!

足展だから、藤田咲ちゃんの足のカンカンも出動。
中のお香はラシードにもらったものです、お好きな方はどうぞ。
ネイルコーナーは、申し訳ありませんが、20日(日)・21日(月)はお休みさせていただきます。
火曜から在廊します。
足もみは、明日20日(日)は、終日在廊予定です。
よろしくお願いいたします。
group チャルカラ集合!
2014年04月19日
芸術新潮と今日の足展紹介
2014年04月18日
朝起きたらドアの前にダンボール箱が置いてあって「兄に譲り受けた雑誌をもらってください。」と。

パラパラめくっていたら、諏訪敦や松井冬子が出てきた。
お兄様ってどなたなんでしょう? ありがとうございます。
佐藤麗生くんの個展の時に諏訪先生が来てくださったことがあります。
ちょっと自慢なので出しちゃおう。↓

気さくで明るくてハンサムなお兄さんって感じの方でしたよ。
アトムのアジの開きみたいな写真も撮ってくださってました。
お昼には、ピーコロさんがこはるちゃんの為にお庭のピンクのお花を一輪届けてくれました。
カモメは狭いので気を使ってスペースがあるかみにきてから翌日そっと一輪挿していってくれました。
やさしいなー。

そして今日もヨメッチ1はジェルネイルで大活躍していました。


こんなんとか

こんなんも色々4,000円弱だそうです。
ririも足展なので初めてジェルネイルのペデュキア体験。

夜空に星と月です。
しのぶさんの天然染料で染められたスカーフは、若いお嫁さんが義理のお母さんの為に買われました。
「あちこちお母さんが喜びそうなものを探していたんです、ここにあったんだー、嬉しい。」って言ってもらって作ったしのぶさんも嬉しそうです。

育子さんのかわいいフットライト。足元灯りです。






<足展>なので、足の絵作品も。

横川創壮で銅版画をされている葉柴みどりさんの「森へ行く」 エッチング 5,000円(額込)

コミュニティほっとスペースぽんぽんの上村福銖君の 「トラミのあし」 10,000円(額別)

鷲ちゃんの 「足」・・・車は足っていうからだそうです。 直筆なのに 600円(寄付だから)
インドの足のコーナーもぼちぼち好評で写真もみてくださっています。
バイヤーというのを一度やってみたかったんだけど安くよう買わんし靴はちぐはぐなペアだったりしてて・・。
カマルカフェのオーナーさんやちせちゃんやラクシュミーのくみちゃんや、個性的な女性ばかりに買っていただきまして、嬉しいです。
後5足、サイズが合えばかわいいです。


明日は、終日あしもみのしのぶさんは在廊予定です。
ジェルネイルは、出たり入ったりしますのでご予約をお願いします。
よろしくおねがいします。

パラパラめくっていたら、諏訪敦や松井冬子が出てきた。
お兄様ってどなたなんでしょう? ありがとうございます。
佐藤麗生くんの個展の時に諏訪先生が来てくださったことがあります。
ちょっと自慢なので出しちゃおう。↓

気さくで明るくてハンサムなお兄さんって感じの方でしたよ。
アトムのアジの開きみたいな写真も撮ってくださってました。
お昼には、ピーコロさんがこはるちゃんの為にお庭のピンクのお花を一輪届けてくれました。
カモメは狭いので気を使ってスペースがあるかみにきてから翌日そっと一輪挿していってくれました。
やさしいなー。

そして今日もヨメッチ1はジェルネイルで大活躍していました。


こんなんとか

こんなんも色々4,000円弱だそうです。
ririも足展なので初めてジェルネイルのペデュキア体験。

夜空に星と月です。
しのぶさんの天然染料で染められたスカーフは、若いお嫁さんが義理のお母さんの為に買われました。
「あちこちお母さんが喜びそうなものを探していたんです、ここにあったんだー、嬉しい。」って言ってもらって作ったしのぶさんも嬉しそうです。

育子さんのかわいいフットライト。足元灯りです。






<足展>なので、足の絵作品も。

横川創壮で銅版画をされている葉柴みどりさんの「森へ行く」 エッチング 5,000円(額込)

コミュニティほっとスペースぽんぽんの上村福銖君の 「トラミのあし」 10,000円(額別)

鷲ちゃんの 「足」・・・車は足っていうからだそうです。 直筆なのに 600円(寄付だから)
インドの足のコーナーもぼちぼち好評で写真もみてくださっています。
バイヤーというのを一度やってみたかったんだけど安くよう買わんし靴はちぐはぐなペアだったりしてて・・。
カマルカフェのオーナーさんやちせちゃんやラクシュミーのくみちゃんや、個性的な女性ばかりに買っていただきまして、嬉しいです。
後5足、サイズが合えばかわいいです。


明日は、終日あしもみのしのぶさんは在廊予定です。
ジェルネイルは、出たり入ったりしますのでご予約をお願いします。
よろしくおねがいします。
百六十六歳分の合作。
2014年04月17日
夫婦合わせて166歳の作品コーナーご紹介です。
ひろしま口笛クラブのこはるちゃんのお父様の絵とお母さんの木彫りと陶芸の作品です。

お父様の絵、素敵ですね。
額はこはるちゃんのお母さんの木彫りですがまだ途中です。
ご夫婦合作っていいですね。
島根県の隠岐には、ローソク島 ↓ というのがあるんだそうです。


沖縄風のシーサー陶芸作品は、あ うんの二体。翁もお盆もお母さんの作品。

これは鬼灯(ほおずき)の香合。高村光太郎の作品も大好きだそうで、なるほど・・・素晴らしい!!!
(あ、後ろの塊はアトムです。)
こはるちゃんは、ご両親の作品展の為にギャラリーを申し込まれていましたが、一度も「うちの親は上手い。」なんて言われませんでしたが、絵画も木彫りも陶芸もとっても素晴らしい作品です。


山内育子さんのステンドグラスが会場を華やかに彩ってくれています。


見事な大作から小さな動物の足のニクキュウ型鏡(500円)まで色々あります。
ワインのグラスの脚の吊下げ作品やかわいいカエルの足の作品も。
ほとんどの作品は、要相談で販売されています。
なくなればまた作ればいいからって男前。
男性のお客様が入ってこられるなり、「なんて素晴らしい作品だ!!!」を連呼されて「うちのものに。」と購入してくださいました。

宇根しのぶさんの毛糸から作った手編みの冬用の暖かそうな長靴下。(写真がない。。)
ジェルネイルは、明日午前中は出張があるので午後ならできる時間があるそうです。
足もみは、明日は終日可能です。
よろしくお願いします。
ひろしま口笛クラブのこはるちゃんのお父様の絵とお母さんの木彫りと陶芸の作品です。

お父様の絵、素敵ですね。
額はこはるちゃんのお母さんの木彫りですがまだ途中です。
ご夫婦合作っていいですね。
島根県の隠岐には、ローソク島 ↓ というのがあるんだそうです。


沖縄風のシーサー陶芸作品は、あ うんの二体。翁もお盆もお母さんの作品。

これは鬼灯(ほおずき)の香合。高村光太郎の作品も大好きだそうで、なるほど・・・素晴らしい!!!
(あ、後ろの塊はアトムです。)
こはるちゃんは、ご両親の作品展の為にギャラリーを申し込まれていましたが、一度も「うちの親は上手い。」なんて言われませんでしたが、絵画も木彫りも陶芸もとっても素晴らしい作品です。



山内育子さんのステンドグラスが会場を華やかに彩ってくれています。


見事な大作から小さな動物の足のニクキュウ型鏡(500円)まで色々あります。
ワインのグラスの脚の吊下げ作品やかわいいカエルの足の作品も。
ほとんどの作品は、要相談で販売されています。
なくなればまた作ればいいからって男前。
男性のお客様が入ってこられるなり、「なんて素晴らしい作品だ!!!」を連呼されて「うちのものに。」と購入してくださいました。

宇根しのぶさんの毛糸から作った手編みの冬用の暖かそうな長靴下。(写真がない。。)
ジェルネイルは、明日午前中は出張があるので午後ならできる時間があるそうです。
足もみは、明日は終日可能です。
よろしくお願いします。
足展 Foot Exhibition
2014年04月16日

カモメはおもちゃ箱をひっくりかえしたみたいでワクワクします!

