婦唱夫随の作品展。
2011年01月30日
夫唱婦随がほんまですが。
今回の布あぞびの主人公は奥さんだから、ご主人は縁の下の力持ち。

The wife YUKIE SUGITA is an artist who makes cat's dolls from the cloth.
Her husband is an artist who builds a small houses and furnitures.
それにしても器用なご主人様は、仕事から帰って、小学校や宮中殿や滑り台や三輪車をいっぱい作られたんですね。
絵葉書作成担当もご苦労様です。
↓一番小さな作品。It is a work of the smallest rabbit.

夕べというか今朝というか、フットボールみながら売り上げ入力下半期完了~。
後は銀行関係の引き落とし入力一年分。
今日やってしまおう。。。なんで一年分たまるかなぁ・・・・・・
今回の布あぞびの主人公は奥さんだから、ご主人は縁の下の力持ち。

The wife YUKIE SUGITA is an artist who makes cat's dolls from the cloth.
Her husband is an artist who builds a small houses and furnitures.
それにしても器用なご主人様は、仕事から帰って、小学校や宮中殿や滑り台や三輪車をいっぱい作られたんですね。
絵葉書作成担当もご苦労様です。
↓一番小さな作品。It is a work of the smallest rabbit.


後は銀行関係の引き落とし入力一年分。
今日やってしまおう。。。なんで一年分たまるかなぁ・・・・・・

おしゃれ工房
2011年01月29日
杉田幸枝先生が、布遊びを始めたきっかけは、NHKのおしゃれ工房で軍手の人形を見て私でもできるかしらと思ってからだそうだ。
今回の展示で販売用の作品も創って頂いたけれど、どんどんなくなってしまって間が持たないから、先生が初めて作った軍手人形を飾ってくださった。



教室には通わず、本を見て自分なりに工夫して作ってこられた作品ばかり。

このお猿さんの持ってる太鼓は糸巻きで作ったんだと!

このコッコさんは、親戚のお姉さんが拾ってきてくれた貝を使ってとさかをつけたりしたんだと!
杉田さんファミリーは、山や海でとれた物や100円ショップや家にあるものを使って考えて形にする。
何でも買える時代に考えたり調べたりして自分の手で作って楽しむことを教えてもらいました。
雪がちらつく寒さの中を驚くほど多くの方が訪ねてくださって、常連さんはすみっこで小さくなってもらっています、ご協力ありがとう。
「杉田幸枝 猫とわたしの布あそび」は、31日(月曜)のpm5時までです。
いよいよ開店!
Click →「古今東西骨董我楽苦多店」
ドイツ在住のヘルブラウさんがネットショップを本格的に始動開始です。
本店は、グレーは淡青。
陶器を中心に長年あちこちで収集したヘルブラウ好みの作品を譲っていただけます。
ただし、送料は国内より高くなりますからとのこと。
不明点はお尋ねください。
まずは、覗いてみてくださいまし。
今回の展示で販売用の作品も創って頂いたけれど、どんどんなくなってしまって間が持たないから、先生が初めて作った軍手人形を飾ってくださった。



教室には通わず、本を見て自分なりに工夫して作ってこられた作品ばかり。

このお猿さんの持ってる太鼓は糸巻きで作ったんだと!

このコッコさんは、親戚のお姉さんが拾ってきてくれた貝を使ってとさかをつけたりしたんだと!
杉田さんファミリーは、山や海でとれた物や100円ショップや家にあるものを使って考えて形にする。
何でも買える時代に考えたり調べたりして自分の手で作って楽しむことを教えてもらいました。
雪がちらつく寒さの中を驚くほど多くの方が訪ねてくださって、常連さんはすみっこで小さくなってもらっています、ご協力ありがとう。
「杉田幸枝 猫とわたしの布あそび」は、31日(月曜)のpm5時までです。
いよいよ開店!
Click →「古今東西骨董我楽苦多店」
ドイツ在住のヘルブラウさんがネットショップを本格的に始動開始です。
本店は、グレーは淡青。
陶器を中心に長年あちこちで収集したヘルブラウ好みの作品を譲っていただけます。
ただし、送料は国内より高くなりますからとのこと。
不明点はお尋ねください。
まずは、覗いてみてくださいまし。
妖怪とお誕生日。
2011年01月28日
三十路の味噌人(ミソジン)。
2011年01月28日


弟1、弟2、姉。 姉がつおかったから、弟たちは一度も逆らわず、やおかった(今も)。
★ 中国新聞をみたんですがとか、ふれあいチャンネルケーブルテレビを見たんですがとか、世良さんの放送を聞いたんですがとか、、、、問い合わせの電話が朝から何度もかかってくる。
雪がちらつく寒い中をギャラリーを探してきてくださった方にも、作家の先生にも、報道してくださった方にも感謝の気持ちがわいてきます。
杉田先生ファミリーの手作りの作品たちを観て、「また元気が出ました!」と本当に嬉しそうに帰っていかれるお客様にこちらが感動しています。
「ありがとうございます!」
☆ 好きな絵描きさんの一人、中谷アート社の中谷加奈ちゃんに特注していた照るりんのロンパースが完成。

スカイプで撮った写真を観て描いてくれちゃったんよ。
照樹だから大きな樹が描いてあるんだね。お話ができそうね。
タキガワのと伸君のと一緒に明日アメリカに送るよー。
※中谷アート社では、注文に応じてTシャツやロンパースに絵を描いてもらえるんよ。
★☆★ 中谷加奈ちゃんのお誕生日も、1月28日~~~~!!おめでとうございます。
梵名 アチャラ・ナータ अचलनाथ [acala naatha]
2011年01月27日
杉田先生のかわいいストラップをお母さんの誕生日のプレゼントにと先日買ってくださったお客様が、お母様と来店された。
カモメのばぁばぁで「おめでとう。」ってお母様に渡すために。
なんと、お母さんの誕生日は1月28日だそうで、びっくり(私も一緒なのよー)。
恩歳72歳になられるお母様に教えていただいたんだけど、1月28日は不動明王にゆかりの日で、悪いことから守っていただけるのだそうだ。
------------そこでちょっと研究。
毎月28日は『不動明王の縁日』、中でも、1月28日は『初不動』です。
そもそも、明王というのは、国や人民、仏法や信者を守る天の仏神で、大日如来の命を受けて、悪を退治するところから、多くは怒りの形相をしています。
サンスクリット語のお名前は阿修羅(アシュラ・Acala)で、これが「動かない」という意味なので訳して不動です。 (アチャラとアシュラとは多分一緒ね。)
『不動』とは、「道心の大にして寂(しず)かなるの義」だそうで「見ため穏やかに微動だにせず、それでいて心の中は道心(正しい道を求める心)を大きく」という事らしい。
顔が四面あったり、手が4本あったりという異形のお不動さんもおられますが、多くは、左手に絹索(けんさく・縄)を持ち、右手に剣を持っています。
これは、左手の縄で悪しき心を縛り、右手の剣で悪しき心を断つためです。
後ろに火を背負っているのは、火生三昧(かしょうざんまい・火渡りのような捨て身の行の事)に入っても不動である事を象徴し、座っている石に水が流れているのは、その清らかな水で、人々の火のような苦しみを流し消すという意味が込められているそうです。
------------仏様をぐぐると奥が深くて面白いね。
この親孝行娘さんは、カモメのばぁばぁの前の「ラクシュミー」のタイ式マッサージの人です。
6月になったら彼女に太極拳を教えてもらう予定です。
カモメオープン前の朝に一緒にしませんか?
☆RCCのあの名物アナウンサー世良洋子さんが猫ちゃんを見に来てくれちゃった。
おとなりのS☆78の女店員さんは世良さんとお仕事をしているので時々一緒に寄ってくれる。
テレビで観てる人が来るとなんかドキドキするね。
明日の朝のRCCラジオ「ごぜん様さま」AM9:00~で、杉田幸枝作品展のことを言ってくださるかもよ。
☆広島の若手アーティストで注目株の二人、カヤヒロヤ君と高橋由季ちゃんがやってきた。

ゆきちゃんの携帯にさっそく杉田先生のストラップ、かわいい。
ゆきちゃんがお財布を出したら、あらお財布も一緒。

今日は偶然の一緒が重なってびっくりびっくり。
ゆきちゃんは、広島から東京のギャラリーへ進出したかと思ったら次はLAでも決まったそうだ!
破竹の勢いのかわいいアーティストのおふたり、すごい。
☆フェアトレードを扱う三篠の雑貨屋さん(カモメから歩いて20分)のカラフルハンズさんの髪飾り購入。

バングラデッシュの人の手作り品です。かわいいねー。ひとつ350円。
スモークツリーハウスの中にかえるや本舗さんとカラフルハンズさんが同居しています。
ここんとこ、ギャラリーがてんてこ舞いなので、スカイプで照るりんの顔が見れないねー、待ってろよ、2月に会いに行くけんねー。
すみちゃん、今日も休憩タイムさせてくれてありがとう!
カモメのばぁばぁで「おめでとう。」ってお母様に渡すために。
なんと、お母さんの誕生日は1月28日だそうで、びっくり(私も一緒なのよー)。
恩歳72歳になられるお母様に教えていただいたんだけど、1月28日は不動明王にゆかりの日で、悪いことから守っていただけるのだそうだ。
------------そこでちょっと研究。
毎月28日は『不動明王の縁日』、中でも、1月28日は『初不動』です。
そもそも、明王というのは、国や人民、仏法や信者を守る天の仏神で、大日如来の命を受けて、悪を退治するところから、多くは怒りの形相をしています。
サンスクリット語のお名前は阿修羅(アシュラ・Acala)で、これが「動かない」という意味なので訳して不動です。 (アチャラとアシュラとは多分一緒ね。)
『不動』とは、「道心の大にして寂(しず)かなるの義」だそうで「見ため穏やかに微動だにせず、それでいて心の中は道心(正しい道を求める心)を大きく」という事らしい。
顔が四面あったり、手が4本あったりという異形のお不動さんもおられますが、多くは、左手に絹索(けんさく・縄)を持ち、右手に剣を持っています。
これは、左手の縄で悪しき心を縛り、右手の剣で悪しき心を断つためです。
後ろに火を背負っているのは、火生三昧(かしょうざんまい・火渡りのような捨て身の行の事)に入っても不動である事を象徴し、座っている石に水が流れているのは、その清らかな水で、人々の火のような苦しみを流し消すという意味が込められているそうです。
------------仏様をぐぐると奥が深くて面白いね。
この親孝行娘さんは、カモメのばぁばぁの前の「ラクシュミー」のタイ式マッサージの人です。
6月になったら彼女に太極拳を教えてもらう予定です。
カモメオープン前の朝に一緒にしませんか?
☆RCCのあの名物アナウンサー世良洋子さんが猫ちゃんを見に来てくれちゃった。
おとなりのS☆78の女店員さんは世良さんとお仕事をしているので時々一緒に寄ってくれる。
テレビで観てる人が来るとなんかドキドキするね。
明日の朝のRCCラジオ「ごぜん様さま」AM9:00~で、杉田幸枝作品展のことを言ってくださるかもよ。
☆広島の若手アーティストで注目株の二人、カヤヒロヤ君と高橋由季ちゃんがやってきた。

ゆきちゃんの携帯にさっそく杉田先生のストラップ、かわいい。
ゆきちゃんがお財布を出したら、あらお財布も一緒。

今日は偶然の一緒が重なってびっくりびっくり。
ゆきちゃんは、広島から東京のギャラリーへ進出したかと思ったら次はLAでも決まったそうだ!
破竹の勢いのかわいいアーティストのおふたり、すごい。
☆フェアトレードを扱う三篠の雑貨屋さん(カモメから歩いて20分)のカラフルハンズさんの髪飾り購入。

バングラデッシュの人の手作り品です。かわいいねー。ひとつ350円。
スモークツリーハウスの中にかえるや本舗さんとカラフルハンズさんが同居しています。
ここんとこ、ギャラリーがてんてこ舞いなので、スカイプで照るりんの顔が見れないねー、待ってろよ、2月に会いに行くけんねー。
すみちゃん、今日も休憩タイムさせてくれてありがとう!
絵めぐり火曜日記。
2011年01月25日
精神力で膀胱炎を治そうと思ったけれど、精神力が足らず断念。
こじらせたらアメリカにいけなくなっちゃうからとうとう病院に行った。
どうして早く来ないのかとまたおじいさん先生にしかられる。
不景気だから病院代も節約したいのよねー。
それから、綾子先生のストレッチ教室でsister YOKOと汗を流して、ロコモコを食してから、絵画鑑賞ウォーキング開始。
ちょっとお洒落なギャラリーSORA「中高年の主張(大人の独り言)展」
大手建設会社を退職されたばかりのESさんに似顔絵を描いていただいた。
←ririですけど何か?
横でそらのママさんが「えええ~~っ!」とわめいておった。
鶴見橋まで歩いて、ギャラリーHAP「「藤野陽平展」


「蠢」 は、くが付いたら「うごめく」と読むそうだ。
この絵おもしろい。顔彩が混ぜてあるそうで発色が違う。
昔、ririはキャタピラーと題をつけたいもむしの絵を描いたことがある。
私の「キャタピラー」は、健風熊さんのパートナーさきちゃんが買ってくれたよねー、嬉しかったな。


この、「家族」ってお題の絵、好き。
サクラの下のブルーシートにちゃんと犬を真ん中に固まって座ってお雛様みたい。
1月30日(日)まで。
ギャラリーたむら 「田谷行平展」
田谷先生の絵は詩を読んでいるような感覚がする。
凝縮された無駄のない美しい平面に、おもわず涙が出そうになる。
1月30日(日)まで。
つきつめて美術の道を歩く人は凄いなぁ。
最後は、「院展」 まあまあ。
しすたーYOKOの夫で、ririの義兄「よしはるさん」が本日で五十年勤めた会社を退職。
今日が68歳の誕生日。
毎日同じ会社に通勤して同じ仕事に携わるって、大変なことだね。
おめでとうございます。and ご苦労様でした!!!!!
こじらせたらアメリカにいけなくなっちゃうからとうとう病院に行った。
どうして早く来ないのかとまたおじいさん先生にしかられる。
不景気だから病院代も節約したいのよねー。
それから、綾子先生のストレッチ教室でsister YOKOと汗を流して、ロコモコを食してから、絵画鑑賞ウォーキング開始。

大手建設会社を退職されたばかりのESさんに似顔絵を描いていただいた。

横でそらのママさんが「えええ~~っ!」とわめいておった。



「蠢」 は、くが付いたら「うごめく」と読むそうだ。
この絵おもしろい。顔彩が混ぜてあるそうで発色が違う。
昔、ririはキャタピラーと題をつけたいもむしの絵を描いたことがある。
私の「キャタピラー」は、健風熊さんのパートナーさきちゃんが買ってくれたよねー、嬉しかったな。


この、「家族」ってお題の絵、好き。
サクラの下のブルーシートにちゃんと犬を真ん中に固まって座ってお雛様みたい。
1月30日(日)まで。

田谷先生の絵は詩を読んでいるような感覚がする。
凝縮された無駄のない美しい平面に、おもわず涙が出そうになる。
1月30日(日)まで。
つきつめて美術の道を歩く人は凄いなぁ。


今日が68歳の誕生日。
毎日同じ会社に通勤して同じ仕事に携わるって、大変なことだね。
おめでとうございます。and ご苦労様でした!!!!!

かよこバスの運転手さん
2011年01月25日

日本で始めてのバスと言われている広島のレトロバス、通称「かよこバス」の運転手の役の係りのM宮おじさん。
今日は作業着で、山口親分と横川の為にお出かけです。

昔のかよこバスと現在の新幹線の絵。(中島美樹夫 画)
横川では、かよこバスの絵葉書を5種類制作して販売しています。
レトロバスの復元車の維持管理の為に、売上金を使わせていただいています。
1枚 200円。 三篠公民館やカモメのばぁばぁ、イベントの時は横川駅前等でも販売しています。
よろしくおねがいします!
本日ワンコ来店。

交通事故で足を怪我をしちゃったから、今日はお母さんのおなかの袋に入ってます。
お鼻が長いね。
プレゼンツ!
不意に送られてきたから何かの罠かとしばらく手を出さなかった。

ばーちゃん(ririの母)がなくなった歳と同じ歳だから特別に豪華番らしい。
ありがと。靴下あったかいよ。

1月28日(金) 「妖怪スケッチ大会」
今月は音楽会をしていただける予定だったので、28日の計画は無かったのだけれど、立体作品展示のため音楽会は日延べしていただいたので、急遽28日(金)、日がくれたら絵を描きましょ。
カモメ妖怪図鑑の練習として、どなたか妖怪に最も近い方にモデルとなっていただいて、自由にポートレート描きましょ。
紙(マット紙各色)は準備しますので、描くもの(何でもOK)は、それぞれご準備お願いします。
どなたも予約無しで日が暮れたらお越しください。 600円(1ドリンク付)
The cat school 猫の学校。
2011年01月24日
ようこそ、ニャンコ小学校へ。






ニャンコは奥さんの杉田幸枝さんの手作りで、学校の躯体や道具はご主人の手作りです。
引き戸は溝があってすいすい動きますよ!
あ、ヒロシ君も猫の学校の生徒だったんですね。
※ニャンコの学校は、展示のみで販売はされていません。
なので、
先生にお願いして何匹か販売していただけるニャンコやウサコも作っていただきました。
今日遅れて来た最後の一匹の子を紹介しようと写真を撮ったら、S大学の英語の先生がオハイオのお姉さんの誕生日プレゼントにするからって連れて帰ってくれました。

あたしアメリカにお嫁にいきますにゃー。
↓ここからは、展示のみだけどご紹介。

大好評杉田さんの娘さん作のふくろうコースターは、洗濯する時はぷちっとボタンで取り外し可能になっています。

小さいうさちゃん。この椿の実を採ってる時、ゆきちゃん先生は毛虫に刺されました!

味噌人がかたつむりフェチと知らずに「娘さんこんなの好きですかねー?」って作ってくださってました!!

この風車はふーっとしたらくるくる回ります。(あと少し販売用が残っています。)
☆すべて手作り作品なのでこの初個展では販売商品が早めに少なくなってご迷惑をおかけしていますが、時間をいただければ猫ちゃんなど注文を受けてくださるものもあると思いますのでご相談ください。
カモメのばぁばぁ 082-232-5074
おめでとうございます!
カモメのばぁばぁで「へんて個展」をされた酔頓楼人こと堀治喜氏の著書がAmazonノンフィクションのベストセラーにエントリーされています。

「衣笠祥雄は、なぜ監督になれないのか?」
まさかの5位までいってますから、いかにカープファンをもやもや弾きつけているか。
ブログ友達のそのまたおともだちの日記に飛んでいって詩をひとつ読ませていただきました。
アイスブルーマジック (輪唱)
冬空の青を
ひたひたひたひた はだしで歩くと
植物のように足裏は冷気を吸い上げ
わたしはいつかあの青になって
あのつめたさになって
氷のかけらになって
折れるときにはピキリと音をたて
めぐりめぐってやまおくの
泉の水の一滴になり
泉にかげをおとすアイスブルーの冬空に
いつかまた 焦がれ 焦がれて






ニャンコは奥さんの杉田幸枝さんの手作りで、学校の躯体や道具はご主人の手作りです。
引き戸は溝があってすいすい動きますよ!
あ、ヒロシ君も猫の学校の生徒だったんですね。
※ニャンコの学校は、展示のみで販売はされていません。
なので、
先生にお願いして何匹か販売していただけるニャンコやウサコも作っていただきました。
今日遅れて来た最後の一匹の子を紹介しようと写真を撮ったら、S大学の英語の先生がオハイオのお姉さんの誕生日プレゼントにするからって連れて帰ってくれました。

あたしアメリカにお嫁にいきますにゃー。
↓ここからは、展示のみだけどご紹介。

大好評杉田さんの娘さん作のふくろうコースターは、洗濯する時はぷちっとボタンで取り外し可能になっています。

小さいうさちゃん。この椿の実を採ってる時、ゆきちゃん先生は毛虫に刺されました!

味噌人がかたつむりフェチと知らずに「娘さんこんなの好きですかねー?」って作ってくださってました!!

この風車はふーっとしたらくるくる回ります。(あと少し販売用が残っています。)
☆すべて手作り作品なのでこの初個展では販売商品が早めに少なくなってご迷惑をおかけしていますが、時間をいただければ猫ちゃんなど注文を受けてくださるものもあると思いますのでご相談ください。
カモメのばぁばぁ 082-232-5074

カモメのばぁばぁで「へんて個展」をされた酔頓楼人こと堀治喜氏の著書がAmazonノンフィクションのベストセラーにエントリーされています。

「衣笠祥雄は、なぜ監督になれないのか?」
まさかの5位までいってますから、いかにカープファンをもやもや弾きつけているか。
ブログ友達のそのまたおともだちの日記に飛んでいって詩をひとつ読ませていただきました。
アイスブルーマジック (輪唱)
冬空の青を
ひたひたひたひた はだしで歩くと
植物のように足裏は冷気を吸い上げ
わたしはいつかあの青になって
あのつめたさになって
氷のかけらになって
折れるときにはピキリと音をたて
めぐりめぐってやまおくの
泉の水の一滴になり
泉にかげをおとすアイスブルーの冬空に
いつかまた 焦がれ 焦がれて
熊さんのぬいぐるみ。
2011年01月22日
杉田先生のお嬢さんのかわいい熊さんたちも参加していますよ。



この熊さんたちもすべて手作りです。
親子でかわいいものがいっぱい作れていいですねー!
繭玉で作ったちっちゃいお人形。

かえるに乗ってる!いいなー。

シャボン玉みたいなまーるい入れ物の中の子供たちは杉田先生が小さかったころの遊びの思い出です。
☆カモメのばぁばぁ常連の竹ごんべいさんが今朝の中国新聞に出ました。

被爆した樹木の伐採されたものを大切に使って額や小物に再生されています。
ボランティアで広島のお寺に蓮を植えて回ったりもされているんです。
☆カモメのばぁばぁ個展作家のお一人、あの例の酔頓楼人こと堀治喜さんの著書「「衣笠祥雄は、なぜ監督になれないのか?」が爆発的ヒットしていておるらしい!!!
どちらもめでたいニュースじゃね。
突然、横川女子会(計300歳ぐらい。)
カモメのばぁばぁの近くのKさん亭でキムチ鍋しました。Wちゃんキムチごちでした。

おざんざ初体験!美味~~でした。シードルお嬢ありがとう。

K亭探検日記。








K亭のオットさんはパンクロックのミュージシャンです。
おうちも素敵じゃったわぁ。KTさん、ありがとう。
おまけ

右と左が違うNEWファッション!?



この熊さんたちもすべて手作りです。
親子でかわいいものがいっぱい作れていいですねー!


かえるに乗ってる!いいなー。

シャボン玉みたいなまーるい入れ物の中の子供たちは杉田先生が小さかったころの遊びの思い出です。
☆カモメのばぁばぁ常連の竹ごんべいさんが今朝の中国新聞に出ました。

被爆した樹木の伐採されたものを大切に使って額や小物に再生されています。
ボランティアで広島のお寺に蓮を植えて回ったりもされているんです。
☆カモメのばぁばぁ個展作家のお一人、あの例の酔頓楼人こと堀治喜さんの著書「「衣笠祥雄は、なぜ監督になれないのか?」が爆発的ヒットしていておるらしい!!!
どちらもめでたいニュースじゃね。

突然、横川女子会(計300歳ぐらい。)
カモメのばぁばぁの近くのKさん亭でキムチ鍋しました。Wちゃんキムチごちでした。

おざんざ初体験!美味~~でした。シードルお嬢ありがとう。

K亭探検日記。








K亭のオットさんはパンクロックのミュージシャンです。
おうちも素敵じゃったわぁ。KTさん、ありがとう。
おまけ

右と左が違うNEWファッション!?
女の手仕事
2011年01月20日
手仕事の作品に囲まれていると暖かい気持ちになる。


赤い目のうさぎは呪力があるといわれ、神様のお使いとも言われているんだって。
双子の蛇?



おざぶは早く座れるようになるように。



滑り台やお家や建具はご主人の手作りなんです。



※いつものように写真まずくてすんません、観にいらしてくださいな。
あんまりキュートだから、藤重先生がギャラリーに来られた翌日さっそく杉田先生にお手紙をくださいました。

この猫の人形は杉田先生の初作品だそうです。
お知らせ
2月前半は、「出本正彦 BestなVestとBag展」です。
でもと先生のワークショップ「バッグ作り講習会」のお知らせです。
2月10日(木) 12日(土) pm1:00~4:00


できれば申し込みをお願いします。カモメのばぁばぁ ℡ 082-232-5074
☆もひとつ予定変更のお知らせ
● 1月29(土)トリオ アジェンダー 新春コンサート(オーボエとチェロとピアノによるクラシック音楽)
楽しみにしていたんですが、立体の作品展の場合は会場が狭くて楽器を入れるとおそらくお客様が入れないと思うので、少し延期をお願いしました。
平面展示の時にまたお知らせしますのでもうしばらくお待ちください!
おまけ
なっちゃんのブログで、「バベル」は日本語で観たの?と聞かれて、考えたらイギリスのブライトンの映画館で観ているから字幕も無かったのよね。
それでもストーリーを把握していたのよね。
今ではそれが信じられない!
日本人には英語は鬼門じゃあ。


赤い目のうさぎは呪力があるといわれ、神様のお使いとも言われているんだって。




おざぶは早く座れるようになるように。



滑り台やお家や建具はご主人の手作りなんです。



※いつものように写真まずくてすんません、観にいらしてくださいな。
あんまりキュートだから、藤重先生がギャラリーに来られた翌日さっそく杉田先生にお手紙をくださいました。

この猫の人形は杉田先生の初作品だそうです。
お知らせ
2月前半は、「出本正彦 BestなVestとBag展」です。
でもと先生のワークショップ「バッグ作り講習会」のお知らせです。
2月10日(木) 12日(土) pm1:00~4:00


できれば申し込みをお願いします。カモメのばぁばぁ ℡ 082-232-5074
☆もひとつ予定変更のお知らせ
● 1月29(土)トリオ アジェンダー 新春コンサート(オーボエとチェロとピアノによるクラシック音楽)
楽しみにしていたんですが、立体の作品展の場合は会場が狭くて楽器を入れるとおそらくお客様が入れないと思うので、少し延期をお願いしました。
平面展示の時にまたお知らせしますのでもうしばらくお待ちください!
おまけ
なっちゃんのブログで、「バベル」は日本語で観たの?と聞かれて、考えたらイギリスのブライトンの映画館で観ているから字幕も無かったのよね。
それでもストーリーを把握していたのよね。
今ではそれが信じられない!
日本人には英語は鬼門じゃあ。
ほめられた。
2011年01月19日
これくらい年取るとそうそう誰も褒めてくれんのよ。
てか、褒めるところもだんだん無くなるのね。
今朝ね、歯医者さんに褒められた。
前かかりつけの佐々木歯科医院で、「とてもきれいに歯を磨いてますね。」って言われて、お上手だと思ってた。
横川に引っ越したから横川の歯医者さんに変えて、先日歯石をとってもらいに行ったら、「歯磨き上手ですね、娘さんが歯科衛生士かなんかですか?」って言われた。
今朝残りの歯をきれいにしてもらいに行ったら、「本当に家族に歯医者の関係の人はいないのですか?」ってまた言われた。
「百人で歯磨きをしたら、あなたは5本の指に入る歯磨き上手です!」とお医者さんのお墨付きをもらった。
家族だけ知ってるけど、私の歯磨きはめちゃくちゃ早くていい加減。
努力しないのにいい成績が取れる歯磨き天才。
?よくわからんけど、褒められるのは悪くない。
寒い中連日、にゃんこ大好きな方々がカモメを訪ねてきてくださいます。
犬派のお客さんまで感動したと言ってくださって嬉しいですね。
ririは「つるし飾り」というのをはじめて観ました。
これは女の子が生まれたときに色々な願いをこめて飾りを作って祝うのだそうです。

一つずつ意味があってね、この狐は家の守り神。
海老は、腰が曲がるまで長生きで、とんがらしは女の子に悪い虫がつかないように、サルは魔よけで、下駄は早く歩けますように・・・・・。
愛情がいっぱいなのよね。
てか、褒めるところもだんだん無くなるのね。
今朝ね、歯医者さんに褒められた。
前かかりつけの佐々木歯科医院で、「とてもきれいに歯を磨いてますね。」って言われて、お上手だと思ってた。
横川に引っ越したから横川の歯医者さんに変えて、先日歯石をとってもらいに行ったら、「歯磨き上手ですね、娘さんが歯科衛生士かなんかですか?」って言われた。
今朝残りの歯をきれいにしてもらいに行ったら、「本当に家族に歯医者の関係の人はいないのですか?」ってまた言われた。
「百人で歯磨きをしたら、あなたは5本の指に入る歯磨き上手です!」とお医者さんのお墨付きをもらった。
家族だけ知ってるけど、私の歯磨きはめちゃくちゃ早くていい加減。
努力しないのにいい成績が取れる歯磨き天才。
?よくわからんけど、褒められるのは悪くない。
寒い中連日、にゃんこ大好きな方々がカモメを訪ねてきてくださいます。
犬派のお客さんまで感動したと言ってくださって嬉しいですね。
ririは「つるし飾り」というのをはじめて観ました。
これは女の子が生まれたときに色々な願いをこめて飾りを作って祝うのだそうです。

一つずつ意味があってね、この狐は家の守り神。
海老は、腰が曲がるまで長生きで、とんがらしは女の子に悪い虫がつかないように、サルは魔よけで、下駄は早く歩けますように・・・・・。
愛情がいっぱいなのよね。
寒くても火曜日記。
2011年01月19日
本日はパーフェクトに回れたつもりが、「院展」だけ行き忘れたぁ。。残念やん。
Small trip on my holiday.
Stretch lesson, Bank, Curry restaurant, Newspaper company, Peace material pavilion, Passport center, Hiroshima museum, Gallery, Supermarket, and Movie theater.
○ストレッチ教室、足が360度回せる60代と70代に励まされてSisterYOKOと継続中。
来週も火曜12時~1時間半よ。誰でも参加できますからどうぞ。(男子だめよ。)
○中国新聞社1Fギャラリーでは、藤重日生のデザイン室「夢工房」の猫の絵の展覧会中。
70歳を過ぎても画風がどんどん新しくなる先生のあのエネルギーはいずこから。
○平和記念館の3FミュージアムにシングさんおすすめのCD「Zaman-ai」を買いに。

明日聴くのが楽しみ。
○まだ1年あったのに間違えて更新に行った10年パスポートを受け取りに。(クソッ)
○ひろしま美術館で「セーヌの流れに沿って」の絵画鑑賞。
Rachidのねーちゃんの家に居候したり、パリの亜希ちゃんちにお泊りして街中を一人でブラブラ歩き倒したから風景画のなかのParisが懐かしかったよ。
○白島のギャラリー CLICK FARMで「鏝絵楽会(こてえがっかい)発表会」開催中です。
1月23日まで、平日12時~18時 土日 10:30~18時 入場無料。




この金太郎さんみたいな方がデザイナーの木原さん。
木原さんの十数年撮り続けた広島のこてえの写真の展示です。
意味のある文様も面白いし、その技も!
職人ってすごい。

横川の元気なおやじっちたちが一枚かんでいますから是非に覗いてくださいまし。
○本日の〆は、横川シネマへ。

この前の人がおらんかったら、初の貸切じゃったのになぁ。
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
一度好きになった人はなかなか嫌いになれない・・・・ だって。そお?
Small trip on my holiday.
Stretch lesson, Bank, Curry restaurant, Newspaper company, Peace material pavilion, Passport center, Hiroshima museum, Gallery, Supermarket, and Movie theater.
○ストレッチ教室、足が360度回せる60代と70代に励まされてSisterYOKOと継続中。
来週も火曜12時~1時間半よ。誰でも参加できますからどうぞ。(男子だめよ。)
○中国新聞社1Fギャラリーでは、藤重日生のデザイン室「夢工房」の猫の絵の展覧会中。
70歳を過ぎても画風がどんどん新しくなる先生のあのエネルギーはいずこから。
○平和記念館の3FミュージアムにシングさんおすすめのCD「Zaman-ai」を買いに。

明日聴くのが楽しみ。
○まだ1年あったのに間違えて更新に行った10年パスポートを受け取りに。(クソッ)
○ひろしま美術館で「セーヌの流れに沿って」の絵画鑑賞。
Rachidのねーちゃんの家に居候したり、パリの亜希ちゃんちにお泊りして街中を一人でブラブラ歩き倒したから風景画のなかのParisが懐かしかったよ。
○白島のギャラリー CLICK FARMで「鏝絵楽会(こてえがっかい)発表会」開催中です。
1月23日まで、平日12時~18時 土日 10:30~18時 入場無料。




この金太郎さんみたいな方がデザイナーの木原さん。
木原さんの十数年撮り続けた広島のこてえの写真の展示です。
意味のある文様も面白いし、その技も!
職人ってすごい。

横川の元気なおやじっちたちが一枚かんでいますから是非に覗いてくださいまし。
○本日の〆は、横川シネマへ。

この前の人がおらんかったら、初の貸切じゃったのになぁ。
「酔いがさめたら、うちに帰ろう。」
一度好きになった人はなかなか嫌いになれない・・・・ だって。そお?
猫とゆきちゃんの手遊び
2011年01月17日
目の毒・・・・あんまりかわいくてあれもこれも欲しくなって困るんじゃけど~。
魚を捕まえてる河童。



お母さんの匂いがしそう。

おばあちゃんは、ちょっと呆けてるんだよ。
今日はケーブルテレビさんが朝から取材に来てくれちゃった。

緊張の杉田幸枝先生と尾崎記者さん。
☆放送は、1月18日 12:20~13:00 「ふれチャンデイリーTV」です。
多分、何度か再放送してもらえますから、ケーブルTV観れる方は観てくださいね。
おなかがすいたなーーと思ったら、禮子さんがまだ入院だった。
明日、退院!
元気に帰ってきて、しばらく安静にしていてよ。
ご提案ですが。
8月になったら、カモメのばぁばぁは3周年になる。
横川百鬼夜行絵巻 よこがわひゃきやぎょうえまき 作りましょうかね!
鷲ちゃん提案ですよ。
SMかA4以下のサイズでカモメのばぁばぁのお客様を描きたい人が描きたいように。
立体も可。
ってどうーですか?







今日はケーブルテレビさんが朝から取材に来てくれちゃった。

緊張の杉田幸枝先生と尾崎記者さん。
☆放送は、1月18日 12:20~13:00 「ふれチャンデイリーTV」です。
多分、何度か再放送してもらえますから、ケーブルTV観れる方は観てくださいね。
おなかがすいたなーーと思ったら、禮子さんがまだ入院だった。
明日、退院!
元気に帰ってきて、しばらく安静にしていてよ。
ご提案ですが。
8月になったら、カモメのばぁばぁは3周年になる。
横川百鬼夜行絵巻 よこがわひゃきやぎょうえまき 作りましょうかね!
鷲ちゃん提案ですよ。
SMかA4以下のサイズでカモメのばぁばぁのお客様を描きたい人が描きたいように。
立体も可。
ってどうーですか?
出会う。
2011年01月16日
陶芸作品展終了。
雛田仁志さんの作品に出会ったのは、十数年前の平和公園の川べりのパラソルギャラリー。
雛田さんの横のパラソルで熊さんこと菅健風の作品展示の手伝いをしていて、ふと目に入った雛田さんの薄くてざらざらした碗を、確か500円で売ってもらって以来ファン。
その碗は朝のシリアルも夜のスープも煮物もサラダもカレーも何を入れてもよく似合って使いやすくて使うほどに手になじんでとても気持ちのいい作品だった。
なんと、ミッシーもその時同じようなものをそこで500円で購入したそうだ。
残念なことに今はその碗はもうない。(やっぱり落として割っちゃったのさ。。)
その時はまだ会社のデザイナーをしていて将来ギャラリーを始めて雛田さんに展覧会をしてもらうなんて想像もできなかった。
あの時、あの碗に出会わなければ今日の展覧会は無かったのよねー、感慨深いわ。
雛田さん10日間の作品展、毎日在廊していただいてお疲れ様でした。
楽しい陶芸展でしたね、ありがとうございました。
熊さんがよくいい人と出会うから、おまけでririもシードルさんやヘルブラウさんやひげさんやみわちゃんやトッシーさんやキューピーさんや紅葉さんやー・・・・いっぱいお友達の輪ができている。
今日はもひとつ、素敵な出会い。
この人覚えてる?

これ創った若い女の子がカモメに来た。
前にも来た事があるあの虫の屍骸を描く娘と同一人物だと今日分かった。
ワクワクする瞬間じゃったわぁ。。。。。。嬉しい。
来年カモメで個展してくれるかもよ。
今夜は熟年パワフル猫軍団7人様が雪が降ってもドアを開けててきぱきと設営してくださった。
(寒いのなんのって!)
さあ、猫好きさんお待たせしました、いよいよ杉田さんの猫達の登場です。

おばあちゃん猫にはなをちゅんとかんでもらってる子猫ちゃんや、徘徊するおばあちゃん猫の手を引く孫猫ちゃんや学校の廊下で立たされているわんぱく子猫やら色々いるよ。
ギャラリーで探してみてね。
観ているだけでも楽しいけれど、杉田先生にお願いして販売していただける動物やつるし飾りなども少し作っていただきました。
むっちゃんの鍋。
友達の料理研究家の川手睦美さんの鍋料理がひろしま市民と市政の表紙を飾りました!

むっちゃんも写ってますよ。

ほんもののむっちゃんはもちょっとふわふわです。
雛田仁志さんの作品に出会ったのは、十数年前の平和公園の川べりのパラソルギャラリー。
雛田さんの横のパラソルで熊さんこと菅健風の作品展示の手伝いをしていて、ふと目に入った雛田さんの薄くてざらざらした碗を、確か500円で売ってもらって以来ファン。
その碗は朝のシリアルも夜のスープも煮物もサラダもカレーも何を入れてもよく似合って使いやすくて使うほどに手になじんでとても気持ちのいい作品だった。
なんと、ミッシーもその時同じようなものをそこで500円で購入したそうだ。
残念なことに今はその碗はもうない。(やっぱり落として割っちゃったのさ。。)
その時はまだ会社のデザイナーをしていて将来ギャラリーを始めて雛田さんに展覧会をしてもらうなんて想像もできなかった。
あの時、あの碗に出会わなければ今日の展覧会は無かったのよねー、感慨深いわ。
雛田さん10日間の作品展、毎日在廊していただいてお疲れ様でした。
楽しい陶芸展でしたね、ありがとうございました。
熊さんがよくいい人と出会うから、おまけでririもシードルさんやヘルブラウさんやひげさんやみわちゃんやトッシーさんやキューピーさんや紅葉さんやー・・・・いっぱいお友達の輪ができている。
今日はもひとつ、素敵な出会い。
この人覚えてる?

これ創った若い女の子がカモメに来た。
前にも来た事があるあの虫の屍骸を描く娘と同一人物だと今日分かった。
ワクワクする瞬間じゃったわぁ。。。。。。嬉しい。
来年カモメで個展してくれるかもよ。
今夜は熟年パワフル猫軍団7人様が雪が降ってもドアを開けててきぱきと設営してくださった。
(寒いのなんのって!)
さあ、猫好きさんお待たせしました、いよいよ杉田さんの猫達の登場です。

おばあちゃん猫にはなをちゅんとかんでもらってる子猫ちゃんや、徘徊するおばあちゃん猫の手を引く孫猫ちゃんや学校の廊下で立たされているわんぱく子猫やら色々いるよ。
ギャラリーで探してみてね。
観ているだけでも楽しいけれど、杉田先生にお願いして販売していただける動物やつるし飾りなども少し作っていただきました。
むっちゃんの鍋。
友達の料理研究家の川手睦美さんの鍋料理がひろしま市民と市政の表紙を飾りました!

むっちゃんも写ってますよ。

ほんもののむっちゃんはもちょっとふわふわです。
「私と踊って」
2011年01月15日
世界的な振付家、ピナ・バウシュ初期の代表作「私と踊って」。
ダンスと演劇を融合した独自の表現で、ダンサー自ら歌うドイツの古い歌とともに、男と女の愛と孤独を描く。

こういうの分かりにくくて好きだな~。
おきゃまから、フクロウさんたちが沢山届きましたよ。

みんなが体験で作らせてもらった紙粘土の作品に板谷美香さんが三度もニスを塗って仕上げて送ってくださいました。
紙粘土なのにつるっつるの陶器みたいに見えます。
勝手に開けられないけど、早く見たいなぁ。
体験に参加された方は取りにお越しください。
美香先生どうもありがとう!!
雛田仁志先生の作陶展はいよいよ明日5時までです。
陶芸教室は今日まででした。


茶道をされている男性が自分と奥様用の碗にチャレンジ。
薪窯の土で作られた方は、半年後の出来上がり予定で、ガス窯の色付けをした土の方は2~3ヶ月後の仕上がりです。
先生に焼いていただいて出来上がったらまた紹介しますからね、
陶芸作品って良くも悪くも想像できない出来上がり具合がすごく楽しみ。
ダンスと演劇を融合した独自の表現で、ダンサー自ら歌うドイツの古い歌とともに、男と女の愛と孤独を描く。

こういうの分かりにくくて好きだな~。
おきゃまから、フクロウさんたちが沢山届きましたよ。

みんなが体験で作らせてもらった紙粘土の作品に板谷美香さんが三度もニスを塗って仕上げて送ってくださいました。
紙粘土なのにつるっつるの陶器みたいに見えます。
勝手に開けられないけど、早く見たいなぁ。
体験に参加された方は取りにお越しください。
美香先生どうもありがとう!!
雛田仁志先生の作陶展はいよいよ明日5時までです。
陶芸教室は今日まででした。


茶道をされている男性が自分と奥様用の碗にチャレンジ。
薪窯の土で作られた方は、半年後の出来上がり予定で、ガス窯の色付けをした土の方は2~3ヶ月後の仕上がりです。
先生に焼いていただいて出来上がったらまた紹介しますからね、
陶芸作品って良くも悪くも想像できない出来上がり具合がすごく楽しみ。
ギャラリー超満員!
2011年01月13日
雛田先生がボランティアで陶芸教室をしているところの施設の生徒さん達が団体で観に来てくれた。
よくこんなに入れるなあと思うくらいカモメの空間がいっぱいになった。
生徒さんたちの目は生き生きとしていて、初めて入ったカモメの空気や陶芸作品や製作中のおざき母ちゃんの様子をみて楽しんでいる。
二階の窓のカモメにも気づいてくれて、ちゃんと観てくれてるんだって思った。
良かった。
今日の陶芸体験。



陶芸体験は明日(金曜)までだそうです。
(最終日はばたばたするので。)
☆引き続き習いたい方は、先生の教室へどうぞ。
久々のお客様。

キューピーコレクターであり、福山雅治の声を持つDJのMr.福山(左)。
熊五郎と一緒に珍商売「仲人堂」を始めた模様。
みどり、今から大量のなまこをやっつけます!!!
がんばるぞ。
よくこんなに入れるなあと思うくらいカモメの空間がいっぱいになった。
生徒さんたちの目は生き生きとしていて、初めて入ったカモメの空気や陶芸作品や製作中のおざき母ちゃんの様子をみて楽しんでいる。
二階の窓のカモメにも気づいてくれて、ちゃんと観てくれてるんだって思った。
良かった。
今日の陶芸体験。



陶芸体験は明日(金曜)までだそうです。
(最終日はばたばたするので。)
☆引き続き習いたい方は、先生の教室へどうぞ。
久々のお客様。

キューピーコレクターであり、福山雅治の声を持つDJのMr.福山(左)。
熊五郎と一緒に珍商売「仲人堂」を始めた模様。
みどり、今から大量のなまこをやっつけます!!!

Wi-Fi
2011年01月13日
ワイファイになったから二階でもネットがつながって便利。
ぶー平サンキュー。
iPhoneだと、海外旅行に行った時に地図も時刻表も片手でさっと出てきて、宿も探せて色々できて“地球の歩き方”を持っていかなくてもいいのかなぁ。どこでもスカイプで会えるし。
ipadはどういう風に使い分けるのかな?小さなノートパソコンとそんなに変わらんことない?
100年後はどうなってるかしら?
10年後でもコンピューターの世界はかなり変わるかもね。
今日は広島も時たま雪がちらついて寒いですよー。
森の香りにはいりましょ。
ぶー平サンキュー。
iPhoneだと、海外旅行に行った時に地図も時刻表も片手でさっと出てきて、宿も探せて色々できて“地球の歩き方”を持っていかなくてもいいのかなぁ。どこでもスカイプで会えるし。
ipadはどういう風に使い分けるのかな?小さなノートパソコンとそんなに変わらんことない?
100年後はどうなってるかしら?
10年後でもコンピューターの世界はかなり変わるかもね。
今日は広島も時たま雪がちらついて寒いですよー。
森の香りにはいりましょ。
静かな火曜日記。
2011年01月11日
じーーっと篭る休日。
時々、膀胱炎ぽくなるんよ。
別によく働いたとか、忙しかったとかいうこともないのにね。
多分寒かったから。
うん、デリケートにできているのね、私。
今日は、Lloyds TSBに、「お願い、私のお金返して欲しーんじゃけど。」のお手紙を出しに郵便局に行って、フレスタにお買い物に行ってから、ずっと経理の入力を(一年分ある)チンタラやってたんです。
禮子さんがね、眼の手術で入院されたんですよ。
呉の方の眼に関しては有名な病院だそうです。
手術が成功していますように
。
いつも禮子さんにご飯差し入れてもらって甘え過ぎだから、退院したら私が差し入れせねばね。
☆みなさん、聡君のかわいいカレンダーがカモメのばぁばぁまで届いていますよ。
☆ミッシー、ラブラブ写真がこはるちゃんから届いていますからね。
今日は友人の娘の歌うたい「久保田涼子」のLIVEがヲルガン座であったのに行けなくて残念やったなぁ。
東京から広島までちゃりんこで2週間で帰ってくる超人おにゃのこよ。
歌も上手いんよー。
時々、膀胱炎ぽくなるんよ。
別によく働いたとか、忙しかったとかいうこともないのにね。
多分寒かったから。
うん、デリケートにできているのね、私。
今日は、Lloyds TSBに、「お願い、私のお金返して欲しーんじゃけど。」のお手紙を出しに郵便局に行って、フレスタにお買い物に行ってから、ずっと経理の入力を(一年分ある)チンタラやってたんです。
禮子さんがね、眼の手術で入院されたんですよ。
呉の方の眼に関しては有名な病院だそうです。
手術が成功していますように

いつも禮子さんにご飯差し入れてもらって甘え過ぎだから、退院したら私が差し入れせねばね。
☆みなさん、聡君のかわいいカレンダーがカモメのばぁばぁまで届いていますよ。
☆ミッシー、ラブラブ写真がこはるちゃんから届いていますからね。
今日は友人の娘の歌うたい「久保田涼子」のLIVEがヲルガン座であったのに行けなくて残念やったなぁ。
東京から広島までちゃりんこで2週間で帰ってくる超人おにゃのこよ。
歌も上手いんよー。
つのつの一本
2011年01月10日
パティシエ原さんのコンサート
2011年01月09日
陶芸体験 Ceramic art experience
2011年01月08日
初春のお酒。
2011年01月07日
お車で来ないほうがいいですよ。
雛田先生がお正月だから美味しいお酒をふるまってくださいます。

先生のお猪口で頂くと格別美味い! (無くなり次第終了、今2本目。)

う~む、写真では陶芸は伝えられないねー。
やっぱお越しください。
雛田先生はフタバ作業所の子供たちに紙袋の絵を描いてもらっています。

おしゃれーーー。
味噌人が広島に里帰りしてる間に珍住人がひっこしてきてたらしい。
ティッシュを運んで大きなふわふわの家を味噌人の家に家をこさえたらしい。

東京ねずみ。
2011カモメ夜の美術館のお知らせ。

今月は音楽会がふたつ。
● 1月9日(日)pm8:00頃~9:00頃
ご存知 原さんのギター弾き語り(ヲルガン座のギター部の方も来られるかも)
● 1月29(土)pm8:00~
トリオ アジェンダー 新春コンサート
オーボエとチェロとピアノによるクラシック音楽
(大成住宅次男さんのパーツもあるんよ。)
どちらも、いつものように予約無しで日が暮れたらお越しください。
600円(1ドリンク付)
原さんの雰囲気のあるタカタワタルも、身近で聴かせて貰えるオーボエのクラシック音楽も楽しみ~!!!
※今月は音楽会を二度していただけるので定例の28日の夜の美術館はお休みにしましょう。
雛田先生がお正月だから美味しいお酒をふるまってくださいます。

先生のお猪口で頂くと格別美味い! (無くなり次第終了、今2本目。)

う~む、写真では陶芸は伝えられないねー。
やっぱお越しください。
雛田先生はフタバ作業所の子供たちに紙袋の絵を描いてもらっています。

おしゃれーーー。
味噌人が広島に里帰りしてる間に珍住人がひっこしてきてたらしい。
ティッシュを運んで大きなふわふわの家を味噌人の家に家をこさえたらしい。

東京ねずみ。



● 1月9日(日)pm8:00頃~9:00頃
ご存知 原さんのギター弾き語り(ヲルガン座のギター部の方も来られるかも)
● 1月29(土)pm8:00~
トリオ アジェンダー 新春コンサート
オーボエとチェロとピアノによるクラシック音楽
(大成住宅次男さんのパーツもあるんよ。)
どちらも、いつものように予約無しで日が暮れたらお越しください。
600円(1ドリンク付)
原さんの雰囲気のあるタカタワタルも、身近で聴かせて貰えるオーボエのクラシック音楽も楽しみ~!!!
※今月は音楽会を二度していただけるので定例の28日の夜の美術館はお休みにしましょう。
ボナペチ、すずめさん方。
2011年01月06日
陶芸が難しいって知ってる分、陶芸に挑戦することに躊躇するのにやっぱり土で作りたくなる。


陶芸体験。3000円(材料費と1ドリンク付) 1時間~2時間程度。
焼いたら真っ白になる土(作る時はグレー)に着色させてもらえるタイプと、焼しめ(着色はできません。)の二種類です。
金曜日の午前中は雛田先生がギャラリー不在ですが、その他の曜日はほぼ会場に居られますから陶芸体験希望の方はどうぞ。
本日はあんぽんたん子な一日。
なんかさー、年とるともうどーしょーもなく頭が回らないのんよね。
若い頃もだったけどさー、もっともっと無駄に動いてるのよね。
やんなっちゃう~~~。・・・・・私のことですよ。
何がどうしたって?・・・・・・・いろいろ。
カモメの小さなしめ縄に稲穂が付いていて、すずめがたかって食べてたんだって。
Bon Appetit!


陶芸体験。3000円(材料費と1ドリンク付) 1時間~2時間程度。
焼いたら真っ白になる土(作る時はグレー)に着色させてもらえるタイプと、焼しめ(着色はできません。)の二種類です。
金曜日の午前中は雛田先生がギャラリー不在ですが、その他の曜日はほぼ会場に居られますから陶芸体験希望の方はどうぞ。
本日はあんぽんたん子な一日。
なんかさー、年とるともうどーしょーもなく頭が回らないのんよね。
若い頃もだったけどさー、もっともっと無駄に動いてるのよね。
やんなっちゃう~~~。・・・・・私のことですよ。
何がどうしたって?・・・・・・・いろいろ。
カモメの小さなしめ縄に稲穂が付いていて、すずめがたかって食べてたんだって。
Bon Appetit!
雛田仁志作陶展初日。
2011年01月05日
さあ、初設営開始。
2011年01月04日
島根から雪の中、焼きたてほやほやの作品たちが届きました!
(今回の初窯だしは薪窯じゃないそうです・・・ririの間違い
)

雪の中を二日連続島根往復で、疲れ度絶頂の雛田先生、梱包をとく作業中。

何に見えますか?




展示頭味噌人。
カモメでは初めてのこの個展で雛田先生は絵を描くことに挑戦したかったそうです。
一年の初めにふさわしい生きのいい陶のアートの展示会だと思います。
先生に無理やりお願いしてお正月お年玉掘り出し物コーナー(500円~)を作っていただきました。
お早く!!!!!
午後、展示しながらプレオープンしてたらお客様がさっそく入ってくれて「今年は春から縁起がいいやぃ。」って感じでした。ツイッターのお嬢さんたち初お客様になってくれてありがとう。
明日はririはちらっと留守をしますが、雛田先生と留守番の味噌人がいます。
陶芸体験希望の方は、3,000円(1ドリンク付)です。
2011初火曜日記。
ストレッチ教室参加しました(二回目クリア)。
ジョニー・ディップの「ネバーランド」観てたら30分遅刻したけど、しすたーYOKOと組になって他の人よりドタバタジタバタ運動してやっぱいい気持ち。
次回は1月18日(火)です。一緒に行きませんか?(でも、女子だけですよ。)
帰りの道々、ぽかぽかのどかな平和公園。


The scenery of Hiroshima Peace Park in this afternoon.
(今回の初窯だしは薪窯じゃないそうです・・・ririの間違い


雪の中を二日連続島根往復で、疲れ度絶頂の雛田先生、梱包をとく作業中。

何に見えますか?





カモメでは初めてのこの個展で雛田先生は絵を描くことに挑戦したかったそうです。
一年の初めにふさわしい生きのいい陶のアートの展示会だと思います。
先生に無理やりお願いしてお正月お年玉掘り出し物コーナー(500円~)を作っていただきました。
お早く!!!!!
午後、展示しながらプレオープンしてたらお客様がさっそく入ってくれて「今年は春から縁起がいいやぃ。」って感じでした。ツイッターのお嬢さんたち初お客様になってくれてありがとう。
明日はririはちらっと留守をしますが、雛田先生と留守番の味噌人がいます。
陶芸体験希望の方は、3,000円(1ドリンク付)です。
2011初火曜日記。
ストレッチ教室参加しました(二回目クリア)。
ジョニー・ディップの「ネバーランド」観てたら30分遅刻したけど、しすたーYOKOと組になって他の人よりドタバタジタバタ運動してやっぱいい気持ち。
次回は1月18日(火)です。一緒に行きませんか?(でも、女子だけですよ。)
帰りの道々、ぽかぽかのどかな平和公園。


The scenery of Hiroshima Peace Park in this afternoon.
2011年ですね。
2011年01月02日
あけましておめでとうございます。
ギャラリーはじめは5日から「雛田仁志 作陶展」で幕開けです。
1月後半16日からは、「杉田幸枝 ねこと私の布あぞび」が始まります。
杉田さんの猫たちは展示のみなので、販売していただける小品も少し作っていただくようにお願いしてみましたらこんなかわいいのを作ってくださるそうで、ちょっとだけ紹介します。





きゃっは かわゆすぎ!
本日は元旦なので実家で父と母のまんまんちゃんチーン。

それからしすたーYOKOんちでお正月のご馳走をたべました。






みんなで大笑いのおうち初釜!
照るりん、人生初のお年玉をおっちゃんからもらったよ。えかったね。
米国で初お正月照るりん。
みなさんよろしくおねがいします。








つっつきたいなぁ。
ギャラリーはじめは5日から「雛田仁志 作陶展」で幕開けです。
1月後半16日からは、「杉田幸枝 ねこと私の布あぞび」が始まります。
杉田さんの猫たちは展示のみなので、販売していただける小品も少し作っていただくようにお願いしてみましたらこんなかわいいのを作ってくださるそうで、ちょっとだけ紹介します。





きゃっは かわゆすぎ!

本日は元旦なので実家で父と母のまんまんちゃんチーン。

それからしすたーYOKOんちでお正月のご馳走をたべました。






みんなで大笑いのおうち初釜!
照るりん、人生初のお年玉をおっちゃんからもらったよ。えかったね。
米国で初お正月照るりん。
みなさんよろしくおねがいします。








つっつきたいなぁ。
| HOME |