fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

息子2

2011年09月30日
息子2が、お嫁さんを連れて帰ってきた。
かわいい。
「小姑が一生背後霊のように着いてくるかもよ。」って言ったら、「大丈夫です、がんばって働きますから。」じゃって。
もしかしたら、もっと色々付いていくかも。
がんばれ、嫁2!
息子1ペアも味噌バカップルもみんなハッピーでいいじゃん。






「おかーさんといっしょ」展、最終日終了前には比治山大学の先生方もお忙しい中を大勢来てくださっていました。
今回の5人の出品者の方たちは遠方よりの参加ということもあり、展示が遅れたりグループ展としての打ち合わせ不足もあって少しあたふたした二週間でした。
グループで作品展示をする時は、個展よりもしっかりとしたコンセプトと打ち合わせが必要かもしれないです。
私も勉強になりました。
遠方より駆けつけてくださったおじいちゃんやおばあちゃんやお母さん方、ありがとうございました。





さあ、明日からはタンダッチャ先生の作品展が始まります。
嵐の予感・・・・・ですね。
ワクワク。

未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

カモメ第二回クロッキーの夜。

2011年09月28日
普通は、モデルいやーん・・・って感じだと思うけど、我先にやりたいやりたいって言う参加者たちもめずらしい。

1

モデルになった順番に。

ririモデル
1 1
2 2
3 3

Hら氏モデル
4 4
5 5
6 6
6 7
7 8
8 9

万年筆ライダーモデル
9 10
11 11
12 12
13 13
14 14

丸マッチモデル
15 15
16 16
17 17
18 18
19 19
20 20

すーちゃんモデル
30 21
31 22
32 23
34 24
35 25

おぼうさんモデル
21 26
22 27
23 28
24 29



カモメのクロッキー会は何故か爆笑にあけくれます。

☆お好きな作品があったら投票してね。(番号ふっておいたから。)
何票入れてもOKです。

未分類 | コメント(17) | トラックバック(0)

目が出た!

2011年09月26日
めがでた!

1Eyes came out.

2 Buds came out.

3
カモメ農場。葉大根の種を蒔きました。
土いじり大好きです。








 アトム氏です。

俺の髪がロン毛になってきたからりりママにくくられた。
3俺は男だからくくりたくないぞ!

ロン毛の兄貴オットんちに遊びに行った。
4

オットはメジャーな雑誌に出ているんだぞ。
7

8
『牙を取り戻した野獣、世界に向けて始動!』
俺の兄貴、ほんとは凄いんだぜ。    by  アトム氏






 カモメ夜の美術館 9月28日(水)

今回は第二回クロッキーの会です。
先生もモデルも無し。交代でモデルです。
たまには、スケッチブックに誰かを描いてみるのも面白いですよ。
いつもの様に日が暮れたら予約無しでどうぞ。
会費 600円(1ドリンク付)

前のクロッキーの会の作品が見たい人は、→ 第一回クロッキーの会

未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

アトム氏

2011年09月24日
 中谷アート社がアトム氏って呼んだから、俺今日からアトム氏。

1

今朝も平和公園までお散歩したぞ。
橋の下の川の横の道を歩いていくと、おじさんが階段に腰掛けて新聞に赤丸を付けていた。
しばらく行くとお兄さんが、ヨガをして手の間に脚を通したりして変な格好をしていた。
また歩いていると、おばあちゃんが俺の頭をなでて行った。
嬉しい。
朝でも原爆ドームの周りには人がいっぱいいて賑やかだぞ。
世界中の人が来るんだなぁ。
帰りに、犬嫌いな犬に出会った。
おばさんの犬なのにけんちゃんという名前なんだ。
俺は鼻をクンクンしてちゃんとあいさつできたんだ。
それから、プードルとシュナウザーのミックスの犬たちに会った。
真っ黒で俺に似ていたけどでかくて俺に吠えまくるからあいさつできなかった。
それからいつも出会うでっかい黒いゴンおじさんにも初めてあいさつできた。
あんまり大きいからちょっと怖いんだ、俺。
今日はやっちゃんが鳥取にかえっちったからつまんないぜ。
また来てくれ、こんどは一緒にお散歩いきたいぞ。
あ、俺今からオットの奥さんとお散歩してから風呂に入るんだ。
オットはミュージシャンだから忙しいんだ。
また北海道に行くらしい。久しぶりのお風呂だぜぃ♪♪。
        by  アトム氏 
未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

秋の気配の今日のギャラリー

2011年09月23日
寺町に続く商店街だから朝からお墓参りの人がカモメの前をのんびり歩いていかれます。
ギャラリーは静かに時間が過ぎていきます。


やっと、五人展の五人の作品が勢ぞろいしました。
00




石原詠子さん(ぶんちゃんのお母さんで、美術の先生です。)
1

ぶんちゃん
2

ぴろこちゃん
3

かんちゃん
4

のぞみちゃん
5

9月末までの展示会、比治山大学つながりの元気な女子たちの展覧会です。







TERUKI Today 

夜遅くまで元気によたよたちょろちょろしているからLAの深夜でもスカイプしてます。
11

12

13

14

去年の10月1日に生まれました。もうすぐ誕生日。
15
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

水曜日記

2011年09月22日
アトムが高歩きをするようになった。
何処までも何処までも歩いてついに今朝は原爆ドームまでのフットパスを楽勝で小走り。
Uターンすると帰りたくないものだから抵抗しながらいやいやのようにぐずぐず歩く。
知子ちゃんといたっときなんか、帰りに倒れたふりなんかして抱っこして歩いてもらうらしい。



今日はすみちゃんとやっちゃんが二時間ずつお留守番してくれちゃったから、お出かけした。
スワロウテイルで、友人の桐原未帆の「フラワーショップ・ひだまり」の革教室の卒業制作展があったから見学。

1

2 ストローが曲げてあってかわいかった。

3 ムーミン!
手作りなのにお手ごろ値段のレザー小物発見。
居心地のいいカフェバーだから二階なら女の人一人でも雑誌読んだりして落ち着いて長居できるよ。
雑誌のチョイスもお洒落。
ここの系列の波輝カフェの行き方も聞いたから今度是非行こうっと。


HAPまでチャリ飛ばしてFUJIWOさんのサイケな個展を見学。
比治山出身の女子はなんでこんなに元気なの?!!
ただ今カモメでグループ展開催中のピロコちゃんたちの同級生。
自分の個展でいっぱいいっぱいだったから中川置傘君の個展に来れなくて残念だったそうだから、もいちど、YOUTUBEで紹介しますね。
中川置傘ー1 (途中で電池切れになっちゃった分)
中川置傘ー2 (撮影中にお客様が入ってきてアトムがとんで行ったりした分)
どっちもririのデジカメ簡単撮影だからそれなりだけど、だいたいの雰囲気は分かると思うので。


アリスガーデンの下にチャリを停めて、シネツインへ。
Sずきさんいなかった。
木洩れ日の家で』、犬かわいかったな。


夜は、タイ語を教えているテンちゃんがタイ料理のパーティーを横川のカラフル・ステッチの3階でしているからまたまたやっちゃんと二人でお邪魔虫して、タイのうどんパッタイとたこ焼きみたいなカノムクロックをよばれた。特にカノムクロックは初体験でアロエ!
コップンカでした。
来年9月にハルちゃんの絵とテンちゃんのアクセサリー二人展があるときに特別メニューで出してもらえるといいね。


今日は、スペシャル水曜日記でした。
いつもボランティアでカモメのカウンターに入ってくれるすみちゃんと、いやいやでも入ってくれるやっちゃんありがとう。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

お彼岸とか敬老の日とか。

2011年09月21日
こういう季節は年寄り孝行をしないといけないって背後で声が聞こえるというかそわそわする感じなのです。
もう、じーちゃん×2+ばーちゃん×2+父も母もあっちいっちゃったので、父が連れてきた継母の住む実家に顔見せに行きました。
一人暮らしのニュー母は大層喜んで夜ご飯を食べに来るようにというから、鳥取から泊まりに着ているやっちゃんと二人で夕方再度実家に行くと、鍋を仕切りわれらを風呂にいれ有頂天。
ニュー母VSやっちゃんの毒舌合戦に大笑いしてまんぷくぷくで帰ってきました。
一緒に美味しいねってご飯食べてお風呂に入るだけですごい親孝行した気分でした。
55歳で嫁に来たニューバももう78歳じゃって。早いな。





カモメ常連のお一人の丹田和宏先生がこよなく愛しておられるらしい Durer の Melancholia-Ⅰ

1

天使が頬杖をついている。その顔つきは尋常ではない。
今にも発狂しそうな表情である。頬杖のポーズは憂鬱気質をあらわし、天才の資質である。
天才の挫折をあらわすとか、霊感を受けている場面であるとか、いろいろと解釈されているようである。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

カモメ夜の美術館便り

2011年09月19日
一月に一日だけ夜遅くまでギャラリーをオープンして芸術しましょうの夜のお知らせです。

 9月28日(水)のカモメ夜の美術館は、クロッキーしましょ。

どなたも日が暮れたら、予約無しでお越しください。
クロッキーは、スケッチブックと好きな画材(鉛筆やパステルなどなんでもOK)お持ちください。
マット紙は沢山あるのでご自由に使ってください。
モデルは、ジャンケンポンで順番です。
会費 600円 (1ドリンク付)

☆★☆ もし、お仕事が早く終われば、宮武画伯の参戦もあります!!




 10月28日(金)のカモメ夜の美術館は、”口笛コンサート♪”

ひろしま口笛クラブの皆さんによる演奏会です。
ピーコロ大魔王の楽しい手品のおまけもあるかも。。。

どなたも日が暮れたら、予約無しでお越しください。
会費 600円 (1ドリンク付)




● 10月の前半のギャラリーは、ご存知 タンダッチャ先生の作品展です。

テーマは一貫して「メランコリア・・・・・憂鬱」ですね。
先生の宝物も少し並ぶみたいです。お楽しみに。

1
        
2






● 10月後半のギャラリーは、雛田先生の陶芸です。


今回は、会期中27日の午後を除く毎日、ギャラリーで陶芸体験をさせていただけます。
カモメは狭いので午前午後とも4人ずつしか製作できませんので、できれば予約をお願いします。



4





みなさん、三連休は楽しかった?
明日は雨ですね。
ririは、明日だけお休みーー。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

『おかーさんといっしょ』展

2011年09月18日
石原詠子さん(ぶんちゃんのおかーさん)+ぴろこ・ぶんこ・のぞみ・かんちゃん の五人展が始まりました。

三原や三次や米子や、遠くからの参加もあります。


ぴろこさんは、美大卒業以来作品を描き溜めていたそうで今回初めてのおひろめです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
11
12
14
(今回は立体作品は展示のみです。)
まだいっぱいありますからどうぞ観にきてください。



☆ぶんちゃんは、米子在住なので似顔絵をコンピューターで描いてポストカードにして送ってくれるというのをします。
1枚 1000円です。
ご希望の方は、下記メールのアドレスに、写真と住所を添付して送ってください。

bunchan.c@gmail.com

一週間ぐらいかかります。よろしくお願いします。








 ブログ友の白あずき嬢が、東京の森岡書店で行われた因幡誠さんの個展会場の様子をアップしてくれました。
ririは遠くて行かれんので、バーチャルで東京へひとっとびしました。
ありがとう!
Click → 因幡誠さん油絵個展at森岡書店

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

雨降りの朝

2011年09月17日
雨降りの午前中はお客さんも少ないので、アトムと遊ぶ。

アトムは背が伸びてお客様のテーブルの上のものを欲しがるようになって、毎日よく怒られるもんだから反抗的になってきた。
イライラしてるから調子悪いんかも。
廊下にじゃぶじゃぶオシッコしたりして。
わざとかな。

2
3
4
1
7





6











ギャラリーの隅々にririの好きな作家さんのなにかがちょこちょこかくれんぼするように存在しています。

9 虹猫さんのお魚紳士。

9 咲ちゃんのオーロラ。

11 宮武画伯のなんか。

13 よくみると鷲ちゃんの海の絵。

12 あの子達のかわいいテーブル。

14 江森郁美のちいちゃいおじさん。

14 キンコちゃんに習った額とツキノワグマさんちでもらったバラ。

15 丸町君の版画。

16 すーちゃんの絵やマリーさんや毛束姫カツベ。

16 あの子やあの子や熊五郎やファビオやひろさんや井手原君や。

17 先代の社長さんの教会や。

18 中国帰りのあのこと金子みすずと宮沢賢治と。

19 ラスタのラシードのピンクの羽と。

20 タナカのアトム。

まだまだ隠れてるけどこのへんで。
最後までおつきあいありがとさんでした。



あーーー、やっちゃんが鳥取から帰ってきたよー。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

修復

2011年09月17日
三年経ってギャラリーの壁が傷んできたから修復した方がいいって、置傘君がパテを買って来てくれたから釘の穴を埋めた。
よくみたら白い壁にいっぱい穴が開いている。
こんなにいっぱいみんなが作品を掛けた跡がある。
ありがたいな。
感謝しながら穴を埋めていきました。



置傘君は次の作品展に向けて、気分を一新して大作に取り組んでいるようです。
1
JR西条駅を降りたら左の方向へぶらぶら町並みを楽しみながら歩いていくと吉富蔵があります。




今日から、石原詠子さんとぶんちゃんの親子日本画作品展の予定でしたが、グループ展「おかーさんといっしょ」展に変更されました。
美術教師のお母さんとぶんちゃんとその友達三人、計五人による絵画・イラスト・オブジェなどの盛りだくさんの作品が並んでいます。
まだ作品が出揃っていないので、少しずつ増えていくそうです。






早起きデザイナーのツキノワ熊氏の個展が横川のギャラリーYUTOROGIでもうすぐ始まります。

2

詳しくは、→ ツキノワグマきょうのひとこと




壁だけじゃなくて、色々修復しよっと。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

ろ過された身体。

2011年09月15日
中川置傘さんの体の中の穢れたものをろ過されて出てきた芸術のかけら。

彼の作品を観てたまってきた魂たちが語り合う二週間でした。

置傘君の詩集を読んで、書家の先生が作品にしたら面白いねと、お持ち帰りしてくださいました。

いつもの様に撤収の日は寂しいな。



置傘君が作品撤収の時、展示しなかった作品が階段下のダンボールから出てきました。
せっかくだから、ここでお披露目しとこう。

1

2

3

たまりばに集合した魂のひとかけ。





下のギャラリーでは、女の子達がわいわい展示中です。
明日からはオモチャ箱をひっくり返したような展覧会のはじまりはじまり。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

昼下がりのカフェ

2011年09月15日
自分ちもカフェなのによそのカフェでまったりしました。
のぼり町の抱 le four に行きました。

今日はスミちゃんファンクラブの日だし、置傘君もギャラリー常駐だからおまかせして(押し付けて?)ルンルンお出かけ。
超常現象的な方向音痴のため、名刺の地図くらいで行ける訳もなく数度迷ってもいけなかったラ・フォー探し。
オーナーさんの言うとおり、二階の窓からカーテンがひらひらしている店を手がかりに、上を見ていて発見。

1

2

3
ケーキのパーツ焼き中。
4

6

5
めちゃ美味しい。料理に愛情が入ってる感じじゃった。

好きな本でも持ってのんびりした午後を過ごすのもいいかも。




ゆべは、しすたーYOKOに岩盤浴とサウナのなんちゃらゆうホテルに連れて行ってもらった。
カモメのばぁばぁからチャリで行けて、いつでも800円の回数券でくつろぎ放題。
ここも疲れたときにのんびりするのにいいよ。





明日15日(木)は中川置傘個展「たまりば」最終日です。
も一度みたいからと、何度も来てくださったお客様も何人かおられました。
絵を観に二度も三度も足を運んでもらえるなんて本当に有り難いことです!
明日は、10時半から夕方5時まで作家在廊です。

00

魂のたまりば。





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

満月の夜はヘビメタで。

2011年09月13日
行ってきました、ナミキジャンクション。
メタルロック30年やってる札幌発のバンド、サーベルタイガー
2
head-bangingって、頭振り回すのね、しらんかった。

オットのキモリン (ご近所のロックアーティストにしてアトムのシャンプー係)
1
ステージではこんなもんじゃないっす、出てくるなりアンプに片足上げて髪振り回して激しくカッコイイ!
書家のきもさんの夫です。


ステージが終わってお好み焼きにちょっと顔出してくれた時は、もう着替えていつもの近所のオットに戻ってた。
オーラ、さっと消すのねぇ。
アトムはオットを見ると尻尾がちぎれるほどびゅんびゅん回すから、ライブに行ったらきっとヘッドバンギングだね。
引き続き、ツアーがんばってください!





味噌人 http://twipple.jp/user/akippu の東京ギャラリー便り。

森岡書店にて。因幡先生。
3

便所タイル花瓶の作者、宮武お坊さん先生の額とのコラボ。
この存在感にして絵を引き立てる役割を忘れない額、不思議ねぃ。
4
4

因幡先生が森岡書店のオーナーさんにカモメのばぁばぁを紹介してくださいました。
先生のアート本の中にHらさんやTんだ先生の写真があってうけた。カモメ常連オジサンズ東京デビュー。

大盛況でゆっくりお話する時間はなかったけど、素敵な世界を魅せてくださって感謝します。
茅場町、森岡書店にて因幡誠先生の個展、今週土曜日まで。
築80年という戦前のビルの一室です。
6

味噌人も刺激をいただいたようです。
がんばった分、自分から場所を探して発表するのは大切ですね。





ririが毎日あちこちブログやツイッターを観て回ってると三箇所も生姜の花が出てきたからご紹介。

7
ふくちゃんがもらわれていったホビールームのジンジャーは、画家の先生んちのお庭からかな。

8
味噌人んちの宮武先生の便所タイル花びんにも。いい匂いらしい。

9
花屋のBABAのみわちゃんちのはちょっと変わってるジンジャーじゃ。





今日のテルリン

テルリンは歩けるようになったからもうPCの前でじっとしてなくなっちゃった。
うろうろ行ったり来たり行ったり来たり。
ヨチヨチあるいてて可愛いんです。
11
12
未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

今日は日曜日。

2011年09月12日
ririは、普段は日曜もお仕事だけど、置傘君がお留守番をしてくれたから朝からチャリンコでぐるぐるアートめぐり。


■若い頃、「毎日デッサンしなさい、空や雲や水や木や・・・。」って教えてもらった三原捷宏先生の海の絵を観に広島県立美術館へ。
深い海の様々な青がきれいじゃった。先生海の絵ばかり描いてるんですね。


■そいからデパートのヨーロッパフェアへ。
生まれて初めてトリュフなるものを口にした。
味の濃いきのこね。なるほどー。


■その後、絵の友人のレザークラフトのお店”アルシェ”をちょっと訪問。
ここのお店もririと同じ頃一人で起業してがんばっています!
zoomzoomスタジアムの方へ行くことがあったら覗いてみてね。


■前々から行きたかった 蟹屋 fine artsへやっといけた。
置傘君にお伺いを立てたらまだいいですよと言うから、ワークショップに参加。
ちからくんや西君がいたから初めてのところでも大丈夫。
1
じゃばらの絵本と沖縄のサンゴのアクセサリーを教えてもらった。面白かったっちゃ。一つ500円でした。
カメラを忘れたからカニヤの工房の様子は写せなかった、残念。




本当はピカソ画房とヲルガン座にも行きたかったけど、チャリを漕いで仕事場に戻る。

なんと、数年前に作品に出会ってからというものずうううっとお会いしたかった陶芸の先生が留守の間に来ていた!ショック。。。。。。
三上先生~、もいちどきてください~。




良いことも多々あり。
ririがいいなぁと思っていた洋服の作品や油彩作品が気に入っていただけたようで。
2
えがった。





☆今日の一句

 似合うかどうかじゃなくて 入るかどうか 試着室

 入らない 確認をして あきらめる

 デパートなんか めったにいかんけ 無駄遣い



あ、無駄遣いってね、ふわふわの抱き枕。
テルリン用だけど、てるりんが日本に帰るまでの間、ばーちゃんが使います。
3



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

魂のタマリバ

2011年09月11日
 「ギャラリーのこの空間が魂のたまりばになるようにしようと思った。」

 「自分の中の汚れたものやコンプレックスやどろどろしたものをろ過した作品。」

 「ろ過して出てきた作品をどう思うかは人それぞれで感じてもらえればいい。」

1

2

3

4

5

6

7


画家が空間を直視している時、観ている人も作品が発する言葉を聴き取ろうとする。







☆今日は小学校の男の子が来てアトムといっぱい遊んでくれてアトムごきげん。
小さいころ男の子が描いた絵をお母さんが大事にとっておいてプリントしてあげたTシャツがめちゃイカシてたよ!
いいアイデア!!
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

オキガサ

2011年09月10日
中川置傘・・・・・変わった名前ですが、芸名だそうです。


111



1

2

3

4

5

オリジナルの服も彼の作品です。一着 2,500円。
6

9

00

会場で暇な時に針と糸を出してチクチク手縫いで古着を合わせてデザインしながら作っておられます。
布の作品は、ririが是非にとお願いして出品してもらっています。
キャンバスと古着、使う素材は違っても彼の作品に流れる色や形のセンスが絵画と同じなんです。
置傘作品には、木を使ったコラージュやフレスコ画や様々な作品があり、違う素材で創造する面白さを教えてもらってるみたいです。

※週末の土日は作家在廊です。お時間がありましたら是非会場で作品を観てください。





カモメのばぁばぁの妖怪祭りでカトウサエさん作の「ぶんぶく茶釜」の絵を、日本の文化が大好きな英国のエリックさんとマーガレットさん夫妻に送ってあげたら、今日写真が届きました。

I am attaching photos of Eric, me, and Akiko-san with the bumbuku chagma picture you sent us.
Akiko-san is our tutor. She has told us the story of bumbuku chagma.
Our Japanes is progressing, but 'muzukashi desu' ...
Love,
Margaret

22

23
マーガレットさんたちの日本語の先生のあきこさんがぶんぶく茶釜の昔話を説明してくださったそうです。


丁度カモメのばぁばぁにこの絵を描いた作者のサエちゃんが、置傘君の絵を観に会社の昼休みに駆けつけていました。
24
Artist Sae Katou. She drew that picture of bunbukucyagama.

さえさん、絵をプレゼントしてくれてありがとう。
マーガレットさんとエリックさんもとても嬉しそうではるばる送った甲斐がありました。







 アトムです。
今日はいっぱい遊んでもらってゴキゲンだぞ。
333

ツルくんともだちになったぞ。
一人だけ犬が嫌いなおねえさんがいて、俺が近づいたら逃げたから追いかけたらきゃあきゃあ言ったぞ。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

テレビでました。

2011年09月09日
RCCの番組「イブニングフォー」で「横川が熱い!」特集があってカモメのばぁばぁも紹介してもらえました。
出していただけるものには喜んで被写体にならせていただいているけれど、観た人、すいませんホンマ。

1
2
3
4
6
7
8
8
9
10
11
12
13
こんなにええがに紹介してもらってありがとうございます!
ちょっと残念なのは、わたし、船木じゃなくて、船本でした。
そいから、かよこバスの絵葉書は、セットで1000円じゃなくて、1枚100円で販売させていただいています。
震災義援金の為の山口修平さんの絵のポストカードも100円で販売していますので、どうぞよろしくおねがいします。

放送終了後、横川シネマの上で来年には版画工房を開かれる向井陽子さんも来られて、やれやれとお話しました。
やっぱめちゃはずかしいわー。
丁度個展中で取材に協力してくれた中川置傘さんもおつかれさま。
RCCのみなさん、どうもありがとうございました。









午後、どしても横川シネマに行きたかったので、姪っ子にギャラリーのお留守番をしてもらって映画観てきました。(姪っ子はフォードで働いているから今木金がお休みなんです。ありがとね。)

「光のほうへ」

オフィシャルサイト:http://bitters.co.jp/hikari/

いま、渇望の底から手をのばし、かすかな愛にふれる。
絶望の数だけ、光を求めて。心に突き刺さる希望の物語。
デンマーク、コペンハーゲン。
監督&脚本:トマス・ヴィンターベア


明日までよ。私は、すごいえかった。





未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

ダックプー

2011年09月08日
ミニチュアダックス+トイプードル=ダックプー
チワワ+トイプードル=チワプー

アトムは、ダックプー。
動物セラピストのピンクちゃんが、アトムとそっくりのダックプー発見。

1

2

置傘君にだっこしてもらってるのがカモメのばぁばぁの看板犬アトム。
笑えるー、おんなじ。
アトムの方が鼻が長いかな。

3
アトムです。
俺、実はまつげが長いんだぞ。
リリママが写真がへたっぴだから上手く撮れてないけど俺は結構かわいいんだぞ!
俺にそっくりなあの子、女の子かな。






鷲ちゃんのお知り合いの方が絵が好きだからとカモメのばぁばぁにお茶にこられて、廊下にあった作品を観て「これいいね、誰の作品?」って「あ、それ私の個展をしたときの売れ残りですけど、チェコのモルダウ川にかかるカレル橋の上の大道芸のマリオネットです。」って言ったら「買いましょう。」って。

6
嬉しいっす。
鷲ちゃんこれです、ありがとう。



☆ 追伸~
本日9月8日午後3時45分からRCCのイブニングフォーで、横川とアートの特集番組があります。
カモメのばぁばぁも出してもらえるそうですからみてください。ドキドキ・・

未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

安芸の国宮島にてART IN。

2011年09月07日
笹井孝太個展に行ってきた。

わ、宮島行きのフェリーの列にコニコ発見。
コニコって、カヤくんと高橋由季ちゃんのアーティスト二人ユニット。

1
一緒に町家通りのArt inへ。
アートインは、笹井君がアトリエとギャラリーにしている古民家。
和な空間にダークな油彩画が似合っていた。


☆日曜の山口の小旅行の後日談じゃけど、カンディンスキーと青騎士展の会場で原さんとバイバイした後、原さんはコニコとツル君たちにそこでばったり出会ったんと。山口で!!!奇遇じゃろ。



笹井君の個展会場自体がインスタレーションのような空間になっていてしばし楽しんでから、コニコと分かれてせっかくだから宮島の裏の静かな方をちょっとぶらぶら。

2
子供のころ遠足で千畳閣に来て雨が降って大勢でこの縁の下に避難したことがある。
3
↑このカップルはコニコじゃなくて知らない人。鹿見て大喜び中。
3 川沿いをぶらぶら~。

 一緒に裏の川沿い歩く? Click → MIYAJIMA-1

 水の中入ってみる?気持ちいいよ。 Click → MIYAJIMA-2

宮島満喫。やっぱり日本三景の島は美しいです。





生まれて初めて眼鏡屋さんで作った中近両用の眼鏡つけてみました。

7
ひたすらシンプルで軽いのにしてもらった。
長いこと100円ショップのシニアグラスを鼻にかけてたから、上を見るとき眼鏡の上から見る癖が付いててむずかし~~~。
テレビがかなりクリアになった。





昨日のテルリン (毎度婆馬鹿日記です。)

8
バイバイできるようになりました。(多分)

9
こんなお笑いの人おったよね。。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

中川置傘  「たまりば」

2011年09月06日
置傘君が絵を描く前に書いていた詩のファイルが置いてある。




キス


食べかけのパンの隣に散らばる様々な成れの果て
気が付けばご飯粒が上着に一粒
今日白米は食べてもいなけりゃ研いでもいない
不可解に思いながらも僕はそれを欲する
ガチガチ震えるみかんの皮のような、味
コップの水にほこりが浮かんでいるのを見つけたらもう飲まない
雑念を振り払うかのように卵を一割
ああなんだよ
このテーブルの上は
未来を感じることができない
未来を汲みとることができない
どうしても皿は洗わなければならないし
テーブルも拭かなければならない
人参とねぎが
かぼちゃと茄子が
うどんが僕に
一斉に愚痴を言ってくるようで
そうしてその食べかけの肉が
僕の首を絞めてくる
無垢な光沢が視覚を刺激する
ナイフとフォークの使い方も知らない僕の喉元に
突きつけられる何もないという空っ風
このテーブルの上に散らばる何かに感情を上乗せしている
風船で空を飛んでるそんなふんわり感に
下を見るなといわれて見てしまった時のあの引きつった顔が
曇り空を連れてきて 顔を覆いつくしていく
こぼれた液体にサランラップが伸びる影
ああどうしても
僕はこのテーブルの上に立つことだけは一生できない
それだけはしちゃいけない
スプーンに映ったさかさまの姿を見つめながら
プチトマトの会に参加する僕
さっき割ったまんま放置されている黄色と白のぐちゃぐちゃが
助けを求めているように見えて泣きたくなった
ああ海老の殻がグロテスクでならない
ああポテトサラダの本当の形が分からない
このテーブルの上の全てが本当に本当に
散らばっているんだ


食べ残すことだけは避けよう
きれいにきれいに
幻であったかのように食道に働きかけ
泡で無かったことにする

無人の片付いたテーブルに僕はこっそり
キスをしている


                    2005.07.08



1


水曜、土曜、日曜は終日(10:30~20:00)、作家在廊です。
9月1日(木)~15日(木)まで。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

原さんとデート。

2011年09月05日
置傘君がとーっても行きたかった「カンディンスキーと青騎士展」に代わりに山口県立美術館に行ってきました。
それで、置傘君とアトムとでお留守番。(かわいそ・・)


そこに原さんがやってきて明日は山口の友達のところに旅に出ますというから、楽しい道連れ山口汽車の旅。
1
海やら田んぼやら田舎の駅やら、のんびり西へ。
2
朝、天満川からも大きな虹が見えていたけど、山口にもついて来ましたん?
3
お昼過ぎに山口に着いたから、入ったお店で300円の肉うどんをたのみましたら。
4
味が薄いというより味がないおうどん。ひたすら七味をかけていただきました。




久々の山口美術館に着いたら、青騎士の作品と対面。
やっぱテレビや印刷物じゃなく本物がいい。

5
カンディンスキーの初期の風景には指し色のように楽しそうにちょっと色が入っている。

6

遠くても汽車賃かかっても、旅のうどんが不味くても、いい絵を観れたけ満足~。
原さんは友達のやっているホテルにお泊りだから帰りはひとり旅。

津和野方面の集中豪雨で30分以上送れてSL到着。
7




置傘君の、「カンディンスキーのチケットあげたら行きますか?留守番しますから。」という火に油を注ぐ一言で楽しい芸術の旅できました。ありがとう。






帰りの汽車で読んだ文庫本「どくろ杯」の冒頭。

みすみすろくな結果にはならないとわかっていても強行しなければならないなりゆきもあり、またなんの足しにもならないことに憂身をやつすのが生甲斐である人生にもときには遭遇する。

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

カゼニモマケズお散歩。

2011年09月04日
 アトムです。
台風だって俺はお散歩に行くぞ。
1
いつものお散歩コースにも誰もお散歩していないから一人で走り回ったんだ、いい気持ち。

Click → 太田川の草むらでお散歩 







光南町の広島芸術センターにはじめて行った。
江森郁美「くものすみたいな」5日まで。

1

3

4

5

6
あのうちのギャラリーに三人いる小さいおじさんの妖精を連れて来てくれた女子の個展です。
蜘蛛の巣につかまっているのはNさんと置傘君。




TOKOさんの染色の作品展にも連れて行ってもらった。
6
7
8 染色の作品の概念がちょっと変わった。面白かったです!

大急ぎでギャラリー二つ回る間、お留守番してくれたHろし君とTもこちゃんありがとう。




明日は、ririは汽車に乗って山口までカンディンスキーに会いに行くので、置傘君とアトムがお留守番してくれます。置傘君にカフェもお願いしましたからどうぞお越しください。
メニューはコーヒーのホットとアイスとつぶつぶぶどうジュースとビールね。

10
暇な時には、針仕事をしてオリジナル洋服の作品も製作。会期中出来た作品は販売します。
だいたい2500円程度です。


では、明日はよろしくおねがいします!


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

嵐やで。

2011年09月02日
朝起きて二階の窓から下を見たら、カモメのばぁばぁの看板についている灯台が無くなっておる!!!
もう3年も風雨にさらされてやおい木製だからしわしわになっていたけどついに飛んでいった。
空飛ぶ灯台みたら教えてください。

当然お客様も来られないからニート犬と二人でギャラリーのお留守番。

1


先日、くだもの河野に、グレープフルーツを買いに行ったらおばちゃんが、「今日のはあんまりよおないけやめんさい。」って言うから、「じゃあ、オレンジをください。」って言ったら、「それもおすすめできんけ葡萄にしんさい、これは凄く甘いけ。」って言うから、「今葡萄はあるから。」って言ったけど、おばちゃんがどおしても葡萄を勧めるから葡萄だらけになったから、ミキサーに入れてぶどうジュースにした。

ピンクちゃんが丁度買い物のついでにきていたから一緒に飲んだら美味かった~。
2
ポリフェノールをいっぱいとって、はばかりましょうね、あちこちに。

今日はもう誰も来ないなーって思っていたら、キンコちゃんとツキノワ熊さんとヲルガン座のギター部の部長でもあり手芸部の副部長でもありケーキ職人でもある原さんも来てくれた。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ、常連さんはありがたいです。
あ、絵描きのお坊さんも今いらっしゃいました、ありがたや。




今日の中国新聞のQの「本の虫」んとこに元祖イケメン画家の山口修平君の文と写真がでています!
4
絵もいいけど文章も上手いのね。苦手なことは無いんじゃろうか?


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

テレビの人がきちゃったよ。

2011年09月02日
「藤田咲 個展」に暑い中を大勢のお客様にお越しいただいてありがとうございました。


今日から「中川置傘 個展」が始まりました。

RCCテレビ夕方の「イブニングフォー」で横川の町とアートの特集をされるそうでカモメのばぁばぁにも初日に取材にきてくれちゃったです。
町外れの小さなギャラリーだけどよくメディアで取り上げてもらえるのでとてもありがたいです。

1
来週9月8日(木)の3時45分からの番組です。お婆的には、はずかしいけど楽しみ。

置傘君の先輩が置傘君の為に作られた曲をギャラリーでBGMにかけるんだったのに、ririも置傘君も舞い上がってかけてなくて、収録が終わった後で藤森ディレクターさんにお願いしたら後から編集して音を加えてくださるって。よかった。
是非、番組をを録画して(平日だからね)イブニングフォーを観てください。
よろしくおねがいします。

Click → 中川置傘 個展 「たまりば」 会場風景。

上の動画を撮ってたら、電池が無くなって途中で切れたからもう一回反対側から取り直していたら、今度は六さんが入ってきてアトムが飛びついてしまった。お暇でしたらもう一回。 → 会場風景取り直し




 午後から台風のせいで広島も土砂降りでした。
夏が苦手のさっちゃんが、がんばってカモメのばぁばぁまでやっと来てくれたのに雷+大雨で帰れなくなってしばらく待機したけど止みそうに無いから長靴に履き替えて大雨の中に出て行ったけれど、多分家に着いたころピタッと止んだね。
午後からの他のお客様も今日はずぶぬれになったんじゃないかな。
雷がめちゃ怖い咲ちゃんは大丈夫だったかな。





生で食べられるトウモロコシ。
3
まじでみずみずしくて甘かった。びっくりした~~~!初体験です、ありがとう。






お知らせ。

ジャミン・ゼブ テレビ出演!

9月2日(金)お昼12:20~12:43
NHK総合テレビ 「金曜バラエティ」ゲスト出演。
ジャミン・ゼブのスティーブさんのお母さんが時々カモメのばぁばぁに来られるので、お知らせしてくださいました。
若い男性のコーラスグループでとても美しい歌声です。
こちらも録画して(平日なので)是非ご覧ください!

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)
 | HOME |