さっそくですが、初日から作品をご購入されたらお持ち帰りしていただくので今回は最初から会場を紹介させていただきます。












今回は、ギャラリーでははじめての健康にかかわることを催します。
足もみの若石☆美庵(じゃくせきびあん)さんと、ジェルネイルの屋根裏ばぁばぁNail Roomでは、会期中は特別価格にて施術させていただきます。
☆できれば、ご予約をお願いします。↓


-----------
●中止のお知らせ
4月18日(金)の夜、森川先生による『足と芸術の歴史のお話』の会を予定していましたが、先生花粉症によるゼッ不調にて今回は中止となりました。残念~~。
また体調が回復したらいつか機会を持ってくださるそうです。
先生より「楽しみにしていた皆さん、本当にゴメンネ。」とのことでした。
かえでちゃん~足の展覧会へ
2014年04月15日
たなかさとし作品展、本日終了。
少しだけいつもより優しくなれた気がする二週間。
楓ちゃんのファミリーの紹介。
お父さんはまもるさん、お母さんは渚さん、楓ちゃんは一年生になって、弟は空(そら)くんです。
なんと、聡くんと仲良しの木村兄弟雑貨店のオーナーのきむちゃんは一発で空君って当てました。さすがじゃ!
また二年後にカモメで会いましょう。
今日はコンピューターがご機嫌斜めでどうしても写真がUPできないので、ゴメンナサイ。
たなかさとしさんのスポーツ関係のイラストは、「ひろスポ!」にも掲載されています。
それから野球つながりで、本書く人スイトンロウジンの堀治喜さんからのお知らせ。
Click → 広島野球ブックフェア
出展者募集中です。このイラストはriri同級生の清水つかっちゃんです。
明日火曜日はギャラリーはお休みです。
屋根裏ばぁばぁネイルルームはオープンしています。
そして、16日(水)から「足展」が始まります。
足にかかわる健康とアート!
足もみ・手編み靴下・天然染料の染色・手作り足袋・ジェルネイル(足・手)・ステンドグラス・足の写真・インドの靴とサンダルとアクセサリー・足の版画・足の絵画・・・盛り沢山です。
そして、こはるちゃんのお父様の絵とお母様の木彫り・陶芸作品・小さな下駄なども出していただけることになりましたので、ぜひ足をお運びください!!
少しだけいつもより優しくなれた気がする二週間。
楓ちゃんのファミリーの紹介。
お父さんはまもるさん、お母さんは渚さん、楓ちゃんは一年生になって、弟は空(そら)くんです。
なんと、聡くんと仲良しの木村兄弟雑貨店のオーナーのきむちゃんは一発で空君って当てました。さすがじゃ!
また二年後にカモメで会いましょう。
今日はコンピューターがご機嫌斜めでどうしても写真がUPできないので、ゴメンナサイ。
たなかさとしさんのスポーツ関係のイラストは、「ひろスポ!」にも掲載されています。
それから野球つながりで、本書く人スイトンロウジンの堀治喜さんからのお知らせ。
Click → 広島野球ブックフェア
出展者募集中です。このイラストはriri同級生の清水つかっちゃんです。
明日火曜日はギャラリーはお休みです。
屋根裏ばぁばぁネイルルームはオープンしています。
そして、16日(水)から「足展」が始まります。
足にかかわる健康とアート!
足もみ・手編み靴下・天然染料の染色・手作り足袋・ジェルネイル(足・手)・ステンドグラス・足の写真・インドの靴とサンダルとアクセサリー・足の版画・足の絵画・・・盛り沢山です。
そして、こはるちゃんのお父様の絵とお母様の木彫り・陶芸作品・小さな下駄なども出していただけることになりましたので、ぜひ足をお運びください!!
最新作と最最新作です!
2014年04月13日
お待たせしました。
最新作二点。


待った甲斐がありました。清清しくて観ていると好い気持ちです。
初日から展示できなかったので観ていただけない方も多くてすみません。とのことです。
お時間がありましたら、明日最終日は5時までですので、どうぞお越しください。
似顔絵の日は朝から夜までお客様が沢山来てくださってにぎわって喜んでいただきました。
















そして、最最新作!

たなかさとしさんのスポーツ関係のイラストは、「ひろスポ!」に掲載されています。
最新作二点。


待った甲斐がありました。清清しくて観ていると好い気持ちです。
初日から展示できなかったので観ていただけない方も多くてすみません。とのことです。
お時間がありましたら、明日最終日は5時までですので、どうぞお越しください。
似顔絵の日は朝から夜までお客様が沢山来てくださってにぎわって喜んでいただきました。
















そして、最最新作!

たなかさとしさんのスポーツ関係のイラストは、「ひろスポ!」に掲載されています。
ハトと九官鳥のこと。
2014年04月11日
昔、うちのおかーさんは、ハトを飼っていた。
高台の上に家があったから、ハトは群れて下界のほうへ飛んでいってはまたちゃんと家に帰ってきていた。
時々、他所のハトも混ざって帰ってきた。
うすらピンク色の変わったハトもついて来たことがあった。
よその群れについてくるのはアホな鳥だと聞いていたからそのうすらピンクはアホにみえた。
何でおかーさんが家でハトを飼っていたのかわからない。
私は上手にハトをつかむことができていた。
後ろから小指のところで足を挟んでそっと羽の上からにぎる。
私が中学生の頃のこと。
私が高校生の頃は、家に九官鳥がいた。
竹の籠に入っていて、時々おかーさんが水浴びをさせていた。
いつか九官鳥が逃げた。
なんでおかーさんは九官鳥を飼っていたんだろう。
色々わからない。
高台の上に家があったから、ハトは群れて下界のほうへ飛んでいってはまたちゃんと家に帰ってきていた。
時々、他所のハトも混ざって帰ってきた。
うすらピンク色の変わったハトもついて来たことがあった。
よその群れについてくるのはアホな鳥だと聞いていたからそのうすらピンクはアホにみえた。
何でおかーさんが家でハトを飼っていたのかわからない。
私は上手にハトをつかむことができていた。
後ろから小指のところで足を挟んでそっと羽の上からにぎる。
私が中学生の頃のこと。
私が高校生の頃は、家に九官鳥がいた。
竹の籠に入っていて、時々おかーさんが水浴びをさせていた。
いつか九官鳥が逃げた。
なんでおかーさんは九官鳥を飼っていたんだろう。
色々わからない。
楓ちゃんの四季
2014年04月11日
遠方の友の為にたなかさとしカレンダー2014をちょこっと紹介。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
カモメでの作品展では、カレンダーは4月始まりになっています。
入学や就職のプレゼントにもいかがですか? のんびり気分になります。
先日のギャラリーめぐった時にみせてもらった作品たちは、
十日市アパートのトーマス君の絵。
スカートのところは緑のフェルトが貼ってあって楽しいなり。

トーマス君が入院中に包装紙の裏に描き進んだもの。

オリエンタルギャラリーの布のお人形さんは、友人に似ていた。

NSAでの江森郁美さんの「幽霊」


そして、ここは、レストラン「ゲルニカ」の天井。
昔、この上に日本デザイナー学院があったの。そこでめっちゃ楽しい学生生活を真剣に仲間たちと送った場所です。

自分が好きな勉強できる学生時代って最高!
今日のアトム。

さっちゃんが、某イケメン日本画家のDM封筒入れの作業をしてくれたのだけど、アトムが邪魔に入る。


どーしてもさっちゃんとこに行くね。












カモメでの作品展では、カレンダーは4月始まりになっています。
入学や就職のプレゼントにもいかがですか? のんびり気分になります。

先日のギャラリーめぐった時にみせてもらった作品たちは、
十日市アパートのトーマス君の絵。
スカートのところは緑のフェルトが貼ってあって楽しいなり。

トーマス君が入院中に包装紙の裏に描き進んだもの。

オリエンタルギャラリーの布のお人形さんは、友人に似ていた。

NSAでの江森郁美さんの「幽霊」


そして、ここは、レストラン「ゲルニカ」の天井。
昔、この上に日本デザイナー学院があったの。そこでめっちゃ楽しい学生生活を真剣に仲間たちと送った場所です。

自分が好きな勉強できる学生時代って最高!
今日のアトム。

さっちゃんが、某イケメン日本画家のDM封筒入れの作業をしてくれたのだけど、アトムが邪魔に入る。


どーしてもさっちゃんとこに行くね。
晴天美術めぐりの火曜日記
2014年04月08日
メープル号に乗って現美行ったんよ。
10時オープンなのに20分前に着くから外でまっとくんよ。10時に着けばいいのにー。
私は、現代美術の「ばかにしとんのか!」「そんだけかぃ!」っていう超シンプル作品が好きだから今日は常設が面白かった。
オリエンタルデザインギャラリーの「粟辻早重あわつじさなえ人形展」たのし~。
この方の「おかあさんだいすき」って絵本買った。好き!
ゲルニカでランチ。
Hらさんにおごってもらった。
早朝からお仕事して大変なお客さんに奢ってもらうのは憚られると思ったのだけれど、Hらさんが何度もバイキングコーナーにおかわりに行く間ず~~~っと本読みながら待っていたからまあいいやと思っておごっていただいた。
NSAに徒歩でたどり着き、江森郁美の「鈍間の眼」を観る。
セイタカアワダチソウが幽霊のようにゆらゆらと揺れていて、彼女は何を言いたいんだろうと思って聞いてみた。
子供のころあの草がふわふわと白い雲のように動いているような何か恐いもののような気がしたことがあると言っていたような。。
彼女の眼はじーっとゆっくりと何かを見て居るんだろうか。ロウタケテイル歳ではないのに面白い人じゃ。
明日9日までです。是非。
そして、念願のオーナーさんに直接お会いできて緊張。ゆっくりお話をしたいな、イギリスや美術のこと。
それから、ブラックとGをまわって置傘君もチラミして三婆さんのタヨちゃんにも会っておうちへ帰りました。
そして、ただ今プリンター借りてきて作業中。
足展にインドの足の写真を展示するのだけれど、アユタヤさんがせっかくインドに行ったんだから足以外の写真も散らばらせてたほうが良いよと言われるからプリントしました。
ついでに、ヨーロッパぶらぶらしてた時のスケッチも少々プリントしました。
ririさんも絵を描くの?って最近よく聞かれるので。
足展の端っこに置いときますから観てください。
エジンバラ城の公園
バウィックの青い屋根の家
オランダの飾り窓の女
ヨークの城壁でHDとおしゃべり
マルセイユのポワソン広場
カレル橋の上で
マルセイユ港
セビリーンちの中庭
モルダウ川
ロビンフッドベイ
トンブリッジのオールセイント教会
ラシードんちの裏の水車小屋
10時オープンなのに20分前に着くから外でまっとくんよ。10時に着けばいいのにー。
私は、現代美術の「ばかにしとんのか!」「そんだけかぃ!」っていう超シンプル作品が好きだから今日は常設が面白かった。
オリエンタルデザインギャラリーの「粟辻早重あわつじさなえ人形展」たのし~。
この方の「おかあさんだいすき」って絵本買った。好き!
ゲルニカでランチ。
Hらさんにおごってもらった。
早朝からお仕事して大変なお客さんに奢ってもらうのは憚られると思ったのだけれど、Hらさんが何度もバイキングコーナーにおかわりに行く間ず~~~っと本読みながら待っていたからまあいいやと思っておごっていただいた。
NSAに徒歩でたどり着き、江森郁美の「鈍間の眼」を観る。
セイタカアワダチソウが幽霊のようにゆらゆらと揺れていて、彼女は何を言いたいんだろうと思って聞いてみた。
子供のころあの草がふわふわと白い雲のように動いているような何か恐いもののような気がしたことがあると言っていたような。。
彼女の眼はじーっとゆっくりと何かを見て居るんだろうか。ロウタケテイル歳ではないのに面白い人じゃ。
明日9日までです。是非。
そして、念願のオーナーさんに直接お会いできて緊張。ゆっくりお話をしたいな、イギリスや美術のこと。
それから、ブラックとGをまわって置傘君もチラミして三婆さんのタヨちゃんにも会っておうちへ帰りました。
そして、ただ今プリンター借りてきて作業中。
足展にインドの足の写真を展示するのだけれど、アユタヤさんがせっかくインドに行ったんだから足以外の写真も散らばらせてたほうが良いよと言われるからプリントしました。
ついでに、ヨーロッパぶらぶらしてた時のスケッチも少々プリントしました。
ririさんも絵を描くの?って最近よく聞かれるので。
足展の端っこに置いときますから観てください。












MIYAJIMAで、Art in.
2014年04月07日
カモメでお琴。
2014年04月06日
ずっと前から知っているお琴を習っていたみかちゃんが、みきちゃんと榊先生の姉妹弟子だったというご縁があって、今夜、畠山未来ちゃんがカモメのばぁばぁで演奏会をしてくれることになったんです。
何故か未来ちゃんのお琴の調べは、さとし師匠の作品展にマッチしてとてもいい感じ。

砧(きぬた)

さくらさくら
未来ちゃん、素敵な演奏をありがとう。
凍らなかった~!
演奏の様子。
Click → 畠山未来(みき)さんの 砧(洗濯の曲らしい。)
Click → みきちゃんのお琴+みゆきさんのマトリョミン+アトムの合いの手
Click → さとし師匠の初演奏 さくら~♪
何故か未来ちゃんのお琴の調べは、さとし師匠の作品展にマッチしてとてもいい感じ。

砧(きぬた)

さくらさくら
未来ちゃん、素敵な演奏をありがとう。

凍らなかった~!
演奏の様子。
Click → 畠山未来(みき)さんの 砧(洗濯の曲らしい。)
Click → みきちゃんのお琴+みゆきさんのマトリョミン+アトムの合いの手
Click → さとし師匠の初演奏 さくら~♪
凍りつく琴演奏会のお知らせ。
2014年04月05日
未来ちゃんのお琴演奏会のお知らせ
4月6日(日) 夕方6時ごろから 榊先生のお弟子さんのみきちゃんがお琴の演奏をしてくださいます。
ご本人曰く、「会場を凍りつかせる!」そうです。
無料です。どなたも予約無しでお越しください。
※お琴の演奏はカモメでは初めてで多分狭くなるので皆様立ち見でよろしくお願いします。
楓ちゃんは、小学校に入学です。おめでとう!

そして、楓ちゃんに弟ができました!

かわいいね、名前当ててくださいね。

わざと壁面があけてあります。↑ (二箇所です。)
なぜなら、ここには会期中に新作がかかる予定だからです! お楽しみに!!
☆近くのギャラリーモザイクでもぐもちゃんの初個展(かな?)をやっています。
19歳のパワー全開!



4月6日(日)まで。明日は最終日につき11時から17時。
今日のアトム

4月6日(日) 夕方6時ごろから 榊先生のお弟子さんのみきちゃんがお琴の演奏をしてくださいます。


無料です。どなたも予約無しでお越しください。
※お琴の演奏はカモメでは初めてで多分狭くなるので皆様立ち見でよろしくお願いします。
楓ちゃんは、小学校に入学です。おめでとう!

そして、楓ちゃんに弟ができました!

かわいいね、名前当ててくださいね。

わざと壁面があけてあります。↑ (二箇所です。)
なぜなら、ここには会期中に新作がかかる予定だからです! お楽しみに!!
☆近くのギャラリーモザイクでもぐもちゃんの初個展(かな?)をやっています。
19歳のパワー全開!



4月6日(日)まで。明日は最終日につき11時から17時。
今日のアトム

Walk at Temple Street, cherry blossoms in full bloom!!
2014年04月04日
たなかさとし作品展スケジュールです。
2014年04月04日
一年に一度だけ、たった一週間ほどの間、枝いっぱいの花をつける桜が誇らしげです。
それにしても、地震や津波の速報は耐えなくて東日本の方たちは落ち着かないでしょうね。
たなかさとし作品展、のんびり始まりました。
さとし師匠は、仕事で在廊される時間が少ないので残念がられる方が多くてすみません。
さとし師匠のスケジュール
4月4日(金) 午後在廊予定
5日(土) 朝11時頃まで在廊予定
6日(日) 午後5時頃より在廊 6時頃より 『みきちゃんの琴LIVE』予定
7日(月)~11日(金) 午後来れる日は在廊予定
12日(土)終日在廊 さとし師匠の一日似顔絵イベント お一人1,000円(色紙大程度)
13日(日)終日在廊予定
14日(月)未定

今年もかえでちゃんカレンダーが届きました。
4月から来年の3月までのバージョンです。1,200円

八月の原画↑ 美味しそうな氷を覗いてるのは、実はアトムがモデル。(食いしん坊だから)
今日のアトム

アトムのお守りとお留守番もしてもらってありがとう!!

あー、来た~。

さっちゃん好き好きアトムでした。
それにしても、地震や津波の速報は耐えなくて東日本の方たちは落ち着かないでしょうね。
たなかさとし作品展、のんびり始まりました。
さとし師匠は、仕事で在廊される時間が少ないので残念がられる方が多くてすみません。
さとし師匠のスケジュール

4月4日(金) 午後在廊予定
5日(土) 朝11時頃まで在廊予定
6日(日) 午後5時頃より在廊 6時頃より 『みきちゃんの琴LIVE』予定
7日(月)~11日(金) 午後来れる日は在廊予定
12日(土)終日在廊 さとし師匠の一日似顔絵イベント お一人1,000円(色紙大程度)
13日(日)終日在廊予定
14日(月)未定

今年もかえでちゃんカレンダーが届きました。
4月から来年の3月までのバージョンです。1,200円

八月の原画↑ 美味しそうな氷を覗いてるのは、実はアトムがモデル。(食いしん坊だから)
今日のアトム

アトムのお守りとお留守番もしてもらってありがとう!!

あー、来た~。

さっちゃん好き好きアトムでした。
新しい家族
2014年04月02日
ついたち参りへ 火曜日記
2014年04月02日
1日と火曜が重なったので、いそいそと宮島へ。
早朝の船に乗り込んでたら、知子ちゃんが降りてきたよ! 出勤前のお参り!



まずは、店長に会いに「宮島帆布」へ。かわいい~。

宮島では、各お店自慢の雛人形が展示中で、宮島はんぷさんのお雛様は個性的でした!

店長は、こうみえて家具デザイナーだったので鞄の図面も絵になってます。
←店長!

大聖院では今日は古本屋さんや豆本のきまぐれギャラリーさんのお店が出ているそうで訪ねていきました。


お寺の境内で作品鑑賞。素晴らしい!

ヨシカワちゃんに教えてもらったところでモモちゃんと神様入りおみくじをひきました。

裏から観た厳島神社。

モモちゃんは東京人なので、広島の名物や名所に敏感に反応。

教えてもらって行ったあなご飯やさん、過去最高に美味しい!

町家通りの行灯が竹田さんの絵だと思って楽しみにしてたら、太田川学園の子供たちの絵で、これもとても良かった。

鹿出没。

笹井孝太さんのアトリエを探してArt inへ。(何度行っても迷う)



↑これ、途中ですが、彼の絵には本質をつかみ出そうとしているような力があるので惹かれます。



そういう訳で、早朝から船に乗って宮島に渡って日がくれるまで遊んで帰りました。
宮島っていいね。
明日から、たなかさとし個展。
早朝の船に乗り込んでたら、知子ちゃんが降りてきたよ! 出勤前のお参り!



まずは、店長に会いに「宮島帆布」へ。かわいい~。

宮島では、各お店自慢の雛人形が展示中で、宮島はんぷさんのお雛様は個性的でした!

店長は、こうみえて家具デザイナーだったので鞄の図面も絵になってます。


大聖院では今日は古本屋さんや豆本のきまぐれギャラリーさんのお店が出ているそうで訪ねていきました。


お寺の境内で作品鑑賞。素晴らしい!

ヨシカワちゃんに教えてもらったところでモモちゃんと神様入りおみくじをひきました。


裏から観た厳島神社。

モモちゃんは東京人なので、広島の名物や名所に敏感に反応。

教えてもらって行ったあなご飯やさん、過去最高に美味しい!

町家通りの行灯が竹田さんの絵だと思って楽しみにしてたら、太田川学園の子供たちの絵で、これもとても良かった。

鹿出没。

笹井孝太さんのアトリエを探してArt inへ。(何度行っても迷う)



↑これ、途中ですが、彼の絵には本質をつかみ出そうとしているような力があるので惹かれます。



そういう訳で、早朝から船に乗って宮島に渡って日がくれるまで遊んで帰りました。
宮島っていいね。
明日から、たなかさとし個展。
おつかれさま。
2014年04月01日
いいとも 終わっちゃったね、タモさん素敵!
ぴろちゃん&もんちゃんも本日最終日でおつかれさま~。

一生懸命描いたことが伝わりますね、これからも描き続けてください。・・・って言われてましたね。

ぴろちゃんのこの絵、最初に観たとき、飛香ちゃんに似てるなーって思ったのよ。ね。

朝、カモメのばぁばぁのドアに「尚子さんにプレゼント。」って書かれた手紙と着物が入った風呂敷がかけてあってびっくり。さっそく着てみました。よく似合ってますね! ありがとうございます。

二週間、毎日カモメにいてくれたからすっかりアトムがなついてしまいました。明日から寂しいかな。
そして帰りに近所で打ち上げ兼もんちゃんのお誕生日おめでとうをしてましたよ。

彼女たちの作品展に世羅や遠くからも足を運んでいただいてよく観ていただいてありがとうございました。
あさって2日からは、師匠ですねー、楽しみですね。
たなかさとしさんは、若いのに何でみんなに師匠って呼ばれているかというと美大時代にデッサンが半端なく上手かったからだそうです。師匠の描くイラストを観るとそれよくわかります。
今日はすぐご近所の久保田商店に初めて入りました。
店先にかわいい下駄があったから。

創業60年以上久保田商店!!これ800円でした。
明日は、朝から宮島に一日参りに行って来ます。
この豆本とか売って居られる方を訪ねて大聖院にも、町家通りの竹田さんの絵もみたり、Artinにも行ったり、宮島帆布も行ったり、色々いそがしか。

ぴろちゃん&もんちゃんも本日最終日でおつかれさま~。

一生懸命描いたことが伝わりますね、これからも描き続けてください。・・・って言われてましたね。

ぴろちゃんのこの絵、最初に観たとき、飛香ちゃんに似てるなーって思ったのよ。ね。

朝、カモメのばぁばぁのドアに「尚子さんにプレゼント。」って書かれた手紙と着物が入った風呂敷がかけてあってびっくり。さっそく着てみました。よく似合ってますね! ありがとうございます。

二週間、毎日カモメにいてくれたからすっかりアトムがなついてしまいました。明日から寂しいかな。
そして帰りに近所で打ち上げ兼もんちゃんのお誕生日おめでとうをしてましたよ。


彼女たちの作品展に世羅や遠くからも足を運んでいただいてよく観ていただいてありがとうございました。
あさって2日からは、師匠ですねー、楽しみですね。
たなかさとしさんは、若いのに何でみんなに師匠って呼ばれているかというと美大時代にデッサンが半端なく上手かったからだそうです。師匠の描くイラストを観るとそれよくわかります。
今日はすぐご近所の久保田商店に初めて入りました。
店先にかわいい下駄があったから。


明日は、朝から宮島に一日参りに行って来ます。
この豆本とか売って居られる方を訪ねて大聖院にも、町家通りの竹田さんの絵もみたり、Artinにも行ったり、宮島帆布も行ったり、色々いそがしか。

| HOME |