fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

帰国・誕生日・版画・展示会入替日。

2014年01月31日
インドから帰ってきた翌日、riri誕生日でした。
帰るなり、積山ミサさんの木版画ワークショップで、ガンジス川でスケッチした絵を教えていただいて版画にして、昨日も今日もいっぱいお客さまが来て下さって、本日は尾道三姉妹展は最終日で明日からの菅健一さんの設営がありました。

そんなこんなでまだトランクはほうりっぱなし。


ミサさんの木版画教室。
1トレペで反転して赤で映す。
1残すところをマジックで黒く塗る。
1
1掘る部分をうっすら赤くしておく。
1彫る。
1両面湿らす。
1墨汁を塗る。金(版画用水性絵具)を入れても風合いが変わる。
1椿油を一滴垂らした馬簾でこする。
1出来上がり~!

1
時々ドレス、時々着物の長女の積山先生、しっかりもので尾道から来てくれた次女の米倉さん、就活中なのに新作いっぱい出品したがんばりやの三女のサーヤさん、おつかれさまでした。
三姉妹展は、見ごたえがありました!!  ありがとうございました。



パンダの宝箱Tシャツ、誤嚥を防ぐ体操を鷲ちゃんが絵にして賞を取ってTシャツになりました。
1

みま印Tシャツは誕生日のプレゼントにいただきました!
1
アトムとririとアトムのウンチ。
1
お手紙もアトムとriri。アトムがでっかいのね。ありがとう~
1
クミかーしゃんのみまくんイラストかわいいね。

よめっち1が、ムスコッチ1が持って行き忘れた弁当を「誕生日プレゼントです。」って持ってきた。
1
美味しいわ~! (前もってプレもらっとるけんええか。)

きれいな薔薇や手作りのガトーショコラやあれこれたくさんプレゼントいただいてありがとうございます。


☆どるっちへ
赤いお猿さんぽくみえたお地蔵さんみたいなの、写真へたじゃけえこんなんしかないけど載せとくね。
1
何だかかわいいよね。





明日から友人の菅健風個展が始まります。

個展前日にタイトル決定、案内状は間に合わないから省略です! 笑

1

1
さすが、全新作でまとめてきました! 
他に立体作品は、乾き次第追加されるそうです。

お楽しみに!!








未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

還暦インド一人旅-2

2014年01月29日
つづき・・・バラナシ


1
一番美味しかった!これ、ポテトと野菜とナッツと数々のスパイスがいっぱい。最後にパクチー。
世の中でパクチーだけ大嫌いだったのに食べれるようになった。40ルピー(60~70円くらいかな)
1
ロウソクと花のセットを作って売る子供たち。
プリー(真ん中の女の子)は、学校の勉強は大事だからといって英語も流暢に話す。
この女の子が大きくなった時にまた会ってみたい気もする。
1
1
動物も同居。
1
木陰からじーっとこっちをみてる甑(こしき)のおじさんがいると思ったら、次の町に行ってもあちこちに甑のおじさん。 似てるっしょ!!
1
街角にサルに似たお地蔵さんみたいなん。
1
すばやい手さばきで噛みタバコを作っている。リズミカル♪


若いインド人グループが「本当のところインドをどう思う?日本と違うでしょ?」って真剣に聞いてくる。
ririの英語は程度が低いのであんまし深く話せなくて残念。
こういう人は目が生きている。
この若者たちがこの国を変えていくんだろうなと思った。

日本語巧みに近寄って来る人には気をつけたほうがいいとくどいほどあちこちに書いてあったけどそれほんまでしたよ。
そういう人たちは、若くてもよどんだ感じ。
素晴らしい国なのだからもっとプライド持ったらいいのに!



Agra アーグラー

デリーからバラナシに夜行列車で行ったときと同じく、夜汽車でアーグラー駅に。
やっぱり車窓では沿線にタイムのおじさんたちがこっち向いてしゃがんで居られます。
ずーーーっとその風景が続きます。
食べることも排泄もすべて含めて生きてる場所。

二段ベッドの車両はほとんどそこそこ裕福そうなインド人が弁当持参で乗っているんだけどスペイン人のお兄さんは半年かけてアジアを旅しているそうでそろそろバルセロナが恋しいって。自力で汽車の手配して旅してる韓国からの若者たちも。
若い頃他国に自分の足で行って自分の目で観ること、賛成!

1
寝台列車ではカロリーメイトとトマトだけの夕食だったから、タージマハールに入る前に腹ごしらえ。
地元の人のお皿を見て「あの人と同じをください。」っていうと間違いなくおいしい。 
1

タージマハールに到着。
外人専用チケット売り場でお釣りくれないから「チェンジプリーズ!」と行く先々で叫びつつ不信感満載。

1
1
総大理石の建物には靴カバーをもらって入らなければいけない。
1
靴ない人はそのまま裸足。裸足の人もけっこうおって。
1
1
メインの皇帝妃の墓は外も中も白い大理石が美しく素晴らしい。
中央に皇帝妃の棺、その後横に幽閉されていた皇帝の棺(だと思う。)が並べて安置してある。
あちこち銃を持った憲兵。一般人も許可をとって銃を肩にかけている人もいる。
1
1
帽子のこんな格好の日本人のおばさんはめずらしいのか?
写真いいですか?って言うから撮ってほしいのかと思ったら私を撮りたいって。
1
このカップルも恥ずかしそうに一緒に写真撮らせてって言って来た。
日本人がサリーのインド人がめずらしいように、ririもインド人にじろじろみられる。
1
タージマハールの装飾を修復中のおじさん。↑
「これ本物の壊れた部分の昔の大理石よ、いらん?」
 「え!! それ大事な歴史的建造物の一部じゃけインドにおいとかんといけんじゃろぉ。」
「小さいのがいる?」
 「いらんよー、そんな大事なもの。」
「一個持っていく?これ。」
 「くれるん?」
「200ルピー、100ルピーでもええよ。」
落語みたいじゃ。

1
土曜だからかおびただしい観光客のタージマハール(皇帝の愛妃の墓)を後にして、リクシャで5分の要塞みたいな建物へ。
アーグラー城塞
1
1
1
スモッグの向こうにタージマハルが見える。
ここは、死んだ妻の為に巨大な墓であるタージマハールを作った皇帝が息子に捕らえられて幽閉され、死ぬまで川の向こうに見える美しい妻の墓をみながら暮らした場所なんだそう。

1
迷い込んだ路地でチャイ。埃っぽい乾いたインドではチャイがのみたくなる。
1
この少年が作るプレートには豆や小麦粉の皮を揚げた様なのやカレーの汁みたいなのが入って美味しい。100円しないインドランチ。
屋台で食べていたら珍しそうに取り囲まれた。インド人がちからでうどん食べよるようなもんなんじゃろう。
1
若い女の子はジーンズだったりするけれど、表通りではあまり女性は見かけない。
1
スイーツが有名だそうで一個ずつ買って食べてみたら、甘めだけど自然な味で美味しい。
1
市場ではサルが隙を狙って時々バナナ盗っていったり。
1
1
1
迷い込んだ路地裏は面白い。
夜はホテルでインドで大人気のTV番組を観る。筋肉粒々がインドではモテモテらしい。



朝8時にドライバーと待ち合わせて、アーグラーからデリーに車で移動。
1
建国記念日なのでトラックやバイクにギュウギュウに乗り合わせてデリーに集まる人たち。
全ての公共施設はお休みで現代美術館も閉館だから近所で昼ごはん。
1
日本のカレーとは別物な感じでスパイスが効いている。
この国にはこの食べ物がよく似合います。

地下鉄で中心街まで行ってぶらぶらしてたら地球の歩き方に出ているアイスクリーム屋さんがあったから、フェイバレイトと書いてあるのを注文。
1
イチゴミルクシェーキ! ビンがやたら大きいしピカピカじゃないけどもう平気。
1
ちょっと変わった黄色い果物はラズベリーだそうだけど果物のほうずきみたいな食感と味。
みんなに持って帰れないのが残念。


1
夜、空港まで送ってもらうドライバーさんと待ち合わせてるホテルのロビーのゾウさん、インドの人は拝んで通ってじゃから神様かな。



かくして「日本が良いところなのか?」・・・・と、質問されたようなインドへの旅、おしまい。

長々と読んでくださってありがとう。




未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

還暦インド一人旅-1

2014年01月29日
インドってあんまし外国って感じしなかったです。
どことなく昔の日本みたいで。


DELHI デリー

1
青空太極拳チームみたいな婦人たちが軽く体操してる朝の公園。
1
ろばたのお花屋さん。
1
「寒いだろ、こっちで火に当たっていきなよ、チャイもそこの店で飲めるよ。」って誘ってくれるおばちゃん。
写真撮っていいですか?って聞いたら嬉しそうに見せて見せてって。
1
ホテルの廊下の絵がバングラディッシュのイクバルさんの絵と感じが似てる。
1
洗濯したサリーがヒラヒラ干してあるよ。
1
立食のインドの伝統的な小さなご飯やさんにおいてあるトウガラシ。
食べてもいい?って聞いてつまんだら激激激カラ!!


VARANASI バラナシ

1
犬も牛もヤギもサルも時々豚も鳥(インコや孔雀ぽいのも)もリスも普通に同居。
1
ぐちゃぐちゃの路地でガンガー(ガンジス川)に出られなくなったら連れて行ってくれたおじいさん。
おじいさんに習ってガンガの水をちょっと頭にかけてみた。
1
1
1
帰りはこのおばさんが路地を案内して大通りまで連れて出てくれちゃった。
路地に入ると中々出られんよ。
1
野良犬のお母さんは大体おっぱい吸われすぎておっぱいがぶらぶらしてた。
このお母さんは、子供たちに近づくとヴーって怒る。
1
しょうろんぽうや焼きそばもどきの中華風の屋台。一皿40円くらい。
1
お持ち帰りしてホテルでのんびり晩御飯。
インドのトマトは水分が少なめだから焼きトマトが美味しい。
1
夜のガンガー。ホテルの前の方。
1
お花とロウソクを乗せた小さいお皿を川に流す。
1
このチャイ屋さんは夜になると店を出す。20ルピー。35円くらい。美味しい。

1
早起きして舟に乗ってガンガーに昇る朝日をみに出発。
1
1
お洗濯大好きなんだそうで、インド人はクリーニングマシンだと船頭さん。
このすぐ横では早朝から薪を積んで死体が焼かれて煙がモクモク昇っている。
次に焼かれる人が普通にそこらに安置してあって横で子供らが楽しそうに野球をしている。
悲しいというより、母なるガンガーに戻れる幸せな時間のようにも見えた。
1
1
いかにも貧しそうなインド人の家族と思われる舟もあり観光でもなさそうなので船頭さんに聞くと家族の骨をガンガーに流しに遠くから来ているのだそうだ。
1
この大きな川に昇る朝日が見えた時が、今回の旅でもっとも感動した瞬間です。
1
1
沐浴。男も女も気持ちよさそうに身体を洗ったり泳いだり、聖なるガンガの水に浸る。
最終的にこの船頭さんもふっかけて来て言い合いをしたけど、翌日また笑顔で寄ってくるということの連続。



バラナシには大きな有名な建築物の大学がありそこの大学内美術館は素晴らしい美術品が展示してあった。
遠くアフリカの影響もあり、エジプト・アラブ・中国から日本画へと文化は伝わったんだと勝手に実感!
写真はだめなので撮ってないけれど大変面白い貴重な美術館。

1
インデアン商店街をぶらぶらすると子牛がかわいくてアトムシック。
1
突然、ゾウさんやミリタリー楽隊のパレードがやってきた。
26日のインドの盛大な祭りみたいなイベントの関係っぽい。
1
誰かのサンダルをくわえて来て隠して立ち去るいたずらな子犬。
1
美味しそうなチャイ屋さん。
1
1
ガンガの砂で出来た素焼きの小さな茶碗は飲んだら割り捨てるものらしいけれどお願いして持ち帰った。
1
インド人は寒がりで動物にもよく布をまとわせてあげている。
1
籠のインコが鳴いてる。樹の上にも大きいインコがいたりする。
1
道端に簡易的な床屋さんがいっぱい。ひげを剃ってもらったりしとって。
1
お寺の門扉は、おっぱいみたい。日本もよね。
1
一晩中執り行われる結婚式の準備風景。
翌日肩に布をかけた新郎とその布の端を持って全身隠してうつむいて歩く介添えの婦人を従えた新婦を川べりでみた。
男の持ち物みたいじゃないか!!
ほとんどのインド人はお見合いで離婚も少ないんだそうだ。
だけど、女性の地位が低そうにみえる。



ではまた明日。

未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

ただいま~、広島。

2014年01月28日
帰りました。
みなさま、留守中のカモメのことやアトムのことやririのことまで気にかけてもらってありがとうございました。

インドの旅は話せば長いスパイシーな(ジャンちゃん曰く)旅でした。
また明日旅日記載せますね。

留守中、カウンターに入ってくれて、アトム当番もしてくれたみやこちゃんありがとう。
ホローしてくださった恵美子さんありがとう。

快く旅に行かせてくれた三姉妹のみなさまもありがとう。



明日火曜は通常は定休日ですが、積山ミサさんの木版が教室があるのでオープンしています。

●28日(火)積山ミサWS「ハガキに刷る木版画」教室 14時~16時 参加費用2千円(材料費込) 
 ハガキサイズの下絵をご準備ください。

ririも参加予定です。インドでスケッチした絵を版画にしてみたいなと思います。
一緒にしませんか?





帰りの飛行機で上から富士山みました。
雲の上に突き出ていました! びっくりした~~~。

1


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

優雅な昼下がり♪

2014年01月19日
とっても楽しい音楽会でした。

目の前で弦楽四重奏を聴かせてもらって贅沢な日曜の午後です。

1

優雅だな~~~♪

2
ミサさんは司会進行も上手でしたよ。


Click → アンコールのミサさんとS先輩の演奏


色々設定してくれた翔太君いつもありがとう。



アトムはというと、常連のお客様の膝で二時間良い子していました。
3





それでは、一週間ブログはお休みします。
FACEBOOKは、Wifiが繋がれば写真をupしますね。
カモメのばぁばぁは、いつもどおりオープンしていますからどうぞ「尾道三姉妹展」にお越しくださいませ。


いってきま~~す!
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

緊張感あります!

2014年01月19日
三姉妹の長女の積山ミサさんが連れてきた妹二人も中々見ごたえのある作品を展示されています。

1

2

1

1

1

1

1

1

どこか怪しげなドローイング、三女のサーヤさん。
優しさがあふれるアクセサリーの次女のよねくらやすえさん。
このお二人にとっては、デビュー作品展です。
退屈はさせません!!  じっくり観に来て頂きたい三名のアーティストの作品展です。


明日日曜の3時から5時までの間、弦楽四重奏と積山ミサさんのピアノ演奏のプチコンサートがあります。
音楽を楽しみ絵画等の作品を観てお茶をのみながらカモメでの昼下がりをお過ごしください。
会費 500円(お茶付)








<足アーティスト募集!>
今年4月後半の楽しみにしていた展覧会が残念ながら中止になりました。
生きていると色々あるけれどね、テムさんが「きっと新しい服どれにしようかなー、ってそしてふわふわ~っとまた気持ちよく新しいとこに飛んでいってるよ。」みたいなこと言ってくれたからそう思うことにしました。
だから気持ちを切り替えてその空いた期間は新しい企画を考えました。

「足」 繋がりの企画です。
ただ今の参加予定者は、染色とソックスの編める足もみ師、足にちなんだ作品も創れるガラス作家、足袋作家、ネイル(フット)アーティスト。
足のアーティストを後2~3名募集します。
絵画・イラスト・立体・靴・映像・写真・料理など足に関係ある作品。
ギャラリーレンタル料金(二週間) 40,000円をスペースで割り勘+案内状代割り勘でお願いします。





来週20日(月)から、インドへ一人旅に行ってきます。
留守中は、みやこちゃんがririの代わりにお店番とアトムの世話をしてくれます。奈美平とM藤さんもフォローしてくれるそうで、よろしくお願いします。
27日(月)夜広島に帰ってくる予定。
インドには何があるかなぁ。。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Soeur d'être créatif(創造する姉妹)

2014年01月16日
長女が版画、次女がアクセサリー、三女がドローイングの三姉妹展はじまりました。
三姉妹、実は尾道市立大学美術学科時代の先生と生徒の関係です。

今夜はオープニングパーティがあり大勢のお客様が来てくださいました。

1

2

3

4


「尾道三姉妹展」Soeur d'être créatif(創造する姉妹)

 ■会期 2014年1月16日(木)~1月31日(金)

 ■作家情報

 ・積山 ミサ(長女・40代)版画・絵画
  →姉妹の中で一番のしっかり者であり何かと頼れる存在。版画のプロフェッショナル。うし好き。

  ・よねくらやすえ(次女・30代)アクセサリー
  →物づくりが大好き!美的センスあふれるジュエリー制作とかわいい乙女な革細工がお得意。

  ・林 サーヤ(三女・20代)ドローイング
  →大和撫子。しかし内面は情熱的でいつも姉達を驚かせている。鉛筆をこよなく愛すおえかき上手。

 ■19日(日)「音楽のミニコンサート」15時~17時
  アート作品を愛でながらの素敵なお茶会を・・・ミニコンサートを開催いたします!
  参加費用*ワンコイン500円(アフタヌーンティーとお菓子代)

 ■ワークショップ・・・・※要申し込み
   23日(木)積山ミサWS「足踏みで作るアクリル版画」教室 14時~16時 参加費用2千円(材料費込)
   26日(日)よねくらやすえWS「本皮で作るキーカバー制作」教室 14時~16時 参加費用2千円(材料費込)
   28日(火)積山ミサWS「ハガキに刷る木版画」教室 14時~16時 参加費用2千円(材料費込) ハガキサイズの下絵をご準備ください。
           

☆コンサート及びワークショップに関しまして申し訳ありませんが、若干の料金の変更があるかもしれません。
 当日参加者が少ない場合は、その場で参加もOKだそうです。


>>続きを読む・・・
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

鳥さんたちとご先祖様、帰られました。

2014年01月15日
昨日の夜、録画した「元就」みてたら知ってる人がいっぱいでとったけん、「カモメも元就に出たいな。」ってFACEBOOKに書いたら、今日出会った!!


麻希ちゃんと横川お散歩の後で横川市場の中のカフェでモーニングしてたらアンガールズの田中君が入ってきたんよ!
広島人じゃない麻希ちゃんは、「元就」知らないからタル背負って何事???って感じじゃった。

1
写真撮っていいですか?って言ったら、いいよって樽みせてくれたけど、樽はべつにいいんじゃけど。
2
それから一緒にカモメのばぁばぁにかえったんよ。
3
そいで、そのまま麻希ちゃんのダチョウ帽子かぶっていっちゃった。
・・・・麻希ちゃん、大喜び!
4
楽しかったよ、嘘みたい!   放送日はまだわからんのじゃと。



それからカモメをオープンしてririは自分の帽子を完成させました。
頭でっかちじゃけん特製よ! まきちゃん、教えてくれてありがとう。
5
次回、もし広島で個展ができたら帽子作りの日も作りたいそうです。
まだ日時や場所は未定だけど一日帽子教室してもらいたいね。

6
エリンギ帽子。

7

8
最終日ともなると、誰も違和感とか感じなくなります。



9
麻希ちゃんが優しいから日に日に甘えまくり。

10
ご先祖様もおつかれさま~。
またおもしろい帽子をいっぱい持って広島に来てね。





今夜は、尾道三姉妹が、さすがな作品群の会場を作って帰られました。
明日から始まる絵と版画とアクセサリーの三人展、お楽しみに。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

でたでた!

2014年01月15日
広テレの「テレビ 派ランチ」という朝のTV番組で斉藤麻希さんの帽子の展覧会「頭の上のいきものたち」を紹介してくれちゃったです。

1

2

3

4

柏村武昭さんの呼びかけから始まって帽子やギャラリーのことを聞いてくれちゃって楽しくお話してるように映ってました。
ririは、緊張して声がオクターブ上がってぶりっ子してました・・・。
広テレさん、ウィンクさん、広島経済新聞さん、TO youさん、中国新聞さん、まきちゃんの広島では初めての展覧会を紹介していただいてありがとうございました。
帽子の展覧会は、明日15日(水)までです。



それから、その後の火曜日記はというと、

ハミングバードカフェではじまっている丸町年和氏の個展にいきました。
5

6
独自の感性で創りだして楽しんでいる作品です。やってみたくなりました。


電車で横川に帰って、せんちゃんと林記飯店で美味しいランチ。
1
いつでもポッケに手を入れていいセーターです。どうぞ!

2
せんちゃんの親戚のお家が立ち退きになっちゃうので探検隊にいきました。
3
船本のFでもいける! 鉄の門扉も大黒柱もいれば持っていっていいって言ってくださいましたが、家が無いので残念。

広島駅に到着したので、久々にカットサロン将へ行ってパーマをかけたらポピュラーなおばちゃん仕様になりまして、歩いて帰る途中に、ズムスタやムシカがありましたとさ。
1

1

1


まきちゃんの休日はというと、
朝8時に平和公園に折鶴をお供えに行き、宮島でみせんに登り、夜は一人でヲルガン座にたどり着いていました。元気!

明日が最終日です、よかったら帽子を触ったりかぶったり、広島の人とお友達になりたいまきちゃんとお話にいらしてください。5時までです。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

笑顔になる魔法の帽子!

2014年01月14日
今日の帽子美人さんコーナーです。

1
1
1
1←虫食い
1
1
1
1
1
1
みなさん、かわいいですね。いつもかぶれないような帽子もかぶってみましょ!




ただ今深夜、麻希ちゃんは東京などの帽子の作品展に来てくれた方たちがおってくれた折鶴を糸でつなげ中です。
明日の朝8時に広島平和公園に持って行きたいんだって。
2





ririね、Torick好きなんよ。あれこれ小細工がいっぱいのサービス精神がわらかす!
3
3



明日の朝、だいたい10時半頃、広島テレビさんが「頭の上のいきものたち展」をLIVEで紹介してくださるそうです。
一分だけ、ririが電話インタビューに答えるんだそうです!!!
TVつけて、アナウンサーさんとお話しするんだって。
うまいことお話できますように! 
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

トーリの帽子展、あと二日です。

2014年01月13日
帽子屋トーリの麻希ちゃんは、手描きの絵本とカルタも創ってきています。
お時間があったら、遊んでいってくださいな。

1


今日も帽子をかぶりに沢山来てくださいました。
2

3

絵海ちゃんもきたよ。
11

明日は成人式! おめでとう。
1111



帽子をかぶるといつもと違う自分がいますね、帽子って楽しい。

4←TV用。
14日(火)の午前中に広テレさんが1分ぐらいまきちゃんの帽子展を紹介してくださるそうです。

明日、月曜日は、トーリさんは、午後からお知り合いの音楽会に行かれます。午前中はカモメ在廊です。
火曜日は、定休日なので平和公園と宮島に行ってくるそうです。

15日(水)は、最終日につき5時までです。
撤収後、麻希ちゃんは、深夜バスで東京へ。若いなぁ!



叱られて落ち込み中。
111


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

鳥とムーミン谷の生き物たち増殖中。

2014年01月12日
私たちが作りました!

1

2
オリジナルむーみん、かわい~!!

2
くちばし長い!
3
そして、リバーシブル!!



今日も帽子美人が何人もいらっしゃいました。
5
三匹のこぶたさんちのブラウスね。↑



帽子アーティストのまきちゃんは、豆と野菜が好きだっていうから、横川の有機野菜のソリゾに行ってみました。
まきちゃんは、主婦だけれどただ今広島に出張中ということで外食もいいよね。

11

12
これで、1,200円。めっちゃ美味しかったですよ! 生人参も甘かった。

横川って、歩いて15分以内に安くて美味しい食べ物やさんがいっぱい!  横川ええわぁ~。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

あったか帽子

2014年01月11日
昨日は広島も寒かったんです~ピューピュー。

1
寒いエリアから来た人たちは、モコモコ!  ↑


2
久々にラファがスペインから広島へ。
バルセロナで一軒だけのお好み焼き屋さんをやってるんだって。皆さん是非行きましょう。(遠いか。。)



3
横川のlopezへ、まきちゃんたちと。
4
今まで食べたお好み焼きの中で一番美味しいって!!!


今日の帽子美人!
5
後ろもかわいいの!!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

朝の三滝散策

2014年01月10日
ギャラリーオープン前に、まきちゃんと三滝の辺りを案内してもらってお散歩しました。

1
吉田さんは、広島の歴史や地理のことを含めて三滝のことをガイドしてくださいます。

2

3 寝とるし・・

3
「着ましたよ。」という挨拶に行きだけ鐘をつくのだそうです。

4

4

4 アトムぽい子供狛犬。

4 からす天狗さん。

4

4

三の滝
5

二の滝
5

一の滝
5

気持ちのよい朝でした!
吉田さんは、英語でもガイドしてくださいます。 500円(横川~三滝チケット込み) 要予約です。






広島経済新聞に帽子の展覧会のことを載せていただきました。

Click → 広島で帽子展「頭の上のいきものたち」-鳥好きの作家が開く


6

6

6

6


7
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

しあわせ帽子

2014年01月08日
ぴったりの帽子がめっかった人は嬉しそう。

1

2

3

4

5

6


もう一人、ご先祖様がいらっしゃいました!
7

こんな小鳥ができました。(写真ではわかんないけど帽子かぶってるピーちゃんの彼氏)
8

9
帽子大好き男子が作った小鳥は変わってるね。




明日9日(木)朝、雨がやんでいたら朝8時半に横川駅に集合して、吉田さんに三滝近辺を案内していただきます。
会費 500円(JR横川ー三滝チケット込み)  よかったらどうぞ。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

帽子の似合う人ら。

2014年01月06日
トーリさんの帽子は、ムーミン谷にいそうな大人か子供たちがよく似合います。

1

2

3
♪ダチョウの湖♪♪

4
ポッケのさよっこちゃん。

5
and a の占い師、あおちゃん。

6
動物セラピストでもあります。

7
フクロウの化身 兼 筒がきキルトアーティストの「オカピー」。

8
木の妖精みたいな帽子。
しのぶさんは、今年から出張足もみのお仕事を始められています。着付けも教えてくれてです。

8
子供がかぶるとめちゃくちゃかわいい!!

9

10
カッケー



明日は、火曜の定休日。
帽子屋トーリの斉藤麻希ちゃんは、初めての宮島に行ってみたいそうです。
山に登ったり、宮島のスポットを周れるかな。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

サロン ド シャッポー カモメ!

2014年01月06日
「あ、帽子屋さんだ~!」って外から覗いていく人があったり、いつもと違うカモメです。

ギャラリー七変化っつーか、一年に24変化してますね。

1


2
一羽 500円。 
とーりさん在廊時には、自分の好きな小鳥も作れます。1,000円(1ドリンク付) 30分~1時間

3

4

5

6

7

8

9

普段、帽子をかぶりなれていない人も、色々かぶって帽子をたのしみにいらしてください。





お正月休暇で宇都宮から帰省していたむすこっち夫婦は、ネットで新幹線のチケットを取って帰りの切符を広島で受け取りにいくと、JR東日本の切符はJR西日本では受け取れないといわれ、仕方なくキャンセルしたら帰りの指定席が取れず予定を変更して今朝5時起きで早朝に帰っていった。
オーナー夫妻が帰った布団でアトムが丸まって寝ていた。

さあ、また日常が戻ってきましたね、がんばっていきまっしょい!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

帽子美人!

2014年01月05日
帽子屋とーりの世界に一つの帽子が並びました。
「お好きなものをかぶって楽しんでくださいな。」って麻希ちゃんが言ってます。

1
つながっちゃったよ!

2
かわいくてお似合いです。

3
うさぎちゃんは、帽子デビュー!

4
質問 ↑ どっちがいいですか? 左か右か???

5
個性的~。

ririはでっかち頭なので、選べないので(入らないから)でかい帽子待ち中。

5
タイの古い布と貝の帽子。かぶる人に寄って別物みたいになるわ!

6
原巣。




アトムもフード付きのよそ行きの服をニットソーイングの先生が作ってくださいました。
7

8

9
椅枝子さんのお友達の先生、ありがとうワン。


10
これは、彗ちゃん。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

ご先祖様いらっしゃ~い。

2014年01月03日
東京から、帽子やとーりの斉藤麻希さんとムーミン谷のご先祖様が来ましたよ♪

「頭の上のいきものたち」展 1月4日(土)~15日(水)

1
お正月から愉快なおともだちと自然を感じる帽子たちがカモメに集まってくれました。


カリグラファーの実穂さんは、新春早々に仕事でパリに行くので、一日前だけどOKということで、選んでもらいました。
2
↑これもお似合いだったけど、

こっちのしっぽがついたパリジャン風の帽子で決定。
3
tres bien!!  パリでうけるかな~、楽しみ!


アトムのオーナー夫妻も栃木県からやってきて激嬉しいアトム。
4


麻希ちゃんは、基本的には毎日在廊予定です。

麻希ちゃんがいるときには、ワークショップで鳥さんを教えてもらえます。
5
窓辺につるしてもかわいいそうです。

 ワークショップのお知らせ 
鳥さんなどの生き物 一つ 1,000円(材料費込み &1ドリンク付)
 ※ご自分の針があればお持ちください。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

のたりのたり

2014年01月03日
いつもよりアトムといっぱい散歩して、のんびり休日二日目。
何もしなくていいって幸せ~。

久々に着物着てみて、宇根さんに教えてもらったからお太鼓しめてみました。
1
まあまあじゃね。中の方、間違えとるけどぱっとみわからんけ。


ちょこっと確定申告の入力しては、ながーくテレビ見て中々進まん。
ま、お正月じゃけいいね。


午後は、双子のムスコッチが集合したから、墓参りやなんやご先祖様にご挨拶して鍋新年会。
2
テルリンは、父ちゃんとパパ(父ちゃんの双子の弟をパパって呼んでる。)がいるから超ご機嫌!


親方の誕生記念に購入したラクチャ・テムレンさんの絵がかけてあります。
3
おかげで、親方は猛スピードで這いまくりずんずん重たくなりつつあります。
8



明日朝、東京からのアーティスト、帽子屋とーりのまきちゃんが到着するので設営です。
どんな生き物が出てくるのやら、楽しみです!
4日(土)からギャラリー始まります。
10時半からオープンです、みなさまお待ちしています。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

正月

2014年01月01日
暖かなお正月です。
1
いつもの太田川沿いのお散歩道、対岸に見えるのは基町アパート。
ririが子供のころには木造平屋の家が立ち並んでいて、川べりには柱を川に突き出してはみ出したようにバラックが立ち並んでいました。




アトムは年末から誰も来ないのでせっせと自分で家をドアの前まで運んでいきました。
2

3

3




ririは買い物に行くとやっぱり油もののコーナーで引っかかってしまった!
4
イカ天とか大好きなのどうにかならんかね。



いただいた葉みかんをアホウドリに乗っけて、今年ものんびり飛んでいきましょう。
5



有働アナが好きだから紅白みたらね、面白かった。
そいでね、泉谷しげるが「自分のための一日、自分だけの一日を生きろよ!」って叫んでたのがとても良かった。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |