ホビールーム訪問と鉛筆甲子園。
2010年08月31日
広島在住数十年にして未踏の地、古江の街にある西先生のクラフト&アンティークのお店、ホビールームにお邪魔した。

















今日はちょっこし辛い日じゃったから、綺麗なものいっぱいみて癒されました!
☆ホビールームでは、9月19日(日)ホビるバザール(手作り作品市)があります。
10:00~15:00 tel 082-271-3978
高校生鉛筆甲子園 ってゆうのがあるんですよ。
広島芸術専門学校主催で 広島駅前福屋ギャラリーで、9月1日 5時まで開催中です。









高校生、元気~! 力作にして楽しそうな今時の若者らしい作品を魅せてもらいました。
お花屋さんのBABAさん
ホビールームへ行く道々のお庭で変わった花発見。

名前教えてくださいー、初めて見ました私。
ホビールームに曲がるところにアヒルも発見。

明日テレビの取材がいっぱいあるらしい。
今電話があった、大変じゃあ、今から、片付けにゃあいけん。

















今日はちょっこし辛い日じゃったから、綺麗なものいっぱいみて癒されました!
☆ホビールームでは、9月19日(日)ホビるバザール(手作り作品市)があります。
10:00~15:00 tel 082-271-3978
高校生鉛筆甲子園 ってゆうのがあるんですよ。
広島芸術専門学校主催で 広島駅前福屋ギャラリーで、9月1日 5時まで開催中です。









高校生、元気~! 力作にして楽しそうな今時の若者らしい作品を魅せてもらいました。
お花屋さんのBABAさん
ホビールームへ行く道々のお庭で変わった花発見。

名前教えてくださいー、初めて見ました私。
ホビールームに曲がるところにアヒルも発見。

明日テレビの取材がいっぱいあるらしい。
今電話があった、大変じゃあ、今から、片付けにゃあいけん。
最後の日なので。
2010年08月30日
■へんて個展最終日なので、
シロ参上。
酔頓楼人さんちの笑う犬。

お散歩に行くとめちゃ張り切る。
一応お手とお座りもできる。
■へんて個展最終日なので、
くじが大当たり!



堀治喜著 「球場巡礼」が当たった。野球の好きなわらしちゃんに当たってえかった。
酔頓楼人さんの本業は物書きさんです。
■へんて個展最終日なので、
本の展示が増えた。(何故最終日に持ってくる!!!!?)




カモメに一冊購入しましたからどうぞ読みにいらしてください。
ヒロシマより愛をこめて
写真・文章 H.HARUKI
発行 文工社 082-842-9462
定価 500円
※ALLWAYS 一丁目の朝日 開催中の特別メニューとして加わった「天ぷら中華」と「すいとん」終了。
冷蔵庫に酔頓楼人が食材を忘れていったからさっき作って食べました。ごちでした~。
9月1日からは、画家 是永昭宏さんの絵画展が始まります。
シロ参上。
酔頓楼人さんちの笑う犬。

お散歩に行くとめちゃ張り切る。
一応お手とお座りもできる。
■へんて個展最終日なので、
くじが大当たり!



堀治喜著 「球場巡礼」が当たった。野球の好きなわらしちゃんに当たってえかった。
酔頓楼人さんの本業は物書きさんです。
■へんて個展最終日なので、
本の展示が増えた。(何故最終日に持ってくる!!!!?)




カモメに一冊購入しましたからどうぞ読みにいらしてください。
ヒロシマより愛をこめて
写真・文章 H.HARUKI
発行 文工社 082-842-9462
定価 500円
※ALLWAYS 一丁目の朝日 開催中の特別メニューとして加わった「天ぷら中華」と「すいとん」終了。
冷蔵庫に酔頓楼人が食材を忘れていったからさっき作って食べました。ごちでした~。
9月1日からは、画家 是永昭宏さんの絵画展が始まります。
音楽のある日曜日。
2010年08月29日
ギャラリー”カモメのばぁばぁ”でへんて個展開催中の酔頓楼人さんが「ん?店番?いいよ。」と弾みで言ってくれたから、朝からきもさん・やっちゃんと横川シネマへ。
映画『アルゼンチンタンゴ』
現役最高齢90才のバンドネオン奏者・佐川峯さんによる生演奏&トークと映画上映。

90歳のパワー全開炸裂! よかった! 楽器のできる人は元気なのかな。
会場にみの子もさっちゃんも。
ただ、あの小さな横シネが超満員で階段にも座る人、後ろも立ち見で、暑い!
急いでカモメのばぁばぁに帰るとマトリョミンねえさんが来ていて、みんなでかわいい楽器をブインブインと体験させてもらった。
それから、あの口笛クラブの方々が演奏会を終えて大勢できてくださった。

正面右のもくまさあきさんは今日は関西から来ておられて、世界2位の口笛チャンピオンになられた方だそう!
ちょっとだけ皆さんで口笛の演奏をしてくださいました。
ありがとうございました。
------------
父が死んで何年になるのだろう。
亜希のじいちゃんの作文を探してみると、2003年の秋かぁ。9年経ったんだな。
今朝早く父の弟が逝った。
もう80を越したはずだからそれなりの年齢だけれど、あまり急だったから。
最後に叔父に会ったときも、急いで台所に入ってお団子や小豆を盛り合わせた自分流の美味しいデザートを作ってくれて、「食べえよ、いっぱい食べて帰れよ。」と優しかった笑顔しか浮かばない。
人付き合いの下手な頑固者の父とは全然違って誰にでも優しいよしひこにいちゃんだったな。
映画『アルゼンチンタンゴ』
現役最高齢90才のバンドネオン奏者・佐川峯さんによる生演奏&トークと映画上映。

90歳のパワー全開炸裂! よかった! 楽器のできる人は元気なのかな。
会場にみの子もさっちゃんも。
ただ、あの小さな横シネが超満員で階段にも座る人、後ろも立ち見で、暑い!
急いでカモメのばぁばぁに帰るとマトリョミンねえさんが来ていて、みんなでかわいい楽器をブインブインと体験させてもらった。
それから、あの口笛クラブの方々が演奏会を終えて大勢できてくださった。

正面右のもくまさあきさんは今日は関西から来ておられて、世界2位の口笛チャンピオンになられた方だそう!
ちょっとだけ皆さんで口笛の演奏をしてくださいました。
ありがとうございました。
------------
父が死んで何年になるのだろう。
亜希のじいちゃんの作文を探してみると、2003年の秋かぁ。9年経ったんだな。
今朝早く父の弟が逝った。
もう80を越したはずだからそれなりの年齢だけれど、あまり急だったから。
最後に叔父に会ったときも、急いで台所に入ってお団子や小豆を盛り合わせた自分流の美味しいデザートを作ってくれて、「食べえよ、いっぱい食べて帰れよ。」と優しかった笑顔しか浮かばない。
人付き合いの下手な頑固者の父とは全然違って誰にでも優しいよしひこにいちゃんだったな。
横川の土曜朝市
2010年08月28日
●横川駅前のロータリーの広場で毎月第4土曜の朝九時から北広島町の農産物を売っています。
今朝は、カモメのばぁばぁオープン前にアスカの着物にカモメ手ぬぐいあねさんかぶりでお手伝いに出動しました。
かよこバスの絵葉書や缶バッジを売る役目じゃったけど、路上で売るのって大変ね。

おもちゃのムラカミのおじさんだけ買ってくれました。嬉しかったな。(超身内じゃけど)
今度から時間と元気があるときはいつもカモメのばぁばぁ開店前の10時半までお手伝いに行きますけんね。
ririは北広島町の新鮮野菜やかわいいお花やほうずきを買って帰りました。
みなさんどうぞ寄ってみてください。
●今宵の酔頓楼人の第二回万葉集講座無事終了。
お勉強に来てくださったみなさんも万葉集に触れるいい機会だったと言っておられました。
遅ればせながら私もこれを機会に昔の人の言葉をもっと読んでみようかと思いました。
酔頓楼人さん、受講生の皆様、ありがとうございました。
●昨日の、末武太さんの出演された、NHKの作品『あなたへ ~ヒロシマ あの夏の約束~』はとてもとても心に響きました。
またいつか再放送して欲しいですね。
中国地方だけじゃなくてたくさんの人に見てもらいたい番組でした。
神奈川県横須賀市に住む87歳の山田澄江さんは、父の知人だった豊田廣治さんと昭和20年8月に結婚する約束を交わしていました。しかし、直前の8月6日、豊田さんは広島で原爆に遭い、この世を去りました。
以来、山田さんは、豊田さんへの思いを詩につづりながら暮らしてきました。原爆によって人生をほんろうされながらも、ひたむきにひとりの男性を愛し、誇りを持って生きてきた女性の87年を見つめます。

真ん中がご本人の山田澄江さん。
おまけ
ツイッターでね、
笹野高史さんが「平成中村座」のことをつぶやいてたから、「私の長野の友達のシードルさんは金比羅歌舞伎で生笹野さんをみたそうです。」としったげに間違えてつぶやいたら「 金毘羅さんではないのでは? 長野でしたら、松本歌舞伎での事じゃないですかね?」 とつぶやきがかえってきたよ。
やっぱりいい人じゃね、ちゃんとお返事くれてよ。
今朝は、カモメのばぁばぁオープン前にアスカの着物にカモメ手ぬぐいあねさんかぶりでお手伝いに出動しました。
かよこバスの絵葉書や缶バッジを売る役目じゃったけど、路上で売るのって大変ね。

おもちゃのムラカミのおじさんだけ買ってくれました。嬉しかったな。(超身内じゃけど)
今度から時間と元気があるときはいつもカモメのばぁばぁ開店前の10時半までお手伝いに行きますけんね。
ririは北広島町の新鮮野菜やかわいいお花やほうずきを買って帰りました。
みなさんどうぞ寄ってみてください。
●今宵の酔頓楼人の第二回万葉集講座無事終了。
お勉強に来てくださったみなさんも万葉集に触れるいい機会だったと言っておられました。
遅ればせながら私もこれを機会に昔の人の言葉をもっと読んでみようかと思いました。
酔頓楼人さん、受講生の皆様、ありがとうございました。
●昨日の、末武太さんの出演された、NHKの作品『あなたへ ~ヒロシマ あの夏の約束~』はとてもとても心に響きました。
またいつか再放送して欲しいですね。
中国地方だけじゃなくてたくさんの人に見てもらいたい番組でした。
神奈川県横須賀市に住む87歳の山田澄江さんは、父の知人だった豊田廣治さんと昭和20年8月に結婚する約束を交わしていました。しかし、直前の8月6日、豊田さんは広島で原爆に遭い、この世を去りました。
以来、山田さんは、豊田さんへの思いを詩につづりながら暮らしてきました。原爆によって人生をほんろうされながらも、ひたむきにひとりの男性を愛し、誇りを持って生きてきた女性の87年を見つめます。

真ん中がご本人の山田澄江さん。
おまけ
ツイッターでね、
笹野高史さんが「平成中村座」のことをつぶやいてたから、「私の長野の友達のシードルさんは金比羅歌舞伎で生笹野さんをみたそうです。」としったげに間違えてつぶやいたら「 金毘羅さんではないのでは? 長野でしたら、松本歌舞伎での事じゃないですかね?」 とつぶやきがかえってきたよ。
やっぱりいい人じゃね、ちゃんとお返事くれてよ。
トマトンがやってきたトン!
2010年08月27日
横川の街のマスコットのトマトンがご近所の古物商「アスカ」さんにやってきたトン!
こっそり見に行ったら、カモメのばぁばぁにも遊びに来たトン!

やった!トマトンと一緒~~!

師匠とトマトン、かわいいトン~~~~!
トマトンのツイッタートン。→ yokogawatomaton
お知らせ-1
横川商店街のHPにかよこバスのポストカードの宣伝がしてあるわー!
明日の朝9時から昼過ぎまで横川駅前の北広島町市でポストカードも売ってます!
よろしくお願いしますトン!
お知らせー2
ハッタリーマンのかぼちゃのあんパン
29日にかみやちょうアートパークでまた店を出してかぼちゃぱんも売るので、
もしお暇がありましたらお立ち寄りください。

こっそり見に行ったら、カモメのばぁばぁにも遊びに来たトン!

やった!トマトンと一緒~~!

師匠とトマトン、かわいいトン~~~~!
トマトンのツイッタートン。→ yokogawatomaton
お知らせ-1
横川商店街のHPにかよこバスのポストカードの宣伝がしてあるわー!
明日の朝9時から昼過ぎまで横川駅前の北広島町市でポストカードも売ってます!
よろしくお願いしますトン!
お知らせー2
ハッタリーマンのかぼちゃのあんパン
29日にかみやちょうアートパークでまた店を出してかぼちゃぱんも売るので、
もしお暇がありましたらお立ち寄りください。

深雪ちゃん
2010年08月26日
ウン十年前からの友の深雪ちゃんが、この前のクラスのグループ展を機に娑婆に出てきた。(部屋から。)
今日、カモメ二周年のお祝いを作って持ってきてくれた。ありがとう!

誰かにそこはかとなく似ている様な・・・・気のせいか??
カモメをオープンした二年前に、ど素人のririがコーヒーの美味しい入れ方を教えてくださいと、教えを請うたのが、珈琲豆屋大和さんとワールドコーヒーさん。
どちらの店長さんも、たくさんいれて経験をつめば上手になりますよと、やさしかったんよ。涙涙。
今日、大和のイケメン店長さんがコーヒーを飲みに来てくださいました!

冷や汗冷や汗
本当にありがとうございます。
☆昨日町で出くわした役者のマツタケフトシじゃなくて末武太さんは、太式じゃなくて末式だった!ゴメンね。
明日夜、出演される番組があります。
ふるさと発スペシャル
「あなたへ ~ヒロシマ あの夏の約束~」
【本放送】平成22年8月27日(金) 午後8:00~8:43<中国地方向け(除く鳥取)>
【再放送】平成22年8月28日(土) 午前10:30~11:13<中国地方向け>※鳥取県内向けには本放送
神奈川県横須賀市に住む87歳の山田澄江さんは、父の知人だった豊田廣治さんと昭和20年8月に結婚する約束を交わしていました。しかし、直前の8月6日、豊田さんは広島で原爆に遭い、この世を去りました。
以来、山田さんは、豊田さんへの思いを詩につづりながら暮らしてきました。原爆によって人生をほんろうされながらも、ひたむきにひとりの男性を愛し、誇りを持って生きてきた女性の87年を見つめます。
語りは、常盤貴子さん・小林薫さんです。
お知らせ
今週の土曜28日は、夕方6時過ぎごろから、酔頓楼人こと堀治喜さんの「第二回万葉集講座」があります。
28日は、毎月の夜の美術館の日ですが、時間も重なりそうなのでそのまま万葉集など、古(いにしえ)に思いをはせるお話会にいたしましょう。
テキストの準備があるので、できればご予約をお願いします。
テキスト代 千円(すいとん付)です。
連絡 カモメ 082-232-5074 まで。
今日、カモメ二周年のお祝いを作って持ってきてくれた。ありがとう!

誰かにそこはかとなく似ている様な・・・・気のせいか??
カモメをオープンした二年前に、ど素人のririがコーヒーの美味しい入れ方を教えてくださいと、教えを請うたのが、珈琲豆屋大和さんとワールドコーヒーさん。
どちらの店長さんも、たくさんいれて経験をつめば上手になりますよと、やさしかったんよ。涙涙。
今日、大和のイケメン店長さんがコーヒーを飲みに来てくださいました!

冷や汗冷や汗

☆昨日町で出くわした役者のマツタケフトシじゃなくて末武太さんは、太式じゃなくて末式だった!ゴメンね。
明日夜、出演される番組があります。
ふるさと発スペシャル
「あなたへ ~ヒロシマ あの夏の約束~」
【本放送】平成22年8月27日(金) 午後8:00~8:43<中国地方向け(除く鳥取)>
【再放送】平成22年8月28日(土) 午前10:30~11:13<中国地方向け>※鳥取県内向けには本放送
神奈川県横須賀市に住む87歳の山田澄江さんは、父の知人だった豊田廣治さんと昭和20年8月に結婚する約束を交わしていました。しかし、直前の8月6日、豊田さんは広島で原爆に遭い、この世を去りました。
以来、山田さんは、豊田さんへの思いを詩につづりながら暮らしてきました。原爆によって人生をほんろうされながらも、ひたむきにひとりの男性を愛し、誇りを持って生きてきた女性の87年を見つめます。
語りは、常盤貴子さん・小林薫さんです。
お知らせ
今週の土曜28日は、夕方6時過ぎごろから、酔頓楼人こと堀治喜さんの「第二回万葉集講座」があります。
28日は、毎月の夜の美術館の日ですが、時間も重なりそうなのでそのまま万葉集など、古(いにしえ)に思いをはせるお話会にいたしましょう。
テキストの準備があるので、できればご予約をお願いします。
テキスト代 千円(すいとん付)です。
連絡 カモメ 082-232-5074 まで。
旧日銀で展開されるART.
2010年08月25日
広島の中心部にある旧日本銀行では時々色々なART展が行われています。
イケちゃんお勧めだから、「Hiroshima Art Document 2010」にすみちゃんタイムにチャリで即行。
入る前に被爆建物の日銀外観も撮ればよかったー。



何で雑巾がいっぱい置いてあるんかと思ったら、作品のバイクに触る人がおるからじゃと。
(触ったら手がべとべとよ。by経験者。)

なぜかひかれた映像作品。

段ボール箱にホースで水を入れていっぱいになったらじっと観察。
しばらくしたら、ばこんっ ってはじける。
次々段ボール箱がでてくるそれだけの繰り返しなのになぜか足が釘付けでありました。
その他、床に転がったマッサージ器がブイブイなりまわす作品とか。
暑い中を行った甲斐があったので是非。8月31日まで。
紙屋町交差点で、太式の末武太さんも発見。
一日陶芸教室にて、雛田先生がこれが一番と言ってた原さん原人紹介。
作者にそっくり。
堀治喜のへんて個展「ALLWAYS懐かしの一丁目の朝日展」は8月30日までです。
まだの方は、是非へんてこ開運堂の幸運くじをひきにきてください。

女性がくじをひく時は、酔頓楼人は、いい景品が当たる様に精神統一してあつい祈祷をしておられます。
男性がひくときは、遠くからただながめておられます。
※ハッタリーマンにいさん、かぼちゃぱんありがとう
。
イケちゃんお勧めだから、「Hiroshima Art Document 2010」にすみちゃんタイムにチャリで即行。
入る前に被爆建物の日銀外観も撮ればよかったー。



何で雑巾がいっぱい置いてあるんかと思ったら、作品のバイクに触る人がおるからじゃと。
(触ったら手がべとべとよ。by経験者。)

なぜかひかれた映像作品。

段ボール箱にホースで水を入れていっぱいになったらじっと観察。
しばらくしたら、ばこんっ ってはじける。
次々段ボール箱がでてくるそれだけの繰り返しなのになぜか足が釘付けでありました。
その他、床に転がったマッサージ器がブイブイなりまわす作品とか。
暑い中を行った甲斐があったので是非。8月31日まで。
紙屋町交差点で、太式の末武太さんも発見。
一日陶芸教室にて、雛田先生がこれが一番と言ってた原さん原人紹介。

堀治喜のへんて個展「ALLWAYS懐かしの一丁目の朝日展」は8月30日までです。
まだの方は、是非へんてこ開運堂の幸運くじをひきにきてください。

女性がくじをひく時は、酔頓楼人は、いい景品が当たる様に精神統一してあつい祈祷をしておられます。
男性がひくときは、遠くからただながめておられます。
※ハッタリーマンにいさん、かぼちゃぱんありがとう

新しい水着。
2010年08月24日
横川夜の徘徊婆ぁ。
2010年08月24日
今夜は、カモメのばぁばぁ閉店後 (ってかまだおられるお客様に鍵を預けてごめんなさい。)、やっちゃんと横川徘徊。
カモメのばぁばぁから旧道を北へぼちぼち歩いて20分で、新しくできた雑貨屋さん兼カフェ「スモークツリーハウス」へ到着。

おなじみの顔でしょ。

お店の手前はアジアやアフリカのフェアトレード雑貨など扱うカラフルハンズさん。
お洒落な雑貨に囲まれて、かえるや本舗の珈琲タイムも楽しめます。
その後、あの美しき料理研究家Mっちゃんのお宅へお邪魔虫。
なんと、お友達のケーキ名人さんと新種のお菓子の開発中。ラッキー!!

どれもこれも美味いっ!
料理研究科のお台所に潜入したので勝手にお道具も激写。












使いこなされたお洒落な道具が使いやすい場所に納まっていてキッチン用品さえ美しい!
Mっちゃんとケーキ名人さんごちそうさまでした。
カモメのばぁばぁから旧道を北へぼちぼち歩いて20分で、新しくできた雑貨屋さん兼カフェ「スモークツリーハウス」へ到着。

おなじみの顔でしょ。

お店の手前はアジアやアフリカのフェアトレード雑貨など扱うカラフルハンズさん。
お洒落な雑貨に囲まれて、かえるや本舗の珈琲タイムも楽しめます。

なんと、お友達のケーキ名人さんと新種のお菓子の開発中。ラッキー!!

どれもこれも美味いっ!
料理研究科のお台所に潜入したので勝手にお道具も激写。












使いこなされたお洒落な道具が使いやすい場所に納まっていてキッチン用品さえ美しい!
Mっちゃんとケーキ名人さんごちそうさまでした。
お日様力。
2010年08月22日
酔頓楼人(すいとんろうじん)こと堀治喜さんの「へんて個展」は、早く言えば朝日の写真の作品展です。
さまざまな姿の朝日がカモメのばぁばぁの壁に展示中、8月30日まで。
写真展の作品を写真にとって載せるのはさずがにはばかられるので、できれば是非会場にお越しください。
お天道様には何かしらの縁を呼び寄せる力があるのか、会いたかった人たちが今日も吸い寄せられてくる。
三線の先生と花丸くんとツイナマ兄さんとMrSINGとマトリョミンねえさんと二胡ねえさんずと
フランス語の先生と・・・・・・・店の前をチャリで走っていたリーちゃんまで久々に入ってきた。
いつものたんだっちゃ先生や小春ちゃんやシャチオ先生や長者さんお坊さんチームやおいさんも。
この暑いのに横川のはずれの小さいギャラリーまで来ていただいて有り難い!
そいで、おまけにこの作家さんは小布施あたりの出身なんだって~!
雛田仁志さんの一日陶芸教室に参加したイケちゃんの焼しめの作品。

いつか二人で酒を飲む器(らしい)。
やっぱりイケちゃんっぽい形と模様入りです。
-----ああびっくりした。
ツイッターで、笹野高史さんのお好み焼きのつぶやきにつぶやいたらお返事が来た。
味噌はサンプラザ中野とときどきつぶやくんじゃと。
日日の合間の気分転換にいいかもね。
さまざまな姿の朝日がカモメのばぁばぁの壁に展示中、8月30日まで。
写真展の作品を写真にとって載せるのはさずがにはばかられるので、できれば是非会場にお越しください。
お天道様には何かしらの縁を呼び寄せる力があるのか、会いたかった人たちが今日も吸い寄せられてくる。
三線の先生と花丸くんとツイナマ兄さんとMrSINGとマトリョミンねえさんと二胡ねえさんずと
フランス語の先生と・・・・・・・店の前をチャリで走っていたリーちゃんまで久々に入ってきた。
いつものたんだっちゃ先生や小春ちゃんやシャチオ先生や長者さんお坊さんチームやおいさんも。
この暑いのに横川のはずれの小さいギャラリーまで来ていただいて有り難い!
そいで、おまけにこの作家さんは小布施あたりの出身なんだって~!
雛田仁志さんの一日陶芸教室に参加したイケちゃんの焼しめの作品。

いつか二人で酒を飲む器(らしい)。
やっぱりイケちゃんっぽい形と模様入りです。
-----ああびっくりした。
ツイッターで、笹野高史さんのお好み焼きのつぶやきにつぶやいたらお返事が来た。
味噌はサンプラザ中野とときどきつぶやくんじゃと。
日日の合間の気分転換にいいかもね。
夜の部は、万葉集謎解き講座。
2010年08月21日
日に二回もブログを更新する暇な店主ririです。
今夜は、堀治喜さんの万葉集講座がありました。
まずは、講師手作りのすいとんをいただきました。

しいたけと青梗菜の具に小麦粉をゆる~く溶いて流しいれてあるおしょうゆ味のすいとん。
ちょっと焦げたから80点。

ピーコロ大魔王もとても万葉集通でした。

今までの自分の中の万葉集観が崩されていくので、閉店時間を過ぎても時間を忘れて堀治喜先生の話に聞き入ってしまいました。
おもしろかったです。久々に学生気分。
暑い中、ご参加くださった皆さまありがとうございました。
次回の酔頓楼人の万葉集講座は、8月28日(土)です。時間はまた。
おまけ
今朝、朝日を見るために早起きしたら、野良猫家族に出会いました。





近づこうとしたら、お母さん猫がフウウウ~って威嚇、すまんすまん。
おまけのおまけ
うちんちの次男は、野球部の監督をしている。
いつも野球のことばっかりのヤツのブログにお盆レポートがでていたからお暇なら。
→ MEET BEST MEAT
今夜は、堀治喜さんの万葉集講座がありました。
まずは、講師手作りのすいとんをいただきました。

しいたけと青梗菜の具に小麦粉をゆる~く溶いて流しいれてあるおしょうゆ味のすいとん。
ちょっと焦げたから80点。

ピーコロ大魔王もとても万葉集通でした。

今までの自分の中の万葉集観が崩されていくので、閉店時間を過ぎても時間を忘れて堀治喜先生の話に聞き入ってしまいました。
おもしろかったです。久々に学生気分。
暑い中、ご参加くださった皆さまありがとうございました。
次回の酔頓楼人の万葉集講座は、8月28日(土)です。時間はまた。
おまけ
今朝、朝日を見るために早起きしたら、野良猫家族に出会いました。





近づこうとしたら、お母さん猫がフウウウ~って威嚇、すまんすまん。
おまけのおまけ
うちんちの次男は、野球部の監督をしている。
いつも野球のことばっかりのヤツのブログにお盆レポートがでていたからお暇なら。
→ MEET BEST MEAT
早起きして朝日をみる。
2010年08月21日
今朝五時半に起きてお日様を探しに。

横川橋の上から。まだ出ていない。

川へ降りて足をつけたらぬるい。

空がピンク。もうそろそろかな。

「うそぉ~。」ふと振り返ると、リーガロイヤルホテルの窓にまっかっかな朝日が反射!!

あわてて、高層ビルの向こう側が見えるあたりまで橋を戻っていったら、もう朝日は日の出と言うより上に来ていた。
横川からだと、山の稜線に見える日の出はみえんなぁ。
今夜は、酔頓楼人 堀治喜さんの万葉集のトークショーがあります。
作家自ら、すいとんを作ってくださっています。
すいとんは、戦後の何も無い時代のメリケン粉のやおいかたまりみたいなものが入った汁物。

万葉集の話もすいとんも楽しみです!
昨日は、読売新聞の記者さんがカモメのばぁばぁを取材に来てくれました。

唯一作れるスイーツ、チーズケーキを載せてもらえるんだって。ありがとう!

横川橋の上から。まだ出ていない。

川へ降りて足をつけたらぬるい。

空がピンク。もうそろそろかな。

「うそぉ~。」ふと振り返ると、リーガロイヤルホテルの窓にまっかっかな朝日が反射!!

あわてて、高層ビルの向こう側が見えるあたりまで橋を戻っていったら、もう朝日は日の出と言うより上に来ていた。
横川からだと、山の稜線に見える日の出はみえんなぁ。
今夜は、酔頓楼人 堀治喜さんの万葉集のトークショーがあります。
作家自ら、すいとんを作ってくださっています。
すいとんは、戦後の何も無い時代のメリケン粉のやおいかたまりみたいなものが入った汁物。

万葉集の話もすいとんも楽しみです!
昨日は、読売新聞の記者さんがカモメのばぁばぁを取材に来てくれました。

唯一作れるスイーツ、チーズケーキを載せてもらえるんだって。ありがとう!
幸運の兆し。
2010年08月21日
JWHLA(じゃぱんううまんほーむれすあそしえいしょん)会合を某所で予定していたけど、そのまま居合わせたみんなで移動しただけなので今夜はただの飲み会となった。
某秘密の場所に潜入予定も失敗に終わった。次回は是非成功させたい!

T会員の湯飲みに幸運の兆しの茶柱が立った!

T会員のオットとそこのブログを見ているあなたとあなたの回りのみなさんにきっといい事がありますよ。
昨日のごんべさんの作品の銘の由来はね、

茶杓の先がわざとはい芽の様に削ってあるんです。お米を模して作ったのですと言われたので、勝手にririが「御米」と銘銘しました。
雛田先生の一日陶芸教室のおざき母ちゃんの作品紹介。

その人らしさが出ますねー、陶芸って。
手にこっぽりはまる気持ちのよいさわり心地でした。
●明日は、「もっと懐かしい万葉集」という堀治喜さんの能書き口座があります。
8月22日夕方6時から。
テキスト代として、1,000円(すいとん付)です。
万葉集の色々や裏話など聞かせていただけそうです。
できればご予約ください。カモメのばぁばぁ 082-232-5074
某秘密の場所に潜入予定も失敗に終わった。次回は是非成功させたい!

T会員の湯飲みに幸運の兆しの茶柱が立った!

T会員のオットとそこのブログを見ているあなたとあなたの回りのみなさんにきっといい事がありますよ。
昨日のごんべさんの作品の銘の由来はね、

茶杓の先がわざとはい芽の様に削ってあるんです。お米を模して作ったのですと言われたので、勝手にririが「御米」と銘銘しました。
雛田先生の一日陶芸教室のおざき母ちゃんの作品紹介。

その人らしさが出ますねー、陶芸って。
手にこっぽりはまる気持ちのよいさわり心地でした。
●明日は、「もっと懐かしい万葉集」という堀治喜さんの能書き口座があります。
8月22日夕方6時から。
テキスト代として、1,000円(すいとん付)です。
万葉集の色々や裏話など聞かせていただけそうです。
できればご予約ください。カモメのばぁばぁ 082-232-5074
曙光 しょこう
2010年08月19日
曙光とは、
1 夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。暁光。
2 物事の前途に見えはじめた明るいきざし。「解決の―が見えはじめた」
今回の堀治喜氏の個展会場にはたくさんの朝日の写真が展示してあります。
なにやら明るい兆しを感じるのはお天道様のせいでしょうか?
ガレリア・レイノの山口修平さんが取材に来てくれました。ありがとうございます。
やっぱり朝の太陽には何かがあるのか、あっちの叔母やらこっちの叔母やらがギャラリーに集まってきた。
何年かぶりに会った富士枝おばはグローブのような大きな手をしていて相変わらず美しかった。

☆お待たせしました!
雛田仁志さんの陶芸教室(やきしめ)の作品が出来上がりました。
参加された皆様取りにお越しください。来られてから開封しますので。
竹ごんべいさんの初作品の茶碗。

煤竹の茶杓も竹ごんべさんの作品。銘は、「御米」
ririの作品。

「馬」
1 夜明けに、東の空にさしてくる太陽の光。暁光。
2 物事の前途に見えはじめた明るいきざし。「解決の―が見えはじめた」
今回の堀治喜氏の個展会場にはたくさんの朝日の写真が展示してあります。
なにやら明るい兆しを感じるのはお天道様のせいでしょうか?
ガレリア・レイノの山口修平さんが取材に来てくれました。ありがとうございます。
やっぱり朝の太陽には何かがあるのか、あっちの叔母やらこっちの叔母やらがギャラリーに集まってきた。
何年かぶりに会った富士枝おばはグローブのような大きな手をしていて相変わらず美しかった。

☆お待たせしました!
雛田仁志さんの陶芸教室(やきしめ)の作品が出来上がりました。
参加された皆様取りにお越しください。来られてから開封しますので。
竹ごんべいさんの初作品の茶碗。

煤竹の茶杓も竹ごんべさんの作品。銘は、「御米」
ririの作品。

「馬」
かよこバスの絵葉書ができました!
2010年08月17日
可部と横川を結んだ日本初のバスといわれている「かよこバス」の絵葉書ができました。
1905年(明治38年)に、日本で最初に国産乗り合いバスが走ったのが、横川から可部の間だそうです。その百年前のバスを復元したのが「かよこバス」です。ちなみにバスの名称は、可部の「か」と横川の「よこ」を組み合わせ「かよこバス」になったそうです。
絵葉書を通じてバスが走った横川の歴史や魅力を感じてほしいと廣島かよこバス活用委員会の山口親分は言っておられます。
只今、広島県立美術館で企画されている「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」の展示会場にかよこバスは展示中です。カッコイイ!

展示中の復元された実物大レプリカ。(毎年4月にある横川不思議市では中に乗せてもらえます。)
●新しく出来上がった絵葉書です。

万年筆ライダーこと 中島美樹夫作

八千代町出身の 清水司作

白木在住の 菅健風作

あの楓ちゃんの作家 田中聡作
ただいま上の4作品が絵葉書として広島県立美術館とカモメのばぁばぁにて1枚200円で売られています。
これからかよこバスレプリカを制作された吉田先生のCG作品も加わります。
お気づきの方もおられるかと思いますが、4名の作家さんはカモメのばぁばぁで個展をされた方々です。
ボランティア価格でかよこバスの歴史に関する絵の制作を依頼させていただきました。
この絵葉書の売り上げは、かよこバスを保存していくための費用として活用されるそうです。
力作4点、どれも魅力的な作品となっていますので、どうぞ観にきてください。
お好きな作品があればお買い上げにご協力をお願いします!!
味噌と味噌彼が帰ってきた。

彼の母上の家に行くなんて味噌も大人になったものだと感心していたら、何のことは無い味噌彼も東京から帰っていたのさ!なんじゃ。
ピンカートンズ・スークさんで腹ごしらえをしてからダウンタウンへ。

水着を試着しては爆笑を繰り返しやっとナイスバデーに耐える水着に遭遇して、お買い上げ。
味噌とウォンツやフレスタを回遊して帰宅すると、すねが細くなっている!
1905年(明治38年)に、日本で最初に国産乗り合いバスが走ったのが、横川から可部の間だそうです。その百年前のバスを復元したのが「かよこバス」です。ちなみにバスの名称は、可部の「か」と横川の「よこ」を組み合わせ「かよこバス」になったそうです。
絵葉書を通じてバスが走った横川の歴史や魅力を感じてほしいと廣島かよこバス活用委員会の山口親分は言っておられます。
只今、広島県立美術館で企画されている「廣島から広島 ドームが見つめ続けた街」の展示会場にかよこバスは展示中です。カッコイイ!

展示中の復元された実物大レプリカ。(毎年4月にある横川不思議市では中に乗せてもらえます。)
●新しく出来上がった絵葉書です。

万年筆ライダーこと 中島美樹夫作

八千代町出身の 清水司作

白木在住の 菅健風作

あの楓ちゃんの作家 田中聡作
ただいま上の4作品が絵葉書として広島県立美術館とカモメのばぁばぁにて1枚200円で売られています。
これからかよこバスレプリカを制作された吉田先生のCG作品も加わります。
お気づきの方もおられるかと思いますが、4名の作家さんはカモメのばぁばぁで個展をされた方々です。
ボランティア価格でかよこバスの歴史に関する絵の制作を依頼させていただきました。
この絵葉書の売り上げは、かよこバスを保存していくための費用として活用されるそうです。
力作4点、どれも魅力的な作品となっていますので、どうぞ観にきてください。
お好きな作品があればお買い上げにご協力をお願いします!!
味噌と味噌彼が帰ってきた。

彼の母上の家に行くなんて味噌も大人になったものだと感心していたら、何のことは無い味噌彼も東京から帰っていたのさ!なんじゃ。
ピンカートンズ・スークさんで腹ごしらえをしてからダウンタウンへ。

水着を試着しては爆笑を繰り返しやっとナイスバデーに耐える水着に遭遇して、お買い上げ。
味噌とウォンツやフレスタを回遊して帰宅すると、すねが細くなっている!
へんてこおやじ。
2010年08月16日
酔頓楼人さんはまったくへんてこりんです。
朝日の写真には何かがあるのだそうです。
朝日を見ると感じることがあるんだそうです。
この二週間の会期中に朝日を見ることにririもチャレンジしようと思います!!
(朝は苦手だから長く朝日を見ていないから。)

牢名主?

酔頓楼人さんは天ぷら中華をほんまにメニューに加えてしまいました! 五百円。(会期中のみ)

へんてこ開運堂 幸福クジ 一回百円・・・・・無理にしなくてもいいんですよー!
先生、山口のお菓子ご寄付ありがとうございました。
「ALLWAYS 横川1丁目の朝日展」へんてこな二週間のはじまり~。
ずーっと気になっていた窓向かいのお隣さんが二年目のカモメのばぁばぁに初めて入ってきた!
見ているだけで二年経った人と面と向かうってドラマチックじゃわ。
バンドのボーカルなんだそうだ。
こっちから見えますけどっていったら、こっちからも見えますって。汗!!
後一ヶ月博多の住人の味噌人がちらっと広島に帰ってきている。彼氏のお母さんのお宅に今夜はお泊りだって。
大人になったなぁ。
☆アメリカのずんたん・栃木に帰った頃のぶーたん、31歳の誕生日おめでとう! 昨日書き忘れちった。
朝日の写真には何かがあるのだそうです。
朝日を見ると感じることがあるんだそうです。
この二週間の会期中に朝日を見ることにririもチャレンジしようと思います!!
(朝は苦手だから長く朝日を見ていないから。)

牢名主?

酔頓楼人さんは天ぷら中華をほんまにメニューに加えてしまいました! 五百円。(会期中のみ)

へんてこ開運堂 幸福クジ 一回百円・・・・・無理にしなくてもいいんですよー!
先生、山口のお菓子ご寄付ありがとうございました。
「ALLWAYS 横川1丁目の朝日展」へんてこな二週間のはじまり~。
ずーっと気になっていた窓向かいのお隣さんが二年目のカモメのばぁばぁに初めて入ってきた!
見ているだけで二年経った人と面と向かうってドラマチックじゃわ。
バンドのボーカルなんだそうだ。
こっちから見えますけどっていったら、こっちからも見えますって。汗!!
後一ヶ月博多の住人の味噌人がちらっと広島に帰ってきている。彼氏のお母さんのお宅に今夜はお泊りだって。
大人になったなぁ。
☆アメリカのずんたん・栃木に帰った頃のぶーたん、31歳の誕生日おめでとう! 昨日書き忘れちった。
1973から1丁目の朝日へ。
2010年08月15日
1973に初々しい若者だった時、一緒に遊んだririの友人たちとのグループ展終了。
カモメのばぁばぁ二周年を記念して集まってくれて嬉しかったす!!!
ありがとう。
次は、金末さんのいる三次の「ほしはら 山のがっこう」で集まろうやぁ!!
さてさて、いよいよお待ちかねの 第二回 堀 治喜「へんて個展」が明日16日から始まりはじまり~。
「ALWAYS 一丁目の朝日」
~ぁぁ 懐かしの陽光たち~

●酔頓楼人こと堀治喜のトークショー 「酔頓楼能書き口座」があります!!
「もっと懐かしい万葉集」
8月21日(土)と28日(土) pm6:00~
受講費 1.000円 (テキスト代+すいとん付) 定員10名
☆お問い合わせは、カモメのばぁばぁまで 082-232-5074
カモメのばぁばぁ二周年を記念して集まってくれて嬉しかったす!!!
ありがとう。
次は、金末さんのいる三次の「ほしはら 山のがっこう」で集まろうやぁ!!
さてさて、いよいよお待ちかねの 第二回 堀 治喜「へんて個展」が明日16日から始まりはじまり~。
「ALWAYS 一丁目の朝日」
~ぁぁ 懐かしの陽光たち~

●酔頓楼人こと堀治喜のトークショー 「酔頓楼能書き口座」があります!!
「もっと懐かしい万葉集」
8月21日(土)と28日(土) pm6:00~
受講費 1.000円 (テキスト代+すいとん付) 定員10名
☆お問い合わせは、カモメのばぁばぁまで 082-232-5074
おもしろい人特集。
2010年08月13日
その一。
倉橋島に漁師になりに行った島の兄さんは時々島でとれた魚や野菜を届けてくれる。
瀬戸内の島で美しい朝日や夕日やかわいい奥さんとサバイバル生活をしているんです。

新鮮~~!
その二。
面白商品研究所の岡本所長が「蚊ヨセズ」を持ってきた。

電池が入っていて、ONにすると小さくピーーーーーと音がしていて、蚊を寄せ付けない(はず)。
なんと! 一個、2500円のところ、400円から600円位でカモメのばぁばぁで販売。
riri,草採り隊で使ってみたところ、利いたのか利かないのかはっきりわからんかった。
「蚊ヨセズ」という命名が怪しすぎておもしろいから買ってください(返品不可よ!!!)。
その三。
永遠の深雪ちゃん。

八百比丘尼のように歳をとるのを拒否る星猫乙女。
毎日お留守番にきてくれています。
その四。
カモメに来るお客様の中で究極のお二人。

漫才コンビを結成したから、コンビ名を考えてね。
(尊敬する画家さんとパティシエさんですけど。)
あー、清水君の帽子が!
倉橋島に漁師になりに行った島の兄さんは時々島でとれた魚や野菜を届けてくれる。
瀬戸内の島で美しい朝日や夕日やかわいい奥さんとサバイバル生活をしているんです。

新鮮~~!
その二。
面白商品研究所の岡本所長が「蚊ヨセズ」を持ってきた。

電池が入っていて、ONにすると小さくピーーーーーと音がしていて、蚊を寄せ付けない(はず)。
なんと! 一個、2500円のところ、400円から600円位でカモメのばぁばぁで販売。
riri,草採り隊で使ってみたところ、利いたのか利かないのかはっきりわからんかった。
「蚊ヨセズ」という命名が怪しすぎておもしろいから買ってください(返品不可よ!!!)。
その三。
永遠の深雪ちゃん。

八百比丘尼のように歳をとるのを拒否る星猫乙女。
毎日お留守番にきてくれています。
その四。
カモメに来るお客様の中で究極のお二人。

漫才コンビを結成したから、コンビ名を考えてね。
(尊敬する画家さんとパティシエさんですけど。)
あー、清水君の帽子が!
風とともに去りぬ・・・おっさんが。
2010年08月11日
はるばる東京から帰ってきていた仲間の残りの二人が台風とともに車で東京に向けて出発した。

横川の名物お好み焼きやさん、グァテマラのロペズさんちでやっぱしそば肉玉子で〆て出立。
祭りのあと じゃあ。
昔の友達が集合するって刺激的じゃね。
1973 ポートレイト展、8月15日日曜まで続いています。
十人十色の個性的な作品が並んでいます。
東京組みは仕事の都合で帰りましたが、広島の仲間たちが入れ替わりお待ちしています。
がんす娘さんが、東京から帰って来た作家さんたちにも食べてもらってくださいってゲリラ差し入れ。

三宅水産の「がんす」は昔懐かしい広島の味です、ピリ辛が美味いでがんすで!
横川フレスタにもあるでがんす。
カモメ、オープン前に今日も朝から墓参りツアーしてきた。
親戚も多いからお墓も多い。
彼岸や盆は慌しく時代がいったり来たりする。

横川の名物お好み焼きやさん、グァテマラのロペズさんちでやっぱしそば肉玉子で〆て出立。
祭りのあと じゃあ。
昔の友達が集合するって刺激的じゃね。
1973 ポートレイト展、8月15日日曜まで続いています。
十人十色の個性的な作品が並んでいます。
東京組みは仕事の都合で帰りましたが、広島の仲間たちが入れ替わりお待ちしています。
がんす娘さんが、東京から帰って来た作家さんたちにも食べてもらってくださいってゲリラ差し入れ。

三宅水産の「がんす」は昔懐かしい広島の味です、ピリ辛が美味いでがんすで!
横川フレスタにもあるでがんす。
カモメ、オープン前に今日も朝から墓参りツアーしてきた。
親戚も多いからお墓も多い。
彼岸や盆は慌しく時代がいったり来たりする。
草とり隊
2010年08月10日
むかしともだちもいいもんですね。
2010年08月09日
宴のあとってさみしいんよね。
昨日はクラス会でカモメが昔友達でいっぱいじゃったのに、ひとりづつまたそれぞれの生活の場所へ。

ヒノウラ君はもう明日東京へ帰るんだって。
藤重日生さんみたいに七十歳を過ぎてもデザインへの情熱を語っておられるかなぁ、わたしら。
トツギのぶー平がお盆休みで帰ってきた。
明日の朝は、ともだちんちの草取り隊、庭弄りが好きなのに庭が無いから人んちまで押しかけて草を採りたいんです。
午後はぶーとデートだな。
そろそろみなさんお盆休みでしょ?
カモメは火曜日の定休日はお休みですが、お盆休みは無いですから、どうぞアート作品を鑑賞にいらしてください。

革工芸 「鯉」
昨日はクラス会でカモメが昔友達でいっぱいじゃったのに、ひとりづつまたそれぞれの生活の場所へ。

ヒノウラ君はもう明日東京へ帰るんだって。
藤重日生さんみたいに七十歳を過ぎてもデザインへの情熱を語っておられるかなぁ、わたしら。
トツギのぶー平がお盆休みで帰ってきた。
明日の朝は、ともだちんちの草取り隊、庭弄りが好きなのに庭が無いから人んちまで押しかけて草を採りたいんです。
午後はぶーとデートだな。
そろそろみなさんお盆休みでしょ?
カモメは火曜日の定休日はお休みですが、お盆休みは無いですから、どうぞアート作品を鑑賞にいらしてください。

革工芸 「鯉」
島から鴎!
2010年08月09日
女木島の藤田咲ちゃんからカモメが届いた。
瀬戸内国債芸術祭2010に行って、モダンアート観てまわってるみたい。

カモメの風見鶏、暑さも飛びそう~。ありがとう!
夕べは、デザイナー学院時代に一緒に遊んだり勉強したりしたクラスメイトが集合した。
東京から、福山から、三次から、山口から、とっさには誰か分からないくらい久々の感じ。

話し出したらまんまね、三十数年前と。
15日まで↑このおじさんやおばさんたちの作品を展示していますから、お暑いでしょうがよければどうぞ横川まで足をお運びくださいませ。
瀬戸内国債芸術祭2010に行って、モダンアート観てまわってるみたい。

カモメの風見鶏、暑さも飛びそう~。ありがとう!
夕べは、デザイナー学院時代に一緒に遊んだり勉強したりしたクラスメイトが集合した。
東京から、福山から、三次から、山口から、とっさには誰か分からないくらい久々の感じ。

話し出したらまんまね、三十数年前と。
15日まで↑このおじさんやおばさんたちの作品を展示していますから、お暑いでしょうがよければどうぞ横川まで足をお運びくださいませ。
平和を思うⅡ。
2010年08月07日
新聞の少年の写真の記事には、「死んだ弟を背負って、穴を掘っただけの火葬場の縁にたつ少年のかみ締めた唇に血がにじんでいたと書いてあります。長崎で米従軍カメラマンが撮った朝日新聞の写真を万亀おじさんがメール配信してくれたからririブログにも昨日載せさせてもらいました。
親分ちのおかみさんが「前にも見たけれど、辛すぎる写真やねー。」とわざわざそれを言いにきてくれました。
夕べは、カモメのばぁばぁ常連のこはるちゃんのお母さんもNHKスペシャル「封印された被爆報告書」に出演しておられました。
生き残ったもののつらさと、原子爆弾投下後、研究材料として扱われた被爆者の仲間たちの無念を思って言葉をつませておられました。
広島出身の新藤兼人監督の映画「陸に上がった軍艦」をみました。
戦争体験を、新藤監督自身の証言と脚本で描き出した反戦ドキュメンタリー・ドラマ。
ささいな理不尽が人を変えて兵隊を作り出しのゆく様が淡々と語られて再現されています。
派手なアクション戦争映画より、軍隊の中の狂気と恐ろしさが伝わってきました。
戦争を体験した人たちが、伝えてくれた言葉や写真や映像をしっかり受けとめんにゃあいけんって思いました。
親分ちのおかみさんが「前にも見たけれど、辛すぎる写真やねー。」とわざわざそれを言いにきてくれました。
夕べは、カモメのばぁばぁ常連のこはるちゃんのお母さんもNHKスペシャル「封印された被爆報告書」に出演しておられました。
生き残ったもののつらさと、原子爆弾投下後、研究材料として扱われた被爆者の仲間たちの無念を思って言葉をつませておられました。
広島出身の新藤兼人監督の映画「陸に上がった軍艦」をみました。
戦争体験を、新藤監督自身の証言と脚本で描き出した反戦ドキュメンタリー・ドラマ。
ささいな理不尽が人を変えて兵隊を作り出しのゆく様が淡々と語られて再現されています。
派手なアクション戦争映画より、軍隊の中の狂気と恐ろしさが伝わってきました。
戦争を体験した人たちが、伝えてくれた言葉や写真や映像をしっかり受けとめんにゃあいけんって思いました。
平和を思う。
2010年08月07日
今朝、万亀ことまきちゃんおじさんから来た新聞記事をお友達に読んでもらえたらとあちこち転送したら史子さんからお返事をいただきました。
直立でたっている少年、私の兄と同じごろの年令でしょうか。
ちょうど65年前、学徒動員で建物疎開にあさ出かけ、なくなりました。
私は4ヶ月の赤ちゃんでした。ちょうど私の年が原爆投下からの年数にあたります。
私の名前は史子。historical childです。
よくぞ、この年まで元気で生きてこれたと改めて、感謝の気持ちです。
ありがとうございます。
戦争なんかでこんな悲しい思いを子供らにさせない世の中であってほしいです。
今夜も平和公園までお散歩のような速さのランニングに出かけました。

夜10時でも慰霊碑の前に行列です。

平和公園の端っこの方で秋葉市長が英語で平和宣言を読まれていました。
夜10時15分は、アメリカでは6日の朝8時15分だそうです。
外国に放送してもらえるのかな?

裏から見るとこんなでした。

エンドロールのように文字が流れているのですが、できれば短くてもいいから読まずに宣言して欲しいと思いました。
直立でたっている少年、私の兄と同じごろの年令でしょうか。
ちょうど65年前、学徒動員で建物疎開にあさ出かけ、なくなりました。
私は4ヶ月の赤ちゃんでした。ちょうど私の年が原爆投下からの年数にあたります。
私の名前は史子。historical childです。
よくぞ、この年まで元気で生きてこれたと改めて、感謝の気持ちです。
ありがとうございます。
戦争なんかでこんな悲しい思いを子供らにさせない世の中であってほしいです。
今夜も平和公園までお散歩のような速さのランニングに出かけました。

夜10時でも慰霊碑の前に行列です。

平和公園の端っこの方で秋葉市長が英語で平和宣言を読まれていました。
夜10時15分は、アメリカでは6日の朝8時15分だそうです。
外国に放送してもらえるのかな?

裏から見るとこんなでした。

エンドロールのように文字が流れているのですが、できれば短くてもいいから読まずに宣言して欲しいと思いました。
まん亀おじさんから。
2010年08月06日
1973の元若者、おやじっちとおばんたちはがんばります。
2010年08月05日
明日、また8月6日がきます。
上映会のお知らせ
●明日8月6日15時30分〜国際会議場地下2階ダリア(広島市)で、自主映画『運命の背中』(40分)の上映会があります。
原爆の惨禍に遭いながら不屈の精神で生き抜いた実在の夫婦を描いたものです。入場無料。
NHKアナウンサーの出山知樹さん制作。
今、伝えていくことは最も大切なことだと私も思います。
時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
1973 ポートレイト グループ展新作紹介
ririと二人での昔と今写真が載っていた深雪ちゃんが新作を搬入(遅い!)



この猫ちゃんは、まだタイトルがついてないけど、額入り 20,000円です。

主婦をしながら仕事を続けている湯浅さん(久保ちゃん)の作品。
めちゃ旨そうー。

イラストもすごいんよ。

このペンギンさんは去年の夏に個展をしてくれた清水司作です。
革でできたカブトは、カープ応援にみほちゃんが作ってくれたものです。
がんばれ!カープ!!!
東京さのこの清水君からさっきメールが来ました。
船やんへ
あついの~ いよいよオヤジ3人900キロ弾丸広島ツア- 決行の日が近づいてまいりました
灼熱の気分わル-ト66 黄昏のマドンナ!りり-に会うべく オヤジ3人加齢臭満載車で一路 めざすわ安芸の国横川タウン!!
気をつけてきんさいやー、清水君・日野浦君・丸子君~~。
今日はハッタリーマン兄さんが絽の着物に羽織でカモメのばぁばぁにご来店。
手作りのかぼちゃパンをいただきました。

中からとろっとやわらかいかぼちゃのペーストとクリームが出てきました。
最高に美味しかった~。注文したい!! また作ってちょうだい、おねがいします。
味噌が博多に帰っていった。
うるさいのがいなくなって静かになった。

上映会のお知らせ
●明日8月6日15時30分〜国際会議場地下2階ダリア(広島市)で、自主映画『運命の背中』(40分)の上映会があります。
原爆の惨禍に遭いながら不屈の精神で生き抜いた実在の夫婦を描いたものです。入場無料。
NHKアナウンサーの出山知樹さん制作。
今、伝えていくことは最も大切なことだと私も思います。
時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
1973 ポートレイト グループ展新作紹介
ririと二人での昔と今写真が載っていた深雪ちゃんが新作を搬入(遅い!)



この猫ちゃんは、まだタイトルがついてないけど、額入り 20,000円です。

主婦をしながら仕事を続けている湯浅さん(久保ちゃん)の作品。
めちゃ旨そうー。

イラストもすごいんよ。

このペンギンさんは去年の夏に個展をしてくれた清水司作です。
革でできたカブトは、カープ応援にみほちゃんが作ってくれたものです。
がんばれ!カープ!!!
東京さのこの清水君からさっきメールが来ました。
船やんへ
あついの~ いよいよオヤジ3人900キロ弾丸広島ツア- 決行の日が近づいてまいりました
灼熱の気分わル-ト66 黄昏のマドンナ!りり-に会うべく オヤジ3人加齢臭満載車で一路 めざすわ安芸の国横川タウン!!
気をつけてきんさいやー、清水君・日野浦君・丸子君~~。
今日はハッタリーマン兄さんが絽の着物に羽織でカモメのばぁばぁにご来店。
手作りのかぼちゃパンをいただきました。

中からとろっとやわらかいかぼちゃのペーストとクリームが出てきました。
最高に美味しかった~。注文したい!! また作ってちょうだい、おねがいします。
味噌が博多に帰っていった。
うるさいのがいなくなって静かになった。

夏のおしらせ、あれこれ。
2010年08月05日
●今朝の中国新聞にかよこバスの新しい絵葉書のことが出ています。
親分とかよこバスの絵葉書の試作品の写真も。
絵葉書の売り上げを「かよこバス(レプリカ)」の維持管理費や修理代にあてるのだそうです。
歴史を伝えたり保存したりすることは大切なことなので、カモメのばぁばぁでも販売させてもらいます。
広島県立美術館の企画展「廣島から広島」にあわせて、8月中旬から販売予定。よろしくお願いします。
●常連さんのこはるちゃんのお母様が原爆のことについて制作されたテレビに出演されます。
「8・6」が近づくとやはり笑顔でばかりはいられないのですが、それも悲しいので、今年はいろいろ予定を入れてみました(風邪は予定外)。母は7月下旬から8月15日頃まで微熱が続きます。被曝者には多いそうですね。
8月6日22時から放映のNHKスペシャル「封印された被爆報告書」に母(妙子)が出る予定です。撮影は6月下旬。単に被曝体験を語るだけではなかったので、大変だったようです。どんな編集になるか分かりませんが、時間が許せば、ご覧ください。
6日夜、是非NHKテレビを観てくださいね。
●雛田さんの釜にいよいよ火が入りました。
今日から三日三晩薪を焚かれるのでしょうか!


カモメ陶芸教室に参加された方々、お待たせしました。もうすぐです。
雛田仁先生、がんばってね!
●お店の冷蔵庫がやっぱり壊れました!もう老体だったらしい。
この夏はあんまり暑いから老体の冷蔵庫には大変だったのでしょう。
でも竹ごんべいさん(本職は電気屋さんなのに)が中古でもとてもよさそうな新しい冷蔵庫を探してきてくれちゃった。
ありがたや~!
●清水君の金魚の版画、かわいいと味噌人がお気に入りです。
8,000円
丸子君のペン画「夕暮れの海」

riri 「ギャラリーの女」

広島のギャラリーの女性のオーナーさんのポートレイト 500円
●フランスのシンガー&郵便局員のキッシュさんから写真がきました。

Merci beaucoup! 来年もまた広島に来てくれるそうです。
●次回のカモメのばぁばぁの個展のDMができあがりました。

堀 治喜さん、初日までには帰ってきてくださいね。
親分とかよこバスの絵葉書の試作品の写真も。
絵葉書の売り上げを「かよこバス(レプリカ)」の維持管理費や修理代にあてるのだそうです。
歴史を伝えたり保存したりすることは大切なことなので、カモメのばぁばぁでも販売させてもらいます。
広島県立美術館の企画展「廣島から広島」にあわせて、8月中旬から販売予定。よろしくお願いします。
●常連さんのこはるちゃんのお母様が原爆のことについて制作されたテレビに出演されます。
「8・6」が近づくとやはり笑顔でばかりはいられないのですが、それも悲しいので、今年はいろいろ予定を入れてみました(風邪は予定外)。母は7月下旬から8月15日頃まで微熱が続きます。被曝者には多いそうですね。
8月6日22時から放映のNHKスペシャル「封印された被爆報告書」に母(妙子)が出る予定です。撮影は6月下旬。単に被曝体験を語るだけではなかったので、大変だったようです。どんな編集になるか分かりませんが、時間が許せば、ご覧ください。
6日夜、是非NHKテレビを観てくださいね。
●雛田さんの釜にいよいよ火が入りました。
今日から三日三晩薪を焚かれるのでしょうか!


カモメ陶芸教室に参加された方々、お待たせしました。もうすぐです。
雛田仁先生、がんばってね!

●お店の冷蔵庫がやっぱり壊れました!もう老体だったらしい。
この夏はあんまり暑いから老体の冷蔵庫には大変だったのでしょう。
でも竹ごんべいさん(本職は電気屋さんなのに)が中古でもとてもよさそうな新しい冷蔵庫を探してきてくれちゃった。
ありがたや~!
●清水君の金魚の版画、かわいいと味噌人がお気に入りです。

丸子君のペン画「夕暮れの海」

riri 「ギャラリーの女」

広島のギャラリーの女性のオーナーさんのポートレイト 500円
●フランスのシンガー&郵便局員のキッシュさんから写真がきました。

Merci beaucoup! 来年もまた広島に来てくれるそうです。
●次回のカモメのばぁばぁの個展のDMができあがりました。

堀 治喜さん、初日までには帰ってきてくださいね。
昨日からの写真日記。
2010年08月04日
写真で昨日からの出来事ご報告。

横川の誇る「かよこバス」の絵葉書が8月に発売されることになったので、中国新聞さんが取材に来られました。
山口親分や鉄人28号のムラカミのおじさんやかよこバスの運転手さんやみなさんのボランティアプロジェクトです。
画家は、万年筆ライダーさん・菅健風さん・清水司さん・田中聡さんの4名も参加してくださっています。
お楽しみに!
(聡君、PC的なことは全部一手に引き受けてもらっててすいません、ありがとうございます。)

浴衣を着て近所の沖縄居酒屋、甑(こしき)にゴーヤチャンプルを食べに。やっぱり美味い。

広島現代美術館で暮らすちび黒猫にひっかかる。





箱に入って次の客を待ち伏せする味噌人。
安部泰輔 《ふたご森》に入って面白くて迷子になる。











広島現代美術館、面白いです。
特に、子供連れにおすすめ~、先着10人子供の絵をこんなかわいい布の作品にしてもらえます。
材料代500円(ちいちゃいぶん)。
遊べるスペースもありますよ!
ばあちゃんに会いに行った!!!!

寝ていたのをつついて起こした。
なかなか笑わなかったけど、だんだん前のバーちゃんが戻ってきた。
つめとかはきれいにしてもらっていた。
元気だったよ、みなさん。
春日野園っていう大きな特養におられます。いつでも誰でも会いにいけます。
今夜はしすたーYOKOのおうちにオレゴンからお客様が来られたので一緒におじゃました。

北海道くらい涼しい田舎だそうで、この暑さでまいっておられた様子。
セミがうるさいのが一番びっくりだって。
お休みは楽しいね。

横川の誇る「かよこバス」の絵葉書が8月に発売されることになったので、中国新聞さんが取材に来られました。
山口親分や鉄人28号のムラカミのおじさんやかよこバスの運転手さんやみなさんのボランティアプロジェクトです。
画家は、万年筆ライダーさん・菅健風さん・清水司さん・田中聡さんの4名も参加してくださっています。
お楽しみに!
(聡君、PC的なことは全部一手に引き受けてもらっててすいません、ありがとうございます。)

浴衣を着て近所の沖縄居酒屋、甑(こしき)にゴーヤチャンプルを食べに。やっぱり美味い。

広島現代美術館で暮らすちび黒猫にひっかかる。





箱に入って次の客を待ち伏せする味噌人。
安部泰輔 《ふたご森》に入って面白くて迷子になる。











広島現代美術館、面白いです。
特に、子供連れにおすすめ~、先着10人子供の絵をこんなかわいい布の作品にしてもらえます。
材料代500円(ちいちゃいぶん)。
遊べるスペースもありますよ!
ばあちゃんに会いに行った!!!!

寝ていたのをつついて起こした。
なかなか笑わなかったけど、だんだん前のバーちゃんが戻ってきた。
つめとかはきれいにしてもらっていた。
元気だったよ、みなさん。
春日野園っていう大きな特養におられます。いつでも誰でも会いにいけます。
今夜はしすたーYOKOのおうちにオレゴンからお客様が来られたので一緒におじゃました。

北海道くらい涼しい田舎だそうで、この暑さでまいっておられた様子。
セミがうるさいのが一番びっくりだって。
お休みは楽しいね。
カモメのばぁばぁ二周年。
2010年08月02日
バーバーだった空き店舗を寄ってたかってギャラリーに作り変えてからもう2年がたったんだね。
心より支えてくれてるみなさんに感謝しています。
二年目の8月1日を記念して、1973年に広島で一緒にデザインを学んだ友達がグループ展をしてくれています。












作品は徐々に増える模様です。どうぞ20世紀青年たちの情熱(細々燃え続けている熱)を観に来てください。
昨年の一周年記念には、カモメの手ぬぐいを作りました。
今年の二周年記念は、味噌人ことアキとフラ友のジュンカちゃんのフラダンス投げ銭ライブをしました。
みなさんのご好意で二人は大満足のおひねりをいただいた様子、ありがとうございました!









フラガールズとみなさん、おつかれさま。
二周年の始まりは、カモメの存続が危ぶまれるかと思われるようなガラガラで、誰も来てくれないかと思われたところ、Wさっちゃんとひろしくんと咲ちゃんとDさんファミリーが着てくれてやれやれ三周年に向かってなんとか漕ぎ出しました。


田中佐知男さんの作品と一緒に。
おまけ
閉店後、平和公園までお散歩に行ったら、セミの幼虫が穴からいっぱい生まれていて、樹を見上げると脱皮している白いセミが何匹も。ベビーラッシュ!




無理せずぼちぼち歩いていきます。
またよろしくおつきあいくださいませ。
心より支えてくれてるみなさんに感謝しています。
二年目の8月1日を記念して、1973年に広島で一緒にデザインを学んだ友達がグループ展をしてくれています。












作品は徐々に増える模様です。どうぞ20世紀青年たちの情熱(細々燃え続けている熱)を観に来てください。
昨年の一周年記念には、カモメの手ぬぐいを作りました。
今年の二周年記念は、味噌人ことアキとフラ友のジュンカちゃんのフラダンス投げ銭ライブをしました。
みなさんのご好意で二人は大満足のおひねりをいただいた様子、ありがとうございました!









フラガールズとみなさん、おつかれさま。
二周年の始まりは、カモメの存続が危ぶまれるかと思われるようなガラガラで、誰も来てくれないかと思われたところ、Wさっちゃんとひろしくんと咲ちゃんとDさんファミリーが着てくれてやれやれ三周年に向かってなんとか漕ぎ出しました。


田中佐知男さんの作品と一緒に。
おまけ
閉店後、平和公園までお散歩に行ったら、セミの幼虫が穴からいっぱい生まれていて、樹を見上げると脱皮している白いセミが何匹も。ベビーラッシュ!




無理せずぼちぼち歩いていきます。
またよろしくおつきあいくださいませ。
1973にタイムスリップ
2010年08月01日
明日8月1日から、「1973 ポートレイト 20世紀青年たちの今、」がはじまります。
カモメのばぁばぁ店主RIRIが二十歳の頃、ともにデザインを勉強した仲間たちのグループ展です。
本日、藤田咲さんの展示会終了後に設営にやってきた1973に青年だった面々。

明日本番だと言うのに、東京からの作品が、まだ到着しない、し○ずくん、プリントが出来てないととりあえず絵のない額だけかけた、み○きちゃん、明日から描くという、お○だくん、どーなん~~~。
RIRIは今からみんなのキャプション作ります。キャプションも一緒におくってやゆうたのに~~。
そんなこんなですが、お暇があったらわたしらの三十数年前、絵の好きだった青年たちの今の作品をどうぞみにいらしてください。
おやじとおばんになってもなんとかがんばってます!
8月1日(日)~15日(日)まで。 火曜定休日。
●明日1日は、カモメのばぁばぁ二周年記念日なので、フラダンスライブイベントがあります。
出演 ジュンカ&アキ
時間 12時から 14時から
投げ銭 + 1ドリンクオーダーお願いします。
ご予約無しでお越しください。
☆今日は、八重山出身の月地陽ちゃんがさんぴんちゃを差し入れに持ってきてくれた。
わたくし、またまた図々しく三線を渡す。
大好きな「デンサー節」聴かせてもらった。

ありがとうね。
カモメのばぁばぁ店主RIRIが二十歳の頃、ともにデザインを勉強した仲間たちのグループ展です。
本日、藤田咲さんの展示会終了後に設営にやってきた1973に青年だった面々。

明日本番だと言うのに、東京からの作品が、まだ到着しない、し○ずくん、プリントが出来てないととりあえず絵のない額だけかけた、み○きちゃん、明日から描くという、お○だくん、どーなん~~~。
RIRIは今からみんなのキャプション作ります。キャプションも一緒におくってやゆうたのに~~。
そんなこんなですが、お暇があったらわたしらの三十数年前、絵の好きだった青年たちの今の作品をどうぞみにいらしてください。
おやじとおばんになってもなんとかがんばってます!
8月1日(日)~15日(日)まで。 火曜定休日。
●明日1日は、カモメのばぁばぁ二周年記念日なので、フラダンスライブイベントがあります。
出演 ジュンカ&アキ
時間 12時から 14時から
投げ銭 + 1ドリンクオーダーお願いします。
ご予約無しでお越しください。
☆今日は、八重山出身の月地陽ちゃんがさんぴんちゃを差し入れに持ってきてくれた。
わたくし、またまた図々しく三線を渡す。
大好きな「デンサー節」聴かせてもらった。

ありがとうね。
| HOME |