fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

the string to the stone  糸から石へ。

2009年08月31日
さをり織りの世界とかしたカモメのばぁばぁは、最終日の今日5時までパタンパタンと織り機の音が止まらず。
元祖、女性には布を織る血が流れているんでしょうか??



さあ、明日からは緑川真知子の天然石が会場を飾ります。
初めての個展です。

1
水晶は色々な物を浄化するそうです。
2
天然石の美術館。
3
4
5

彼女は昼はお勤めなので、天然石の説明文をちゃんと作ってくれました。
7
ネットで購入した古い切手を貼り付けて袋も手作り。細やか~!
8

ギャラリーには水晶がいっぱいだから、二週間の間に色々浄化されたらいいな、特に食欲・・・・








ハム君のステンドグラス。
10




カモメのばぁばぁのジャングル。
13
ひょうたんの芽が出てきたぞ!
14
おざき母ちゃん差し入れの風船かずらの実がなった!!



万年筆ライダーさんにメモ帳をもらった。
こんなん。16
だから、ついに、やっぱし、万年筆日記を始めた。
17




超嬉しいお便りふたつ。

英子ちゃん(つかっちゃんの愛妻。)からは、百合の絵葉書。
ホンマは由利子じゃけど、嬉しい、ありがとう。

しばらく、やや不調だったアデキユカちゃんから、自筆。

20





未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

さをり織りは、明日まで。

2009年08月30日
ママさん作家のたけちようこさんとももかちゃんとそうま君の楽しいお絵かきと工作と織物を観に今回も大勢の方がカモメのばぁばぁに足を運んでくださいました。

何と大勢の人が楽しませてもらった二週間でした。

気軽に楽しめる芸術、機織を教えてくれた、たけちようこ先生とお手伝いしてくださった先生方(やっちゃん含)ありがとう。




本日のさをり体験。

1
Stained glass artistのK子ちゃん。個性的~。

2
館長は、さすがです。  by たけち先生。

3
ちょっとコーヒーしにきて、一枚あがり。

4
園児虎ちゃん、覚えるまで1分、後は一人で何もかも!
6
子供には負ける~~~。
8

9
二度目のチャレンジ、まだまだやりたいピアニスト!

10
帽子A (色々カラフル) riri作。 モデルがいいと素敵じゃしょ。

11
帽子B (モノトーン) riri作。 1時間織って、ひっぱるだけの帽子作りは楽しかった~。


たけちようこ作品展は明日5時までの展示です。
もし、体験したかったのにーって方がおられましたら、横川の西区民文化センターの1階にさをり織り教室があります。
武智先生や大勢の先生がおられて、体験は、2時間1000円と使った糸代(速さや織り方にもよるけれど、大体1000円程度)です。お問い合わせは、082-532-1170(SAORI広島)。





9月後半の、チャルカラ展 ”へ~イ~和~” に続く、10月前半、川本絵美個展の素敵な案内状が出来上がりました。

13
画家 田中佐知男さんがデータ作りをお手伝いして製作されました。
素敵だねー、案内状すぐなくなりそう。


And 11月前半のうずらちゃんこと鶴本裕子個展のカッコイイ案内状も出来上がりましたが、なんと、日付が落ちていた!!
デザイナーMISOに文句を言ったところ、「気がつかんほうが悪いんじゃわいわい!!」と逆切れされたので、毎日、日付を貼り付けております。↓

20

21
手張りの日付が意外と面白いと好評!?であります。



この秋も面白そうな個展が目白押しですね。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Neighbors.   ご近所様紹介。

2009年08月29日
ご近所さん。
Neighbors in my gallery.

隣の隣の古物商アスカさんの着物はどれでも何と500円なのだ。安っ!!
Japanese antique shop that is the next of two in my gallery "Sea gull's barber" .
I put on the yukata that bought for 500 yen in this shop (ASKA) yesterday.
How is it? 帯は自作だす。(沖縄時代に。)
1
アスカのおにいちゃんと何故かピース。

the old woman next to the next house who come to gallery on every day to drink coffee.
2
隣の婆ちゃん、オランウータンの人形が気に入った模様!かわいいね、どっちも。





もつべきものは友人なりね。
The friend in South Korea taught me the word of peace.
韓国のHangからボイスメールを添えて、お返事がきた。
Brighton留学時代のやっぱ息子より若い学友。

Peace = Pyeonghwa

Also I send you a mp3 file which I record my voice.

감사하고 있습니다.   Thanks, Hang!!





今日のさをり織り体験。

3

4

5






未分類 | コメント(14) | トラックバック(0)

Night Gallery   カモメ夜の美術館。

2009年08月29日
第一回は、5月28日、May&Yukiを囲んで日本と台湾交流の夜。
第二回は、6月28日、キンコちゃんとタンダ先生の二胡演奏の夜。
第三回は、7月28日、西先生の欧米スライドを見ながらグロテスクにちなんだ絵画鑑賞とお話。
第四回は、8月28日、万年筆とMAZDAと香水とハワイと学力と選挙のお話。

気軽に誰でも集まって、呑みながら芸術のお話しよう会は、今日で4回目。
出欠も連絡も会費も予定も何も無いのがいい。
つまらなければ、やめればいい、楽しければ次も集まればいい、2人でも3人でも。


1
今夜は館長が顔を出してくれたから、MAZDA繋がりの万年筆ライダーさんたちと久方ぶりのご対面となる。
2
当然、万年筆を見せていただく、使わせてもらう、ついでに日記も撮らせてもらう。
つかっちゃん伝授の冷凍フランスパンは、塩コショウを忘れたにもかかわらず美味かった!!
Thanks!


3

4

5

6
万年筆ライダーさんのおかげで、万年筆人口は、上昇していると思われます!




And 今日は、ミツコの命日なのだそうだ、8月28日。
だから、ミツコと今話題のシャネルの香水瓶も万年筆ライダーさんが魅せてくれた。
今、ここらへん、シャネルの香り。
9



しかし、万年筆で字を書くと、漢字が分らん。。。。。。。

ワインのせいで写真いつもよりひどいですねー、どもども。



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

平和。   Peace.

2009年08月27日
よく毎日書くことがあるねと言われるけれど、まったくね。


chinese word : 和平
pronounciation: Han Ping       from May :D


9月後半にある、チャルカラ絵画展のテーマは、「へ~イ~和~」、つまり平和。

チャルカラメンバーのイクティからの質問に台湾っ娘のメイが中国語で応えてくれた。
平和は、ハンピンって言うんだね。

韓国では、平和は平和。
Pyon fa   ピョンファになるらしい。(こちらは、Hangからの確認待ち中。)

新婚ホヤホヤホヤのイクティの感性鋭いカリグラフィの作品が楽しみ!!






 本日のさをり作品。

平日は先生不在なのにせっかく来ていただいたから、ririが適当に基本のおりかたを説明しただけで、またたくスピードで織り上げちゃった↓。
1
2
ホンマに初心者ですと。ただし、手芸好きさん。

3
シックでかわいいのが織れました。几帳面!



今夜11時からは、井上陽水みなくっちゃ。


あ、明日は28日です。
万年筆の話にしますか? では、my万年筆持ってる方は持参ね。

広島経済新聞さんに、28日のカモメ夜の美術館のことも書いてもらえばよかった~!






未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

Lion King

2009年08月26日
ロンドンの麻記ちゃん(あのレストランWAKABAのウエイトレス仲間)と旦那様のイム君の赤ちゃんが生まれました。
HAITHAM(ハイサム)(スワヒリ・イスラム名前でライオンっていう意味)という名前。
イムパパのように、大きくライオンのように、たくましく育つように願いを込めたそうです。
One baby was born in London.
The meaning of his name is the Lion in Swahili.

ハイサム!  素敵な名前だね!!  ハイサム君、おめでとう。






今日は、素敵な言葉を教えてもらった!

  善きことはカタツムリの様に進む    ガンジー

なんか、元気の出る言葉ですね。



   1 ステンドグラス作家の米村キン子ちゃんの作品。






久々に夏ちゃん登場。
3
上手に織れました。
3



次回、機織体験が出来るのは、30日(日)。
 11:30~16:00まで空いています。
30分 500円+1Dr.です(要予約)。
↑ 夏ちゃんの作品は、初心者30分で出来ました。
       どうぞ、いらっしゃいまし。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Cycling on holiday.   ちゃりんこホリデー。

2009年08月25日
広島駅方面に向かう橋を渡っていると、秋の風を感じた。早っ!



あのじーさんずの卒業した新庄学園は、山の奥の田舎の学校だけど何故だか絵の上手な人がいっぱい輩出されているらしい。
じーさんずのグループの絵画は、個性的で見応えがある。
知らない方の絵は載せられないのが残念、素晴らしい作品がいっぱいでした。
明日26日まで、駅前福屋6F。

ご存知、藤本泰男(Bじいさん)さんの天女魚(あまご)。
1
和田ちとせさんの田園。
2
山迫久子さんのたけのこ。
3



それから、ハンズでインクを買った。青・緑・紫!
4
        紫のインクで姐さんに残暑見舞いを書こうかな。笑
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

カモメ一周年記念手ぬぐい。

2009年08月24日
8月1日の一周年記念日は過ぎちゃいましたが、ポレポレと記念の手ぬぐいは進行中。

味噌人が、レイアウトしてくれました。
あなたのカモメ、いますか?
もし、常連サンなのにもれてる方がいたらゴメンネ! 来年ね。

1
無事仕上がったら、千円で販売しますけん、うっかり描いてしまったみなさん、買ってくださいね。


★御予約受付中。






先日のririの体験織り作品は、たけちようこ先生に帽子に加工してもらいました。
キューっと片方の端っこの糸をひっぱればいいんですと。
針と糸がいらない! ひっぱるだけ!! 先生の帽子も。
2
モデルはももかちゃん。かわいい~♪
6
後ろは、好きなように変化できる。(桃ちゃんだとかわいいけど。。。。。)
9


イケちゃんのはやっぱりイケちゃんの色。
10






昨日のお花の先生のほうのチコ先生が(バレリーナのチコ先生と名前が一緒なので)出来立てのステンド作品をみせてくれました。
立体の蝶々。
8
この方も子育てしながら仕事しながらあれやこれやアートしてる魅力的な人です。
また、素敵な人と出会っちゃいましたね。



明日はカモメのばぁばぁは、お休みなので、駅前福屋 「新庄学園美術部OB展」にじーさんずの一人、藤本泰男さんの絵を観に行ってきま~す。








未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

はたおり教室 in カモメの床屋。

2009年08月24日
今日も幼稚園のかわいい子から始まって暗くなるまで機織トントンの一日。

1
2
3
4
色選びから、織り方まで、性格占いができそうなほど、本人らしい作品ができますから!!

フラワーデザインのチコ先生とアシスタントさんが入ってこられたらカモメのばぁばぁに薔薇の香りがふわ~っと流れた。
機織体験後、携帯で速攻ブログUPしてた薔薇の香りの娘さん、カモメのばぁばぁの宣伝までしてくれました。


お昼休憩もできなかったようこ先生、子供たちをみてくれたすみちゃん、先生の補佐をしてくれたやっちゃん、座るとこがなくて立ち飲みだったお客様、お疲れ様でした!





NEXT

■9/1~9/14  緑川真知子の天然石のアクセサリー展 
          天然石のブレスレットの創作体験教室 
          9/6(日)・9/13(日)PM
          (材料費実費1000円+1Dr.


■9/16~9/30  チャルカラ 絵画 グループ展 ”へ~、イ~和~”


チャルカラは、バングラディッシュの言葉でアートという意味だそうです。
バングラディッシュの国旗と日本の国旗を合わせた案内状ができあがりました。
バングラディッシュから来られているイクバルさんも東京から帰ってきて参加の予定です。
お楽しみに!

         7

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Recipe  清水君のレシピ。

2009年08月22日
The recipe by Mr.Shimizu.
1
前回の作家のイラストレーターの清水司は、料理好きなので、個展開催中もお客さんに自分の料理を出したいと言ってくれていたけれど、なにせ大勢のお客様が来られる毎日だったのでそれも出来なかったので、レシピを画いて東京に帰った。

なので、今からririが作ることにします。
2
もしうまくいったら、次回の”カモメ夜の美術館”の日(毎月28日陽が暮れた頃から)に出しましょう。

先日いらした万年筆がとてもお好きなご婦人が、もし都合がつけばお邪魔しますとのことだったので、みなさん、万年筆持参でスケッチでもする会にしましょうかね?




さをり織り展に来られるお客様は、自作の織物で作った服を着ておられる方が多い。
今日は素敵な帽子の方が来られたので、交渉の末、譲っていただいた。
3
ririんち家系は頭でっかちで中々合う帽子が無いのに、この方の帽子はスポッと入った!!嬉しい。

彼女は中学の教師で障害のある生徒にさをり織りを指導していて出来上がったものを先生が加工して売れたらまた糸を買うのだそうだ。時にはみんなでいつもより豪華な昼食にも出かけるそう。
三年後に退職されたらカモメで個展をしてくれるそうだから、次は新品の帽子を買おう。





横川駅の北口の裏にあるみささ公民館に昔の写真が展示してある。

現在横川に住んでおられる新聞社のカメラマンだった方の写真(※無断転載はしないでくださいね。)
5

この3枚は昭和28年撮影 (ririが生まれた年の広島の風景です。)
6
夏の子ら
8
原爆一号の店
9
広島駅


いつか朝、杖をついてカモメに来られて道端の草を見て「こういう風に自然に草が生えているのが私は好きです。」とおっしゃった方です。


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

わーい、イギリス土産。

2009年08月22日
ロンドンは、Finchley Road にある Restaurant WAKABAでウエイトレスをしていました、私。
毎年イギリスに行くYUKOさんが、先日ワカバを訪ねておやじさんの写真を撮ってきてくれました!
キャー、嬉しい!!
1
おやっさん、変わってないっすねー、相変わらずカメラは見ない職人気質。
ラドグロークグローブの魔女の館のミカのおかげで五十代にして初めてのウエイトレス修行は楽しかったです。インドカレーのまかないも旨かったなぁ。
シャーデーやミチコロンドンとも話が出来たし、今思えば、その頃日本に帰ってカフェをすることになるなんて思ってもみなかったけど、飲食業の勉強にもなりました。
まじ、おやっさんとワカバで知り合ったみんなにありがとうです!!
いつか、お寿司食べに行きますよ~~!





ただいま開催中のさをり織り親子展は、若い女性に大ブレイク中。
2
夏休みなので、たけちようこママとももかちゃんとそうま君の作品(織物やお絵かき)も一緒に展示しています。

3
子供たちの送り迎えのあるたけち先生に代わって、やっちゃんが教えてくれました。
4
織り方やそれぞれのスピードで30分で織る長さも様々、この方は、最長1m以上↓!
5

スミちゃんは、シュシュに挑戦。
6
半分に切って、裏に芯をつけて、縫って。
7
できあがり~!
9
一つだけの手作りで、かわいいね。





未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

まん亀おじさん

2009年08月20日
親戚の米屋のまん亀おじさんから毎日配信メールが来る。

きれいなブルーのかわせみの写真だったり、牛田周辺の庭のお花や植物公園のめずらしい植物の写真もみせてもらえて楽しみなのだ。

まん亀おじさんは、今ガンの治療中なので、そういうお話のときもあるけど、いつも前向きで元気がもらえる。

みんなにも読んでもらいたいので今日のお手紙を紹介します。



------------------------------

風花病棟


この本の著者、医師で作家の帚木蓬生さんは、突然、急性骨髄性白血病と告知され、自らも一人の患者になった時、はじめて次の言葉を患者さんと共有できるようになったそうです。



神様!  私に、与えてください。

変えられないものを 受け入れる 落ち着きを!
 ( ガン告知の事実 )

変えられるものは 変えていく 勇気を!
 (元気で明るく生きて行く )

そして 二つのものを 見分ける 賢さを!  

1
    風花病棟  帚木蓬生著 

この本には、10年間にわたっての医者と患者の、こころの対話が書かれている。 
 http://www.shinchosha.co.jp/books/html/331416.html


    

去年、日赤病院長の土肥先生が、ご自分の体験談を患者さん達に話されたんも、、、、、、
そのひとつじゃろう。
2
  土肥博雄先生      2008.3.16.


今日は残された私の人生の「最初の日」である。  
大切にしたい!             

こめ自慢 まん亀
man-kame@ms12.megaegg.ne.jp


------------------------------


さわりだけ読んだだけだけど、こういう風に人の気持ちの分る人になりたい。





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

糸から作る。 The cloth is made from the string.

2009年08月20日
初めて布を織る。

1
2
3
4
5
6
7
8
↑彼女は織る間、沖縄のことを考えていたんだそう。 OKINAWA.

夕方、仕事帰りのOLさんたちが来られて、たけちようこ先生に代わって宮本八千代先生(やっちゃん)が大忙しでした。


障害のある子供たちの作品もあります。
10
ボールペン 750円

12
虫ブローチ 一匹 700円


☆日曜日には、ようこ先生が画廊に居られるので、体験織りができます。
幼稚園からお年寄りまでどなたでも出来るそうです。(要予約 082-232-5074)





___________________


Gallery カモメのばぁばぁ 2009年から2010年にかけてのこれからの予定です。


2009 後半

■8/16~8/31  百壮馬(ももそうま)とたけちようこ お絵かき・工作・さをり織り展
           ※体験織り 8/23(日)・8/30(日) ¥500/30分(材料費込み)

■9/1~9/14  緑川真知子の天然石のアクセサリー展 
          天然席石のブレスレットの創作体験教室 9/6(日)・9/13(日)PM(材料費実費)

■9/16~9/30  チャルカラ 絵画 グループ展 ”へ~、イ~和~”

■10/1~10/15  川 本 絵 美 個展 ”みんなだれかの愛しいひと” (人物画)

■10/16~10/31  宮 武 裕 個展  ”URA URA OMO-TE” (絵画・立体造形)

■11/1~11/15  2×2 うずら 鶴 本 裕 子 デザイン個展 (デザイン・抽象絵画)

■11/16~11/30  井 川 雅 子 個展 (洋画)

■12/1~12/14  四人展(内田様) (銀細工+革細工+絵画)

■12/16~12/29  ア デ キ ユ カ 個展

2010

■1/6~1/15  宮 本 泰 典 個展 「旅のスケッチ」 (水彩画)

■1/16~1/31  中 島 美 樹 夫 と 万 年 筆 個展(仮題) (絵画)

■2/1~2/14  岡 本 伸 子 個展 (日本画・スケッチ)

■2/15~2/28  田 中 亜 矢 子 絵画個展 「ブーンブーンブーン」

■3/1~3/15  布の作品 グループ展(長谷川様) (洋服・帽子・小物)

■3/17~3/31  中 島 延 個展 「花の小品展」 (絵画)

■4/1~4/15  た な か さ と し 個展 (イラスト)

■4/16~4/30  山 口 修 平 個展 (絵画)

■5/16~5/31  赤 い 作 品 展  (カープ応援企画)   
  ※赤い作品募集/企画内容に合わないものはお断りする場合があります、ご了承ください。

■5/16~5/31   IKEKO 個展 (イラスト・刺繍)

■6/2~6/14   西 恒太  革でつくるブックカバー展 

■6/16~6/30    石原 文 イラスト二人展

■7/1~7/15      (空いています)

■7/16~7/31    FUJITA SAKI 展 (絵画)

■8/1~8/15    3期グループ展  「自画像」(仮題)

■8/17~8/31    へんて個展   堀 治喜

■9/1~9/30      (空いています)

■10/1~10/15     (空いています)

■10/16~10/31     小田 百合  和装きものリメイク 個展

■11/1~11/15     (空いています)

■11/17~11/29   すてんどぐらすやとお友達のクリスマス展 (ステンドグラス・イラスト・布小物)

■12/1~12/13    手作りレース編み展 (森本様) 

■12/15~12/27    (空いています)

2011

■1/5~1/10   雛田 仁 陶芸個展 「手に合うちょこで酒を呑む(仮題)」 


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

From Australia  オーストラリアから。

2009年08月19日
以前、広島で英語教師をしていたジェシカとフランソワが今住んでいるシドニーから遊びに来た。
シドニーto大阪、4万円ほどで宿つき往復チケットが買えたらしい。
カモメのばぁばぁにも寄ってくれて、やっちゃんに教えてもらって彼らも機織体験をした。
カナダにもおばあちゃん達の頃には、大きな木で出来た機織機があったそうだ。
My older sister YOKO’s Canadian friends came over from Sydney.
We met again after a long time.
They did to make the cloth experience at my gallery Seagull's barber.

1
2
3

Then, in a secondhand clothes store, they bought the kimonos and wore that.
それから、向こう隣の古物商のアスカさんで着物と帯を各800円で購入。
What a wonderful couple.
4
似合ってる~!

遠い外国から訪ねてきてくれて、日本が好きといってもらえると嬉しい。

彼らは、日本や韓国で英語教師をした後、アジア諸国を旅して、それから大学院を卒業後、今はオーストラリアでデザインや政府関連の仕事をして活躍している。

地球の国々が近くなってきている気がするこの頃、国境もパスポートもなくなるといいね。

I wish that the borders and the passport should disappear.





未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

夏も後半。  The latter half of summer.

2009年08月17日
8月も後半になると夏休みの宿題が少しずつ気にかかってきた頃。
8月もいよいよ終わりに近づくと、まとめて絵日記や読書感想文を書いた。
中国の昔話は大体1ページ半とか2ページで一話読めるので、そういうのばかり読んだ。
4教科のドリルは同い年の従兄弟のひろいきちゃんがいつもまとめてやってくれた。
だから、ひろいきちゃんは二倍賢くなった。



イラストレーターの清水司(つかっちゃん)は、無事に900キロ運転して三鷹に帰った模様です。
お疲れ様でした。二週間も一緒だったから寂しいなぁ。



うちんち子供らもそれぞれの家に帰ったはず(誰も連絡してこず)。
奈美平(息子のお嫁くん)が、LAでネイルを習い始めたようだ。
道具一式を持ち帰って、かわいい野菜やフルーツをくっつけてくれた。
My daughter-in-law drew nail art for me. Cute!
1
2
3
Thanks!




さをり織り体験をさせてもっらたー、たのし~い!
An instructor YOKO TAKECHI of the textile and my work.
I'm going to make my cap from this textile.
5
早い人は30分で、遅い人でも1時間あれば教えていただきながら創れますよ!



今日は、広島経済新聞さんが取材にきてくださった。
紙面じゃないけど、新聞なんだそうだ。
インターネットを開いてみると、面白そうな地元情報がいっぱい。生きがいいサイトだ。
記者のユカリさんは、時々ririブログに目を通してくださっていたそうで、いつかカモメのばぁばぁも取り上げてもらえるようにがんばりましょうかね、ぼちぼちゆるゆるしっかりと。

リンクしようと思って開いたら、もう載せてもらってる!!!
わぁーー、びっくりした~。
ありがとう。これからもがんばります!









未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

Textile exhibition.   はたおり。

2009年08月16日
トントン  トントン♪

サイクリングの途中で、ふらっと入ってこられたお嬢さんが、機織体験に初挑戦。
1

1時間もたたないうちにマフラー完成。
2

自分だけの特性作品、先生が在廊していらしたらいつでも教えていただけます(日曜は予約優先)。
3

味噌人も挑戦 (子供の頃、竹富島で若干経験あり)。
4

ヘアバンドができました。
5

後ろはこんな感じ。
6
たけちようこ先生太っ腹~、材料費込みで教えていただいて500円ですけん!!

本日のモデルは、近所の禮子さん+ギャラリー出展者最年少の壮馬君。
7
お洒落なショールは4000円位です。オールシーズン着こなせます。




古角母さんの自家製バジルにくっついてきた光る蜘蛛!  きれいね!
9





純太と奈美平は、USAに向かう飛行機の中、雄平と味噌人は明日朝の新幹線でそれぞれの職場のある県へ。

シーツ干し ちくと淋しい 盆明けの親     by シングル母





未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

ぼくのヒーローからさをり織り。

2009年08月16日
From the illustration to the textile design in my gallery 8/16-8/31.

お盆休みはのんびり過ごされましたか?

さあ、カモメのばぁばぁでは、学校が夏休みなので、織物の先生をしているお母さんとももちゃんとそうま君の楽しい家族の三人展が始まります。

百壮馬とたけちようこ、お絵かき・工作・さをり織り展

1
たけちようこ先生がギャラりーにおられる時には、さをり織りの体験が出来ます。

 体験織物 8/23(日)&8/30(日) (予約の方優先となります。) (お子様も体験可能です。)

 30分 500円(材料費込み) 仕上がった作品はお持ち帰りいただけます。
     ※申し訳ありませんが、1Drオーダーをお願いします。





 みんなのヒーロー・・・・・・・来場者がノートに書き残してくださいました。

月光仮面・ウルトラマン・機関車・赤毛のあん・おじいちゃん・リボンの騎士・モディリアーニ・万年筆・鞍馬天狗・村上春樹・ジョン・レノン・鉄人28号・力道山・やなせたかし・司ちゃん etc.。

東京からBMを飛ばして帰ってきたイラストレーター清水司は、二週間の間、みんなにほのぼのとノスタルジックな手書きのタッチの温かみを魅せてくれました。
帰りはきっと猛渋滞だから、あのおばさん天使のように羽根をつけて飛んで帰るかな。





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

お盆で集合。

2009年08月15日
清水君の下のむすこっちとフレンドが三鷹からおやじっちの個展応援に駆けつけてくれた。
Thanks!
1
むすこっちは親父の血を引いてかとてもいい絵を描く。
彼女もイラストレーター。


うちんちも久々の兄弟集合で、ラーメンとさば寿司。
2
アメリカからホリデーで一時帰国のむすこっち夫婦は美味しいラーメンが食べたいんじゃと。

小林に墓参りに行ったら、いつも遊んでいた裏の川が護岸工事できれいになっている。あれれー!
3

小林のおっちゃんが捕まえた田んぼのへんてこな海老をつついてしばし田舎の気分になる。
4





明日で、清水司、別の名を「三鷹のシャワー男」の個展が終わります。
それから、明日はうちんちむすこっちずの誕生日なので、ちょっとだけパーティ。
たまたま居合わせたお客さんと一緒に出会いと健康に乾杯!

01
10111213
1617181920




SEEDMANさんのブログにステキな落書きを発見したので、カモメのばぁばぁに落書きしてくれないかなぁってコメントを書いたら、ええ~~っ、もう画いてもらえちゃったんよーー。
20

21
めちゃ嬉しいです。
ありがとう!!


ええじゃろ、かわいいねーー。
カモメのどこにあるか探してみてくださいな!











未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

O~ld friends. ♪

2009年08月13日
夕方仕事を終わって、博多から味噌人が帰省。
ハリーポッターのレイトショーを二人で観て帰るみちみち勃発して、さっそく母娘喧嘩。

じゃじゃ馬を 早くもらえよ 返すなよ!!     by 母




緑の仲間も博多経由で里帰り。
1
嬉しいな、これでテーブルに一つずつ、シュガーポット置けます!姐さんありがとう。




清水君の凱旋個展のお陰で長く会えなかった仲間たちにも会える毎日。
3

2
来年の8月前半は、デザイナー学院広島校3期生でグループ展をすることになりました。
このA先輩(右)がオープニングで往年のギターの腕前を披露してくれるよ!





4
ジョウ アヤトさん(こしきのおじさんのこと)が岩手県からわざわざ取り寄せてくれたカモメの玉子は、ほんまにばりうまです!
甑のおじさんが怖くなくなったこの頃。



未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

手作りのオダ君家。

2009年08月11日
All handmade house.

山口県秋穂(あいお)町で木工作家をしている清水君のともだちの家を訪ねた。
ご夫婦の手作りの家と家具と小物。

1
元は、畳屋さんだった空き倉庫を自力でのんびり楽しんで改造中。

2
キッチンもぜーんぶ手作り。必要な資材はネットオークションで。

3
居間の壁面などはまだ途中。

4
牛さんや小物も手作り。

6
ドアや建具にはわざと傷を入れてから塗装するからアンティックみたい。

7
取っ手も錆びさせる。このドアの木目は綺麗過ぎて良くないんだと。

8
田舎に越してきたけどご夫妻は、やもりやへびやトカゲが超苦手なので、サンルームは、透明アクリルと網戸でしっかりバリアがはってある(蚊一匹通さない手作り)。

9
工房の中。

10
古いものはいいね。

17
クーラーはまだ無いので。

12
HONDA バラードスポーツ(これも自分で手入れしながら何十年)。


晴れた日には熊本大分(もしくは九州に訂正で~す)が見えるという高台に登った。
13
14
15

おまけ・・・・・・あこう町にいっぱいうろちょろしている赤いカニ。
16


オダ・ワークスでは、オダ君と素敵な奥さんが、心を込めた手作りの木の作品を創っています。
材木を切ったり、絵を描くのはオダ君、ニスを塗ったり仕上げるのは奥さんです。
プレゼントにするときは名入れも無料です!
ゆっくり創ってゆったり楽しんで暮らしているので、少しお時間はかかるけど、注文を受けてから一つずつ気持ちを込めて創るそうです。






--------------------

海と空 間を翔ける ririカモメ      淡青

うみとそら あいだをかける りりかもめ



言葉のプレゼント、嬉しいです!
ありがとう、たんせいさん。

海と空の間で、ボチャンと落っこちないように少し痩せねば。   ユリカモメ





みなさん、そろそろお盆休みですね。
お墓参りや里帰り、気をつけていってらっしゃい。
カモメのばぁばぁは通常通りの営業なので、8月15日(土)まで、清水司イラストレーション展「ぼくの中のヒーロー」を開催しています。
お時間のある方はどうぞいらしてください。お待ちしています。






未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Mr.SHIMIZU   清水君。

2009年08月09日
東京でイラストレーターをしている清水君がわざわざ広島のカモメのばぁばぁで初個展を開催してくれている。広島の出身地八千代からも東京からも毎日大勢絵を観にきてくださっている。

↓こんな感じの人です。  Illustrator Mr.Shimizu.
1

彼の小・中の同級生で学級委員をしておられた女性が卒業のアルバムを持ってきてくれた。
2
アクタレ狼 SHIMIZUと名乗ってる中学生。ちょっとませている!

今は、こんな優しい作品も創る(ペンギンくん)↓。
3




何かと問い合わせの多い絵。
4
ニッポンビールは、アサヒビール サッポロビール の前身なんだそうだよ。
このライオンのマークも昔は本当にこんなに不細工なライオンだったんだって。
このホンダのバイクは、何層にもパーツごとに紙を切って紙版画で押して色を重ねてあるんだそうです。間近でみるとすごいです!





一周年のお祝いにって、絵をいただいた。

10
かっちゃん、ブライトンを思い出します。ありがとう。



12
かえでちゃんも、ありがとう!!







★それから、たまげるおまけ~~!

15

飛ぶのに少し疲れたカモメがririさんのところで羽を休めているところです。
どるっち、ありがとう!!







未分類 | コメント(11) | トラックバック(0)

広島から、三日後に長崎。

2009年08月08日
東京から清水君の個展を観るために今日お客様が二人来られた。
長崎出身の方で、この度はじめて広島に来て個展会場に来る前にさっそく原爆資料館にも行かれたそうだ。
1945年8月9日午前11時2分,明日は長崎の原爆祈念日。
いつか、長崎の原爆資料館を訪ねたいと思う。



イケメン作家の昨日のブログから拝借。 (あんまり綺麗な写真だから・・・ごめんやっしゃ。)
1
黒田征太郎のビデオが映されたり、夜が更けても遠くで歌声が聴こえて灯篭がゆっくりと流れていきました。



ドイツ在住のブログ友のヘルブラウさんが、ばあちゃんの原爆体験のことをリンクしてくれたから、原爆を体験してしまったばあちゃんの平和への切なる願いをまた何人かの遠方の方にも読んでもらうことが出来た。
ばあちゃん、天国で喜んでいる模様!ありがとう。





アメリカに仕事に行っている息子夫婦が休暇をもらって帰ってきている。
J太はあちこちで挨拶やミーティング(飲み会)が忙しいらしく、嫁のナミヘイと初めての新広島市民球場 マツダ ズームズームスタジアムへ。
阪神 Tigers vs. 広島 Carp
2
1年二ヶ月ぶりの日本。おかえり~。
3
試合?・・・・阪神のアニキに八つ当たりー。「いくけぇじゃ!!黒田は偉いぞ、やい!」




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Exhibition Now " Hero"

2009年08月06日
イラストレーター清水司の初めての地元広島での個展なので、八千代町のご近所様や幼い頃の同級生のみなさん、広島時代の広告関係の方々も人から人への噂を聞きつけて毎日朝早くから駆けつけてくださっている。
八千代町方面では大騒ぎなのか!


1

2

3

4

5

6
相変わらずririの写真はまずいので、本物の良さが観たい人は会場へ。




横川橋の一つ平和公園寄りの空鞘橋(そらざやばし)から観た今夜の原爆ドームと灯篭流し。
10
赤い点々をまぶしたように見えるのがドーム。



世界中の人が、平等に平和に暮らせますように。(禮子さんの短冊の言葉より。)

I wish the people all over the world can live equally and peacefully.



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Paper print. 紙版画。

2009年08月05日
清水君の紙版画教室がありました。
Workshop of paper print.
1

2

3
一筆ずつ描くのと違って、版を重ねたらどういうかすれや色が出るか分からないのが版画の魅力。
紙版画なら、紙と絵の具とカッターナイフさえあれば誰でも簡単に出来るってわかった。

細かいテクニックも親切丁寧に教えてくれて清水君、ありがとう!!
わたしゃぁ、自分も夢中だったけん、先生や皆さんの途中や仕上がりの様子をとり損ねましたー。




from PARIS.
4
F醇Plicitations sur mariage, AKI & JYUNPEI.
ぽんちゃんちの亜希ちゃんは、長年パリでフルートの勉強をしていて、このたび、ジュンペイ君と挙式。
おおらかで面倒見のいい亜希ちゃんは、お母さんのぽんちゃんそっくりだ。
お幸せに!  ジュンペイ君、秋には広島で会えるのを楽しみいしているよー。





カモメのばぁばぁ 一周年企画 Aプラン(カレンダー・・・・)は、交渉難航のため、暗礁に乗り上げ中だけど、時間をかけてもいい作品を創るけんねー、待ってろよ!
Bプラン(カモメのてぬぐい)は着々と進行中。
ちょっとだけ。
10
11
13
遠方の人はカモメの絵をメールで送ってきてくれたら手ぬぐいに入れますよー。


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

ダムの底の町。

2009年08月04日
広島の八千代町で育った清水君の家は、土師ダムの下にある。
1


2
1964 夏   まさる君の新しいホンダ    (非売品)

この絵は、清水君が生まれ育った町(今はもう無い)、友人まさるくんのバイクも釣竿も彼の本当の思い出。だからどうしても売れない絵。
An illustrator Mr. Shimizu was born in the country side,
His village has sunk in the bottom of the HAJI dam now.




3
無題    40,000

4
↑の人のUP、たそがれていていいね。飄々としてのんびり明るい作家自身と似てるなぁ。


5
絵葉書のみ販売  200


6
エンゼルおばさん   28,000   飛ぶ前にストレッチをしているらしい。


6


お知らせ~

☆ 清水君の紙版画のワークショップ。
   8月5日(水) pm1:00~   1000円(1ドリンク付き)
   紙とポスターカラーは準備します。
   カッターナイフ・カッターマットか台紙など・筆・鉛筆・新聞紙少々はできればお持ちください。
   予約なしで どなたでもどうぞ。




  誰のハンカチかなー?

Who left these handkerchiefs behind?
昨日の原爆体験のお話会の後、ハンカチが4枚残っていたよ。
洗っといたけん、取りにおいでくださいな。
7





☆--------------------
マノスの綾ちゃんのブログに、素敵なリンクがはってあるよ!!

an accidental traveler
↑Appleの創始者のスティーブ・ジョブスが2005年のスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ。



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

The meeting about the experience of atomic bomb since 1945.

2009年08月03日
広島には被爆者が沢山おられる。
もう、亡くなられた方も沢山おられる。

先日絵本の読み聞かせに来てくださった梅本さんは、被爆者の文や詩を読むボランティア活動もしておられて、被爆体験者でもある友人の土橋さんと、カモメのばぁばぁで、今日お話会をしてくださった。

1
There are a lot of victims of atomic bomb in Hiroshima.
Many victims already died.
We were allowed to hear the story of the atomic bomb experience today.
戦争を体験した方たちが高齢化して、悲惨な体験を語る人がますますいなくなってきた今、私たちが聞いたり伝えたりしていかなくてはいけないと思う。

全くのボランティアで、日曜日にカモメまで来て体験記を読んでくださったお二人に感謝します。



3月末に99歳で逝った、私のばあちゃんも被爆体験の手記を80歳の時に書いて残しており、一緒に読ませてもらいました。
ばあちゃんの長女である私の母も被爆者で、子宮を取り、乳を取り、胃を取り、最後は脳や全身にガンが回ってのた打ち回るように苦しんで58歳で死んだものだから、そういう文を読むのは辛くて途中で読めなくなってしまった。
側にいた姪っ子が代わって続きを読んでくれたばあちゃんの体験記を載せます。





--- 原爆の日の思い出 ---

             水山 イツコ


 昭和二十年八月六日、思い出すのもいやな日。

 当時私の家は小さな藁葺き屋根の家で、家族は祖母に私ら夫婦、子供九人、それに疎開してきた二人の合計十四人が同居していました。主人は大工でしたので、家屋疎開で義勇隊としてあの日は天神町(今の平和公園)と言っていた所に出かけ、原爆にあったのです。
 家を出るとき(七時ごろだったでしょう)、生後八ヶ月の子供の顔を覗き込むようにして、空襲にはよく気を付けるようにと言って出て行きました。
 長女は学徒動員で市内宇品の方に行き、長男・次男は長束国民学校へ、三女は中学へ行き、三男・四女は仲良く表の部屋で遊んでいたのです。四男・五男は双子で、二人に裏の部屋でミルクを飲ませていたのです。
 その時、家の中で火が出たのではないかと思うほど明るくなり(八時十五分頃)、そのとたん立ち上がろうとしたら頭の上にタンスが爆風で倒れかかりました。二人の子供は私のお腹の下にいたのであとずさりで引き出し、前の方に行こうと思えば三男・四女は泣き泣きすがりついてきました。
 家の中は天井ははがれ、ふすまは外に飛び出しました。
 小学校の方を見たら長男・次男が首の方に火傷をして帰ってきました。
 その次に疎開して来ていた娘の子が帰ってきましたが、市内にいたのに見た目には火傷もせず無事な姿でよろこびました。しかし、二ヵ月後には頭の髪がなくなり、身体全部がはれあがり、血を吐いたりして亡くなりました。

 はっきりは思い出せませんが、午前十時頃から市内の方から火傷をした人が次々と帰られるようになりました。大芝町(あの頃は新庄でした)に主人の妹がいたのですが、それら一家が避難してきました。皆あっちこっち火傷をして血を流していました。でもどうすることも出来ず、じゃがいもをおろし金ですりおろし、塗りつけたり水で洗ったりしていましたが、長女や主人の帰りが遅いので心配で心配でたまりませんでした。主人は機敏な人でしたから必ず帰ると信じていました。
 夜になり家の外に立ち続けていたとき、長女の方が帰ってきました。二人とも涙で言葉も出ないほど泣きつづけました。
 でも主人は夜が明けても帰りませんでした。

 七日の朝早く主人の友人が見え、「六日の夕方に現場に行って見ようと思い出かけたが、市内は火の海で行かれず、今見に行ってきたのだが」と言って金槌の頭を持ってこられて、「これが水山君のだと思って持ってきた」と言われ、「行って見てならいっしょにいく」と言って頂き、すぐに出かけていきましたが、新庄橋の方まで行き足は立ちすくみました。
 広島市内は何一つ無く、横川橋一つ見えただけで、全市が焼野原、川の中には死体が数限りなくあり、本当にたくさんな死人でした。
 足が前に出ない様でも気持ちは主人のいる現場へ早く早くの思いで必死で現場に着いたのですが、覚悟はしてきたもののあまりにもむごい姿に涙も出ないほどでした。

 死体は全部黒こげで、主人だと見きわめる事は出来ませんでした。
 全部が全部手足は焼け、胴体だけがあお向けに倒れ、お腹の上に出ていたにぎりこぶしぐらいの物体はおそらく腸だと思います。身体は軽石のように穴があいたかっこうでした。

 私は、金槌が落ちていたと言う死体の骨をひろって主人と信じて合掌して帰りました。

 その後の生活は想像におまかせします。
 私は、最早八十歳ですが、二度と戦争はいやです。
 孫子の代まで戦争は永久に有ってはなりません。


           1


未分類 | コメント(13) | トラックバック(0)

First anniversary!

2009年08月02日
一周年です。

そして、清水司の初個展オープニングの日です。
朝から入れ替わり立ち代りのお客様。
一番乗りはさっちゃん、ファーブル昆虫記の方やBlancheのトッシーも自分の店の開店前に駆けつけてくれて。
1
パリで長女亜希ちゃんの結婚式を済ませて帰ってきたばかりポンチャンはパリジャン風になっとる。
2


Cheers!
つかっちゃんとクラスのみんなと常連さんで第一回乾杯。
その後、人が増えるたびカンパ~イは続く!
3

4

いつもみなさんありがとう。
ほんとにいつもありがとう。

では、1周年と明日の一日からまた楽しみましょうねー!



連絡・・・・
奥村後輩さま、作品の写真撮り忘れたので、メールで送ってほしいでーす。




未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

柿渋染めからヒーローへ。

2009年08月01日
ほのぼのと布に囲まれたあったかい二週間が終わった。
出本先生のミシンの音を聞きながら、針と糸がちょっと好きになった。

遠い志和から雨の多い中通ってきてくださった先生と素敵な生徒さんたち、カモメオープン以来始めて入ってくれたご近所さんたち、みなさんありがとう。





Illustration exhibition "My hero"by TSUKASA SHIMIZU.
8/1 Sat. → 8/15 Sat.


さあ、明日からつかっちゃんこと、清水司 イラストレーション展 「ぼくの中のヒーロー」です。
さっき、東京三鷹からBMでやってきた。
1

2

3

4

4

5
下の2枚は紙版画の作品だそうです。
やった! ワークショップを開いて教えてくれるそうです!!

☆ 紙版画のワークショップ。
   8月5日(水) pm1:00~   1000円(1ドリンク付き)
   紙とポスターカラーは準備します。
   カッターナイフ・カッターマットか台紙など・筆・鉛筆・新聞紙少々はできればお持ちください。


会場には、清水司のヒーローたちがいっぱいです。
    あなたのヒーローは?
   
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME |