fc2ブログ
06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

事件記者さこちゃん。

2009年07月30日
カモメのばぁばぁのホームページが1年かけてやっと出来上がりました。

Sea gull's barber

オレンジ、沼ティ、味噌人、THANKS。
アーティスト紹介のページなどは、これから徐々に製作します。
夢は、広島から世界に発信です。よろしくお付き合いください!







去年の夏、カモメのばぁばぁが横川にオープンした時、中国新聞に掲載された記事。

1

まだギャラリーを訪れてくれるお客さんはほとんどいなくて、撮影の為に待っても待っても誰も来ないので、親分ちのおかみさんとそのお友達に電話して来ていただいた。
その時丁度やってきてくれた留学生子ちゃんも加わってそれらしくポーズしたのが1年前。


この記事を書いてくれたのがかわいいさこちゃん↓。
She is a news reporter on the police beat.
And she wrote this article on my gallery "Sea gull's barber".
2
8月から福山に転勤で、今日移動の前に顔を出してくれた。
去年はまだ新聞記者になり立てで、一生懸命書いてくれたのだそうだ。
お陰で、今でも中国新聞見ましたよ、1年前でしたねとよく声をかけてもらえる。
音信不通だった方も記事を見て何人か来てくれて再会することができたし。
新聞力は偉大です。
かわいい事件記者さん、新しい土地でもまたがんばってね。





★カモメでの体験陶芸教室作品、つづき~。

5
8
7
  仕上がりを見てないから、包みをとく時のドキドキ感がたまらないんです!!!






未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

The mushrooms have grown.

2009年07月29日
コガネキヌカラカサタケが今日もギャラリーの前にモコモコ。
昨日より増えた!!!
1



★おしらせ~。
6月に個展をされたあの歩く家の作家、桜本華苗さんの体験陶芸教室の作品ができあがりました~。
参加された方は作品を取りにお越しください。
来られた順に少しずつ紹介しましょうね。
2
3
どれも素敵~~! 人のも開けてみたいから早くいらっしゃーい。







昨日は、市民球場で野球観戦の後母校の勝利に酔いしれながら、ギャラリー718さんにもお邪魔した。

小川憲一 作品展
この作家さんは15年も南米におられたそうで、絵も水墨・水彩・油絵・日本画がごちゃ混ぜに混ざっていてそれでいて美しく、襖や戸板やたんすの引き出しにまで絵が楽しそうに描いてある。
ちょうど画廊におられたので少しお話をしたら、お酒が大好きなんだって。8/2(日)まで。

10

11

12

13

14

14

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

昼の高校野球&夜のギャラリー。

2009年07月29日

☆火曜定休につき、高校野球、旧広島市民球場で母校応援~!! 
3対2 まさかの逆転勝ち、広商ベスト4!!

1

2
福山誠之館もファインプレーが多くてとってもいい試合でした。高校野球は爽やか!
3
これでほんまに市民球場も見納め。最後の試合は心に永久保存やね。





第3回 カモメ夜のギャラリー(毎月28日です。)

今夜は、西君ちのお父さんに約40年前のスペイン・イタリア・ポルトガル紀行のスライドを魅せていただいた。
オランダの画家;奇怪で幻想的な寓意画で知られるBoshボッシュなどはじめてみる様な面白い絵もみせていただいて、深~い夜だった。
テーマは、グロテスクなので、その語源となった場所の映像から。
5

6

7

8

それにつけても、さっちゃんや皆さんの美術好きにも脱帽しました!
古い映写機やスライドをうん十年ぶりに探し出してみせて下さった西先生、ありがとうございました。




未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

Time.

2009年07月27日
今日は、先生の代わりに生徒さんが来られています。
柿渋染めとは、何日も天日に干したり大変なことなど教えてもらい、いい時を過ごしているところ、おっと!その方の時計に釘付け。
1

2
指輪はね、昭和12年生まれの彼女の手作り。お洒落じゃね!
  ※追加・・・・・着ておられる洋服もパンツも朝の食パンもぜーんぶ手作り!!

3
吉田町で感じのいいお兄さんが作ってる時計だそうですよ。
HR24・・・・サイトマップから商品が見れます。


未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

カモメ、もうすぐ1年。

2009年07月25日
One year has passed soon since Gallery Cafe "Sea gull's barber" opened.

考えたら、ヨーロッパ留学旅から帰ってまだ1年半。
8/1でカモメのばぁばぁは1周年になります。
お客様や友達や家族やら、みんなに応援してもらって、助けてもらったお陰です。


1
         TJひろしまさん、いつもカモメを宣伝してもらってありがとう。


みなさん、これからも楽しくいきまっしょいね!

8/1(土)は、清水司個展オープニング+カモメのばぁばぁ一周年記念日なので、夜7時ごろ乾杯しましょ。
何も無いけどカモメの好きな方、どうぞいらしてください。




※PS. MAYAMAXXさんにクリソツのおねいさんが、モンキュールにいます。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Memories.   ブライトンのこと。

2009年07月24日
Cherrie put on one picture on the face book.
Ah I miss them.
South Korea Catarrh Oman Saudi Arabia Britain and Japan.
1
おや!懐かしい、台湾っ娘のチェリーから。
Cherrie said that Yuriko is mom in my class,so I have a lot of sons.



