76,1MHz
2009年06月28日
体調とともにPCも具合悪かったので、二日分の日記だから長いよ~。
I performed to the FM radio at last night.
今話題のコミュニティFMに出してもらった。
廿日市駅から歩いて15分、FMはつかいちに着いた。

CDがいっぱい。

Radio personality の倉本さん。

「まさこのシネマカフェ」のゲストです。ドキドキ声も上ずる1時間でした。
番組途中にFAXも入ってくるんですよ。
楽しかったっす! いっぱいカモメの宣伝してもらってありがとう。
美鳥花母さんの綺麗な花瓶とツムジの豪華な新しい家 だって。
いいなぁ!

夕べはヒラユがお泊り。

のんびりおっとりかわゆい。
尾崎かあちゃんと宮川かあちゃんの二人展は、明日で最終日です。
今日もワークショップで楽しんでエコバッグを作ったお客さん。

イケちゃん、作家さんだから上手い!
広島県立美術館の一等上のカフェに行ったら会えるかもです。。
おおーー、久々に自由書の夏目暢子先生だ!
たまたま、甑のおじさんが持ってきていた本の表紙に出ている!!

毎月28日・月に一度のカモメ夜のギャラリーの日は、第一回で終了せずに第二回目を慣行。
カモメは狭いので全く宣伝無しです。
何となく噂が流れて何となく来たい人は暗くなったらどうぞいらっしゃい。
万年筆ライダーさんの差し入れシードルでCheers!

なにも知らずにやってきたキンコ先生は二胡を持っていた。やった!!

一人ずつ触らせてもらった。

こんな感じ。
丹田先生の演奏風景は、どしても聴きたい人だけクリック。
カフェ助っ人してくれたおかあちゃん’zとNAMI ありがとう。
I performed to the FM radio at last night.
今話題のコミュニティFMに出してもらった。
廿日市駅から歩いて15分、FMはつかいちに着いた。

CDがいっぱい。

Radio personality の倉本さん。

「まさこのシネマカフェ」のゲストです。ドキドキ声も上ずる1時間でした。
番組途中にFAXも入ってくるんですよ。
楽しかったっす! いっぱいカモメの宣伝してもらってありがとう。
美鳥花母さんの綺麗な花瓶とツムジの豪華な新しい家 だって。
いいなぁ!

夕べはヒラユがお泊り。

のんびりおっとりかわゆい。
尾崎かあちゃんと宮川かあちゃんの二人展は、明日で最終日です。
今日もワークショップで楽しんでエコバッグを作ったお客さん。

イケちゃん、作家さんだから上手い!
広島県立美術館の一等上のカフェに行ったら会えるかもです。。
おおーー、久々に自由書の夏目暢子先生だ!
たまたま、甑のおじさんが持ってきていた本の表紙に出ている!!


カモメは狭いので全く宣伝無しです。
何となく噂が流れて何となく来たい人は暗くなったらどうぞいらっしゃい。
万年筆ライダーさんの差し入れシードルでCheers!

なにも知らずにやってきたキンコ先生は二胡を持っていた。やった!!

一人ずつ触らせてもらった。

こんな感じ。
丹田先生の演奏風景は、どしても聴きたい人だけクリック。
カフェ助っ人してくれたおかあちゃん’zとNAMI ありがとう。
Stimulation. 刺激。
2009年06月26日
さっきまで、ロンドン帰りの絵海ちゃんと、広島って刺激がないねーとだべってました。
平穏で静かな日本は、異国暮らしから帰ってきた若者にはちょっと退屈です。
IN LONDON
良くも悪くも刺激的なロンドンの、アンナちゃんのフォトアルバムから。
裸でハイドパークコーナーからオクスフォードストリートまで!




馬に乗ったおまわりさんの先導付だそうですよ。
格式高い紳士の国は随分開けていて面白い!
広島のタウン情報誌、TJひろしまの原さんと児玉さんが、昨日写真撮りに来てくださいました。
久々に目いっぱい化粧をして、ぶりぶりかわいい笑顔を作って写してもらいました。
いつも、ちっちゃなカモメのばぁばぁの情報を載せてもらってありがとう!
明日は、FM廿日市の倉本政子さんの番組「まさこのシネマカフェ」に出させていただきます。
夜8時からの生放送、76,1MHzに合わせると廿日市以外でも聞こえることもあるそうです。
彼女の専門の映画の話でも、ギャラリーの宣伝でも良いんだって。
廿日市方面の方、明日の夜はチャンネル合わせて聞いてください!
平穏で静かな日本は、異国暮らしから帰ってきた若者にはちょっと退屈です。
IN LONDON
良くも悪くも刺激的なロンドンの、アンナちゃんのフォトアルバムから。
裸でハイドパークコーナーからオクスフォードストリートまで!




馬に乗ったおまわりさんの先導付だそうですよ。
格式高い紳士の国は随分開けていて面白い!
広島のタウン情報誌、TJひろしまの原さんと児玉さんが、昨日写真撮りに来てくださいました。
久々に目いっぱい化粧をして、ぶりぶりかわいい笑顔を作って写してもらいました。
いつも、ちっちゃなカモメのばぁばぁの情報を載せてもらってありがとう!
明日は、FM廿日市の倉本政子さんの番組「まさこのシネマカフェ」に出させていただきます。
夜8時からの生放送、76,1MHzに合わせると廿日市以外でも聞こえることもあるそうです。
彼女の専門の映画の話でも、ギャラリーの宣伝でも良いんだって。
廿日市方面の方、明日の夜はチャンネル合わせて聞いてください!
朝のお客様。
2009年06月25日
開店前のお店の前をお掃除していたら、杖としゃっぽのスリムなおじいちゃんがやってきた。
この前出してもらった中国新聞のデルタの記事を見て、ずっとカモメに来たかったんだそうだ。
まだオープンには時間があったけれど二人展の作品を観てもらって、少しお話したら、昔は新聞社のカメラマンだったそうで、昔の横川風景など昭和16年から撮っていたものを保存してあるんだそうだ。
名刺を一枚渡してくれて、またカツンカツンと杖の音を響かせてゆっくりゆっくり歩いて帰られた。
カモメのばばぁだから、じじぃが来ても良いかと思ってだって。ええよ。
昔の町並み写真展してほしいなー。
この歳で初めて出会う人たちと何かしら芸術や町の歴史や暮らしについてお話ができるってギャラリーとはいと面白きスペースなりね。
夕方にはシャルマンのオーナーさんもやってきた。
カモメと同じ火曜日が定休日だから、わざわざお店を早仕舞いして、宮川さん+尾崎さんの作品を観るために来てくださったそうだ。ありがと。

ヨーロッパ古着・アンティーク雑貨 charmant(シャルマン)
オーナーさんは物静かなお兄さんなんですよ。
ヨーロッパの古着や小物好きなら一度お店を覗いてみてください。
カモメからまっすぐ北へ12分半歩いたところにありますけん。
甲状腺ホルモンについてググってみると、出すぎる人と少なくなる人がおるらしい。
出すぎる人は、食べても食べても痩せるんじゃそうな。暑かったりイライラもするらしい。
少ない人は太ったりむくんだり眠かったりボーっとするらしい。痴呆の原因にもなるってか!
どっちもどっちじゃけど、わたしゃぁ出過ぎる方が良かった。
岡山紀行のつづき~。
吹屋の町の奥の方の古い雑貨やさんに入ってみた。

ミルクアイスで休憩。

おばちゃん、実年齢よりうんっと若く見える。
息子は東大・京大出で、今上海なんよと言いながら、嫌味がなくて感じいい。

昔の制服が入ってるんだと。上のほうの棚はホコリまみれ。

天井から飛び出した箱。これしっとぉ?

・・・・・・・答え 二階の掘りごたつだって。
この前出してもらった中国新聞のデルタの記事を見て、ずっとカモメに来たかったんだそうだ。
まだオープンには時間があったけれど二人展の作品を観てもらって、少しお話したら、昔は新聞社のカメラマンだったそうで、昔の横川風景など昭和16年から撮っていたものを保存してあるんだそうだ。
名刺を一枚渡してくれて、またカツンカツンと杖の音を響かせてゆっくりゆっくり歩いて帰られた。
カモメのばばぁだから、じじぃが来ても良いかと思ってだって。ええよ。
昔の町並み写真展してほしいなー。
この歳で初めて出会う人たちと何かしら芸術や町の歴史や暮らしについてお話ができるってギャラリーとはいと面白きスペースなりね。
夕方にはシャルマンのオーナーさんもやってきた。
カモメと同じ火曜日が定休日だから、わざわざお店を早仕舞いして、宮川さん+尾崎さんの作品を観るために来てくださったそうだ。ありがと。

ヨーロッパ古着・アンティーク雑貨 charmant(シャルマン)
オーナーさんは物静かなお兄さんなんですよ。
ヨーロッパの古着や小物好きなら一度お店を覗いてみてください。
カモメからまっすぐ北へ12分半歩いたところにありますけん。
甲状腺ホルモンについてググってみると、出すぎる人と少なくなる人がおるらしい。
出すぎる人は、食べても食べても痩せるんじゃそうな。暑かったりイライラもするらしい。
少ない人は太ったりむくんだり眠かったりボーっとするらしい。痴呆の原因にもなるってか!
どっちもどっちじゃけど、わたしゃぁ出過ぎる方が良かった。
岡山紀行のつづき~。
吹屋の町の奥の方の古い雑貨やさんに入ってみた。

ミルクアイスで休憩。

おばちゃん、実年齢よりうんっと若く見える。
息子は東大・京大出で、今上海なんよと言いながら、嫌味がなくて感じいい。

昔の制服が入ってるんだと。上のほうの棚はホコリまみれ。

天井から飛び出した箱。これしっとぉ?

・・・・・・・答え 二階の掘りごたつだって。
ケンシ~ン。
2009年06月25日
どうも体調悪いし、体がむくんどるし(周囲では肥満というけど)、広大にチャリを飛ばして検診へ。
歳とると、甲状腺ホルモンとか減ってきてそういうことが起きるそうな。
でも薬を飲むほどじゃないそうな。
歳をとるって、大変じゃん。若者よりがんばらねば生きていけないのじゃから。
帰りに一度行きたかったハップってギャラリーに寄ったら、イケメン山口君と出くわした。
やった! チャリを飛ばした甲斐があったというものだ。
人間ゴキブリほいほいに入った写真を撮ってもらった。
それから、いつも行きたいのに定休日が同じ火曜だからいけない地蔵通りのBlancheさんに寄り道。
ブランシェかブランシュか未だにわからん。
フランス語の白だって。

もうちっと痩せてここのおされなきゃわいい服を着たい着たい!!
それから、とうじん雛田仁志さんの作陶展最終日に駆けつけて、おちょこゲット。
さっそく持ち帰って干菓子の器に使ってみた。
梅酒入れてもいいよね。

この人の作品は何故か私の手に合う。
さっちゃんすみちゃんやっちゃん、今日もどうもありがとう!
歳とると、甲状腺ホルモンとか減ってきてそういうことが起きるそうな。
でも薬を飲むほどじゃないそうな。
歳をとるって、大変じゃん。若者よりがんばらねば生きていけないのじゃから。
帰りに一度行きたかったハップってギャラリーに寄ったら、イケメン山口君と出くわした。
やった! チャリを飛ばした甲斐があったというものだ。
人間ゴキブリほいほいに入った写真を撮ってもらった。
それから、いつも行きたいのに定休日が同じ火曜だからいけない地蔵通りのBlancheさんに寄り道。
ブランシェかブランシュか未だにわからん。
フランス語の白だって。

もうちっと痩せてここのおされなきゃわいい服を着たい着たい!!
それから、とうじん雛田仁志さんの作陶展最終日に駆けつけて、おちょこゲット。
さっそく持ち帰って干菓子の器に使ってみた。
梅酒入れてもいいよね。

この人の作品は何故か私の手に合う。
さっちゃんすみちゃんやっちゃん、今日もどうもありがとう!
紅柄の絵。
2009年06月23日
岡山、吹屋の町の西江邸で開催中の田中佐知男さんの個展を観てきた。
奥備中の大庄屋だった旧家の西江邸には木道楽だったという当主のこだわりが屋敷のあちこちに見られる。
それを現当主ご夫妻が今でも大切に管理しておられて見ごたえがある。まじよ!
べんがらの赤い町で赤いべんがらの入った油彩画を観せてもらった赤い休日。

残念なことに、屋敷内は撮影禁止なので、紹介できないけど、写真より実際に目で見た方がうんといい。
田中さんの渾身の作品がさりげなく置かれていてとてもいい空気を作っていました。
田中 佐知男 in 西江邸 ~紅柄と油彩~ と吹屋の町へ是非!
今週末の6/28(日)が最終日。 好評につき、延期!
それから赤い町を歩いて、木造では日本で最も古い吹屋小学校へ(二番目じゃったかも。)。

二階に鐘がついとるよ。

平日なので、ガラス越しに中を覗くとピカピカの床。

あ、広島では有名な画家のタ○ダ先生ですかね?

八墓村で一躍有名になった広兼邸。

庭の水琴窟の固い涼しげな音でしばらく楽しんで、裏にまわると湧き水の神棚にも赤いカエル(本物よ)!

帰り道、銅山の抗道に入ったら、抗夫さんに出会った。

奥備中の大庄屋だった旧家の西江邸には木道楽だったという当主のこだわりが屋敷のあちこちに見られる。
それを現当主ご夫妻が今でも大切に管理しておられて見ごたえがある。まじよ!
べんがらの赤い町で赤いべんがらの入った油彩画を観せてもらった赤い休日。

残念なことに、屋敷内は撮影禁止なので、紹介できないけど、写真より実際に目で見た方がうんといい。
田中さんの渾身の作品がさりげなく置かれていてとてもいい空気を作っていました。
田中 佐知男 in 西江邸 ~紅柄と油彩~ と吹屋の町へ是非!

それから赤い町を歩いて、木造では日本で最も古い吹屋小学校へ(二番目じゃったかも。)。

二階に鐘がついとるよ。

平日なので、ガラス越しに中を覗くとピカピカの床。

あ、広島では有名な画家のタ○ダ先生ですかね?

八墓村で一躍有名になった広兼邸。

庭の水琴窟の固い涼しげな音でしばらく楽しんで、裏にまわると湧き水の神棚にも赤いカエル(本物よ)!

帰り道、銅山の抗道に入ったら、抗夫さんに出会った。

梅雨時のいただき物。
2009年06月22日
むしむしじとじと降ったりやんだりの月曜日。
ただいま展示中の二人展のお母ちゃん作家お二人は、お客さんからお手紙をもらってまた泣いてます。
みなさん、だるい季節だけど元気ですかー?
ririは、毎日何かしらお友達からいただいては楽しませてもらっています。

古角母さんちの畑の白いカラーを沢山いただいて、チョキチョキ水切りして最後の一本。
きもともこさんの実家の屋根の上に植えてあるらしい黄色い花。
ロンドンから新婚さんが運んでくれたなんと香りのいいレディーグレー。
ただいまの作家さんの友達の庭の杏、最後の一個。
・・・・・・・・・・・・元気が出ます。 ども!
久々に『バッファロー66』を観た。
ヴィンセント・ギャロ、いいね。
昔、品川の原美術館にわざわざ彼の絵を観にいったんだけどね、絵も好きだったな。
『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』
これはね、映画を観たというより、明日の老後って感じで。
今夜は、『存在の耐えられない軽さ』、中川おいさんお勧めなので再び。
ただいま広島福屋八丁堀ギャラリーで開催中の 雛田さんの作陶展は、24日水曜までです。

↑ririのお茶漬けどんぶり。
この作家さんの碗でご飯を食べると優しくて美味しいよ。
お会いしたことないけど、好きな陶芸作家さんがもう一人います。
寺井陽子さん。 USAサンタフェでも個展をされるんですよ。
今回は京都だそうです。7/5まで。
明日は、岡山べんがらの町、西江邸へ田中佐知男さんの個展を訪ねてきます。
初顔合わせのメンバーなので珍道中が予想されますが。
☆ボンソワー! 次回 かおり先生のフランス語レッスン(入門)は、6/30(火)pm7時~
テキストコピー代100円+1Dr.400円で、どなたでもどーぞー。
ただいま展示中の二人展のお母ちゃん作家お二人は、お客さんからお手紙をもらってまた泣いてます。
みなさん、だるい季節だけど元気ですかー?
ririは、毎日何かしらお友達からいただいては楽しませてもらっています。

古角母さんちの畑の白いカラーを沢山いただいて、チョキチョキ水切りして最後の一本。
きもともこさんの実家の屋根の上に植えてあるらしい黄色い花。
ロンドンから新婚さんが運んでくれたなんと香りのいいレディーグレー。
ただいまの作家さんの友達の庭の杏、最後の一個。
・・・・・・・・・・・・元気が出ます。 ども!
久々に『バッファロー66』を観た。
ヴィンセント・ギャロ、いいね。
昔、品川の原美術館にわざわざ彼の絵を観にいったんだけどね、絵も好きだったな。
『アウェイ・フロム・ハー 君を想う』
これはね、映画を観たというより、明日の老後って感じで。
今夜は、『存在の耐えられない軽さ』、中川おいさんお勧めなので再び。
ただいま広島福屋八丁堀ギャラリーで開催中の 雛田さんの作陶展は、24日水曜までです。

↑ririのお茶漬けどんぶり。
この作家さんの碗でご飯を食べると優しくて美味しいよ。
お会いしたことないけど、好きな陶芸作家さんがもう一人います。
寺井陽子さん。 USAサンタフェでも個展をされるんですよ。
今回は京都だそうです。7/5まで。
明日は、岡山べんがらの町、西江邸へ田中佐知男さんの個展を訪ねてきます。
初顔合わせのメンバーなので珍道中が予想されますが。
☆ボンソワー! 次回 かおり先生のフランス語レッスン(入門)は、6/30(火)pm7時~
テキストコピー代100円+1Dr.400円で、どなたでもどーぞー。
麻記ちゃんがやって来た!
2009年06月20日
今日ね、ロンドンのレストランWAKABAのウエイトレス仲間の麻記ちゃんがだんなさんのイムと大阪のお母さんとカモメを訪ねてきてくれた。
My young friend MAKIKO, her husband and her mother came to Hiroshima today.
ロンドンで学校帰りに Finchley Road のワカバに行って、シェフのニランジャンたちが作ってくれる美味しいまかないを夕方5時ごろ、おやっさんや麻記ちゃんたちと食べてから、深夜までウエイトレスをしていた。
それはね、海外でのバイトも深夜のロンドンもririには初体験で刺激的な時間だったんよ。
その時、「コックさんとゆうてはだめですよ。」と麻記ちゃんに教科書に出ていない英語を教えてもらった。
麻記ちゃんともっと長くいたら英語が上達してただろうなぁ。

新婚ハズバンドのイムちゃんとお母さんともうすぐママになる麻記ちゃんです。
ケニアではママはママ、パパはババ、お婆ちゃんはニャンニャン、おじいちゃんはバブなんだって。
それから、久々にひろのおばちゃんのお好み焼きへ。

お好み焼きもソースも大丈夫、イムは何故かへらも日本人より上手でした。
その後、原爆資料館へ。
ケニアの人は、日本のことは友好的に思っているから原爆のこともよく知っているのだそうです。
うちんち子供たちと同年代の海外の青年が原爆のことを知りたいから資料館に行きたいと言ってくれてまたまたririは嬉しかった。
よその国で生活している人って芯がしっかりしているっていつも思います。
今度来てくれたら宮島に案内したいなぁ。お母さんもいつでも来てくださいねー。
本日のワークショップ

生徒になってくれたのは、熊さん。

アイロンをかけて、

熊さんのランチョンマット、出来上がり~。
エコバッグはこんなかわいいのもハンコを使ってできますよ。

まだ材料があるので、作家さんがおられる時なら期間中いつでも教えていただけます。
午前中と夕方4時か5時ごろまでならママさん作家さんがおられることが多いです。
小さなお子さんでも十分できるので、どうぞお越しください。
My young friend MAKIKO, her husband and her mother came to Hiroshima today.
ロンドンで学校帰りに Finchley Road のワカバに行って、シェフのニランジャンたちが作ってくれる美味しいまかないを夕方5時ごろ、おやっさんや麻記ちゃんたちと食べてから、深夜までウエイトレスをしていた。
それはね、海外でのバイトも深夜のロンドンもririには初体験で刺激的な時間だったんよ。
その時、「コックさんとゆうてはだめですよ。」と麻記ちゃんに教科書に出ていない英語を教えてもらった。
麻記ちゃんともっと長くいたら英語が上達してただろうなぁ。

新婚ハズバンドのイムちゃんとお母さんともうすぐママになる麻記ちゃんです。
ケニアではママはママ、パパはババ、お婆ちゃんはニャンニャン、おじいちゃんはバブなんだって。
それから、久々にひろのおばちゃんのお好み焼きへ。

お好み焼きもソースも大丈夫、イムは何故かへらも日本人より上手でした。
その後、原爆資料館へ。
ケニアの人は、日本のことは友好的に思っているから原爆のこともよく知っているのだそうです。
うちんち子供たちと同年代の海外の青年が原爆のことを知りたいから資料館に行きたいと言ってくれてまたまたririは嬉しかった。
よその国で生活している人って芯がしっかりしているっていつも思います。
今度来てくれたら宮島に案内したいなぁ。お母さんもいつでも来てくださいねー。


生徒になってくれたのは、熊さん。

アイロンをかけて、

熊さんのランチョンマット、出来上がり~。
エコバッグはこんなかわいいのもハンコを使ってできますよ。

まだ材料があるので、作家さんがおられる時なら期間中いつでも教えていただけます。
午前中と夕方4時か5時ごろまでならママさん作家さんがおられることが多いです。
小さなお子さんでも十分できるので、どうぞお越しください。
宮川さん+尾崎さんの手作り教室
2009年06月19日
They are two mothers artists.

尾崎さんと宮川さんです。
泣く作家さんは初めてです。
観ていて心が優しくなれそうだからと、値段がついてない子供の絵を購入したいと言われたお客様がおられまして。
もらい泣きしそうでした。
-------------------------------
明日のワークショップのお知らせです!
オリジナル小物を作ろう♪
エコバック(大・小)・箸袋・コースター(2枚一組)など。
材料費・1Dr込み 700円です。
クレヨンで描いたり好きなはんこを押した後でアイロンをかけて出来上がり。
洗濯しても大丈夫だそうです。


予約なしでOKです。
お子様もご一緒にどうぞいらしてください(大人も楽しめます)。

尾崎さんと宮川さんです。
泣く作家さんは初めてです。
観ていて心が優しくなれそうだからと、値段がついてない子供の絵を購入したいと言われたお客様がおられまして。
もらい泣きしそうでした。
-------------------------------

明日のワークショップのお知らせです!
オリジナル小物を作ろう♪
エコバック(大・小)・箸袋・コースター(2枚一組)など。
材料費・1Dr込み 700円です。
クレヨンで描いたり好きなはんこを押した後でアイロンをかけて出来上がり。
洗濯しても大丈夫だそうです。


予約なしでOKです。
お子様もご一緒にどうぞいらしてください(大人も楽しめます)。
アデキユカ&万年筆ライダー&イケメン山口
2009年06月18日
常連客の中川おいさんが、毎日よくそんなにブログに書くことがあるもんだ!っていうけど、これでも毎日書き切れてないんじゃけど。
先日中国新聞の「デルタ」にririの記事が載ったの覚えてくれてる?
その3日後にあの若手作家アデキユカちゃんの記事も出ました。

天は彼女に、画才・文才・美しさまで。
ririと一緒ですねー。(ゴンッ
)
ユカちゃん、あなたの初個展がカモメのばぁばぁだということを忘れないでおくれ・・・いつか有名になっても。
今年の締めくくりも彼女の YUKA ADEKI 個展予定です!
あの万年筆ライダー 中島美樹夫さんの記事も紹介します。
趣味の文具箱 万年筆の誘惑 より。




万年筆ライダーさんの個展は、年明けて1月後半です!!
イケメン画家の山口修平君は、某ガレリア・○イノにお勤めで、昨日カモメのばぁばぁに取材に来てくださいました。
宮川さんと尾崎さんの二人のお母さんの初展覧会を素敵に紹介。
ガレリア・レイノの画材・額縁ブログ
こんな小さなギャラリーまで取材していただいてありがとうございます。
額と画材はやっぱりガレリア・レイノですね!!!
山口君の写真と文章のほうがうんと分かりやすいしちゃんと観えるので、ここで紹介もなんですが、尾崎さんの焼き物を一つ。

ほんとに雲みたい!
yuchiさんより嬉しいコメント、ありがとう。
「歩く灯台、とってもいいですね。カモメがちゃんと飛んでいるところもとってもいいです。青い布の上に島があって、その上に展示されているから本当に遠い海と空とカモメの鳴き声が聞こえるような気がしました。」
そうなんよ、私もすぐさま気に入ったので悪いと思いつつ、オープンと同時に赤丸をお願いしました。
しばらくカモメのばぁばぁのギャラリーの天井付近に留まってもらいます。カモメのヒロコと一緒に。

先日中国新聞の「デルタ」にririの記事が載ったの覚えてくれてる?
その3日後にあの若手作家アデキユカちゃんの記事も出ました。

天は彼女に、画才・文才・美しさまで。
ririと一緒ですねー。(ゴンッ

ユカちゃん、あなたの初個展がカモメのばぁばぁだということを忘れないでおくれ・・・いつか有名になっても。
今年の締めくくりも彼女の YUKA ADEKI 個展予定です!
あの万年筆ライダー 中島美樹夫さんの記事も紹介します。
趣味の文具箱 万年筆の誘惑 より。




万年筆ライダーさんの個展は、年明けて1月後半です!!
イケメン画家の山口修平君は、某ガレリア・○イノにお勤めで、昨日カモメのばぁばぁに取材に来てくださいました。
宮川さんと尾崎さんの二人のお母さんの初展覧会を素敵に紹介。
ガレリア・レイノの画材・額縁ブログ
こんな小さなギャラリーまで取材していただいてありがとうございます。
額と画材はやっぱりガレリア・レイノですね!!!
山口君の写真と文章のほうがうんと分かりやすいしちゃんと観えるので、ここで紹介もなんですが、尾崎さんの焼き物を一つ。

ほんとに雲みたい!
yuchiさんより嬉しいコメント、ありがとう。
「歩く灯台、とってもいいですね。カモメがちゃんと飛んでいるところもとってもいいです。青い布の上に島があって、その上に展示されているから本当に遠い海と空とカモメの鳴き声が聞こえるような気がしました。」
そうなんよ、私もすぐさま気に入ったので悪いと思いつつ、オープンと同時に赤丸をお願いしました。
しばらくカモメのばぁばぁのギャラリーの天井付近に留まってもらいます。カモメのヒロコと一緒に。

二人のお母さんの作品展です。
2009年06月17日
二人の仲良しお母さんの絵と陶芸とその子供たちの絵も混ぜ混ぜの彼女たちのはじめての展覧会がはじまりました。
Two young mothers Exhibition in my gallery now.













何しろ初めてなので、作家さんが激安価格をつけていたらお客様のほうから値上げして買って下さっています。笑
--------------
暑い初夏ですねー。
竹ごんべさんが、青梅をいっぱい届けてくれました。
梅ジュースにしてみます。

あんまりいっぱいあったので、どうぞと書いてお店の前においといたのに誰も持っていかなかった。。
ウツノミヤの息子っちY平の彼女が時々紅茶を送ってきてくれる。
今回はきれいなベルガモットティも入っていたからガラスの紅茶ポットを買いに行こうかな。
ありがとう。
Two young mothers Exhibition in my gallery now.













何しろ初めてなので、作家さんが激安価格をつけていたらお客様のほうから値上げして買って下さっています。笑
--------------
暑い初夏ですねー。
竹ごんべさんが、青梅をいっぱい届けてくれました。
梅ジュースにしてみます。

あんまりいっぱいあったので、どうぞと書いてお店の前においといたのに誰も持っていかなかった。。
ウツノミヤの息子っちY平の彼女が時々紅茶を送ってきてくれる。
今回はきれいなベルガモットティも入っていたからガラスの紅茶ポットを買いに行こうかな。
ありがとう。
休日のギャラリーめぐり。
2009年06月16日

クリックしてくれたー?? みたー??? どぉーなん、ねぇねぇ。 ええじゃろぉ?
今日はね、ムサビ展へ。
そこで、カモメのばぁばぁに来てくださった作家さんの作品紹介。
作家さんを知っていると絵画鑑賞はもっと面白いね。
(勝手に切り取って載せます、すいませーん。)

恩師 入野先生の霊樹。

ご主人を亡くされて絵画教室をしながら子供を育てている美しいお母さんです、たしか。

こっちの林檎は、ririが絵を描かれるんですか?と聞いてしまった有名な山本先生の作品の一部。

開催日前日に仕上げているということが分かります!6/14のサイン!
↓ちょこっとおちょくったタイトルもおもしろいでしょ。

この方ね、作家であり古物商であり幼稚園の先生でありお坊さんでもあるんですよ。
秋にカモメで個展をしてくださる予定です。たーのしみ~~!
それから、県立美術館向かいのギャラリーGで、若手作家 刀川昇平 の作品とであった。
故郷広島に思いを馳せた作品「キョウチクトウ」や「アオギリ」。
「生」や「死」を正面から見据えた、忘れてはならない原爆について考えさせられる作品です。
会場空間の捉え方も楽しめます。 ←余所から拝借文。



彼なりのこだわりで、白いところは塩を作って色付けしてあるそうです。
うちんち息子より若い男子が、故郷を離れて初めて広島への思いを熱くして平和の作品を発表し続けていることに感激しました。
会場中央に生けられた木からぶら下がる楕円形の球体は、復興する広島に生える種の様でもあり空から落ちてくる弾薬の様でもあり。
夜は、スペース手へ、野菜ソムリエ(うさぎちゃん)の野菜の晩御飯をよばれに行きました。

モデル ニューバ。



野菜のうまみがいっぱいで美味しい晩御飯、ごちそうさま!
オーナーのうさぎちゃんと愉快なお仲間に入れてもらって、なんならだんなさんまで探してくださるそうですからお得感いっぱい。
本日は、おかんの22年目の命日なので、おかんやばーちゃんのお墓に線香をあげてから、しすたーYOKOとニューバと冷で乾杯した。何で乾杯やねん??
おかんが、地域の子どもたちが危ない角地だからと勝手につけた看板は30年経ってもまだあるんよ。

さあ、明日朝からは、新しい展示会の始まりです。お待ちしています!
歩く家たち。
2009年06月16日
歩く家や灯台たちは、二週間ばかりカモメに泊まって、またくちゃくちゃとおしゃべりしながら旅に出て行きましたよ。
ごきげんよう! そのうちまたおいでね。
明日6/17(水)からは、二人の若いお母さん(宮川+尾崎)の初めての展覧会がはじまります。
テーマは、 「大好きなもの 大切なもの」。
お母さんが子供を描いた絵は、上手い下手とかいうこととは異次元で宝物なんです。
どうぞ初めての二人展の熱い思いをごらんくださいな。
↓Please click here.
If you want to listen to the music with the phonograph in Kamome.
蓄音機 in カモメのばぁばぁ
ごきげんよう! そのうちまたおいでね。
明日6/17(水)からは、二人の若いお母さん(宮川+尾崎)の初めての展覧会がはじまります。
テーマは、 「大好きなもの 大切なもの」。
お母さんが子供を描いた絵は、上手い下手とかいうこととは異次元で宝物なんです。
どうぞ初めての二人展の熱い思いをごらんくださいな。
↓Please click here.
If you want to listen to the music with the phonograph in Kamome.
蓄音機 in カモメのばぁばぁ
蓄音機で聴く。
2009年06月14日
Record concert with phonograph.
横川の沖縄居酒屋 甑(こしき)のおじさんは、蓄音機やレコードを集めている。
今日はそれをカモメに持ち込んでレコードコンサートをひらいてくれた♪
なんと、蓄音機で聴く昔のレコードの興奮することか!
一曲ごとに拍手。
集まったカモメ常連の面白いもの好きなみなさんは、体がレトロなリズムに乗ってスウィング♪♪



レコード選び隊↓。



↓フリマで500円でゲットしたそうな! 凄い!!

奈美チョイスの The Little Brown Jug(茶色の小瓶) String Of Pearl(真珠の首飾り) by Glenn Miller ええねー。
八千代チョイスのイヨマンテの夜、うけるしー。
テネシーワルツは、もううるうるよ。
素敵な日曜の昼下がりをありがとう!
また秋の夜長の頃にお願いしましょうね~。
横川の沖縄居酒屋 甑(こしき)のおじさんは、蓄音機やレコードを集めている。
今日はそれをカモメに持ち込んでレコードコンサートをひらいてくれた♪
なんと、蓄音機で聴く昔のレコードの興奮することか!
一曲ごとに拍手。

集まったカモメ常連の面白いもの好きなみなさんは、体がレトロなリズムに乗ってスウィング♪♪



レコード選び隊↓。



↓フリマで500円でゲットしたそうな! 凄い!!

奈美チョイスの The Little Brown Jug(茶色の小瓶) String Of Pearl(真珠の首飾り) by Glenn Miller ええねー。
八千代チョイスのイヨマンテの夜、うけるしー。
テネシーワルツは、もううるうるよ。
素敵な日曜の昼下がりをありがとう!
また秋の夜長の頃にお願いしましょうね~。
眠れない日。
2009年06月14日
先日、美術館の地下展示室で思わぬ高校のクラスメイトたちに出会ったときは、一瞬にして38年の時を駆けたようで、うわついたまま帰ったんだけど、みんなも眠れなかったそうです。
今日はじっくりみんなの顔を見てきましたが、でも実はまだピンと来ない。
タイムマシン状態です!
だいたい自分がそれだけの歳を重ねたということが信じられないですよねー。ねー。
市川正美 布絵展 は、明日日曜の午後5時まで。
広島県立美術館の県民ギャラリー地下一階です。
ゆっくり絵とともに文章も読んであげてください。
今日もたくさんカモメのばぁばぁにきてもらって、賑やかでした。
忙しいのに、館長ありがとう! ブログもチェックしてもらって感激です。
仲良しミカンちゃん親子もいつもありがとう。
10年ぶりに訪ねてくれたノブエさんありがとう。
和代ちゃんもごちそうさま。
その他、常連さんもありがとう。
今日はじっくりみんなの顔を見てきましたが、でも実はまだピンと来ない。
タイムマシン状態です!
だいたい自分がそれだけの歳を重ねたということが信じられないですよねー。ねー。
市川正美 布絵展 は、明日日曜の午後5時まで。
広島県立美術館の県民ギャラリー地下一階です。
ゆっくり絵とともに文章も読んであげてください。
今日もたくさんカモメのばぁばぁにきてもらって、賑やかでした。
忙しいのに、館長ありがとう! ブログもチェックしてもらって感激です。
仲良しミカンちゃん親子もいつもありがとう。
10年ぶりに訪ねてくれたノブエさんありがとう。
和代ちゃんもごちそうさま。
その他、常連さんもありがとう。
News. おしらせ~。
2009年06月12日
☆蓄音機で聴く昼下がりのコンサート。(江利チエミなど)
6月14日(日) 3時半ごろから夕方ごろまで カモメのばぁばぁにて。
甑のおじさんが持っている蓄音機とレコードを持ってきてくれるんです。
レコード針のためのカンパ100円と1ドリンク 400円ほどお願いできれば、よろしく。 予約無しでどうぞ。
☆田中佐知男 in 西江邸
~ 紅柄と油彩 ~
6月13(土)~28(日) 9時-5時
西江邸 岡山市高梁市成羽町坂本1604 0866-29-2805
・・・・・・・・・・ririは6/23の火曜の定休日に行きますよー。
☆ 陶人 雛田 仁志 展
土を焼く
6月18(木)~24(水)
福屋 八丁堀店7F ギャラリー101
・・・・・・・・・・ririはこの人の碗のファンなのだ。
桜本華苗 作陶展 は後3日 6/15(月)までです。


去年夏、初めてririが個展をさせてもらった時のイギリスの灯台の絵を観て、華苗ちゃんが上の歩く灯台を創作してくれたんです。
この灯台たちを作るのは手がかかってとても大変だったそうです。
若い作家とインスピレーションが交差できて嬉しいですねー!

はすとカエル アジサイが似合う花器です。

猫好きな作家さんなので、猫がくっついた作品も。
6月14日(日) 3時半ごろから夕方ごろまで カモメのばぁばぁにて。
甑のおじさんが持っている蓄音機とレコードを持ってきてくれるんです。
レコード針のためのカンパ100円と1ドリンク 400円ほどお願いできれば、よろしく。 予約無しでどうぞ。
☆田中佐知男 in 西江邸
~ 紅柄と油彩 ~
6月13(土)~28(日) 9時-5時
西江邸 岡山市高梁市成羽町坂本1604 0866-29-2805
・・・・・・・・・・ririは6/23の火曜の定休日に行きますよー。
☆ 陶人 雛田 仁志 展
土を焼く
6月18(木)~24(水)
福屋 八丁堀店7F ギャラリー101
・・・・・・・・・・ririはこの人の碗のファンなのだ。
桜本華苗 作陶展 は後3日 6/15(月)までです。


去年夏、初めてririが個展をさせてもらった時のイギリスの灯台の絵を観て、華苗ちゃんが上の歩く灯台を創作してくれたんです。
この灯台たちを作るのは手がかかってとても大変だったそうです。
若い作家とインスピレーションが交差できて嬉しいですねー!

はすとカエル アジサイが似合う花器です。

猫好きな作家さんなので、猫がくっついた作品も。
突然、38年前にタイムスリップ。
2009年06月11日
今朝のこと、いつも絵を観に来てくださるO先生が、県立美術館で今、展示会をしている布絵は、元広商の市川先生の奥さんの作品ですと教えてくれた。
ririが高校生の頃のその若き美術教師と同じクラスの同級生との結婚は当時とてもセンセーショナルであこがれる事件のような出来事だったのだ!
実は、昨日偶然美術館に行ってそれらの作品を目にしたのに、彼女の作品とは思わず急いで帰ってしまった。
それで、今日もう一度あわてて訪ねたら当時の同級生がいっぱい駆け寄ってきてくれた。
みんなは、新聞やテレビでカモメのばぁばぁのことを知っていてくれたそう。
市川先生はすでに病気で亡くなられており、市川正美さんはその後、寂しさを紛らわすために布絵をはじめたんだそうだ。
突然のことで最初は誰が誰やら分からなかったけど、少しずつ思い出した。
あーーー、びっくりしたーーー。
元々記憶能力が悪いので、思い出すのに時間がかかってしまったけれど、38年前に無事タイムスリップできた。
土曜の夜にまた、タイムスリップして集合する約束をして帰った。


ririが高校生の頃のその若き美術教師と同じクラスの同級生との結婚は当時とてもセンセーショナルであこがれる事件のような出来事だったのだ!
実は、昨日偶然美術館に行ってそれらの作品を目にしたのに、彼女の作品とは思わず急いで帰ってしまった。
それで、今日もう一度あわてて訪ねたら当時の同級生がいっぱい駆け寄ってきてくれた。
みんなは、新聞やテレビでカモメのばぁばぁのことを知っていてくれたそう。
市川先生はすでに病気で亡くなられており、市川正美さんはその後、寂しさを紛らわすために布絵をはじめたんだそうだ。
突然のことで最初は誰が誰やら分からなかったけど、少しずつ思い出した。
あーーー、びっくりしたーーー。
元々記憶能力が悪いので、思い出すのに時間がかかってしまったけれど、38年前に無事タイムスリップできた。
土曜の夜にまた、タイムスリップして集合する約束をして帰った。


Sightseeing by bicycle in Hiroshima. プチ旅。
2009年06月09日
休日のあしあと。
新球場~~! MAZDA zoom zoom stadium.

(入りたいけど、まだ入ってないー!)
愛宕の開かずの踏切を渡ってやっと行けた BABA ATELIER FLEUR.
熊さんの友達でフレンチが喋れるみわちゃんのお花屋さん。


コンポステーラ巡礼の話を新聞で読んでから一度お会いしたかった方にばったり、ラッキーです。
今度カモメに来て長く暮らしたスペインのお話しをしにきてくださるって。やった!

駅裏の愛友市場を通過中、カープ子供服発見。 The market.

福屋駅前店にちょっと用事。
The rest room for children is lovely in the department store.

Hiroshima museum. The mask.
お面に、とても感動したので写真いっぱい撮りました。













Gallery G で、前々から姉貴と名字が一緒なのでお会いしたかった女流画家の方たちに出会えた。




中国のスケッチも良かったよー。
モンキュールにワラシちゃんお勧めのイケメンシェフのパスタを食しに。


マダムSACHIKOも満足!
夕暮れの川沿いを歩いてグリーンアリーナへ世界のダンスを観に。

毎朝カモメの前を散歩されている方が黄色いドレスで踊ってる方です。
なんと80歳の女性も素晴らしいステップを踏んでおられて刺激的な夜でした。
痩せようっとー。
長い休日の日記に付き合ってくれたあなた様、ありがとさん!


(入りたいけど、まだ入ってないー!)

熊さんの友達でフレンチが喋れるみわちゃんのお花屋さん。


コンポステーラ巡礼の話を新聞で読んでから一度お会いしたかった方にばったり、ラッキーです。
今度カモメに来て長く暮らしたスペインのお話しをしにきてくださるって。やった!




The rest room for children is lovely in the department store.


お面に、とても感動したので写真いっぱい撮りました。


















中国のスケッチも良かったよー。



マダムSACHIKOも満足!


毎朝カモメの前を散歩されている方が黄色いドレスで踊ってる方です。
なんと80歳の女性も素晴らしいステップを踏んでおられて刺激的な夜でした。
痩せようっとー。
長い休日の日記に付き合ってくれたあなた様、ありがとさん!
静かな男。
2009年06月08日
ririは、無口な男が好きだ。
黙って、本を片手に静かに座っているようなのがいい。
カモメにはよくしゃべくる男が多い。
うちの座敷わらし君もだいたい大きな声でいつも誰かと会話している。
なのに、今日は片隅のテーブルで静かに村上春樹を読んでいた。
時折、外を眺めてはまた本に戻る。
とても心配だ!!
無口な男とは一緒に暮らすとさびしすぎた。
ほどほどがいいね。
黙って、本を片手に静かに座っているようなのがいい。
カモメにはよくしゃべくる男が多い。
うちの座敷わらし君もだいたい大きな声でいつも誰かと会話している。
なのに、今日は片隅のテーブルで静かに村上春樹を読んでいた。
時折、外を眺めてはまた本に戻る。
とても心配だ!!
無口な男とは一緒に暮らすとさびしすぎた。
ほどほどがいいね。
Workshop of ceramic art. 陶芸体験。
2009年06月07日
Herbal tea バニラさんのハーブティー
2009年06月06日
乾いたきれいなお花がいっぱい入ったハーブティーをバニラさんが作ってきてくれた。
バニラさんは、味噌人の個展初日の朝一番に初めてやってきて、『初めての訪問者』という作品を連れて帰ってくれた人です。
今日はお茶とお菓子の達人のぽんちゃんが来たからみんなでそのハーブティをいただきました。

なんちゃらいう花びらだけ選んで、お湯を入れたら綺麗なブルーで、みるみる赤茶になり、レモンを絞ったらきれいな薄いピンクになりました!
その後、全部のハーブを楽しみました。ありがとう!
画面中央がただいま、個展開催中 「歩く家のたび」 の作家 桜本華苗さんです。
明日は、桜本先生の一日ちょっこっと陶芸教室があります。楽しみ!
薔薇公園に会長M子現る!
薔薇はほとんど終わりなので、また秋口に薔薇が咲くまで薔薇倶楽部は休会だと、会長がゆうてました。
会員ririは気が向いたらスケッチブック片手に行こうかな。
この前の土曜日にスケッチしていた方は、スペース手のうさぎちゃんのお友達でした。

バニラさんは、味噌人の個展初日の朝一番に初めてやってきて、『初めての訪問者』という作品を連れて帰ってくれた人です。
今日はお茶とお菓子の達人のぽんちゃんが来たからみんなでそのハーブティをいただきました。

なんちゃらいう花びらだけ選んで、お湯を入れたら綺麗なブルーで、みるみる赤茶になり、レモンを絞ったらきれいな薄いピンクになりました!
その後、全部のハーブを楽しみました。ありがとう!
画面中央がただいま、個展開催中 「歩く家のたび」 の作家 桜本華苗さんです。
明日は、桜本先生の一日ちょっこっと陶芸教室があります。楽しみ!
薔薇公園に会長M子現る!

薔薇はほとんど終わりなので、また秋口に薔薇が咲くまで薔薇倶楽部は休会だと、会長がゆうてました。
会員ririは気が向いたらスケッチブック片手に行こうかな。
この前の土曜日にスケッチしていた方は、スペース手のうさぎちゃんのお友達でした。

In the night. 夜になると。
2009年06月05日
不思議な世界になります。

わたくしが、一番好きな作品↓は、スミちゃんのだんな様とおんなじでした!
ホロヴィッツもいいですねって! 素敵じゃ~!


このえばって歩くアパートの光は一直線に上に向かって伸びていって天井を照らします。
ビュ~~ン!

シード美術研究所の前原秀雄先生がブログ「ARTとSEEDの日々」を始められたんです。
ririは、ギャラリーにいながらにして、みなさんの作品製作の様子などもみせてもらえて楽しみ!
さらに、画家の田谷行平先生が親戚の米屋の万亀おじさんの知り合いだったんです。
ririは時々勝手に先生の日記を読んでいましたからびっくりー。

わたくしが、一番好きな作品↓は、スミちゃんのだんな様とおんなじでした!
ホロヴィッツもいいですねって! 素敵じゃ~!


このえばって歩くアパートの光は一直線に上に向かって伸びていって天井を照らします。
ビュ~~ン!

シード美術研究所の前原秀雄先生がブログ「ARTとSEEDの日々」を始められたんです。
ririは、ギャラリーにいながらにして、みなさんの作品製作の様子などもみせてもらえて楽しみ!
さらに、画家の田谷行平先生が親戚の米屋の万亀おじさんの知り合いだったんです。
ririは時々勝手に先生の日記を読んでいましたからびっくりー。
Where are you walking ? どこいくの?
2009年06月04日
A lot of walking houses have gathered in my gallery.
沢山の家たちと大きなお城とアパートと灯台が二人、"カモメのばぁばぁ”に集合している。
家にだって灯台にだってお城にだって旅好きはいる。らしい。
羽の生えた家もいるんだから。
二週間ばかり、ここで休んでおしゃべりしてからまたどこかへ歩いていくんだって。









歩かない作品も素敵なのが展示してあります。
(ユニークな夢のある作品も素晴らしいけれど、こういう花器やこうごうなども味わい深いものを作られます。)


夕方のお客様、「こんな愉快な作品を観ながらコーヒーをのんで良いんですね、ああきてよかった。」って言ってくださったんです。ケーキ職人になって二年目で職場では怒られ家では家庭の事情で電気が止められ冷蔵庫が使えないんだそうです。
ほんとに嬉しそうに一つずつ作品を鑑賞しておられました。
歩く家や灯台たちに来てもらった甲斐がありました。
地球の裏側にいる弟とスカイプしてる純太と味噌人。やっぱ似てるね、君ら。

沢山の家たちと大きなお城とアパートと灯台が二人、"カモメのばぁばぁ”に集合している。
家にだって灯台にだってお城にだって旅好きはいる。らしい。
羽の生えた家もいるんだから。
二週間ばかり、ここで休んでおしゃべりしてからまたどこかへ歩いていくんだって。









歩かない作品も素敵なのが展示してあります。
(ユニークな夢のある作品も素晴らしいけれど、こういう花器やこうごうなども味わい深いものを作られます。)


夕方のお客様、「こんな愉快な作品を観ながらコーヒーをのんで良いんですね、ああきてよかった。」って言ってくださったんです。ケーキ職人になって二年目で職場では怒られ家では家庭の事情で電気が止められ冷蔵庫が使えないんだそうです。
ほんとに嬉しそうに一つずつ作品を鑑賞しておられました。
歩く家や灯台たちに来てもらった甲斐がありました。
地球の裏側にいる弟とスカイプしてる純太と味噌人。やっぱ似てるね、君ら。

邦画 2本。
2009年06月04日
どちらも家族の力と愛について、立ち止まって、振り返って何かしら気にさせるような映画。
■重力ピエロ
楽しく生きようとしていれば、辛いことの重力は跳ね返せる。・・・そうやね。
■愛のむきだし
正義も道徳も平和な暮らしも、すべてがぶち壊れて、むきだしになった家族が失くさなかったもの。
この映画ね、4時間弱なんよ。でもただの1分も眠くならんかった。面白い!
エスケープして観にいった甲斐あり!
ヘルさん勧めてくれてありがとう。
華苗ちゃん、留守番してくれてありがとう。
あ、どっちも渡部 篤郎が美味しい役どころなんよ。
連続レイプ犯と女に押し倒される神父。
■重力ピエロ
楽しく生きようとしていれば、辛いことの重力は跳ね返せる。・・・そうやね。
■愛のむきだし
正義も道徳も平和な暮らしも、すべてがぶち壊れて、むきだしになった家族が失くさなかったもの。
この映画ね、4時間弱なんよ。でもただの1分も眠くならんかった。面白い!
エスケープして観にいった甲斐あり!
ヘルさん勧めてくれてありがとう。
華苗ちゃん、留守番してくれてありがとう。
あ、どっちも渡部 篤郎が美味しい役どころなんよ。
連続レイプ犯と女に押し倒される神父。
riri的休日の過ごし方。
2009年06月03日

付けまつげをして赤いルージュをひいて、ターコイズブルーの帯締め。
一ヶ月遅れの喜寿のお祝いをした。
ニューバは生き生きピンピンしている。ほんまにめでたい。

しすたーYOKOの60歳のお祝いも兼ねて。

本当のおかんが闘病の末亡くなってから21年が経った。
おかんがいなくなってすぐにおとんが連れてきたニューバ(継母)ともおとんの介護を介して今では仲良くなった。
野菜の握り寿司。握り寿司は魚のほうがいいな。

入野先生の個展を拝見しに行った。(福屋八丁堀 6/3まで)
この先生の下で穴が開くほど静物を見つめ、空間とは・質感とは・量感とは?????と真剣にキャンバスに向かった日が私の原点です。

この真ん中のイチョウの樹は「牛田・安楽寺の被爆銀杏」、実は350年ほど前に、東京の旅人が東京から持ち帰った枝の挿し木から大きくなったものだそうです。

そして会場のこの牛田のイチョウの樹の対面にあるのが、「東京麻布の善福寺の銀杏」です。

広島の牛田のイチョウの樹の母です。
入野先生は何も知らずに東京に行ったときにこの樹を描かれたんだそうです。
そして、何も思わずこの親子の樹を向かい合った場所に展示されたそうです。
そういうこと、あるんですねー。
O Romeo, Romeo! wherefore art thou Romeo?
夕方から英語好きな姉貴たちと広島女学院大学にロンドンからきた劇団の「Romeo & Juliet」を観にいった。
6人の俳優さんで何役もこなしていて歌舞伎の早代わりのようじゃった。
ロミオに殺されたジュリエットの血の気の多い従兄弟がロミオを助ける優しい神父で、殺されたロミオの親友はロミオの父で神父はジュリエット家の頭の悪い下僕もやり、ロミオの父はジュリエットの母でもある。ジュリエットの母のときは若干ヅラが浮き気味で喜劇の様でもあり。
だいたい金髪ロミオはちょっとちゃら男に見える。他の女子にうつつを抜かしていたのに、パーティで美しいジュリエットを見たとたんキスを迫っていきよるし。
まあ、色々ゆうても楽しかったであります。
女学院大学さん、無料で見せていただいてありがとう。
朝小さかった孔雀サボテンが夜暗くなって家に着いたら大きく開いていた。


| HOME |