河原乞食もどき。
2010年10月12日
せんずいかわらもの(山水河原者)という響きが好き。
河原を居住としていた庭師のことをそう呼んでいたらしい。
河原で近場の女が集まって吞んだり食ったりの会を時々している。JWHLAね。

夕べはドイツからの友人も交えて、最高の河原日和じゃった。

やみ鍋みたいな美酒鍋が美味かった。

今朝は、建築を勉強するヘルブラウさんのお嬢さんの希望もあって、基町高校の見学に。





因幡先生、どうもありがとうございました。楽しかった~。
それから、古譚の「宮武裕花の個展」にいってのんびりくつろいでから、ぎゃらりーGで今日から始まった「丹田和弘作品展」に。








本日最後の芸術鑑賞は、ひろしま美術館。
特別展 「本を彩る美の歴史」 10月2日~11月7日

ヘルブラウさんは、日本の古文書もルネサンス時代のものももグーテンベルグの印刷本なども、もちろんだけどドイツ語が読めるから、楽しんでもらえたみたい。
あっと言う間でしたねー、さあ今からロペズへ!!
河原を居住としていた庭師のことをそう呼んでいたらしい。
河原で近場の女が集まって吞んだり食ったりの会を時々している。JWHLAね。

夕べはドイツからの友人も交えて、最高の河原日和じゃった。

やみ鍋みたいな美酒鍋が美味かった。

今朝は、建築を勉強するヘルブラウさんのお嬢さんの希望もあって、基町高校の見学に。





因幡先生、どうもありがとうございました。楽しかった~。
それから、古譚の「宮武裕花の個展」にいってのんびりくつろいでから、ぎゃらりーGで今日から始まった「丹田和弘作品展」に。








本日最後の芸術鑑賞は、ひろしま美術館。
特別展 「本を彩る美の歴史」 10月2日~11月7日

ヘルブラウさんは、日本の古文書もルネサンス時代のものももグーテンベルグの印刷本なども、もちろんだけどドイツ語が読めるから、楽しんでもらえたみたい。
あっと言う間でしたねー、さあ今からロペズへ!!
| HOME |