夜のギャラリーのお話。
2009年09月29日
毎月第4月曜の夜に、カモメに集まって平和学習をされているグループがあります。
昨夜は、28日のカモメ夜の美術館と重なったので、山口県の上関原発についての話し合いにちょこっと参加させてもらいました。

発電所建設のためのブイ設置の杭打ちに反対するために今、ざわざわと署名が集まっているのです。
横川シネマさんやオルガン座さんたちも「瀬戸内の海を原発から守りたいイベント 10/12~10/25」を呼びかけています。
平和学習の会の禮子さんが言われるにはもう20年近くも前から反対しているんだそうです。
riri的シンプル頭で考えると、
地震の多発する国で、原子力発電所が放射能漏れを起こさない保証は無い。
わが子が通う学校のそばに放射能を使う施設が建設されたらやっぱり反対する。
大昔、石器の時代から人間は生き抜いてきているから、原子力発電所がなくても人は生きていける。
なので、上関原子力発電所の建設に反対。
第5回 カモメ夜の美術館は、マツダのミニカーを語る夜。
ミニカー収集家の桐原さんの大切なコレクションの一部を拝見させていただきました。


車に関わるお仕事をされているマツダ関係者は楽しそうで、車音痴だけど、好奇心旺盛なその他は、ミニカートーク後の桐原さんが10代を過ごしたドイツ体験の面白いお話に大盛り上がりでした。

昨夜は盛りだくさんで、和装着物をリメイクするアーティストの「ぐれいす ぱんせ」の百合さんも参加されたので手作りのユニークなエプロンなどもみせてもらいました。
人が来られなければ即終了する予定で始めた「カモメ 夜の美術館」は、情報が交差する交差点みたいでけっこう面白いですね。
昨夜は、28日のカモメ夜の美術館と重なったので、山口県の上関原発についての話し合いにちょこっと参加させてもらいました。

発電所建設のためのブイ設置の杭打ちに反対するために今、ざわざわと署名が集まっているのです。
横川シネマさんやオルガン座さんたちも「瀬戸内の海を原発から守りたいイベント 10/12~10/25」を呼びかけています。
平和学習の会の禮子さんが言われるにはもう20年近くも前から反対しているんだそうです。
riri的シンプル頭で考えると、
地震の多発する国で、原子力発電所が放射能漏れを起こさない保証は無い。
わが子が通う学校のそばに放射能を使う施設が建設されたらやっぱり反対する。
大昔、石器の時代から人間は生き抜いてきているから、原子力発電所がなくても人は生きていける。
なので、上関原子力発電所の建設に反対。
第5回 カモメ夜の美術館は、マツダのミニカーを語る夜。
ミニカー収集家の桐原さんの大切なコレクションの一部を拝見させていただきました。


車に関わるお仕事をされているマツダ関係者は楽しそうで、車音痴だけど、好奇心旺盛なその他は、ミニカートーク後の桐原さんが10代を過ごしたドイツ体験の面白いお話に大盛り上がりでした。

昨夜は盛りだくさんで、和装着物をリメイクするアーティストの「ぐれいす ぱんせ」の百合さんも参加されたので手作りのユニークなエプロンなどもみせてもらいました。
人が来られなければ即終了する予定で始めた「カモメ 夜の美術館」は、情報が交差する交差点みたいでけっこう面白いですね。
Français étudient la société. フランス語勉強中。
2009年09月27日
フランス語のお勉強中。
といえば、かっけーとお思いでしょうが、日々薄れ行く記憶中枢には逆らえず、我ら、「ジュマペール○○子」を何ヶ月も繰り返しています。
かおり先生、ストレスたまってると思います!

Bon soir.
J'étudie des plusieurs amis et le français.
Mon nom est Riri.
J'ai un livre.
Je suis beau.
Est-ce que vous aimez la France?
J'aime la France.
Alors.Bonne nuit.
チャルカラのみきさんは、油絵のほかに陶芸のブローチも展示中。
アクリちゃんが選んだのは、アルハンブラ宮殿でしょうか?

カモメ一周年記念手ぬぐいは、予想外の大好評につき、200枚が飛ぶようになくなりそうです。
欲しい方はお早く購入されるか、とっとけの一報くださいね!
といえば、かっけーとお思いでしょうが、日々薄れ行く記憶中枢には逆らえず、我ら、「ジュマペール○○子」を何ヶ月も繰り返しています。
かおり先生、ストレスたまってると思います!



J'étudie des plusieurs amis et le français.
Mon nom est Riri.
J'ai un livre.
Je suis beau.
Est-ce que vous aimez la France?
J'aime la France.
Alors.Bonne nuit.
チャルカラのみきさんは、油絵のほかに陶芸のブローチも展示中。
アクリちゃんが選んだのは、アルハンブラ宮殿でしょうか?


欲しい方はお早く購入されるか、とっとけの一報くださいね!
日記
2009年09月26日
あんまり毎日日記を書くと読む人が迷惑だろうから、一日おきぐらいにしようと思う。と思った。
人ンちブログを読んでいたら、ヘルブラウさんとこに絵本の話題が出ていて、味噌人にベスト3を聞いてみた。
一番、「怪獣たちのいるところ」
二番、「だってだってのおばあさん」
三番、うう~~んとぉ、「のらいぬ」 だって。
ririが初めて買ってもらって好きになった本は、「ミツバチマーヤの冒険」
あなたは?
それから、M・IQBAL(モハメド・イクバル)さんのことをみんなに教えてあげたくて調べていたら、色々あったあった。
人類愛の芸術家・モハメド・イクバル
モハメド・イクバル M.IQBAL

Fisher Folk 漁民 M・IQBAL 130,000
髪の長い若い頃のだろうイクバルさんの写真も色々出てきたけど、ええ~~っまさかー!って感じだから今度ご本人か聞いてみようっと。なにしろ、バングラディッシュには、モハメド・イクバルさんと同じ名前の方はいっぱい居られるそうなので。
イクバルさんに関する資料を次々読んでってなんだかあの人のブログの文章に似ているなぁと思ったら、なーんだ昔のブログじゃないですか?
知らなかったとはいえ、勝手に日記帳をあけた様で、どもども。おもしろかったっす。
今日もボタンで書いてしまった。。
人ンちブログを読んでいたら、ヘルブラウさんとこに絵本の話題が出ていて、味噌人にベスト3を聞いてみた。
一番、「怪獣たちのいるところ」
二番、「だってだってのおばあさん」
三番、うう~~んとぉ、「のらいぬ」 だって。
ririが初めて買ってもらって好きになった本は、「ミツバチマーヤの冒険」
あなたは?
それから、M・IQBAL(モハメド・イクバル)さんのことをみんなに教えてあげたくて調べていたら、色々あったあった。
人類愛の芸術家・モハメド・イクバル
モハメド・イクバル M.IQBAL

Fisher Folk 漁民 M・IQBAL 130,000
髪の長い若い頃のだろうイクバルさんの写真も色々出てきたけど、ええ~~っまさかー!って感じだから今度ご本人か聞いてみようっと。なにしろ、バングラディッシュには、モハメド・イクバルさんと同じ名前の方はいっぱい居られるそうなので。
イクバルさんに関する資料を次々読んでってなんだかあの人のブログの文章に似ているなぁと思ったら、なーんだ昔のブログじゃないですか?
知らなかったとはいえ、勝手に日記帳をあけた様で、どもども。おもしろかったっす。
今日もボタンで書いてしまった。。
Calligraphy アルファベットの習字
2009年09月25日
只今開催中のチャルカラの作品展にはカリグラファーの二宮郁子(旧姓浅海)さんのカリグラフィの素晴らしい作品もあります。
お客様に「カリグラフィって何ですか?」とよく聞かれるので、ririは、「ペンで描くアルファベットのお習字みたいなものです。」とお返事してますが、どお?
作者イクティはそろそろカナダのハネムーン
からラブラブ帰国のはずです。




彼女は、この作品を制作する前に世界の言葉の平和のアルファベットを調べていて、中国と韓国の友人がいるririにも聞いてきてくれました。
アンネの言葉の横には色々な国の言葉で平和と書いてあります。
創作することに真剣に取り組む彼女の姿勢にはいつも脱帽!
紙も作品にあわせて選んでそれぞれにあう色に染めているそうです。
額入り作品は3点 各18,000。
カモメのばぁばぁが1年前オープンした時に、仕事でアメリカにいる長男夫婦からでっかいカサブランカの花束がBABAさんから送られてきて、中島延さんがそれを描いて今回出品された。
「日だまり」

彼女の絵には何故だかわからんけど、なんか惹かれるんです。
横川本通りにはねんきの入った婆ちゃんがいっぱい。
カモメのばぁばぁの前の通りの老舗の染み抜き屋さんと古本屋さんの仲良しおばあちゃん。
見える?

UPにするなと言われたけど、かわいいっしょ。

お客様に「カリグラフィって何ですか?」とよく聞かれるので、ririは、「ペンで描くアルファベットのお習字みたいなものです。」とお返事してますが、どお?
作者イクティはそろそろカナダのハネムーン





彼女は、この作品を制作する前に世界の言葉の平和のアルファベットを調べていて、中国と韓国の友人がいるririにも聞いてきてくれました。
アンネの言葉の横には色々な国の言葉で平和と書いてあります。
創作することに真剣に取り組む彼女の姿勢にはいつも脱帽!
紙も作品にあわせて選んでそれぞれにあう色に染めているそうです。
額入り作品は3点 各18,000。
カモメのばぁばぁが1年前オープンした時に、仕事でアメリカにいる長男夫婦からでっかいカサブランカの花束がBABAさんから送られてきて、中島延さんがそれを描いて今回出品された。
「日だまり」

彼女の絵には何故だかわからんけど、なんか惹かれるんです。
横川本通りにはねんきの入った婆ちゃんがいっぱい。
カモメのばぁばぁの前の通りの老舗の染み抜き屋さんと古本屋さんの仲良しおばあちゃん。
見える?

UPにするなと言われたけど、かわいいっしょ。

万年筆星人 VS ボタン星人。
2009年09月24日
なんと、万年筆おじさんは、竹ごんべいさんちの竹を譲り受けて自分で万年筆を作っちゃったんです。

これね、書き味もいいんです。持ち味も。おまけにすすだけは渋いし、インクの色がなんともいえないワインレッド!!
万年筆ライダーさんがせっせと万年筆普及活動をされているので、老若男女にどんどん万年筆星人が増えています。もう二本目に取り掛かった人もいるんですよ、重症。
そういえば、昔々入学祝にかわいいチューリップの模様の万年筆をもらったっけ、中指をインクでべとべとにしながら書いたっけって、懐かしく思い出しました、今ではボタン星人と化したririも。
☆今月の夜の美術館28日(月)は、ミニカー特集です。どなたでもどうぞ(1ドリンクお願いします)。
ririは車音痴なので、当然ミニカーにも興味薄ですが、万年筆おじさんのお友だちのミニカー収集家の方が長年ドイツ在住だったそうで、ドイツのお話を聞かせてもらおうかなと思っています。
絵もお好きだそうなので。
今月は、平和学習の会とバッティングしてしまったので、静か目でお願いします。
迷惑でないようならジョイントもいいですね。
そろそろ、宮沢賢治の恋しい季節でもありますね。

これね、書き味もいいんです。持ち味も。おまけにすすだけは渋いし、インクの色がなんともいえないワインレッド!!
万年筆ライダーさんがせっせと万年筆普及活動をされているので、老若男女にどんどん万年筆星人が増えています。もう二本目に取り掛かった人もいるんですよ、重症。
そういえば、昔々入学祝にかわいいチューリップの模様の万年筆をもらったっけ、中指をインクでべとべとにしながら書いたっけって、懐かしく思い出しました、今ではボタン星人と化したririも。
☆今月の夜の美術館28日(月)は、ミニカー特集です。どなたでもどうぞ(1ドリンクお願いします)。
ririは車音痴なので、当然ミニカーにも興味薄ですが、万年筆おじさんのお友だちのミニカー収集家の方が長年ドイツ在住だったそうで、ドイツのお話を聞かせてもらおうかなと思っています。
絵もお好きだそうなので。
今月は、平和学習の会とバッティングしてしまったので、静か目でお願いします。
迷惑でないようならジョイントもいいですね。
そろそろ、宮沢賢治の恋しい季節でもありますね。
元気な人。
2009年09月22日
この連休に出会った元気な人ら。
天満屋の満点ママ・フェスタ出展中の雑貨屋さんのミネットさんとHR24さん。明日23日まで。

彼女の選ぶ雑貨もいいけど、彼女の雰囲気がまたいい。まったり。。。。。

このお兄さんが広島の田舎で作る時計がまたいい。アートしとる時計よ。
広島駅前福屋で個展中の竹ごんべいさんの照明と椅子と竹アリ紹介。明日23日まで。


ごんべさんって凄いねー。
渡辺紀久子さん個展。ネッツギャラリーで9/25まで。
↓こんな感じの彼女に吸い込まれそう!!!

ほらほら。

この黒い彼女がキクちゃん。

ご自分の個展の会場の隅っこにカモメとチャルカラの宣伝までしてくれてー優しい人やね。

最後は、田谷行平先生の静かな大人な個展へ。
新しく街に出来たギャラリーCASA(カーサ)で、9/27まで。
いつもカモメのばぁばぁを繁盛させてくれている座敷わらしさんと、映画+イタリアンのデートしてきましたよ。
わらしちゃんが某なっちゃんと映画に行った時、「ええよ。」と羨ましげにコメントを入れておいたら、誘ってくれました。
しめくくりに元気なじーさんとばーさんのハンガリー映画「人生に乾杯。」
秋の休日にはぴったりの映画ね。
天満屋の満点ママ・フェスタ出展中の雑貨屋さんのミネットさんとHR24さん。明日23日まで。

彼女の選ぶ雑貨もいいけど、彼女の雰囲気がまたいい。まったり。。。。。

このお兄さんが広島の田舎で作る時計がまたいい。アートしとる時計よ。
広島駅前福屋で個展中の竹ごんべいさんの照明と椅子と竹アリ紹介。明日23日まで。


ごんべさんって凄いねー。
渡辺紀久子さん個展。ネッツギャラリーで9/25まで。
↓こんな感じの彼女に吸い込まれそう!!!

ほらほら。

この黒い彼女がキクちゃん。

ご自分の個展の会場の隅っこにカモメとチャルカラの宣伝までしてくれてー優しい人やね。

最後は、田谷行平先生の静かな大人な個展へ。
新しく街に出来たギャラリーCASA(カーサ)で、9/27まで。
いつもカモメのばぁばぁを繁盛させてくれている座敷わらしさんと、映画+イタリアンのデートしてきましたよ。
わらしちゃんが某なっちゃんと映画に行った時、「ええよ。」と羨ましげにコメントを入れておいたら、誘ってくれました。
しめくくりに元気なじーさんとばーさんのハンガリー映画「人生に乾杯。」
秋の休日にはぴったりの映画ね。
First anniversary washcloth 一周年記念手ぬぐい
2009年09月19日
一周年記念の手ぬぐいがやっとこさできました。

みなさんのおかげです。
どうも ありがとう。
祝 なんとか一年 の記念の手ぬぐい、売らしてもらいます(限定200)。
1枚 500円 (with Coffee or Tea) 手ぬぐいのみ 1枚 300円
※遠方の方は送ります。(住所おしえんさいね。)
2008年8月1日OPEN 「ギャラリーカフェ カモメのばぁばぁ」
2008
■8/1~8/14 GROUPE CHARUKALA チャルカラ展

■8/15~9/7 船本由利子 ヨーロッパのスケッチ展

■9/8~9/14 ふたりの美代子おばさんのパッチワークと木彫り展

■9/15~9/29 藤本泰男 アクリル・水彩画展

■10/1~10/15 つゆ子おばあちゃんのきめ込み人形展

■10/16~10/31 田中佐知男 小品展 SACHIO TANAKA petite presentation

■11/1~11/15 桐原未帆 ちょっと革、

■11/16~11/30 『言葉は心のビタミン』 菅 健風展

■12/1~12/15 街角徘徊速写 「速写簿」旅のスケッチ 清原晋

■12/17~12/29 YUKA ADEKI 『またね』展

2009
■1/1~1/8 洋鳳 薫風 絵画と書と俳句 極楽浄土展

■1/17~1/31 磯崎 光 写真展

■2/1~2/14 中島 延 パステル画とテンペラ画展

■2/15~2/28 企画 WOMEN展

■3/1~3/15 LEATHER&SILVER (マダムローズ教室作品展)

■3/16~3/30 クリス・モア 写真展 「タワラ(永遠)のミャンマー展」

■4/1~4/15 藤重日生のペット画と手作り展

■4/16~4/30 藤田孝司個展 TAKASHI FUJITA EXIBITION 草花の光

■5/1~5/15 もりわき かつとし 個展

■5/16~5/31 松尾亜希 初個展 「デンデン」

■6/1~6/15 桜本 華苗 作陶展 あるく家の旅

■6/17~6/30 宮川+尾崎 絵と器 二人展

■7/1~7/15 きもともこ作品展 「七夕月」

■7/16~7/31 出本正彦 柿渋染めと古裂展

■8/1~8/15 清水 司 イラストレーション展 僕の中のヒーロー

■8/16~8/31 百壮馬とたけちようこ お絵かき・工作・さをり織り展

■9/1~9/14 緑川 真知子 天然石のアクセサリー展

■9/16~9/30 GROPE CHARUKALA チャルカラ展 「へ~、イー、和~」

(予定)
■10/1~10/15 川本 絵美 個展 みんなだれかの愛しい人

■10/16~10/31 宮武 裕 個展 URA URA OMOTE

■11/1~11/15 2×2 うずら 鶴本 裕子 デザイン展

■11/16~11/30 井川 雅子 個展 「かたちを追う」
■12/2~12/14 シルバーとレザー 4人展 タシュタヨウ
■12/16~28 アデキユカ 個展 「今日のまど」
2010
■1/1~1/15 (企画/下地秋緒の版画他) ※開店日未定
■1/16~1/31 中島美樹夫の万年筆の絵展 「万年筆にときめいて」
■2/1~2/14 岡 本 伸 子 個展 (日本画・スケッチ)
■2/15~2/28 田 中 亜 矢 子 絵画個展 「ブーンブーンブーン」
■3/1~3/15 布の作品 グループ展(長谷川様) (洋服・帽子・小物)
■3/17~3/31 中 島 延 個展 「花の小品展」 (絵画)
■4/1~4/15 た な か さ と し 個展 (イラスト)
■4/16~4/30 山 口 修 平 個展 (絵画)
■5/1~5/15 赤 い 作 品 展 (カープ応援企画)
※赤い作品募集/企画内容に合わないものはお断りする場合があります、ご了承ください。
■5/16~5/31 IKEKO 個展 (イラスト・刺繍)
■6/2~6/14 西 恒太 革でつくるブックカバー展
■6/16~6/30 石原 文 イラスト二人展
■7/1~7/15 おかのようこ 個展 (絵画)
■7/16~7/31 FUJITA SAKI 展 (絵画)
■8/1~8/15 3期グループ展 「自画像」(仮題)
■8/17~8/31 へんて個展 堀 治喜
■9/1~9/15 是永 昭宏 絵画展(仮題)
■9/16~9/30 鈴木様 日本画個展(仮題)
■10/1~10/15 三人展(内沖様他) 油彩
■10/16~10/31 小田 百合 和装きものリメイク 個展
■11/1~11/15 緑川 真知子 天然石のアクセサリー展 Ⅱ
■11/17~11/29 すてんどぐらすやとお友達のクリスマス展 (ステンドグラス・イラスト・布小物)
■12/1~12/13 手作りレース編み展 (森本様)
■12/15~12/27 板谷美香 個展 (ふくろう)
2011
■1/5~1/10 雛田 仁 陶芸個展 「手に合うちょこで酒を呑む(仮題)」
■3/2~3/14 中須賀 亮介個展 (絵画・版画)
■3/16~3/31 Peace☆cluster 合同展 (天然石・絵画・写真等)
■4/1~4/15 青山 和子個展
■4/16~4/30 井上 朝美個展
■5/16~5/30 有田 悦子個展
2013
■1/16~1/31 磯根 一晴 書個展 「祝 還暦(仮題)」
2016
■7/1~7/15 きもともこ 書個展 「七年目の七夕(仮題)」
☆面白くて激しいことに向かってポレポレ歩いてみましょうよ。 ね!
ps.
M.イクバルさんの女の子の絵(上)はもう売れてしまいました。
ririめちゃくちゃ好きな絵でした~~~。

みなさんのおかげです。
どうも ありがとう。
祝 なんとか一年 の記念の手ぬぐい、売らしてもらいます(限定200)。
1枚 500円 (with Coffee or Tea) 手ぬぐいのみ 1枚 300円
※遠方の方は送ります。(住所おしえんさいね。)
2008年8月1日OPEN 「ギャラリーカフェ カモメのばぁばぁ」
2008
■8/1~8/14 GROUPE CHARUKALA チャルカラ展

■8/15~9/7 船本由利子 ヨーロッパのスケッチ展

■9/8~9/14 ふたりの美代子おばさんのパッチワークと木彫り展

■9/15~9/29 藤本泰男 アクリル・水彩画展

■10/1~10/15 つゆ子おばあちゃんのきめ込み人形展

■10/16~10/31 田中佐知男 小品展 SACHIO TANAKA petite presentation

■11/1~11/15 桐原未帆 ちょっと革、

■11/16~11/30 『言葉は心のビタミン』 菅 健風展

■12/1~12/15 街角徘徊速写 「速写簿」旅のスケッチ 清原晋

■12/17~12/29 YUKA ADEKI 『またね』展

2009
■1/1~1/8 洋鳳 薫風 絵画と書と俳句 極楽浄土展

■1/17~1/31 磯崎 光 写真展

■2/1~2/14 中島 延 パステル画とテンペラ画展

■2/15~2/28 企画 WOMEN展

■3/1~3/15 LEATHER&SILVER (マダムローズ教室作品展)

■3/16~3/30 クリス・モア 写真展 「タワラ(永遠)のミャンマー展」

■4/1~4/15 藤重日生のペット画と手作り展

■4/16~4/30 藤田孝司個展 TAKASHI FUJITA EXIBITION 草花の光

■5/1~5/15 もりわき かつとし 個展

■5/16~5/31 松尾亜希 初個展 「デンデン」

■6/1~6/15 桜本 華苗 作陶展 あるく家の旅

■6/17~6/30 宮川+尾崎 絵と器 二人展

■7/1~7/15 きもともこ作品展 「七夕月」

■7/16~7/31 出本正彦 柿渋染めと古裂展

■8/1~8/15 清水 司 イラストレーション展 僕の中のヒーロー

■8/16~8/31 百壮馬とたけちようこ お絵かき・工作・さをり織り展

■9/1~9/14 緑川 真知子 天然石のアクセサリー展

■9/16~9/30 GROPE CHARUKALA チャルカラ展 「へ~、イー、和~」

(予定)
■10/1~10/15 川本 絵美 個展 みんなだれかの愛しい人

■10/16~10/31 宮武 裕 個展 URA URA OMOTE

■11/1~11/15 2×2 うずら 鶴本 裕子 デザイン展

■11/16~11/30 井川 雅子 個展 「かたちを追う」
■12/2~12/14 シルバーとレザー 4人展 タシュタヨウ
■12/16~28 アデキユカ 個展 「今日のまど」
2010
■1/1~1/15 (企画/下地秋緒の版画他) ※開店日未定
■1/16~1/31 中島美樹夫の万年筆の絵展 「万年筆にときめいて」
■2/1~2/14 岡 本 伸 子 個展 (日本画・スケッチ)
■2/15~2/28 田 中 亜 矢 子 絵画個展 「ブーンブーンブーン」
■3/1~3/15 布の作品 グループ展(長谷川様) (洋服・帽子・小物)
■3/17~3/31 中 島 延 個展 「花の小品展」 (絵画)
■4/1~4/15 た な か さ と し 個展 (イラスト)
■4/16~4/30 山 口 修 平 個展 (絵画)
■5/1~5/15 赤 い 作 品 展 (カープ応援企画)
※赤い作品募集/企画内容に合わないものはお断りする場合があります、ご了承ください。
■5/16~5/31 IKEKO 個展 (イラスト・刺繍)
■6/2~6/14 西 恒太 革でつくるブックカバー展
■6/16~6/30 石原 文 イラスト二人展
■7/1~7/15 おかのようこ 個展 (絵画)
■7/16~7/31 FUJITA SAKI 展 (絵画)
■8/1~8/15 3期グループ展 「自画像」(仮題)
■8/17~8/31 へんて個展 堀 治喜
■9/1~9/15 是永 昭宏 絵画展(仮題)
■9/16~9/30 鈴木様 日本画個展(仮題)
■10/1~10/15 三人展(内沖様他) 油彩
■10/16~10/31 小田 百合 和装きものリメイク 個展
■11/1~11/15 緑川 真知子 天然石のアクセサリー展 Ⅱ
■11/17~11/29 すてんどぐらすやとお友達のクリスマス展 (ステンドグラス・イラスト・布小物)
■12/1~12/13 手作りレース編み展 (森本様)
■12/15~12/27 板谷美香 個展 (ふくろう)
2011
■1/5~1/10 雛田 仁 陶芸個展 「手に合うちょこで酒を呑む(仮題)」
■3/2~3/14 中須賀 亮介個展 (絵画・版画)
■3/16~3/31 Peace☆cluster 合同展 (天然石・絵画・写真等)
■4/1~4/15 青山 和子個展
■4/16~4/30 井上 朝美個展
■5/16~5/30 有田 悦子個展
2013
■1/16~1/31 磯根 一晴 書個展 「祝 還暦(仮題)」
2016
■7/1~7/15 きもともこ 書個展 「七年目の七夕(仮題)」
☆面白くて激しいことに向かってポレポレ歩いてみましょうよ。 ね!
ps.
M.イクバルさんの女の子の絵(上)はもう売れてしまいました。
ririめちゃくちゃ好きな絵でした~~~。
竹ごんべいさん
2009年09月17日
中島憲司 竹ごんべいの世界 始まりました。
福屋広島駅前店6階ギャラリークリエイト 9月17日~23日
ごんべさんは、実は電気屋さんです。
そいで、アクリちゃんのご主人です。
魚は骨まで全部食べます。
時々花も食べます。
だから、60歳をとうに過ぎても髪は真っ黒ふさふさで、ムキムキなんです。
ところが、煤だけや昔の硝子や陶器なんかを使って繊細な細工の茶道具やお洒落なアクセサリーも作ります。
元々は熊さんつながりのお友だち夫妻です。

どうぞ、ごらんくださいね。
今回のチャルカラ展で久々に人前に出すものを描いたら、楽しかった!
絵の具をのせることはほんまに楽しい。
清水の司ちゃんに習った紙版画もなかなか面白いし。
ギャラリーで人の作品を観るだけじゃなくて、やらなきゃね。
あなたも一緒に芸術しない?
似顔絵描きのチョロちゃんのサイトにたどり着いた。調べ物をしていたら。
おお、一年前の出来立てのカモメのばぁばぁとチャルカラ展だ!
ちょろちゃん、オーストラリアでイチゴ三昧の日々らしい。
福屋広島駅前店6階ギャラリークリエイト 9月17日~23日
ごんべさんは、実は電気屋さんです。
そいで、アクリちゃんのご主人です。
魚は骨まで全部食べます。
時々花も食べます。
だから、60歳をとうに過ぎても髪は真っ黒ふさふさで、ムキムキなんです。
ところが、煤だけや昔の硝子や陶器なんかを使って繊細な細工の茶道具やお洒落なアクセサリーも作ります。
元々は熊さんつながりのお友だち夫妻です。

どうぞ、ごらんくださいね。
今回のチャルカラ展で久々に人前に出すものを描いたら、楽しかった!
絵の具をのせることはほんまに楽しい。
清水の司ちゃんに習った紙版画もなかなか面白いし。
ギャラリーで人の作品を観るだけじゃなくて、やらなきゃね。
あなたも一緒に芸術しない?
似顔絵描きのチョロちゃんのサイトにたどり着いた。調べ物をしていたら。
おお、一年前の出来立てのカモメのばぁばぁとチャルカラ展だ!
ちょろちゃん、オーストラリアでイチゴ三昧の日々らしい。
イクバルさんへ。
2009年09月17日
バングラディッシュからやって来たイクバルさんのもとに集まって広島留学生会館で絵を描いていたグループ”チャルカラ”の展覧会が今年もはじまりました。
今朝、イクバルさんの素晴らしい絵画三点が東京から届きました。
また彼の絵を観る機会を与えてもらって、イクバルさんとチャルカラのみなさんに感謝します。
東京のイクバルさんのために出品作品を紹介します。
To Mr.IQBAL.
CHARUKALA Art Exhibition started on the Gallery "Sea gull's barber"in Hiroshima again today.
We all respect you and appreciate you.
There are the pictures that we drew in the title of peace.
I introduce these pictures for you.
I'm sorry my photograph ..not good...

UN KNOWN FACES-2 (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL

left FISHER FOLK (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL
right UN KNOWN FACES-1 (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL



















Thank you for sending three wonderful paintings.
We are looking forward to see you soon.
今朝、イクバルさんの素晴らしい絵画三点が東京から届きました。
また彼の絵を観る機会を与えてもらって、イクバルさんとチャルカラのみなさんに感謝します。
東京のイクバルさんのために出品作品を紹介します。
To Mr.IQBAL.
CHARUKALA Art Exhibition started on the Gallery "Sea gull's barber"in Hiroshima again today.
We all respect you and appreciate you.
There are the pictures that we drew in the title of peace.
I introduce these pictures for you.
I'm sorry my photograph ..not good...

UN KNOWN FACES-2 (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL

left FISHER FOLK (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL
right UN KNOWN FACES-1 (OIL ON CANVAS 2009) M.IQBAL



















Thank you for sending three wonderful paintings.
We are looking forward to see you soon.
夏目暢子と白石かずこ
2009年09月16日
先日の惑星が爆発する様のようにエネルギーを放出する二人の女性アーティストに会った。
夏目暢子 なつめのぶこ 墨象展 9/10-9/16 福屋八丁堀本店

竹

水

孝


距離 北園克衛の詩


夏目先生の般若心経





マザーグース


このピーンと張り詰めた心地よい緊張感、夏目暢子の作品は何時観ても裏切らない。
注 ・・・・・・写真へたですけんね、本物みたらもっともっと感動しますから。
夜、詩人の白石かずこの朗読を聴いた。
ジャズの音に乗せて彼女の言葉が立ち上がる瞬間、ぞくっとたった4行の詩に心臓をつかまれた。
演奏が終わってロビーで彼女をみていると妖艶なまなざしをこっちに向けて、みつあみがかわいいよっていたずらっぽく微笑んだ。
芸術家って周囲を気にしないんだろうね、心から表現したいことをしたいようにしてるんだと思った一日。
夏目暢子 なつめのぶこ 墨象展 9/10-9/16 福屋八丁堀本店

竹

水

孝


距離 北園克衛の詩


夏目先生の般若心経





マザーグース


このピーンと張り詰めた心地よい緊張感、夏目暢子の作品は何時観ても裏切らない。
注 ・・・・・・写真へたですけんね、本物みたらもっともっと感動しますから。
夜、詩人の白石かずこの朗読を聴いた。
ジャズの音に乗せて彼女の言葉が立ち上がる瞬間、ぞくっとたった4行の詩に心臓をつかまれた。
演奏が終わってロビーで彼女をみていると妖艶なまなざしをこっちに向けて、みつあみがかわいいよっていたずらっぽく微笑んだ。
芸術家って周囲を気にしないんだろうね、心から表現したいことをしたいようにしてるんだと思った一日。
水晶からバングラデッシュです。
2009年09月15日
あっという間の「緑川真知子 天然石のアクセサリー作品個展」2週間が今日で終了です。
手作り体験は今日も終了時間超過で大好評でした。
きれいな天然石に囲まれて、私の心も水晶のようにキラキラになりました(多分)!
つーかね、真知子さんは爽やか・優しい・明るいキャラで、彼氏は素敵、彼氏のお姉さん超素敵、作品は日々売れるわ、やってきたお客さんは幸せそうに喜ぶわ。
これはもう、ホンマに石って金運やら愛情運やら幸運を運んでくるんかいな!って思ったりします。
ririの耳たぶはもう色んな石でジャラジャラ長ーいピアスを作ったので伸び気味です。
さて、明日はギャラリーはお休みで、明後日からはチャルカラ展、バングラデッシュから来た画家のイクバルさんと12人のメンバーによるそれぞれの平和を描いた作品展です。
チャルカラは、バングラデッシュの言葉で芸術。
緑に赤丸はバングラデッシュの国旗です、日本のと色違い。

「完売に乾杯!」なんて早くもやってます、私らポジティブ。
去年の8月1日からギャラリーのオープンを記念して作品展をしてくださったみなさんが再び集まってくれました!

油絵・アクリル・版画・パステル・カリグラフィ・織り・陶芸・革と、手法もマテリアルも様々の面々です。
それぞれの描く平和をごらんください。
手作り体験は今日も終了時間超過で大好評でした。
きれいな天然石に囲まれて、私の心も水晶のようにキラキラになりました(多分)!

つーかね、真知子さんは爽やか・優しい・明るいキャラで、彼氏は素敵、彼氏のお姉さん超素敵、作品は日々売れるわ、やってきたお客さんは幸せそうに喜ぶわ。
これはもう、ホンマに石って金運やら愛情運やら幸運を運んでくるんかいな!って思ったりします。
ririの耳たぶはもう色んな石でジャラジャラ長ーいピアスを作ったので伸び気味です。
さて、明日はギャラリーはお休みで、明後日からはチャルカラ展、バングラデッシュから来た画家のイクバルさんと12人のメンバーによるそれぞれの平和を描いた作品展です。
チャルカラは、バングラデッシュの言葉で芸術。
緑に赤丸はバングラデッシュの国旗です、日本のと色違い。

「完売に乾杯!」なんて早くもやってます、私らポジティブ。
去年の8月1日からギャラリーのオープンを記念して作品展をしてくださったみなさんが再び集まってくれました!

油絵・アクリル・版画・パステル・カリグラフィ・織り・陶芸・革と、手法もマテリアルも様々の面々です。
それぞれの描く平和をごらんください。
キタキツネのあくび。
2009年09月13日
もぉーー、かわいいねーーー。

カワガラスの釧路川日記さんからもらってきました。
みるたびに可笑しいんだもの。
緑川真知子さんのアクセサリーのワークショップは朝から晩まで沢山体験に来られました。
教えてもらえて参加できるアートって、いつも大好評です。

左が、アクセサリー作家の緑川真知子さん。右はステンドグラスアーティストのキンコちゃん。











↑ヲルガン座の作家のいけちゃん。

↑ヲルガン座の手芸部部長さんのおにいさんは、羊の毛をを紡いで編み物を教えてくれるそうです。
十日市の不思議な音楽喫茶ヲルガン座で活動しています。
スナフキンみたいですね。

カワガラスの釧路川日記さんからもらってきました。
みるたびに可笑しいんだもの。
緑川真知子さんのアクセサリーのワークショップは朝から晩まで沢山体験に来られました。
教えてもらえて参加できるアートって、いつも大好評です。

左が、アクセサリー作家の緑川真知子さん。右はステンドグラスアーティストのキンコちゃん。











↑ヲルガン座の作家のいけちゃん。

↑ヲルガン座の手芸部部長さんのおにいさんは、羊の毛をを紡いで編み物を教えてくれるそうです。
十日市の不思議な音楽喫茶ヲルガン座で活動しています。
スナフキンみたいですね。
Experience of handmade accessories. 今日の体験教室。
2009年09月12日
ぼくたちは、ママのお誕生日のプレゼントのブレスレットを作りました。
後四日、ママには内緒です。
These are the birthday presents for our mammy.

おうちで飼っているでんでんむしも連れてきてくれました。


今日と明日で体験ブレスレットは終わりなので沢山お客様が来られましたよ。

こんな風に石を並べてテグス専用の針で通していきます。

出来上がり↓。

なんだか、素敵な雰囲気のお客様が来られたので、隠し撮っちゃいました。
(※ミッシーの後ろの方。)


キャンバス枠に縦糸をぐるぐる巻いて、手で横糸を入れて織った手作りの袋。

ネックレスも指輪も自己流手作り、キャーー素敵!!


後で作家さんのお友だちのお姉さんだったことが分りました。
あちこち触りまくって失礼しましたっ!!
ぽんちゃんが、木村兄弟雑貨店の近くのお店で手作り帽子を購入。
パリから帰ってお洒落なマダムみたい。

次回、香織先生のフランス語教室は9月27日夕方からです。
どなたでもいらっしゃい。(まだ入門級で踏みとどまっていますから。)
木村兄弟雑貨店にて、
のんびりアートなおしごと展 開催中です。
9月12日(土)~9月18日(金) 12時から19時。
あのカエデちゃんのイラストの田中聡さんたち4人の作家のグループ展です。
おまけ
今日、ブレスレットを作りに来てくださった猫田ニャン =^_^=さんちの猫。

↑この方の名前は、黒柳ジョソフィーヌさん。
後四日、ママには内緒です。
These are the birthday presents for our mammy.

おうちで飼っているでんでんむしも連れてきてくれました。


今日と明日で体験ブレスレットは終わりなので沢山お客様が来られましたよ。

こんな風に石を並べてテグス専用の針で通していきます。

出来上がり↓。

なんだか、素敵な雰囲気のお客様が来られたので、隠し撮っちゃいました。
(※ミッシーの後ろの方。)


キャンバス枠に縦糸をぐるぐる巻いて、手で横糸を入れて織った手作りの袋。

ネックレスも指輪も自己流手作り、キャーー素敵!!


後で作家さんのお友だちのお姉さんだったことが分りました。
あちこち触りまくって失礼しましたっ!!
ぽんちゃんが、木村兄弟雑貨店の近くのお店で手作り帽子を購入。
パリから帰ってお洒落なマダムみたい。

次回、香織先生のフランス語教室は9月27日夕方からです。
どなたでもいらっしゃい。(まだ入門級で踏みとどまっていますから。)
木村兄弟雑貨店にて、
のんびりアートなおしごと展 開催中です。
9月12日(土)~9月18日(金) 12時から19時。
あのカエデちゃんのイラストの田中聡さんたち4人の作家のグループ展です。
おまけ
今日、ブレスレットを作りに来てくださった猫田ニャン =^_^=さんちの猫。

↑この方の名前は、黒柳ジョソフィーヌさん。
ピーコロさん♪
2009年09月11日
以前、突然に皆さんで口笛をふきはじめて、冗談をほいほい飛ばして帰っていったピーコロさんとお仲間が今夜はここで、夏のコンサートの打ち上げをされました。
口笛の歌。
聴いていると一緒に吹きたくなるから不思議です♪。
でも子供の頃みたいに上手くいい音がでません。
毎日ずーっと練習すると段々いい音になるんですって。
口笛は人笛とも言うらしい。
カモメボランティアスタッフのすみちゃん繋がりでカモメのばぁばぁを探してきてくださったんだけれど、ピーコロさんとすみちゃんはバーチャルの世界で出会ったらしく、本物に会うのは今夜が初めてだそうです。
動画の中で、つまんなそうにズボンをはたいているのが会の代表(多分)のすみさん、居合い8段です!
広島口笛クラブの皆さん、ありがとうございました。
そこのあなた、口笛ふけますかー?
口笛の歌。
聴いていると一緒に吹きたくなるから不思議です♪。
でも子供の頃みたいに上手くいい音がでません。
毎日ずーっと練習すると段々いい音になるんですって。
口笛は人笛とも言うらしい。
カモメボランティアスタッフのすみちゃん繋がりでカモメのばぁばぁを探してきてくださったんだけれど、ピーコロさんとすみちゃんはバーチャルの世界で出会ったらしく、本物に会うのは今夜が初めてだそうです。
動画の中で、つまんなそうにズボンをはたいているのが会の代表(多分)のすみさん、居合い8段です!
広島口笛クラブの皆さん、ありがとうございました。
そこのあなた、口笛ふけますかー?
Space 宇宙って!
2009年09月11日
惑星状星雲、終えんの輝き=NASA 9月10日10時26分配信 時事通信
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した惑星状星雲(NASA提供)。惑星状星雲は死にゆく恒星が膨張し、ガスを放出することで形成される。
宇宙空間に巨大なチョウの羽を広げたように美しく輝く姿がはっきりと写っている。

地球もいつかこんな風に終わるのかなぁ。。 すごいなぁ!
いつも作家の皆さんに、「個展されたらどーですかー?がんばってね。」
なーんて軽々しく言ってますが、人に観てもらう作品を創るってしんどいねー。
生みの苦しみ、後、生んだ喜び、出産といっしょじゃ。
ただいまの「緑川真知子天然石の手作りアクセサリー展」の次のイベントの”チャルカラ絵画展 へ~イ~和~”はririもメンバーの一人なので、平和三部作+織りを描いた。

Ⅰ. Peaceful flower house.
UPだとこんなん↓。

清水くーん、教えてもらった紙版画のつもり。へたくそでどーもすんません。

Ⅱ. 平和な酒場。 (そうそう、あの横川のモンキュール。)

Ⅲ. 二人 (Edinburghにてスケッチ。)

織物 地球の平和 (これは3m近いので、二階の窓から外に吊るすつもり。)
おまけ。
虎ちゃん(幼稚園児)の絵画。

参ったなー!
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した惑星状星雲(NASA提供)。惑星状星雲は死にゆく恒星が膨張し、ガスを放出することで形成される。
宇宙空間に巨大なチョウの羽を広げたように美しく輝く姿がはっきりと写っている。

地球もいつかこんな風に終わるのかなぁ。。 すごいなぁ!
いつも作家の皆さんに、「個展されたらどーですかー?がんばってね。」
なーんて軽々しく言ってますが、人に観てもらう作品を創るってしんどいねー。
生みの苦しみ、後、生んだ喜び、出産といっしょじゃ。
ただいまの「緑川真知子天然石の手作りアクセサリー展」の次のイベントの”チャルカラ絵画展 へ~イ~和~”はririもメンバーの一人なので、平和三部作+織りを描いた。

Ⅰ. Peaceful flower house.
UPだとこんなん↓。

清水くーん、教えてもらった紙版画のつもり。へたくそでどーもすんません。


Ⅱ. 平和な酒場。 (そうそう、あの横川のモンキュール。)

Ⅲ. 二人 (Edinburghにてスケッチ。)

織物 地球の平和 (これは3m近いので、二階の窓から外に吊るすつもり。)
おまけ。
虎ちゃん(幼稚園児)の絵画。

参ったなー!
TOKIOさんの版画
2009年09月09日
沖縄から、下地秋緒しもじときお)さんの版画が届いた。
1975年沖縄に生まれて、2001年からスペインで版画を学んでいたお嬢さんが2008年1月、32才で病死するまでの作品の一つをお母様にお願いしていた作品。

無題 2007
自分をだまさない。
人をだまさない。
許す。
愛する。
信じる。
心の奥の本当の気持ちを出す。
悩む前に動く。
大丈夫。
すべてうまくいかなくても、
その都度 乗り越えていく力と
知恵と友がいる。
自分の内の花を咲かそう。
いつか島になれ。
種をまく。
水を与えよう。
(個展会場に置いてあった彼女のノートから。)
ときおさんがなくなっても、彼女の感情がこの版画から伝わってきます。
一生懸命生きていたことも伝わってきます。
1975年沖縄に生まれて、2001年からスペインで版画を学んでいたお嬢さんが2008年1月、32才で病死するまでの作品の一つをお母様にお願いしていた作品。

無題 2007
自分をだまさない。
人をだまさない。
許す。
愛する。
信じる。
心の奥の本当の気持ちを出す。
悩む前に動く。
大丈夫。
すべてうまくいかなくても、
その都度 乗り越えていく力と
知恵と友がいる。
自分の内の花を咲かそう。
いつか島になれ。
種をまく。
水を与えよう。
(個展会場に置いてあった彼女のノートから。)
ときおさんがなくなっても、彼女の感情がこの版画から伝わってきます。
一生懸命生きていたことも伝わってきます。
Off ARTなお休み。
2009年09月09日
汽車に乗って、ヤッチャン・みの子・継母のニューバと西条の賀茂鶴酒造の酒蔵 吉富蔵ART展へ。













「わからん。。。。」とつぶやきながらニューバが歩くのがいっちおもろかった。
こんなんも。(音が激しい♪)
赤い糸を二階の丸い小さな穴からたらして一階でオブジェにした越川道江さんの作品、えかった~!
彼岸花みたい。
出手原敬一さんの基地も愉快。刺激的な作品の並ぶ酒蔵アートでした!9月18日まで。
それから新装オープンのギャルリ青鞜で知っている画家さんたちの作品をみて、美味しいお茶をいただいた。のんびり大きなワンコが椅子に腰掛けていて、また犬が飼いたくなったワン。
それから鷹の橋のサロンシネマで「サガン 悲しみよこんにちわ」を観る。
映画館で観る映画はやっぱりいいね。
BABAのみわちゃん発見、彼女はフレンチOKなんじゃけ。
次は、「人生に乾杯!」ね。
〆。

焼き鳥屋さんで、きもちゃんのお友だちのイケメンも発見。
ririこの歳で焼き鳥屋さん初体験。(早い結婚・早い子持ちで飲み歩いた経験が無い、離婚も早いけど。)
うちんちむすこっち’Sは、同じ日にアメリカと日本でグローブ片手に野球観戦しよったみたい。

☆おしらせ。
アートエクスチェンジ・フェスティバル Art Exchange Festival 2009
市民の芸術交流の場として
出展者募集 1日 1500円 アステールプラザ市民ギャラリー 1階
11/1-11/3 応募締め切り 10月中旬
問い合わせ 082-257-5302 (広大の方)













「わからん。。。。」とつぶやきながらニューバが歩くのがいっちおもろかった。
こんなんも。(音が激しい♪)
赤い糸を二階の丸い小さな穴からたらして一階でオブジェにした越川道江さんの作品、えかった~!
彼岸花みたい。
出手原敬一さんの基地も愉快。刺激的な作品の並ぶ酒蔵アートでした!9月18日まで。
それから新装オープンのギャルリ青鞜で知っている画家さんたちの作品をみて、美味しいお茶をいただいた。のんびり大きなワンコが椅子に腰掛けていて、また犬が飼いたくなったワン。
それから鷹の橋のサロンシネマで「サガン 悲しみよこんにちわ」を観る。
映画館で観る映画はやっぱりいいね。
BABAのみわちゃん発見、彼女はフレンチOKなんじゃけ。
次は、「人生に乾杯!」ね。
〆。

焼き鳥屋さんで、きもちゃんのお友だちのイケメンも発見。
ririこの歳で焼き鳥屋さん初体験。(早い結婚・早い子持ちで飲み歩いた経験が無い、離婚も早いけど。)
うちんちむすこっち’Sは、同じ日にアメリカと日本でグローブ片手に野球観戦しよったみたい。

☆おしらせ。
アートエクスチェンジ・フェスティバル Art Exchange Festival 2009
市民の芸術交流の場として
出展者募集 1日 1500円 アステールプラザ市民ギャラリー 1階
11/1-11/3 応募締め切り 10月中旬
問い合わせ 082-257-5302 (広大の方)
9月のはじめの月曜は、
2009年09月07日
第三の男 ラララララーララー♪ 聴きながら、葡萄に水やり。
自分のお店っていい仕事だなってちょっと思った瞬間。
あ、窓の外の白アケビがちゃんとロープに絡みついた!
2階の窓あたりで実をつけるといいな。

友人がお店作り仕切り直しするんです。

ririのカモメのばぁばぁと同じ、横川の古い空き店舗からリスタート。
まだ頭と体が何とか動くうちに何度だってやりたいことやっちゃったらいい。
一年前、アキノリがここのぼろぼろの天井を掃除してくれた棒ズリを2人に譲った。
そのうち、横川ばあさんロードになるね。
タイのカオサンロードみたいに活気がある怪しい通りになるといいな。
ついでにタイのmamemamaさんとこの新しいサイトが面白い!
藤本ゆうこさん手作りの切子細工。
見逃した個展があってね、残念に思っていたら、個展で作品を購入された方がみせてくださいましたよ。




美しい! 触り心地もいいんです! 魅せてもらってありがとうございました。
わーい! 明日は二週間ぶりの休みじゃあ~~
自分のお店っていい仕事だなってちょっと思った瞬間。
あ、窓の外の白アケビがちゃんとロープに絡みついた!
2階の窓あたりで実をつけるといいな。

友人がお店作り仕切り直しするんです。

ririのカモメのばぁばぁと同じ、横川の古い空き店舗からリスタート。
まだ頭と体が何とか動くうちに何度だってやりたいことやっちゃったらいい。
一年前、アキノリがここのぼろぼろの天井を掃除してくれた棒ズリを2人に譲った。
そのうち、横川ばあさんロードになるね。
タイのカオサンロードみたいに活気がある怪しい通りになるといいな。
ついでにタイのmamemamaさんとこの新しいサイトが面白い!
藤本ゆうこさん手作りの切子細工。
見逃した個展があってね、残念に思っていたら、個展で作品を購入された方がみせてくださいましたよ。




美しい! 触り心地もいいんです! 魅せてもらってありがとうございました。
わーい! 明日は二週間ぶりの休みじゃあ~~

さよなら興行 朝日会館
2009年09月06日
1958年にオープンして、西日本最大級といわれていた映画館 朝日会館(現広島スカラ座)が今日で閉館、ほんまの閉館。
軽く映画を観れるシネコンと違って心して映画に向かった広島人の映画館。
広島の文化を育てた朝日ビル7階の映画館の中の映画館「広島朝日会館」お疲れさま。

予告看板にもう何も描かれていない、真っ白け。
絶賛上映中って、むなしい。人、少ないんだもの。

子供の頃から何度来たかな、このロビー。

Llast end credits of "Last samurai".

何で渡辺謙演じる侍大将が完璧な英語を話すのか、トム・クルーズ演じる捕虜の外人が自分で袴を履けたのか(日本人でも着方が分らんのに。)、何で真田広之はトムに剣道を教えて腕を上げてあげるのか、戦で負けた後、トムは天皇にどうして話が出来るのか?侍より小雪がデカイし、最後はみんなそんなに意固地に死ななくても・・・。
やっぱり色々不可解は不可解じゃけど、ラストサムライはこの大きなスクリーンで見ると迫力ありました。
最後の日に面白い映画が観れて良かった。奈美助Thanks.緑もありがと。
今日も緑川真知子さんが朝から晩まで天然石の説明や指導をしてくださいました。


石を選んで伸び縮みするテグスに通して結ぶだけ。(みんな結構悩むけど楽しい。)

↑カップルでは無いよ!!ひろみちゃんとひろしくん。




↑They are couple.
ピアスも先生が好きな石でリメイクしてくれます。


誰でしょうねー、いっぱいつけて欲張り~、耳が千切れそうであります!
Next following workshop 12/Sep.
ぶーへい(一応野球チームの監督)とサヤカ(選手)がカープ応援に栃木から。
東出が二階席のグローブめがけて投げてくれたんじゃと。!やったね!


軽く映画を観れるシネコンと違って心して映画に向かった広島人の映画館。
広島の文化を育てた朝日ビル7階の映画館の中の映画館「広島朝日会館」お疲れさま。

予告看板にもう何も描かれていない、真っ白け。
絶賛上映中って、むなしい。人、少ないんだもの。

子供の頃から何度来たかな、このロビー。

Llast end credits of "Last samurai".

何で渡辺謙演じる侍大将が完璧な英語を話すのか、トム・クルーズ演じる捕虜の外人が自分で袴を履けたのか(日本人でも着方が分らんのに。)、何で真田広之はトムに剣道を教えて腕を上げてあげるのか、戦で負けた後、トムは天皇にどうして話が出来るのか?侍より小雪がデカイし、最後はみんなそんなに意固地に死ななくても・・・。
やっぱり色々不可解は不可解じゃけど、ラストサムライはこの大きなスクリーンで見ると迫力ありました。
最後の日に面白い映画が観れて良かった。奈美助Thanks.緑もありがと。
今日も緑川真知子さんが朝から晩まで天然石の説明や指導をしてくださいました。


石を選んで伸び縮みするテグスに通して結ぶだけ。(みんな結構悩むけど楽しい。)

↑カップルでは無いよ!!ひろみちゃんとひろしくん。




↑They are couple.

ピアスも先生が好きな石でリメイクしてくれます。


誰でしょうねー、いっぱいつけて欲張り~、耳が千切れそうであります!

Next following workshop 12/Sep.
ぶーへい(一応野球チームの監督)とサヤカ(選手)がカープ応援に栃木から。
東出が二階席のグローブめがけて投げてくれたんじゃと。!やったね!


石を繋ぐ。 tied stones
2009年09月05日
いろんな方の個展をサポートするだけじゃなくて
あのギャラリーはアーティストを産み育てる場所、太陽光のあふれる温室みたいですね
なんて、言われちゃったです。 嬉しい、ありがとう。
こんな厳しい時代に暖かい温室のような場所が出来たとすれば、それもこれも、こんな小さなギャラリーまで足を運んできてくれて(運べない人も)、作品を観てくれて、感想を言ってくれる人たち、本当~~にお客様たちのおかげです。
友人たちにいたっては、わざわざ家より不味いご飯やお茶をお金を出して食べに来てるんだから、有り難いことです。ずっと来てね。
天然石で作るブレスレットのワークショップ。

上の人は、最近少し気持ちが高ぶることが多いから、心が落ち着く石を選んだそうです。
下の人は、良い出会いがあるように。


禮子さんは、素敵なハンサムなご主人は居られるし、超元気じゃし、特別何もいらないから好きな石を並べてみたそうです。即決力で選ぶのも作るのも早っ!
お向かいの漁師のお兄さんは、奥さんの誕生日に、健やかにと願いを込めて緑川さんに作ってもらっていました。
石の種類によるけれど、注文でも3000円くらいでした。
自分で作ると、1000円ですよー、先生が教えてくれて。
早く作った方がいいと思うんですよー、先生の持っている天然石を自由に選ばせていただけるんですから。
さをり体験織りの作品をスカートに仕立てたY川ちゃん、すごいカッコイイ。
これは、使えるアートっつーか、 生活に入り込む芸術じゃね!!

☆着々と神戸付近で鉄人が甦っていると、Mr.SINGが教えてくれた。
会いに行くけんね。

左の絵、イラストレーター清水司の鉄人28号の操縦機! 右のポスターがこの背広とタイの主の正太郎。
何で少年がネクタイか分らんけど、わたしのヒーローもこの鉄人。
あのギャラリーはアーティストを産み育てる場所、太陽光のあふれる温室みたいですね
なんて、言われちゃったです。 嬉しい、ありがとう。
こんな厳しい時代に暖かい温室のような場所が出来たとすれば、それもこれも、こんな小さなギャラリーまで足を運んできてくれて(運べない人も)、作品を観てくれて、感想を言ってくれる人たち、本当~~にお客様たちのおかげです。
友人たちにいたっては、わざわざ家より不味いご飯やお茶をお金を出して食べに来てるんだから、有り難いことです。ずっと来てね。
天然石で作るブレスレットのワークショップ。

上の人は、最近少し気持ちが高ぶることが多いから、心が落ち着く石を選んだそうです。
下の人は、良い出会いがあるように。


禮子さんは、素敵なハンサムなご主人は居られるし、超元気じゃし、特別何もいらないから好きな石を並べてみたそうです。即決力で選ぶのも作るのも早っ!
お向かいの漁師のお兄さんは、奥さんの誕生日に、健やかにと願いを込めて緑川さんに作ってもらっていました。
石の種類によるけれど、注文でも3000円くらいでした。
自分で作ると、1000円ですよー、先生が教えてくれて。
早く作った方がいいと思うんですよー、先生の持っている天然石を自由に選ばせていただけるんですから。
さをり体験織りの作品をスカートに仕立てたY川ちゃん、すごいカッコイイ。
これは、使えるアートっつーか、 生活に入り込む芸術じゃね!!

☆着々と神戸付近で鉄人が甦っていると、Mr.SINGが教えてくれた。
会いに行くけんね。

左の絵、イラストレーター清水司の鉄人28号の操縦機! 右のポスターがこの背広とタイの主の正太郎。
何で少年がネクタイか分らんけど、わたしのヒーローもこの鉄人。
Crystal 水晶
2009年09月04日
子供の頃、裏山に行って水晶探しましたよね、土の中から硝子みたいな水晶を発見したら嬉しかったものですよね、今はどこにあるんだろうね?
・・・・・・って、お客様とお話したとこです。


↓売れちゃいました。。。。
スジスジが入ってキラキラきれいじゃった水晶首飾り、2000円お手ごろ。。。。



この子のは光に当たるとウサギの目のようにまっかっか。↓


まるっきり、ririは石のことを知らないから壁に説明が書いてあります。
昨日の葡萄の蒼いピアスは、アイオライトというんですと。
t
天然石は宝石と違って精度が低い物があるから微妙に色が違っていたり傷が入っているものがあるらしい、だから一粒ずつ色が違ってるらしい・・・・・・それが面白いよね。
天然石の作家さんの緑川真知子さんも前回のたけちようこさをり織りで、教えてもらったから飾ってあります。
沖縄のイメージの布には南方が似合いそうな石。

9月5.6と12・13の土日には、緑川真知子 ブレスレットのワークショップがあります。
先生がおられれば、終日OK。(閉店時間までに仕上げをお願いします。)
材料費 1000円+1ドリンクオーダーおねがいします。
KIN子ちゃんがさをり体験二度目に織った布をさっそくバッグに仕立ててみせてくれましたよ。

最終日に、ririとはたおり機を奪い合いになるほど、私ら夢中!
・・・・・・って、お客様とお話したとこです。


↓売れちゃいました。。。。

スジスジが入ってキラキラきれいじゃった水晶首飾り、2000円お手ごろ。。。。




この子のは光に当たるとウサギの目のようにまっかっか。↓


まるっきり、ririは石のことを知らないから壁に説明が書いてあります。
昨日の葡萄の蒼いピアスは、アイオライトというんですと。
t

天然石は宝石と違って精度が低い物があるから微妙に色が違っていたり傷が入っているものがあるらしい、だから一粒ずつ色が違ってるらしい・・・・・・それが面白いよね。
天然石の作家さんの緑川真知子さんも前回のたけちようこさをり織りで、教えてもらったから飾ってあります。
沖縄のイメージの布には南方が似合いそうな石。


先生がおられれば、終日OK。(閉店時間までに仕上げをお願いします。)
材料費 1000円+1ドリンクオーダーおねがいします。
KIN子ちゃんがさをり体験二度目に織った布をさっそくバッグに仕立ててみせてくれましたよ。

最終日に、ririとはたおり機を奪い合いになるほど、私ら夢中!
浄化 Purification.
2009年09月02日
目に見えるものしか信じないドライ人間なので、水晶力のせいだかどうだか知らないけれど、清清しいこざっぱりした気分なのです、本日。



もりわきのかっちゃん改め森鷲鳳さんが、わたしがもし女性だったらこれがつけてみたいなといった葡萄のピアス。

私も好きー、この蒼いブドウ。 5000円。
かっちゃんが最近描き続けている薔薇の絵をみせてくれた。
かっちゃんの薔薇はかっちゃんの薔薇として存在しています。
しすたーYOKOの英語友だちだったかっちゃんのポストカードをみたのが初めての出会いで、あれからかっちゃんを知れば知るほど味がある作家だと思うこの頃。
かっちゃんも5年前から万年筆を使っているそうです。
お知らせ。
田中佐知男さんの絵が、今日から宮島の町屋通りの灯篭にたくさん展示してあります。
年末近くまで長期にわたって見ることが出来るので、宮島に行く時には、裏通りも是非楽しんでください。
座敷わらしさん、例の枝豆がすみちゃんちですくすくそだっている模様です。
しかし、ジャックと豆の木みたいに伸びてるよ???
種男さん、またの名をSEED MAN、実はその名も前原秀雄先生と奥さんの高木章江先生、それからあの丹田和宏先生たちの絵画の展示があります。
ギャルリ青鞜「オープン記念展」 9月5日から20日。
新しい青鞜さんの場所は、駅近くのビッグカメラの裏付近です。
広島の方は是非。
おまけ・・・・・・・・・・・・
キツネのあくび、みたい?
ヘルブラウさんに教えてもらったヒゲさんのとこのね、6月17日。




もりわきのかっちゃん改め森鷲鳳さんが、わたしがもし女性だったらこれがつけてみたいなといった葡萄のピアス。

私も好きー、この蒼いブドウ。 5000円。
かっちゃんが最近描き続けている薔薇の絵をみせてくれた。
かっちゃんの薔薇はかっちゃんの薔薇として存在しています。
しすたーYOKOの英語友だちだったかっちゃんのポストカードをみたのが初めての出会いで、あれからかっちゃんを知れば知るほど味がある作家だと思うこの頃。
かっちゃんも5年前から万年筆を使っているそうです。
お知らせ。
田中佐知男さんの絵が、今日から宮島の町屋通りの灯篭にたくさん展示してあります。
年末近くまで長期にわたって見ることが出来るので、宮島に行く時には、裏通りも是非楽しんでください。
座敷わらしさん、例の枝豆がすみちゃんちですくすくそだっている模様です。
しかし、ジャックと豆の木みたいに伸びてるよ???
種男さん、またの名をSEED MAN、実はその名も前原秀雄先生と奥さんの高木章江先生、それからあの丹田和宏先生たちの絵画の展示があります。
ギャルリ青鞜「オープン記念展」 9月5日から20日。
新しい青鞜さんの場所は、駅近くのビッグカメラの裏付近です。
広島の方は是非。
おまけ・・・・・・・・・・・・
キツネのあくび、みたい?
ヘルブラウさんに教えてもらったヒゲさんのとこのね、6月17日。
昔給食、食べました!
2009年09月01日
広島市制施行120周年展
ひろしま・人と街の物語
広島で生まれたり、広島で育った人にはなんとも懐かしい展覧会がありました。
創業80周年の福屋デパートで。
あなたも学校給食食べましたか?
ririが給食で一番嫌いだったクジラのお肉じゃ。今日のは美味しい。
スキムミルクは、鼻をつまんで飲みたいぐらい不味かった。今日のはそこそこ飲める。

アルミボウルでミルクを飲んだらワンコの気分。本日は、400円。

このテレビのチャンネルをしすたーYOKOと奪い合ってガチャガチャやってるうちにスポッと抜けて、そのうち、ケンカするからとチャンネルを親に取り上げられる。
それでも芯だけになったチャンネルを指で回してテレビがみたかった小学生の頃を思い出す~!

現そごうデパートがある紙屋町角地は、バスセンター、床が土間だったような気がするんだけど・・・?。
横に食堂があって、確かうどんとカレーがあった。
後方に、じいちゃんの通った電電公社(今はNTT),その向こうには出来立ての広島城。

こんなたらいと洗濯板のおもちゃ、持ってた気がするなぁ。


家族が丸まって食べるちゃぶ台っていいよね、おかずも少なかったんじゃろう。
うちでは、たくあんの千切りを入れて、お醤油をたらすたくあん茶漬けがヒットじゃった。

大正から昭和には、劇場・歌舞伎座・活動写真間・盛り場・カフェが沢山出来て活気があって賑わっている様子。
職探しや倹約で元気が無い平成よりも、お洒落した人らが街に繰り出していて楽しそうに見える!!

丹下健三直筆、平和公園計画のため市長にあてた文書。
へー、イサム野口と話し合ってたんだー。

この右側の相生橋の端っこをチャリを飛ばしてカモメのばぁばぁに帰っていった。
今の時代にあわててタイムスリップ。
ひろしま・人と街の物語
広島で生まれたり、広島で育った人にはなんとも懐かしい展覧会がありました。
創業80周年の福屋デパートで。
あなたも学校給食食べましたか?
ririが給食で一番嫌いだったクジラのお肉じゃ。今日のは美味しい。
スキムミルクは、鼻をつまんで飲みたいぐらい不味かった。今日のはそこそこ飲める。

アルミボウルでミルクを飲んだらワンコの気分。本日は、400円。

このテレビのチャンネルをしすたーYOKOと奪い合ってガチャガチャやってるうちにスポッと抜けて、そのうち、ケンカするからとチャンネルを親に取り上げられる。
それでも芯だけになったチャンネルを指で回してテレビがみたかった小学生の頃を思い出す~!

現そごうデパートがある紙屋町角地は、バスセンター、床が土間だったような気がするんだけど・・・?。
横に食堂があって、確かうどんとカレーがあった。
後方に、じいちゃんの通った電電公社(今はNTT),その向こうには出来立ての広島城。

こんなたらいと洗濯板のおもちゃ、持ってた気がするなぁ。


家族が丸まって食べるちゃぶ台っていいよね、おかずも少なかったんじゃろう。
うちでは、たくあんの千切りを入れて、お醤油をたらすたくあん茶漬けがヒットじゃった。

大正から昭和には、劇場・歌舞伎座・活動写真間・盛り場・カフェが沢山出来て活気があって賑わっている様子。
職探しや倹約で元気が無い平成よりも、お洒落した人らが街に繰り出していて楽しそうに見える!!

丹下健三直筆、平和公園計画のため市長にあてた文書。
へー、イサム野口と話し合ってたんだー。

この右側の相生橋の端っこをチャリを飛ばしてカモメのばぁばぁに帰っていった。
今の時代にあわててタイムスリップ。
| HOME |