ブライトンの学校の隣の公園で。
Music at the park in Brighton.
I lived in Britain two years ago.
In the park next to my school in Brighton, someone was always playing musical instruments.
And, sea gull's singing too.



先生のダン・シュミナーがクリスマスプレゼントにクラスで弾いてくれたオリジナルソング ”ララバイ”
Our teacher Dan Sumner's original song "lullaby".



未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

The yellow mushroom.. again.  イエロー マッシュルーム。

2009年07月23日
花壇に再び、黄色いキノコ。
1

2

きもいから、ネットで調べたら、好いキノコだった。






ririには、山口にも大切な友達がいて、集中豪雨のニュースは気が気じゃなかった。
無事のメールで安心したけれど、連日のニュースを見ると胸が痛む。
介護の必要なお年寄りが、危険と分かっている施設に寝かせられていて、警報が出てもバタバタしていて避難勧告が遅れたとの役所の説明は納得できない。
日本は、弱者に優しい社会じゃあ無いと思う。





出本正彦先生の柿渋の布や蚊帳の服。
1
3
5←売約済。
7
9


常連のNさんも蚊帳のマフラーに木綿の藍染ハンカチ、いつもお洒落ですね。
10




留学中にもお世話になった、学友のおかん美鳥花さんとこに、お手紙が届いた模様。
喜ぶ顔を見たかったもんだ!




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Yes,I can!!  見えたっ!

2009年07月22日
見えましたか~? Solar eclipse.

        広島は日食が肉眼で見えました!

はじまり。(まだ欠けてない。)
1
2
3
4
6
終わり。(空が明るくなった。)



福岡はよくみえたよ。
山王公園の木漏れ日が三日月の形だったよ。
10
11
12

すごいね~~、良かったね~~。
見えなかった人は、せめてこの画像で。





スミちゃんが来てくれる日だからチャリで広島県立美術館に行ったら、あの最近よく登場するタンダ先生の絵がかけてあった。
やっぱ、本当はすごい先生なんだ!
20

チャルカラの熊ちゃんに出あって、ブラックに行くように薦められたので、DUO EXHIBITION 嘉屋重 順子+中元寺俊幸 を回った。
7/22-7/28  ギャラリーブラック  am10:00~pm6:00 最終日pm4:00まで。
お叱りを承知で写真を載せちゃうけど、素敵な方です。
21

22
23
女性の先輩のこういう生き生きとした作品を観ると、元気が出ます!!




もうひとつ、今日感動した言葉と絵。
↓ 少年院の子達の作品から。

25

26



出本先生と生徒さんたちの作品は、本日も大好評です!
28

29

ミネットオーナーさんも久々にご来店、可部高の先輩だってー!。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

見えるといいね。

2009年07月21日
明日の日食楽しみじゃね~。
ちょこっとでも晴れ間がでるといいね。
昼前から、外に出たり入ったりしょっと。




それでも恋するバルセロナ” / 鷹野橋 サロンシネマ

ウッディ・アレンの軽い感じがいい。
ミカとうろついたバルセロナがナッツカセ~~!
サン・パウ病院からサグラダ・ファミリアまで袖すりあったじいちゃんがエスコートしてくれたっけ。
懐かしい景色がいっぱいで、楽しゅうございました!Wちゃんありがとう。

※ 横川シネマと共に好きな映画館のサロンシネマに”カモメのばぁばぁ”の展示会案内カードを置いていただきました。
さっそく、8月1日からの「清水司 イラストレーション展 僕の中のヒーロー」の葉書をお客さんが持ち帰っていました。嬉しいですね。





☆メール不通につき、ここで連絡しまーす。

 ロンドンのRestaurant WAKABA
最寄駅:Finchley Road
住所:122A Finchley Rd. London NW3 5HT
TEL:020-7586-7960
なんかルワンんから聞いた噂によると、月曜日閉めて、日曜日のランチが開いてるってゆうてました。

       (麻記ちゃんありがとう。)


未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

大雨→雷。  Heavy rain and thunder.

2009年07月20日
ダイヤ乱れまくりの広島駅からやっと出発したJR可部線で帰っていたら橋の真ん中辺で汽車が止まった!
ちょっと怖かったばい。
「信号待ちです。」とアナウンスがあったけホッとしてパチッ。
1





雷ゴロゴロの大雨の中をワークショップに来てくれたみなさん、ありがとう。
There was a workshop to make the bag from the old cloth.
The young people gathered, and we had a good lesson time.
2
               
3

4
A youngman is making it,so nice!
6

7
She lives in Bangkok,the turtle is god in the Thailand,then she sewed the turtle in front of the sun.
彼女はタイに住んでいるから、タイの神様の亀を縫ったんだって。




※またまた訂正。

先日の、アバウト カーズ の日記のサンルーフは大きな間違いで、サンバイザーが正しいです。
ミッシーから、クレームあり。(嘘情報があったら、ご一報を!)


