寒い季節の旅の写真-3
2010年01月17日
ドイツの美術館めぐり
市立美術館クンストハーレ&工芸博物館ゲベーベ (とririには聞こえたけど、ドイツ語の発音は難しかい。)

ハンブルグ中央駅側のハンブルク市立美術館(Hamburger Kunsthalle)

その近くのハンブルク美術工芸博物館(Museum fur Kunst und Gewerbe)














ここは,工芸美術館の豪華絢爛な楽器の置いてある部屋を抜けたところにあるカフェ。
静かで落ち着く。
始めてみるヘルブラウさんの好きな絵や教科書や日本の美術館で観たことの無い素晴らしい作品にも多く出会えて、ドイツの美術館は退屈しない。
つづきはまたあした。
市立美術館クンストハーレ&工芸博物館ゲベーベ (とririには聞こえたけど、ドイツ語の発音は難しかい。)

ハンブルグ中央駅側のハンブルク市立美術館(Hamburger Kunsthalle)

その近くのハンブルク美術工芸博物館(Museum fur Kunst und Gewerbe)














ここは,工芸美術館の豪華絢爛な楽器の置いてある部屋を抜けたところにあるカフェ。
静かで落ち着く。
始めてみるヘルブラウさんの好きな絵や教科書や日本の美術館で観たことの無い素晴らしい作品にも多く出会えて、ドイツの美術館は退屈しない。
つづきはまたあした。
Mr.PEN 2nd day.
2010年01月17日
わたしゃぁ、時差ぼけもお休み疲れもないんだけど、平素からぼけているのであまり環境の変化にも影響を受けないのかもしれない。
ミスターペン人気は予想をはるかに超えている。(ご本人もびっくり。)
昨日から小さなギャラリー目がけてお客様がぞくぞく来られる。
今日気付いたけどあんまりお客様が多いと次のお客さんが来ると狭いから必然的に遠慮がちな人は外に出なければいけなくなり、お客様は入れ替わり立ち代り出たり入ったりしてお茶なんかのめないから売り上げは反比例じゃん。
嬉しいような残念なような。

万年筆おじさんの特集記事が出たTJひろしまや中国新聞をみて万年筆好きなお客様も毎日来られる。
こういう時はやっぱり会場にMr.PENがいてくださって助かる。
明日月曜からも、夕方4時以降はだいたい来てくださるそうです。
昨日に引き続きビッグゲスト!(実はririは車音痴だからよく分らない。)
真ん中の方はロードスターをデザインされた福田さんといわれるんだそうで、居合わせたマツダ関係者の方々もビビルそうです。
知る人ぞ知る世界のFUKUDA! (呼び捨ててすいません)。

かわいいお客さんも。

美鳥花さんにお買い上げいただいた万年筆おじさんの作品の一つ「優しさを隠す」 ↓(一個前の記事に写真)
シードル嬢も好きだそうでー。
広島にいながらあの宮島の派手な踊りの意味も名前もしらなんだもので、調べてみました。
羅陵王 らりょうわう
中国・北斉後期の武将;「高長恭」〔カウチャウキョウ〕のこと。東魏・興和年間(539~543)ごろ生まれ。現代人好みの、中性的な、凄いイケメンだった。ために部下が従わず、その対策として「恐面」〔こわもて〕で奇抜な面を着け、それで戦場へ赴き、無理から部下をきっぱり指揮して連戦連勝、大いに話題になり、重用され→尚書令↑太尉と出世していく。だが強引すぎる無慈悲な命令と、その美貌および名声に対して反感をもち、第五代皇帝・後主など恨みを抱える者があって、鴆酒〔チンシュ〕という毒酒を飲まされて死んでしまう。573年に亡くなっている。よって30~34歳という若さで亡くなった訳だ。この悲運話は当然、人口に膾炙して、京劇の題材として偲ばれていく。この際、遺品の鬼面が当然もちいられたのだ。そして日本の舞楽にも伝わり、「蘭陵王」・「欄陵王」・「羅陵王」・「陵王」(+入陣曲)などの題で演ぜられている。
TVドラマにして欲しいね、主役は誰がいいでしょうか?
ミスターペン人気は予想をはるかに超えている。(ご本人もびっくり。)
昨日から小さなギャラリー目がけてお客様がぞくぞく来られる。
今日気付いたけどあんまりお客様が多いと次のお客さんが来ると狭いから必然的に遠慮がちな人は外に出なければいけなくなり、お客様は入れ替わり立ち代り出たり入ったりしてお茶なんかのめないから売り上げは反比例じゃん。
嬉しいような残念なような。

万年筆おじさんの特集記事が出たTJひろしまや中国新聞をみて万年筆好きなお客様も毎日来られる。
こういう時はやっぱり会場にMr.PENがいてくださって助かる。
明日月曜からも、夕方4時以降はだいたい来てくださるそうです。
昨日に引き続きビッグゲスト!(実はririは車音痴だからよく分らない。)
真ん中の方はロードスターをデザインされた福田さんといわれるんだそうで、居合わせたマツダ関係者の方々もビビルそうです。
知る人ぞ知る世界のFUKUDA! (呼び捨ててすいません)。

かわいいお客さんも。

美鳥花さんにお買い上げいただいた万年筆おじさんの作品の一つ「優しさを隠す」 ↓(一個前の記事に写真)
シードル嬢も好きだそうでー。
広島にいながらあの宮島の派手な踊りの意味も名前もしらなんだもので、調べてみました。
羅陵王 らりょうわう
中国・北斉後期の武将;「高長恭」〔カウチャウキョウ〕のこと。東魏・興和年間(539~543)ごろ生まれ。現代人好みの、中性的な、凄いイケメンだった。ために部下が従わず、その対策として「恐面」〔こわもて〕で奇抜な面を着け、それで戦場へ赴き、無理から部下をきっぱり指揮して連戦連勝、大いに話題になり、重用され→尚書令↑太尉と出世していく。だが強引すぎる無慈悲な命令と、その美貌および名声に対して反感をもち、第五代皇帝・後主など恨みを抱える者があって、鴆酒〔チンシュ〕という毒酒を飲まされて死んでしまう。573年に亡くなっている。よって30~34歳という若さで亡くなった訳だ。この悲運話は当然、人口に膾炙して、京劇の題材として偲ばれていく。この際、遺品の鬼面が当然もちいられたのだ。そして日本の舞楽にも伝わり、「蘭陵王」・「欄陵王」・「羅陵王」・「陵王」(+入陣曲)などの題で演ぜられている。
TVドラマにして欲しいね、主役は誰がいいでしょうか?
拝啓万年筆ライダーファンクラブ会長様
2010年01月17日
万年筆ライダーさんの初日。
2010年01月17日
お待たせしました、本日初日です。
早くみせろやいって上の方から聞こえてましたが、ひっきりなしのお客様にてんてこ舞い舞いしていました。
まずは、昨晩深夜までの設営風景。

ヘルさんお土産のチョコいただきました、ありがとう。
写真がイマイチなのより早く載せたほうがいいよね。















きれいにみたいのがあったらゆうてね。一枚ずつ直筆の説明文も付いています。

純太ー、奥様と来られましたよ~!!

ぽんちゃんが仕切ってくれました。メルシー!
そして今日は万年筆おじさんの奥様のお誕生日でした。
サプライズの予定でしたが最終的には奥様に色々準備やお手伝いもしていただいて、楽しいオープニングパーティとなりました。






おめでとう!!!!!
☆ドイツからつれて帰ったサンタさんをさっそくばあちゃん発見!、ドイツからだよというと嬉しそうに一目散にもって帰ったので外へ追いかけて写真を撮りましたよ。
ヘルブラウさんダンケシェーン!(ばあちゃんより)

プレデター乱入(ポン撮影)

早くみせろやいって上の方から聞こえてましたが、ひっきりなしのお客様にてんてこ舞い舞いしていました。
まずは、昨晩深夜までの設営風景。

ヘルさんお土産のチョコいただきました、ありがとう。
写真がイマイチなのより早く載せたほうがいいよね。















きれいにみたいのがあったらゆうてね。一枚ずつ直筆の説明文も付いています。

純太ー、奥様と来られましたよ~!!

ぽんちゃんが仕切ってくれました。メルシー!
そして今日は万年筆おじさんの奥様のお誕生日でした。
サプライズの予定でしたが最終的には奥様に色々準備やお手伝いもしていただいて、楽しいオープニングパーティとなりました。






おめでとう!!!!!
☆ドイツからつれて帰ったサンタさんをさっそくばあちゃん発見!、ドイツからだよというと嬉しそうに一目散にもって帰ったので外へ追いかけて写真を撮りましたよ。
ヘルブラウさんダンケシェーン!(ばあちゃんより)

プレデター乱入(ポン撮影)

| HOME |