自然の中の展覧会。
2012年09月19日
東広島現代美術プログラム 宇山DNA(9月23日(日)まで) に遠出の火曜日記。

これは宇山の廃校にある卒業生の作品。↑

この作品の鉄の塊は、実は錆びた鉄に見える加工がほどこしてあるだけなので軽いんよ。

セロ弾きのゴーシュがいそうな田舎の学校の図書室、今は資料館として使ってあるみたい。

米俵に引っ掛けて運ぶ道具らしい。道具って面白い形ね。

その中にまぎれて置いてあるモダンな作品たち。

廃校の図書室に、ツキノワグマさん!

みんなに読まれていた本。
廃校の教室でインスタレーション。

詩が光を通ってこぼれてくる。



お寺。

階段に転がっている蒼い玉は、鐘の音の余韻かもしれない。

このお寺の門の上に鐘があってね、寝そべったりして打つの。優しいきれいな音色。

月の舟に乗ってあっちの世界に行けるのかもしれないって。

変な生物が移動中。 ホントの蛇もいっぱいいたよ。



ぬ
他にも面白い作品がいっぱい点在していました。
いい空気の中を散策しながら楽しい作品を鑑賞して、美味しいおそばを食べて、西条で試飲して酒かすアイスを食べて、極楽的屋外アート鑑賞の一日トリップ。
帰りには、安佐南区のギャラリー・バザレ 「秋半歩」福田十糸子ペーパーワークス 9月18日~29日。22日(土)午後と23日(日)午前中は、作家在廊されているそうです。
こちらもいい空間でした。是非。
山ん中を歩き回って、気持ちいい~~~休日。
芸術鑑賞添乗員様、ありがとうございました。
帰りに病院で水抜きとヒアルロンサン注射。んもー。
おまけの写真。
カメラを向けると子供のころから笑顔作る習性があります。


これは宇山の廃校にある卒業生の作品。↑

この作品の鉄の塊は、実は錆びた鉄に見える加工がほどこしてあるだけなので軽いんよ。

セロ弾きのゴーシュがいそうな田舎の学校の図書室、今は資料館として使ってあるみたい。

米俵に引っ掛けて運ぶ道具らしい。道具って面白い形ね。

その中にまぎれて置いてあるモダンな作品たち。

廃校の図書室に、ツキノワグマさん!

みんなに読まれていた本。
廃校の教室でインスタレーション。

詩が光を通ってこぼれてくる。



お寺。

階段に転がっている蒼い玉は、鐘の音の余韻かもしれない。

このお寺の門の上に鐘があってね、寝そべったりして打つの。優しいきれいな音色。

月の舟に乗ってあっちの世界に行けるのかもしれないって。

変な生物が移動中。 ホントの蛇もいっぱいいたよ。



ぬ
他にも面白い作品がいっぱい点在していました。
いい空気の中を散策しながら楽しい作品を鑑賞して、美味しいおそばを食べて、西条で試飲して酒かすアイスを食べて、極楽的屋外アート鑑賞の一日トリップ。
帰りには、安佐南区のギャラリー・バザレ 「秋半歩」福田十糸子ペーパーワークス 9月18日~29日。22日(土)午後と23日(日)午前中は、作家在廊されているそうです。
こちらもいい空間でした。是非。
山ん中を歩き回って、気持ちいい~~~休日。
芸術鑑賞添乗員様、ありがとうございました。
帰りに病院で水抜きとヒアルロンサン注射。んもー。
おまけの写真。
カメラを向けると子供のころから笑顔作る習性があります。

| HOME |