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Simon And Gurfunkelな 一日。

2009年07月19日
今日は、Scarborough Fairなど聴きながらまったりとした日曜の午後。
今朝から入れ替わり立ち代りいつものもはや友人のような客や見知らぬ始めてのお客様が出入りしている。
カットサロン将の先生・またイギリスに行くYUKOさん・口笛クラブのみなさん・万年筆ライダーとミッシー・甑のジョーと日本に住むタイ娘とタイに住む日本娘・オーストラリアのリーときもともこ・竹ごんべいさん・N川おいさん・わらし・すみちゃん・・・・初めての人々・・・
んーむ、濃い日だ。





☆明日は、riri一周年企画の第二回撮影。
某密室にてモデルの撮影の許可は取った。
しかしなんよね、密室でしか撮影しないようなものを、仕上がったらどう表現してどうするか?
思いつきで突発発案行動タイプなので、問題山積じゃん。笑





お知らせ。

 8月2日(日) 2時~   被爆体験を聞く会。 カモメのばぁばぁにて。
          絵本読み聞かせをしてくださった梅本さん 他
          どなたでも、予約なしでお越しください。


 8月6日(木)  8・6 ヒロシマ大行進
          広島県立体育館 小アリーナ 12:30~ 集会(開場 11:30)
             下田禮子さんの被爆体験のお話など。
          15:00~ デモ出発
          ※参加チケットが必要なため、カモメにお申し込みください。








未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

針と糸の教室。 Needle and string

2009年07月19日
出本正彦先生のワークショップ 一日目。

1
久方ぶりに針に糸を通してぐしぐし縫ってアイロンかけて、まじ楽しいんですよ~。
2
ファスナーは先生がつけてくれた↑。優しい
細かなプロの技をあれこれ目の前で見せていただけます!
3時間で大体バッグの形ができて、裏地と紐はお持ち帰りが多かったです。
完成したらみんなの作品みてね。
7/25(土)にも教室があります。材料の準備があるので要予約です。
針を持つ女の楽しさがちょっと分かった一日!





※訂正~~。
昨日紹介した、西先生の個展は、正しくは、
「西 恒太 革でつくるブックカバー展」 です。
来年6月前半です、楽しみですね!



画家のM原夫妻と、先日素晴らしいステージを魅せてもらったバレリーナの中田千湖さんとおしゃべりをした。
あんなに息のあった長いダンスなのにゲストのダンサーとはたった三度ばかりのレッスンなんだそうだ。すごいね!
それにしても美しい肉体に健全な精神が宿って楽しくて気さくでしっかりして才能があり、その上くだけてかわいい彼女に見合うおのこはいないのか!
もったいないでしょ、がんばれ男子!!!



未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

来年6月の革の手帳展。

2009年07月17日
ただいま個展開催中の布の出本先生と、革の西先生はお友達だそうです。

今日会場に来てくださって、来年6月前半での”革の手帳展”の展示会予約をしてくださいました。
1
どの本にも会う手帳ではなく、その本に合う革の手作りの手帳です。


西君のお父さんは、若い頃世界を回っておられまして、当時まだ海外に行くことはとてもめずらしかったことなので、是非にお話を聞かせていただきたいとお願いしたところ、当時のスライドを探してくださいました。
ポルトガルやスペイン・グラナダのアルハンブラや絵画の絵を中心にみせて頂きます。

7月の28日(火)、カモメ夜の美術館の日に陽が暮れたらお集まりください。
     どなたでもどうぞ。






★ナオミちゃんからもっと出本先生の作品を見せてとコメントがあったので少しずつね。
今回は売れたら即お持ち帰りで補充無しなので見に来られる方は早目にね。
3
4
5
6
7
8
小さなバッグは数千円から1万円前後。
大きなバッグは2~3万円くらい。
夏のブラウスは1万円前後で、オールシーズンの厚手のものは2~3万円位かな。

今回はワークショップで柿渋のバッグを教えていただいて材料費込みで3500円と4000円なので、習いに来たほうがとてもお得でーす!    要予約 082-232-5074 カモメまで。




横川のチンチン電車の電停脇の植物の実がかわいかったからもいで帰ったら、ぱっくんと開いた。
10

11
朝鮮朝顔とちょっと違う。これ何?

未分類 | コメント(13) | トラックバック(0)

ブティックみたい。

2009年07月16日
出本正彦先生の柿渋染と古裂(こぎれ)展 が始まりました。

ギャラリーカフェ カモメのばぁばぁが、ブティックに変身する2週間です。
1

2

3

4

6

5

7

8

出本先生は、針を使うとき、縫い目を見なくても、手が教えてくれるんだそうです。
手で染めて、手で縫った服は着れば着るほど味が出てくるんですって。
洋裁学校でも、最近は針が使えない子が多いと先生は嘆いていました、ゆびぬきが使えないし運針もできないと。
うんしん・・・・・何年もやってないなぁ・・・・・・・できる?







 味噌人個展デンデンで、幼稚園の園長先生が、「スマイル」って夜の絵をお買い上げくださいました。
ついでに、朝と昼の絵も描いてくださいと注文をいただいていた絵がやっと出来上がったもよう。

10

11

12

14
以前、カモメの前を通りがかった園長先生は、酔っ払ったおかみさんに引きずり込まれたそうです。
おかげで、味噌人の絵が幼稚園に飾ってもらって沢山の子供たちにみてもらえる事になりました。
めでたしめでたし!



未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

我逢人。

2009年07月16日
七夕月 きもともこ初個展 が、今日で終了。
枝がしなるほど短冊がたわわにいっぱいかかって、笹の香りがギャラリーに漂っています。

戦い済んで。
1
がほうじん

我、人と逢うなり…人と人、心と心との出逢いの尊さを表した言葉。
道元禅師が中国の師と出逢い、自分だけで考えて自分だけで行動していたのでは見つからないことがある。
だから、その人との出逢いこそが全ての始まりだと思った、感動の言葉。
前文に加え、人は自分とは違う領域を持って生きている。
だから出逢いはあなたを広く深く成長させてくれます。
人に逢うこと、逢える場、人と逢う姿を大切に。


        とありました~。  きもともこさんより



沢山の人に出あって、観ていただいて、温かい言葉をいただいて、ありがとうございました。
いづれ、また違うテーマで個展をしていかれると思いますが、7年後にはここで、七夕月の書展をしてくれるそうです。
7年間の時間と空間の玉手箱ですね!





さてさて、明日からは、

出 本 正 彦 柿渋染めと古裂(こぎれ)展 

※ワークショップ
7/18・7/25  pm1:00~ 要予約
(出本先生がおられる時であればその他の日でも教えていただけます。)
      ●ショルダーバッグ  材料費  3、500円  ●トートバッグ 材料費  4,000円
      +1ドリンクをお願いいたします。
      だいたい3時間くらいかかるそうですが、初心者の方などはもっとかかるかもと言っておられました。
      ご自分の、はさみと針をお持ちください。
      糸は先生が用意してくださいます。







妻の貌 (つまのかお)

お友達にまた無理を言ってお店をみてもらって、横川シネマで映画を観ました。
しみじみと気持ちの分かる映画でした。

山根基世さんの感想をそのまま、載せさせてもらいます。


『日本の女』の声

試写会で、広島に住む82歳の映像作家、川本昭人さんの映画『妻の貌』を観た。被爆による甲状腺癌を患う妻・キヨ子さんを中心に、家族を撮り続けたドキュメンタリーだ。長男の誕生以来、川本さんは、2人の息子の成長や結婚、孫の誕生や母の死・・・と、50年以上にわたって克明に家族の日常を記録している。だからこそカメラの存在が忘れられ、ありのままの家族の姿が表れる。原爆への憤りは底流にあるが、かといって単純な反戦映画ではない。 キヨ子さんは病身を押して13年間、寝たきりになった姑の介護をする。川本氏は「病人に病人を看させて心苦しい」と言いながら、その様子を撮る。縫い物をする、アイロンをかける、おはぎを作る、仏具を磨く、姑の髪を切る、姑の脚をマッサージする。キヨ子さんの日常の記録は、その「手の仕事」の記録だ。一つ一つの仕事を心をこめて行う、物静かな姿には品格が漂う。 最後の病院に運ばれる朝、姑は呼びかけても返事をしなくなる。「おばあちゃん、どうしたの、返事して」と姑の耳元で痛切な声をあげるキヨ子さん。担架の上で寝間着から出た姑の脚は白く艶々と輝いていた。何という偉業だろう。98歳の姑の脚をこれだけ美しく輝かせておくとは。 「負担じゃなかったのか」と問う川本さんに、珍しく妻が激高して言う。「あんたはパーじゃ。おばあちゃんは私をホントに頼りにしてくれた。あんたは私を、自分の仕事の肥やしにして」と感情をぶつけるのだ。試写室の男たちが笑った。私は涙が出そうだった。これは「日本の女」の声だ。夫との信頼関係があればこそ出せる声でもあろうが。
―――(日本経済新聞 09年6月2日 夕刊より)



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

海へ。  To the sea.

2009年07月14日
親分ちのヨットで無人島へ遊びに行った。

1
いつも素敵~なおかみさん。

2
後に見えるのが、 Sea Horizon 号。  前方ゴムボートに乗ってるのが親分。

3
無人島にある親分ちの別荘、すごっ!手作りだって。

4
この舳先でririが撮りたかったけど、だめだったので仕方なくririが撮ってもらった。
笑える、カレンダーガールズ第一号だ! 
人に言うは易し、やるはかなりな勇気が要りますな。
いいのだ、海の恥はかき捨てなのだ!

それから、ヨットからボートに乗り移る時、海に落っこちた。
なので、そのまま海水浴を楽しんでまた片道2時間カモメを眺めて夕方帰った。

親分、おかみさん、にわかクルーさん、ありがとうございました!



今朝、ギャラリーの前の花壇に黄色いきのこがいっぱい生えてたんだけど!?
梅雨時には時々こういうわけ分からんキノコに出くわす。
5

6
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

About Cars   車

2009年07月13日
先日、車を作っているM氏から「サンルーフ サンバイザーの話」を聞いた。
サンルーフの設計はとても難しくて、それが上手くできるようになるといっチョ前らしい。
普段は、さりげなく目障りにならないように存在していて、必要とあらば最大限効果的に太陽の光をさえぎり、いざとなると衝撃を吸収するクッションでもあらねばならないのだそうだ。

サンルーフ サンバイザーに対する見方が変わった、偉いんだね。



スケッチブックを探していたら、双子の息子の絵があった。
どちらも3歳の6月20日、雨の日に描いている。きっと外で遊べなかったんだろうなー。

純太の車。
1

雄平の車。
2


その日、純太が初めて作ったお話も描いてあった。
3
  ピーマンが ふたりで とっこ とっこ あるいていきました。
  すると おにがやってきました。
  すると おにが うんちをなげました。
  ピーマンが うんちをたべて おおきくなりました。




どーなん、これ?
ピーマンが二人というのは、いつも仲良し双子で遊んでたからかな?
鬼は、きっと味噌人だな。
早く大きくなってねーちゃんより強くなりたかったんかな。







未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

ブライトンのともだち。

2009年07月13日
I watched The Harry Potter on TV tonight.
I miss the living in Britain.

名古屋からHIROMIちゃん(左)と妹がやってきた。
彼女は元々、日本食のシェフなので、美味しい日本食にうえていたイギリス貧乏留学中のブライトン時代に作ってもらっただし巻き卵は、究極に旨かった。
彼女の留学は短くてクラスも違ったけれど、異国+食べ物=永遠にともだち の方程式になる。
いつもブログをチェックしてくれていたそう。

1
HIROMI is young friend who was student in Brighton two years ago.
実の子らより若いともだちがはるばる遊びに来てくれるって、幸せ。


ririは、ブログのカウントも見ないし、毎日ギャラリーのことと自分の日記をごじゃまぜに書いてるだけなんだけど、遠くにいても、初めてカモメのばぁばぁに来てくれた人でも、作家さんや常連さんのことを知っててもらって、とても嬉しい。



 ☆館長と正本姐さん、会えなくって残念~、また来てください~~!

未分類 | コメント(14) | トラックバック(0)

お留守番。

2009年07月12日
朝、自転車に乗って病院へ行きました。
味噌人に如何に体調が悪いか訴えたけど、遊びすぎだと一笑に付されたので、
あれこれ、女医さんに訴えたけどやはり、まあどっかの整形外科に行ってみればーみたいな感じなので、少し安心。
帰りに一度行ってみたかった横川本通り入り口にできた卵かけご飯屋さんにいってカモメに帰ったら、病院にチャリを置き忘れていた。
これはもう、体調のせいか老化のせいか生まれつきなのか判断もつかなくなってきたこの頃。
カモメに着くと今回の作家さんのともこちゃんがお留守番をしてくれていた。



夜は、SEED MAN(前原先生ですけど)の奥さんのバレエの発表会があるので平和公園を抜けて姪っ子奈美と観劇で感激。 ふ~みん相変わらず綺麗(本業は奥さんも美術教師なんです)!
カモメにお茶をしに来た時の彼女のバレエの中田千湖先生は普通の気さくな女性だったのにステージの気迫と来たら!! 更に相手のゲストダンサーの魅力+生バイオリニストとの競演で会場の全員を酔わせていました。

それで、すっかり酔っ払って帰ってきたら、お留守番をしてくれた知子ちゃんと吉川ちゃんからお手紙・おやつ、それとミスターペンからさっそくのお便り。
めぐり合って知り合って、今夜もみなさんどうもありがとう。

1
きもともこさんが芳名帳の横においている子供用のこの万年筆↑。


これから暑くなるから、アラ40~アラ還のみなさん、そのまだ上のみなさんも一緒に身体をいたわりつつがんばりましょう!

未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

Heavy rain   大雨

2009年07月10日
1

大雨、誰も来ないなぁ・・・って思っていたら、救いの女神(さっちゃん)がコーヒーをしに。
続いて、救いの男神(甑のおじさん)がティーしに。
(神様たちがそう書きなさいと言われたので。)・・・・・土砂降りなのにありがとう!

そうこうしていたら、H造園の昔の上司が二人!  わーーびっくり!!
ririが環境デザインでお世話になっていた頃は年商50億を越える勢いのあるなんとも面白い造園会社だった。
庭師の仕事や植物の奥深さを教えてもらったその会社は建設業界に吹き荒れた時代の嵐の中で砂の彫刻のように風化してしまった。
それでも良い仕事を続けている昔の上司たちは相変わらずいい男で何も変わっていなかった。






さてさて、もうすぐ一周年を迎える「カモメのばぁばぁ」は、ririとっておきの1年間暖めた企画がありますが、これは8月には間に合わないのでじっくり完成させて観て頂きたいと思っています。
もちろん、アートです。

もう一つ、カモメの一周年記念グッズを作りますから、カモメに来たらカモメの絵を描いて帰ってください。
集めて、カモメがいっぱいの手ぬぐいを作りますから。(描かせて、売るんですけどね。)








ギャラリー カモメのばぁばぁ のこれからの予定です。


2009 後半

■7/16~7/31  出 本 正 彦 柿渋染めと古裂(こぎれ)展 
    ※ワークショップ   7/18・7/25  pm1:00~ 要予約
    (出本先生がおられる時であればその他の日でも教えていただけます。)
    ●ショルダーバッグ  材料費 3、500円  ●トートバッグ 材料費 4,000円

■8/1~8/15  清 水 司 「ぼくの中のヒーロー」イラストレーション展

■8/16~8/31  百壮馬(ももそうま)とたけちようこ お絵かき・工作・さをり織り展
           ※体験織り 8/23(日)・8/30(日) ¥500/30分(材料費込み)

■9/1~9/14  緑川真知子の天然石のアクセサリー展 
          天然席石のブレスレットの創作体験教室 9/6(日)・9/13(日)PM(材料費実費)

■9/16~9/30  チャルカラ 絵画 グループ展 ”へ~、イー和~”

■10/1~10/15  川 本 絵 美 個展 (人物画)

■10/16~10/31  宮 武 裕 個展  (絵画・工芸)

■11/1~11/15  鶴 本 裕 子 個展 (デザイン・抽象絵画)

■11/16~11/30  井 川 雅 子 個展 (洋画)

■12/1~12/14  シルバーとレザー展 (仮題)

■12/16~12/29  ア デ キ ユ カ 個展

2010

■1/6~1/15  宮 本 泰 典 個展 「旅のスケッチ」 (水彩画)

■1/16~1/31  中 島 美 樹 夫 と 万 年 筆 個展(仮題) (絵画)

■2/1~2/14  岡 本 伸 子 個展 (日本画・スケッチ)

■2/15~2/28  田 中 亜 矢 子 絵画個展 「ブーンブーンブーン」

■3/1~3/15  布の作品 グループ展 (洋服・帽子・小物)

■3/17~3/31  中 島 延 個展 「花の小品展」 (絵画)

■4/1~4/15  た な か さ と し 個展 (イラスト)

■4/16~4/30  山 口 修 平 個展 (絵画)

■5/16~5/31  赤 い 作 品 展  (カープ応援企画)   
  ※赤い作品募集/企画内容に合わないものはお断りする場合があります、ご了承ください。

■5/16~5/31  IKEKO 個展 (イラスト・刺繍)

■6/1以降~     (空いています。)

■11/17~11/29  すてんどぐらすやとお友達のクリスマス展 (ステンドグラス・イラスト・布小物)

2016

■7/1~7/15  きもともこ 個展 「7年後の七夕月の書展」





未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Green

2009年07月10日
全部あわせて1㎡無い庭だけど、うちんちのグリーン紹介。

The window of west side. 西側の窓。
1
ぐるっと窓際を這っているのは、白アケビ。二階窓から捕獲予定。

2
ミントの中ほどの丸い葉っぱは、ピーナッツ。Bud of peanut.
遂に芽が出た!!!  夜には葉がピタッと閉じるんだよ。

3
アクリちゃんちから、竹ごんべさんが運んできてくれた匂いハンゲ。
まだ、花が咲かないから匂いがわかんない・・・・。とってもいい匂いなんだと。



憧れの My ハンコ。
自分の消しゴムハンコ持ってる人うらやましいなって思っていたら、あのお母ちゃんずが作ってくれた。
4
なんてかわいい! ちゃんとシニアグラスも。 お、r もついてるー。袋も手作り。
尾崎・宮川ペアお母ちゃん、ありがとう。大切に使います。





ここ最近、体調悪し。あっちゃこっちゃね。
私の友人知人もいっぱい体調悪し。老若男女ね。
だから、明日もう一回性根をいれて七夕の短冊に、みんなの健康をお祈りしとこう。

未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Mr.PEN

2009年07月09日
My friend's May calls him "Mr. pen".
Because he likes character written with the fountain pen.

何度かririブログに勝手に登場させられた万年筆ライダーさんのことを、台湾っこのメイは”ミスターペン”と呼んでいる。
1
画家の田中佐知男さんが、カモメのばぁばぁで個展をしてくださった時に初めて田中さんの絵を観に来られて以来、時々覗いてくださっては、みなさんに万年筆や自分の手で文字を書くことを熱心に勧めている。
何度も聞いているとみんなその気になって古い万年筆を引っ張り出したり初心者用のペリカーノなど買ってきて、おそるおそる使い始めた。
ririは、ミスターペンがなぜ万年筆で手紙を書くようになったかお聞きしていた。
先日そのことが、新聞に掲載されたから、載せてみますね。

2






 清水君のポスターも、できました~~。

私や桐原未帆ちゃん・マルコビッチらぁの友人、東京でイラストレーターをしている清水司が、8月前半の二週間、カモメで個展をしてくれるんです。
今日、東京からポスターが届きました。

3

どうですか? 長島ならカープファンでも許しちゃいます!
ご期待ください!

未分類 | コメント(17) | トラックバック(0)

星の音楽会。

2009年07月08日
七夕の夜降る雨は、彦星と織姫が天の川を渡って一年ぶりに出会えたうれし涙だそうです。
今宵は、天から二人の涙がぱらぱらと地上に落ちてきましたね。

1
きもともこの月灯りで、七夕の夜の星の音楽会をしました。
2
はじめに、牛飼いの牽牛と織姫が何故一年に一度しか会えないのか、七夕の絵本をもりわきさんに読んでもらいました。
3
そして、作家のきもともこさんに一つ一つの作品に対する思いを語ってもらいました。
4
七夕の日に素麺を食べると一生大病をしないんですよって、素敵な彼氏と遠距離のHさんからメールが着たからみんなで虹色の素麺を食べながら、音楽会のはじまり。
12

二胡は、きんこちゃん(本業はステンドグラス作家)、ピアノは吉川ちゃんが、ボランティアでリハなし初顔合わせにもかかわらず素敵な演奏をしてくれました。
明日にかける橋・お星様・イマジン・イムジン川・・・・・・・・・・
5

8

7

10
イケコちゃんが着ている着物は、自分で柄を染めて縫ったそうで、柄はミジンコやアオミドロらしい。
11
来年五月後半に個展の予約をされました!やった!

14
カモメは狭いので沢山入れないから、ポスターも貼らずお知らせもほとんどしないのでどなたが来てくださるか誰も来ないか分からないままいつもばくちの様なイベントなのにほどよくお客様が来てくださいました。
ありがとう。
会計をしてくれた方、料理をしてくれた方、朗読をしてくれた方、みんな当日突然言われて快くしていただいて感謝。


七夕の音楽会 in カモメのばぁばぁ。


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

月と星と空の書たち。

2009年07月06日
ガレリア・レイノさんのギャラリーレポートでも紹介していただきました!



本日の会場風景を。

1

2

3

3
中島みゆき 「砂の船」より

4
織姫橋辺鵲起仙人楼上鳳凰飛
橋の袂にいる織姫の近くではカササギが、その側の仙人の上には鳳凰が飛んでいる・・・・
     そんな情景を詠んだ漢詩。

6

6

15

16





今日の短冊。

7
8
9
          ↑これは、今回の作家さんのお母さんの短冊。





●次回個展のご案内  NEXT EVENT

出本 正彦    柿渋染と古裂展 (かきしぶぞめとこぎれ)
7/16(木) ~ 7・31(金)

12

ワークショップの見本です。 要予約。
13

14

当日は、ご自分のはさみと針をお持ちください。
糸は準備してあります。

できるだけ先生は会場に詰めて下さるそうですから先生がおられる時は、講習会日に限らず、教えていただくことは可能だそうです。
講習会日にご都合が悪い方はご連絡ください。

講習を受けられる方は、1ドリンクご注文もよろしくお願いいたします。
未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

Japanese calligraphy writer.  書家の卵。

2009年07月05日
She is Japanese calligraphy writer TOMOKO.
Her husband is a punk rock guitarist.
They are nice couple.
1
きもともこさんは、着物も大好きでいつも個性的に着こなしています。
この半襟と後の作品の額は同じ布で自分で作ったそうです。
彼女の仕事は建築設計で、書は勉強中なのでまだ書家の卵くらいかな。
夫は(彼女がいつもそう呼ぶので)ロン毛でスマートなベーシストさんなんですよ。

2
作品にあわせて落款(ハンコ)もキャップのふたを利用したりしてすべて変えています。

3
織姫と彦星のお話のような気持ちの歌を選んで自分なりの書にしたためているそうです。




味噌人も博多から、ベーシストの恋人のいる東京へ遊びに行ってるみたい。
ベーシストに恋する姫たちは、結構幸せそうです。



未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

The letters to the Milky Way.  銀河への手紙。

2009年07月04日
織姫と彦星が一年に一度会える日の為に、きもともこさんが書いた個展会場の中心を飾る書。

1
 (※いつもながら写真がまずくてー・・・本物はもっともっといいんですよ。)

この詩の気持ちが分かると言う方が多い、老若男女に。
2





今日の短冊から。

通勤途中朝も夜もいつも閉まっていてやっとカモメに入れたそうです。
3
もっと上手にですかー?
4
カメラマンのおがっちだから。
5
ともこさんの書の先生からの暖かいメッセージ。
6
あの日に帰って断りたい人や、貴女の心をつかみたい人や。
7
断りたい人の奥さんは、息子命!
9
↓裏には、9キロ痩せたいと書いてあります! 
8





ぽんちゃんが、七夕という和菓子を作って差し入れてくれた。
本物は薄水色の流れの下に淡いピンクのあんが透けて見えていて美しいんです。
     (写真へたっぴでぐやじぃ。)
10
ぽん母さんの娘さんの亜希ちゃんは、今月パリでフランスの彼と結婚します!
忙しいのに美味しいお菓子をありがとう。

明日先着2名様まで、ありますから、どうぞ。


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

絵描き歌♪

2009年07月03日
突然、イラストレーターの田中さんの絵描き歌カルチャー教室。

覚えてますか?

1

3

2
真剣なタ●ダ先生!



みんなの願いの短冊がいっぱい揺れています。

4
5
6
7
8
9
10




もう一つの人麻呂もお嫁に行くので、ちゃんと紹介しておきますね。

11

  天の海に雲の波立ち月の船 星の林に漕ぎ隠る見ゆ 
                         ~ 万葉集・柿本人麻呂 ~


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

'Star Festival'    星の縁。

2009年07月02日
7th July is 'Star Festival' in Japan.
The legend has been introduced from China to Japan in the old time.
It is a day when Altair goes across the Milky Way to lover's Vega only one day a year and they can meet.
The wishs are drawn in the paper and we decorate the leaf of the bamboo tree and pray on that day in Japan.


七夕の短冊。

アメリカ・オーストラリアのお客さんもトライしましたよ。
1

ギャラリーGのMさん来店、彼女は水墨画家さんです。
2

習字って童心に返ってみんな楽しそう!
3
左は広島のギャラリーマップを作ったデザイナーさん、右はアーティストのイケちゃん

7
お、かの願い事が!

柿本人麻呂の歌を書いた作品は、アメリカにお嫁に行くことになりました。Thank you!
4

5
この夕べ 降りくる雨は 彦星の 早漕ぐ舟の 櫂の散りかも
(この七夕の宵に降ってくる雨は、彦星が心せかしながら漕ぐ舟の櫂から飛び散ったしぶきなのであろうか。)


↓彼女が作家の きもともこ さんです。
She is an artist TOMOKO on this program in my gallery.

8



七夕の笹が引き寄せるように始めてのお客様がコーヒーを飲みに入ってこられた。
『赤い作品、カープ応援企画』ってなんですか?と聞かれ、娘の企画で赤い作品を集めてカープの応援をするんですというと、実はカープの選手の後援会長ですと言われ、これからも度々来ますよとご夫婦で帰っていかれた。
そうこうしていると、パリのラシードから電話があり、「ラシード、カズヒに会った?」って聞くとカズヒが電話口で「ユリコさん、元気ですか?」って。舞い上がったririは、「nice to meet you!!!」とどっちかに言った気がする。
七夕は、人と人を会わせてくれるんだよー、きっと。


願い事、書きにいらしてください。いいことありそうな気がします!



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Rainy Day in Japan.

2009年07月01日
The rain in the Star Festival.
It is the tears of pleasure.
(英訳・和訳は超適当ですからー、これちゃうと思う人は教えてね。)
1年ぶりに会えるから喜びの涙にしたのだそうです。

1

今日はどしゃぶりの個展スタートにもかかわらずびしょびしょになりながらカモメまで来ていただいてありがとう。
笹の葉に短冊が6枚増えましたよ。
ここに来る人の幸せを願ってくれた方、世界中の人が平等に幸せになるようにと書いたおばちゃん・みなさんの心を癒す慈雨になりたいと書かれた国語の先生・・・・などなど。
あなただったら何を願いますか?  ロトだって?




台湾から遊びに来たMayのブログ紹介。

May's Diary


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

七夕月の書展へ。

2009年07月01日
三人の小さな子どもの面倒を見ながら作品を描いた宮川おかあちゃんと美術の学校に行けなかったけど絵が好きで描き続けている尾崎おかあちゃんの二人の仲良しお母さんの暖かい二人展終了。
ririも何度も心でもらい泣きしちゃいました。  
たくさんご来場いただき、ありがとうございました。



明日からは、きもともこ 七夕月の書 が始まります。

雨の季節に、星や宇宙や七夕のことをテーマに創作したきもともこさんの初個展です。

展示中、なんと美しいと思った作品には、坂本九の歌の歌詞とキラキラ光る天の川が。
1

中国では、鵲 カササギが幾羽にも連なり、7月7日の七夕の日、織姫と牽牛を天の川を渡って引き合わせる、掛け橋の役割を果たすものとして描かれた伝説が多く残っているそうです。
2

3

4

5

6
自分で墨をすって短冊に願い事を書いて上の笹につけてください。
期間終了後、天に届けてもらえますから。



 7月7日(火曜日)夜7時から 七夕 星の音楽会 をします。
    電子ピアノと二胡による星の曲など演奏&七夕の話朗読。
    1ドリンク付 700円。   
    浴衣・甚平・ステテコなど日本伝統夏の衣できてもらったら嬉しいです。
    予約なしでどなたでもどうぞ。




未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |