fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

草花の光 ~ もりわきかつとし へ

2009年04月30日
心のこもった花たちの絵と今日でお別れ。ありがとうございました。

今回もまた、終了後に駆けつけてきたお客様が数名。(早く来いよ~!)
それから、向日葵好きの友人に、元気がもらえる藤田孝司の「ひまわり」をもう一度。

1






さあ、明日から もりわきかつとし 個展。

最近は、インターネットで絵本のようなお話を描いておられますが、今回は油彩・アクリルなどの絵画を主に展示してもらいました。

2

3

4

5

6
NEXT ARTIST KATSUTOSHI MORIWAKI.
はい、この方が作家のもりわきさん、今日は会社帰りの設営です。



覚えてる? こちらは、以前紹介したかわいい女の子の絵の作家 田中聡さんの後姿。
7
今日はこんな絵葉書を見せてもらいました。(よんみたい。)
8
来春の個展のお願いをしておきましたけね。



じゃがいも君こと山口修平さんも登場!
9
J太、どお?(彼らは同時期にシードの研修生だったもよう。)
山口さんが、来年の4月後半で個展をしてくださることに決定しました。
彼の周りには爽やかな風が吹きそうだと誰かが言ってましたが、作品はおそらく強烈に個性的です。
楽しみです。



来年1月しょっぱなは、田中佐知男さんのお知り合いの宮本さんの、「旅のスケッチ」水彩画展が決定しました。
後半は、万年筆ライダーさんにお願いする予定。(あくまでこっちサイド的計画ですが。)

今年秋の 10/16~10/31  僕と私の今 展 (絵画・イラスト・工芸ほか)は、来年に延期させていただきます。すみません。
riri,興味津々の作家さんがおられまして、どうしても今年カモメのばぁばぁにて個展をしていただきたかったもので。
え?どなたか?って?  謎の作家さんです。ririも作品観てません。


しつこく自分でゆってすみませんが、オープン当初からすっごい作家さん繋がりでしょ!!
カモメのばぁばぁは、いいギャラリーですね。



TAWARA Openしました。
 クリスモアさんの開店の様子のビデオにあのK母さんがちょい出演しています!
 (ビデオちょっと長いですから暇をみてクリックしてみてね。)





未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

Good day!

2009年04月29日
Three pictures that a young artist TAKASHI drew sold in my gallery.
I am very glad today.

個展開催中の藤田孝司さんが夜帰った後も、カモメのばぁばぁには、モーツァルトが流れている。
「自分が好きな曲や影響を受けた曲を聴きながら僕の絵を見て欲しいんです。」って、フジコヘミングのLa Campanella やRachmaninoffのCDを持参している。
とてもいい二週間だった。
明日5時で個展 草花の光 は終わり。

プロの絵描きを目指す彼の絵「菜の花」を初めて買ったのは、トキコさん。
トキコさんは、ぽんちゃんの親友でと~っても素敵な人なんよ。
2枚目は、竹ごんべさんが「ヒマワリ」を。
観るだけで元気が出ると何人もの人が惹かれると言ってくれた作品。
3枚目は、白石宏さんが、紫色の「アネモネ」を。
この方、そうそうたるスポーツ選手たちの針治療を世界中から呼ばれて治療している”神の手を持つスポーツトレーナー”と言われてる方だそうだ。

どの絵も、絵の好きな優しい人のところにもらわれていった。

別にね、売れなくたっていいとririは思う。
誰かの心に響くものがあったらそれで展覧会は大成功だ。

でも、プロを目指して描き続けて初めて売れたので、万歳三唱したいくらい嬉しい。


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

4jiisans

2009年04月28日
じーさんCに半年前に葡萄のツルを這わせる木の囲いを発注したのに、じーさんCは入退院を繰り返していたから、遂に葡萄のツルが出てしまった。
そこで、病後にも構わず早くしてけろと催促したら、じーさんAがじーさんCを手伝いに来た。
じーさんAも奥さんが倒れて介護をしたり主婦もしたりしながら仕事もしているし、肩は上がらず腰痛で、体はぼろぼろ。
二人でもたもた脚立に乗って大騒ぎしていたら、じーさんDが向こうから手伝いにやってきた。
じーさんDも充分じいさんだけど、70代後半のAとCのじーさんからみると70前は若いらしく、「若いモンがきた!」と言われ、脚立に乗って釘打って木を止めてやっと取り付け完了。

去年カモメで個展をしてくれたじーさんBも盲腸をこじらせて入退院繰り返し中で、少々心配だけど、このじーさん達はいっつもケタケタ大笑いしながら楽しそうに働くから、みていてもほんまに可笑しい。


昭和5年に北朝鮮で生まれて15歳で日本に帰ってきたじーさんC。
まじめそうに見えて実は一番受ける笑いをとる。↓
1
お客さんに変わったカップでコーヒーを飲んでもらおうかとカップ棚を作りに行ったらほとんど作ってくれた。





イケメン税理士さんがやってきた。同じ教えてもらうならイケメンがいいよね。
じーさんずが店先でわいわいやっている間に、仕訳の仕方や会計ソフトの使い方を教えてもらった。
緑、まあまあよくできていると誉めてもらいましたー。ありがとうね。
食べていけますか?と心配してもらったけど、妊婦と間違われるほど大きくなっているから大丈夫。



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

美しき庭師

2009年04月27日
昔、何かの洋書の挿絵で、「美しき庭師」っていう絵を観たことがある。
ラファエロの絵とは全然違う。
とても素敵だった。
せんずいかわらもの 山水河原者 という被差別者の作庭師にもロマンを感じる。
洋の東西を問わず、自然を模してふらふら旅をしながら美しい庭を作る仕事に憧れる。
造園会社の試験を受けたことがあって、入社試験は、樹木の数を20言えるかどうかみたいな適当なものだった。会社一のええかげんな営業部長が試験官だった。
その会社で出会った職人さんたちは、山や川や木や花や自然のエキスパートみたいな人ばかりで、日々教えてもらえることがいっぱいだった。

その時の先輩のヒデさんが、カモメのばぁばぁ開店祝いを持ってきてくれた。(今頃だけど。)
手作り花器。
牛乳パックに和紙を貼って、水彩で鯉や蟹が描いてある。

1
素焼きの植木鉢に蛙やバッタの絵を描いては会社の人にプレゼントしていたおじさん。



6月後半の二人展のテーマが決まりました。

4
宮川ママの日本画、尾崎ママの陶芸が中心の作品展です。
お楽しみに!



今年1月後半にここで写真展をされた 磯崎 光さんの写真展がギャラリーSORAであります。
2



先日のあのでっかい牡丹の絵が届きました。

3

やっぱり万年筆が一緒だね。笑
姉貴のお友達が持ってきてくださった牡丹一輪、絵葉書サイズでその時の感激の気持ちとお礼の思いがこもった絵をいただいて、人のふんどしで相撲じゃ。



未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

突然 LIVE

2009年04月26日
「ギターが弾けるようになりたい。」と、姪っ子奈美の一言で、タカシ君のライブが始まった。

ただいまのギャラリー展示開催中作家の藤田孝司さんがロックバンドのギタリストだったと、今日分かったのでさっそく香織ちゃんにもらったギターを渡して弾いてもらった。

1
雄たけびロックから弾きはじめて、わらし氏の歌付ジョン・レノンバージョンのスタンド・バイ・ミーまで。
バレエを踊ると思えば激しいロック、この人、色んな面を持っていて面白いです。



今日は横川で年に一度の大きなお祭り「不思議市」があったから朝からめずらしいお客様が入れ替わり立ち代り。
秋葉市長がギャラリー前を横切り、西区長さんやこの商店街の偉い人からは「評判いいよ、ギャラリーがんばって。」と激励。
モンキュールのイケメンシェフ(料理も上手いと評判)来店時にカクシメニューのオムライスをたのむ人あり、あたふた作るから卵は破れぐちゃぐちゃになる。
奈美、横で大笑い!
しかもその客(ステンドグラスの先生)は、シェフに味見をしなさいと強引に食べさせよるしー。




某女子大のDr.Jackも来店。
この方もイクバルさんを囲む絵のお仲間なので、この秋に行われるチャルカラ絵画グループ展のテーマを決めた。

『へ~、イ~和~。』   つまり、平和をもじった親父ギャグですが、採用!
未分類 | コメント(9) | トラックバック(0)

宮殿の赤い木の実  Taxus cuspidata

2009年04月25日
This looks delicious.
   ね、おいしそーやろ?

3
I ate this truth in the garden of Hampton Court Palace.
So sweet.
However they heve the poison in the seed..

こんなでっかい三角に刈り込まれたハンプトンコート宮殿の英国庭園の木にまぶしたようにいっぱい実がなっててね。
1
甘かったから、何個か食べちゃった。
2


西洋イチイと言うんだと思う。

・一位(いちい)科。

・学名 Taxus cuspidata
Taxus : イチイ属 cuspidata : 急に尖った
Taxus(タクサス)は、ギリシャ語の taxos(弓)が語源。

・実は10月頃に赤くなる。赤い皮と身のところは甘いらしいけど黒い種子は有毒とのこと。
 
      ※種子を食べると痙攣や心臓麻痺、呼吸麻痺を起こします。 (だって。)


その後、マーガレットさんに「えーっ、食べたのー?OMG! あれは死人の実ってゆうのよ。」って言われた。
そういえば小鳥も食べてなかったんよね。

未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

Battleship Popemkin   戦艦ポチョムキン

2009年04月25日
やっと、「戦艦ポチョムキン」が観れた。

いつ頃から通いつめたか、鷹野橋商店街横のサロンシネマに毎週のように好きでマイナーな映画を観にいっていた。
まだ小学生の純雄をひっぱって嵐の中、「ハエの王」を観にいったり、リバーフェニックス特集のフィルムマラソンを制覇して味噌人と朝日まばゆい中、いい気分で朝帰りした。
↓こんな小さな映画館だけど、ふかふかの椅子でリクライニング。
1

ブライトン時代にサトル君には随分DVDを借してもらった。
アメリカンヒストリーX・ファイトクラブ・レザボアドッグスetc.
サトル君一押し映画が戦艦ポチョムキン。
イギリスでは探せなかったので、日本に帰ったら観ると約束していた一本。

ロシアの無声映画なんだね、なのにCGモンタージュ入ってる、びっくり。
斬新な映像が、とても80年も前の映画とは思えない。
ただテーマが壮大すぎて、日本の春の宵に観るにはちょっと重かった。
でも、観れて良かった一本、しかも映画館で。ありがとう。

サトルくーん、いまどこにおるん?





今日のばーちゃん。
(毎日コーヒーを飲みに来てくれる近所のばーちゃんです。)
2




今日のおまけ。
座敷わらし氏が、中島延パステル画一日教室で描いた絵。
レモンの色があふれていい絵でしょ!
母の日に母上様にプレゼントする予定です。
わらし氏は、法律を勉強する学生さんだから、カフェで自分が描いた絵だとは言いにくいじゃろうね。
どういうんかね?
3




      あーぁ、二回も日記を書いてしまった。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

The beautiful earth from the moon.

2009年04月24日
月周回衛星 かぐや(SELENE) より

月から見た地球があんまりきれいだから。

1

2

3

4
未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

Have to or  Must to

2009年04月23日
しなければならないことがあると逃げたくなる。

1月からの入金出金振り分け入力作業が溜まりにたまって、頭が痛い。
床にモップをかける、植木の配置を変える、窓を拭く、外からも念入りに窓を拭く、お菓子を食べる、手紙を書く、友達のブログを何度も見る、やっちゃんに電話してみる。。。。。。

ああ、やっぱり自分でしなければ。
I have to input accounting of my shop.



ハンブルグから帰ってきたヘルさんにいただいたハンバーググミ。
1
かわいくて美味しい。遂にたべちゃった。

プラハから日帰りでふいにドイツ(ドレスデンだったっけ?)に行こうと思った時たまたま誘ったかわいい娘に汽車の中でハリボーのサワーグミもらってカズヒと三人で食べたっけな。
それからすっぱいグミがくせになったっけ。




今日来られたチャルカラの原田さんがタカシ君の自画像を出しておきましょうねって。

2

未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

横川旧道探索。

2009年04月22日
水曜の午後には、スミちゃんが2時間ボランティア店主に来てくれるから、ぶらぶらお散歩にいける。

横川は小さな田舎町だけれど結構楽しい。
お茶屋や呉服屋、骨董やさん、小さな店を覗きながら、横川本通りを北に向かって歩き、甑(こしき)のおいさんのところを左に曲がり、また右に曲がって電車どおりに出るとでっかい鉄人28号がそびえ立っている。彼のとがった鼻をちょっと触ってみてから、横断歩道を渡って横川駅のトンネルをくぐると北口の商店街に出る。そこを左に行くとじゃがいも君やJ太の通ったシード美術研究所がある。
右に行くとガード下に老舗の店がずらりと並ぶ。そこの宝石やさんのおじさんはしぶみがかったこわもてだけど意外と優しくて、コーヒーを飲んでいきなさいと引き止められる。昔は宝石やさんとカフェもしていたんだそうだ。おしゃべりなお客さんが多くて頭痛がして疲れたんだそうな。そこから旧道まで歩き左に曲がると、あの噂の猫カフェ発見。更に北に向かって進むと、マダム幸子のエリアとなる。マダムの居城の対面にアンティーク雑貨屋さんCharmant(シャルマン)がある。
意味は、聞いたけど忘れた。カモメのばぁばぁより一ヵ月後の去年9月にオープンして、輸入古着やハンドメイドアクセサリーなど置いてある。
オーナーのおにいさんのおばあちゃんの使っていたミシンだって。
1
こんなかわいいレースを見たらririだってうっとりするわー。
2
ぶらっと通りがかったらここにも寄って見てあげて下さいね。




タクシー君(藤田孝司さんのニックネーム)は、仕事が忙しくて多分日曜までギャラリーには来られませんが、彼のバレーの先生やバレエ関係の友達が来られているとギャラリーは花畑みたいです。
3


4



お客さんのヒロシさんが棚を寄付してくれた。わぁ、いい感じで整理整頓できるようになったぞ。
5

  hirokoさん、変わったタイヤキですね!旨かったっす!
7


未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

Carpenter holiday 大工さんホリデー

2009年04月21日
TAWARA Pre-opening.
今日は、プレオープンで、29日(祝)がほんまのオープンなんだって。
やっとTAWARAの看板を見つけたら、栗栖もあさんがせっせとお掃除をしていました。
1

中に入ると、三人のスタッフはまだ落ち着かない様子。
2

3

図々しく試着しました、めっちゃかわいいスカート。
かわいすぎてはずかしくて履けない。
なので、ririはテン チーチー テインさんの作ったマフラーとお香を買いました。
4
テン チーチー テインさんの作ったミャンマーのお菓子とわよちゃんのクッキーとミャンマー茶もいただきました。
4
テン チーチー テインさんは、栗栖かいんさんのお料理講習会のとき横で手伝っていた若い奥さんです。
なんたって時間がかかる手作りのものが多いしみんなのんびりしてるから、まだ商品が不十分らしいけれど、遊びに行ってあげてくださいな。
カモメのばぁばぁ写真展の時展示したあった栗栖もあさんのミャンマーの写真も常時観る事ができます。
   かいんさんが、「緑はしってるよー。」って言ってたよ。




さて、今日の午後は一人で楽しい大工仕事。
I'm going to make the grape shelf at the entrance of my gallery.

大工の宇都宮さんが旅行に行ったので工場占拠です。
こんな作業場。
5
あの白い丸椅子は、ここから盗ってきました。
6
何を作るかというと、カモメの店先に葡萄棚。
7
8
ついでに色々遊んだりしてー。
9
早く作らないともう葡萄が芽吹いたんです。つかまるところを作ってやらないとね。
10



おまけ・・・きのういただいたでっかい牡丹。
11




  
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

TAWARA、明日オープン。

2009年04月20日
ミンガラーバー(こんにちわー)。
この前、カモメでミャンマーの写真展をされたクリス・モアさん達のミャンマーのお店タワラがいよいよ明日オープンにこぎつけました。
舟入川口町の郵便局の前だそうです。
明日はカモメ定休日なのでririも駆けつける予定。レポートしてくるよ。 
お時間の取れる方は覗いてください。

☆クリスさんが作ってくれたカモメのビデオはこれよ。音楽も好きなんじゃー。



今日は雨模様というのに沢山のお客様が藤田孝司個展に足を運んでくださった。
彼の絵は、花々の絵の奥にずーっと空気がつながっている様でとても気持ちが良いのです。
額の奥にもずーっとその花の咲いた景色が繋がっている様な。
積もった日々の汚れが取り払われるような絵だとririも毎晩鑑賞しながら思います。



あのね、万年筆おじさんがかわいい車に乗ってきたよ。
8

二人乗りなんじゃと。
かわいい虫がくっついていた。
2
遂に個展のOK取りましたよ!
多分年明けごろらしい。 待っときましょう!




おねまの英語ともだちがきれいな牡丹の花を持ってきてくださった。
彼女は無類の英国好きで毎年英国をあちこち旅して回って楽しんでおられるそうだ。
イギリスの古本の街、ヘイ・オン・ワイで買ったシシリー・メアリー・バーカーの妖精の絵の本を見せていただきましたよ。
My sister YOKO's friend gave the beautiful peony flowers today,Thank you.
She's enjoyed to travel around Britain every year.
She bought some books on the picture of the fairy by the Sicily Mary barker at the town of the secondhand books in HAY-ON-WYE in UK.
3

2
この実、どっかのお城の庭で食べてみたらずるっとしていて甘くて美味しかったんよ。
でも小鳥も食べて無くてね、あとでマーガレットさんに聞いたら食べてはいけない毒の実だった。



ps.  味噌人、初個展に向けて夜な夜なせっせと絵を描いている模様です。
   個展が無事終わったらまたAKINIKKI始めるかもゆうてます。
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

化粧と林檎と眼鏡ケースの日曜日。

2009年04月19日
昨日からスカートをはいてみた。
少し化粧もしてみた。
別に好きな人ができたわけではないけれど、このままではいけないような気がして。
きれいな花の絵にぐるりと囲まれて、みっともない姿で真ん中に立っているのが悪い気もして。
常連さんに、「どしたんですか!?」って言われた。



りんご帽子をかぶったADEKIYUKAちゃんが、林檎の絵を持ってやってきた。
カモメ常連さんのK母さんが、彼女の絵をご自分の就職祝いとして購入してくださったのだ。
K母さん、おめでとうございます!!
林檎の絵、お預かりしました。
1

2



禮子おばちゃんの差し入れがポストに入っていた。
自分は、京都まで平和活動に行くからとのお手紙と手作り弁当と。
原爆ドームのめがねケースも作ってくれてあった。
彼女は会社でフルタイムで事務と荷下ろしの作業をして働いておられる。
めちゃくちゃ働き者で、頭が上がらん78歳。
3

未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

ぽかぽか土曜日。

2009年04月18日
The flowers in my small garden.
I bought this ivy with spots in the Lake District provinces in Britain.
ギャラリーの前のriri庭園(ねずみの額ほどですが)にラベンダーが咲き始めました。
斑入りのツタは、英国の湖水地方に旅したときに買ったもの。
かわいいんよ、欲しい人はお水にさしてたら根っこが出ますよ。

1



タカシ君のバレー姿をちょっぴりお見せしましょう。(内緒で。)
Mr.Takashi is a painter who can ballet dance.
2

4
Can you come to see his pictures of the flowers on the Sunday in the spring with good weather please?
お天気のいい春の日曜日に、お花の絵を観にいらっしゃいません?




ちょっと、ばーちゃんのこと。

3月の終わりに施設にいるばーちゃんに会いに行って、寝たきりだけどとても暖かかった手をつないで、何となくありがとうと言い合って、お別れした。
二日後に突然本当のお別れが来たけれど、もう充分生きたからいいんだと思った。
99歳のばーちゃんを見送るのは寂しくなくていいと思ったのに、やっぱりわんわん涙が出た。
葬式の帰りに、本家の叔父が紙袋を持たせてくれた。
お花とメロンが入っていた。
まだばーちゃんが元気だった頃、孫やひ孫たちが本家に顔を見せるたびばーちゃんは、お小遣いを握らせた。
お金が自由に使えなくなっても必ずそばにあるお菓子や飴を持たせてくれた。
メロンは、ばーちゃんが最後に持たせてくれたんかな。美味しかった。




未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

花ありて

2009年04月16日
三寒四温というけれど、暖かい日が増えるたび、花々が生き生きとして見えますね。


M子からのメール。
-----------
山口さんって、横川の親分の山口さん???
お洒落じゃね。
私の父親も、短歌詠んどったんじゃ。
短い言葉の中に、一杯一杯色んな思いが詰まってて日本語は素晴しいと思う。
ちなみに、私の両親のお墓は、父作の短歌”朝ひかり おもむくところ 花ありて ”と刻んである。
-----------


これね、画家の山口君の方。
彼のリズミカルな短い日記が、毎晩楽しくてくせになるんよね、これ。
M子のおうちのお墓、素敵~。父上は風流じゃね。


生き物・植物大好きなので、よその人んちブログでも花々を楽しんでいる。
竹ごんべさんの奥さんの日記や、花屋のBABAさんや、yuchiさんや・・・・・
あ、全部熊さん繋がりだ。さすが、発見おじさん




ギャラリーカフェ カモメのばぁばぁ の中にもお花が咲きました。

1

2

3

4

会社帰りに絵を観に来た若い女性が「疲れていたので癒されました。また明日からがんばれる。」といって、帰られました。
riri写真はへたっぴなので、どうぞ本物を観にいらしてくださいな。





未分類 | コメント(18) | トラックバック(0)

花の絵。 Next Artist TAKASHI.

2009年04月15日
藤重日生個展にも沢山のペット画や切り絵、ペーパークラフトファンが来てくださいました。
歯に衣着せず思ったことをそのまま口に出す先生なので、最初はちょっとひくかもしれませんが、長く製作を続けている方なので、辛抱してよく聞いているとなかなか勉強になることがあります。(言い方変?)
障害のある方が、ご家族と来てくださって何時間も先生の猫の絵や風景画をゆっくり見てコーヒーを飲んで、とてもいい時間だったと二回も訪ねてくださいました。
嬉しいですね。



さて、明日からTAKASHI FUJITA 藤田孝司 草花の光 水彩画個展 です。
1

2

3

4

6
そうそう、あのバレーダンサー画家です。
立ち方も美しい! 
(今日は、設営用のスタイルだから撮らないでとゆうてました。明日はもっとハンザム!)




※広島市産業振興センターのニュースに『カモメのばぁばぁ』は、時々載せてもらえます。
ririみたいに創業してみたい人は、参考にしてみてください。
合格すれば、初めて事業を起こす人の為に様々なサポートをしてもらえます。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

Spring letter from UK. イギリスから春の花便り。

2009年04月14日
姉の友人のマーガレットさんから春の便り。

Spring has arrived in England!
Here are some photos of Spring flowers in my garden.
We love your blog and look at it often.
With love,
Margaret


Cherry blossom  わっ、日本と同じ桜だね。
1

Daffodils  なんて発音するんかな?
2

Forget-me-nots   忘れな草! 似たよな名前だ!!
3

Thank you Margaret, So beautiful and they are the same in Japan.
I'm glad to see your lovery flowers in your girden.





毎週火曜日恒例 休日の徘徊コーナー My holiday once a week.

Cherry blossoms have already scattered near my gallery.
4
I went to the small shop "Minette" ずっと行きたかったお店。ちっちゃくてかわいい。
5
This bag made by a woman who are over70years old!  芋版なんと!(これは売らない。)
6
黒猫は彼女の手作り。(これも売りたくないそうだ。)
7
このハンコの中には、マッチ売りの少女がおるんよ。
8
ririは、赤いスワンの鉛筆削りと芯がいっぱい入った色鉛筆とクレヨン型消しゴムゲット。

それから、お好み焼きを食べて、ギャリーG へ。
I watched " Michie Koshikawa EXHIBITION " in Gallery G.
9
I like this one very much. ↓
10
11
12
13
14
あれ~~、毎日近くにいるきもともこさんと鉢合わせ!右は作家の越川さん。

And I visited to the Bedrock bathing shop after that.
それから、広島市内どど真ん中にできた女性専用岩盤浴サライに行ってみた。
アジアンテイストでじわじわ汗かいてシャワー浴びて昼まっからいい気分でおました。
I felt very good.
It is 1300 yen for 80 minutes.

Then I returned to my home at time in the evening.
14








未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

華苗ちゃんの陶芸展。

2009年04月13日
やっと見つけた ギャラリー大町。
1

明日14日まで陶芸家の桜本華苗さんの個展開催中です。
2

あ、どこかで見た人だ!
3

今回は皿や小鉢・花瓶などの作品中心。
4

この急須は、華苗ちゃんに似ている。
5

沖縄の波の音が聞こえるかな。
6

カフェの机は鉄の作家さんの作品がはめてあって、椅子はイギリスの教会にあったもの。
7
足は、ミッシー。
このギャラリーのオーナーさんは、あのじーさんずのお友達です。素敵なギャラリーでした。

なんと、さっちゃんとririは同じ形の優しい風合いのとてもいい感じの茶碗を購入、おそろじゃねー。

桜本華苗個展は、明日までです。
カモメのばぁばぁでは、6月前半の二週間にわたって、彼女の作陶展があります。
ご期待ください!




味噌人の、フラ用ADEKIYUKAバッグを見てお友達がホセーホセーと言うらしく、はるばる九州からも注文が来た。
8

9

10
おまけの紙袋・・・犬の好きな娘にはワンちゃん、ぱっつんのあの娘には花、ボーイッシュなあの娘には透明感のあるコップ、みんなの優しい受け皿になりそうなお姉さんの娘には鍋なんだって。




働きもんの禮子おばちゃんが若い頃商業学校で習って今も覚えている言葉は、
労働は神聖、信用は資本」でした。


未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

Intersection of conversation.

2009年04月12日
N川さーん、ラウンドミッドナイト昨日帰ってきたけど、また、又貸しちゃいましたー。

えっ、お客さんのなのに又貸ししてもらっていいんですか?・・・・・美しいサックス奏者。
かまいませんよ。・・・・・店主riri。
むしろ喜ばれると思いますよ、はっはっはっ。・・・・・座敷わらし。



シェルプールの雨傘がもしも英語だったらつまらない。・・・・・画家。


タイの匂いは半年暮らすと慣れますよ。
半年後には大嫌いなパクチももっと入れてくださいと言う様になる。
しかし、三日もハンモックでごろごろしていていい日が続くと退屈になる。・・・・・最近タイから帰ってきたちょい悪風おじさん。



勤勉は、なんとかで、なんとかは、信頼。・・・・・近所のおばちゃん。
   (あちゃ、いいこと教えてくれたのに、また忘れた)



親が屋根の上で栽培した花、いりますー?・・・・・きもともこ。


四十数年前に、一人でアメリカに渡りました。
二年暮らして、ユーロパスで夜行列車を宿代わりにしてヨーロッパを回って帰ってきました。・・・・・アンティック店主。



今日も色んな会話が交差した。





今日のペーパークラフト教室にも一日中生徒さんがみえました。
藤重先生は、自分のロゴタイプを作りたい人にも快くアドバイスしてくださっていました。
老眼でもリュウマチでもカッターナイフさばきはさすが。
コンピュータの無い時代のたたき上げのデザイナーは職人技です。

1
ありがとうございました。
藤重日生個展は、15日水曜まで。(火曜は定休です。)



未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

Tomato Liqueur.

2009年04月11日
いいお天気の昼下がり、Bob Marley 聴きながら、久々に三線をつっつく。
まずは、ちんだみのドファド。
生きるために無くてもいいもの  絵 音楽 本。
でも無かったら生きているのがつまらないね。
あなたの必要なものは何?
え? 酒?



昨日は、横川の甑(こしき)に美味しいソーミンチャンプルーを食べに行った。
トマトのお酒をのんでみた。
トマトの香り、健康的な気がする酒。(そこのあなた方には薄いよ。)
1
My friend's alcoholisms.
2


「最後のお花見なんです。」って書家の卵のきもともこさんが、着物を着てきた。
桜の半襟。
4





明日は、藤重日生 パーパークラフト教室。
10;30~ 夕方6時ごろまでかな。
参加希望の方は、できればカッターナイフとカッターマット(ある方だけ)お持ちください。
材料費300円+1ドリンクオーダーお願いします。





未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

熱愛 ボブ・マーリー人

2009年04月10日
パリの友人のラシードはボブ・マーリーがめちゃくちゃ好きなんよ。
カモメのばぁばぁの前のポールには何故かボブのシールが貼ってあってさ。
昨日、マノスの綾ちゃんがたまたま彼の歌を聴きながら見つけたよって。凄いね!!
My friend's Rachid holds Bob Marley in high esteem.
Someone pasted Bob's seal in front of my shop.
ボブ繋がり綾ちゃん、ラシード紹介したいです。めちゃええヤツじゃけ。

桜の次は竹の子の季節じゃね。
1


今朝のお散歩で、庭の花がきれいなおうちを撮ってみました。
ちょっと緊張しながら撮りました。ほんまもんの親分のおうちですけ。
3
玄関も窓も開かずの鉄板です。
マンションの方も網が回ってますねー。


万年筆おじさんちの猫も万年筆を使っています。
4
こんな日記も描いているらしいですにゃん。
5


藤重日生の猫たち。(ririは犬派だけどこの猫は連れてってって聞こえた気がしたよ。)
7
8
名前付けよかな。

    ぶち&とらにしょ。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Gallery Information.

2009年04月09日
ほんま、自分でゆうのもなんですがー、「カモメのばぁばぁ」はいいギャラリーになりつつあると思います。よね。


■4/1~4/15  藤 重 日 生 のペット画と手作り展・・・70才でクリエイティブ心満々ですから。
■4/16~4/30 TAKASHI FUJITA EXIBITION 草花の光・・・バレエ踊りながらプロの画家志望、純粋です。
■5/1~5/15  もりわきかつとし個展・・・宗教や芸術が彼の中でどう消化されていくのか。じっくり観たい作家です。
■5/16~5/31  まつおあき 初個展 でんでん・・・デザイナー歴10年ですが、初めて個人として作品を発表。
■6/1~6/15   桜 本 華 苗 作陶展「あるく家」展(仮題)・・・灯台が、お城が歩いてやってくるんですよ。カモメに!
■6/17~6/30  宮川+尾崎 絵と器 二人展・・・田中佐知男さん推薦のママさん作家二人、二人の大好きなものをみせてくれます。
■7/1~7/15  木 本 知 子 七夕の書初個展(仮題)・・・書で☆七夕を楽しませてくれるはずです。
■7/16~7/31  出 本 正 彦 柿渋染めで作る寄布服展 (仮題)・・・うちで作品を発表してもらえるなんてとーーーっても光栄なんです。
■8/1~8/15  清 水 司 個展 (絵画・イラスト)・・・広島出身東京在住のイラストレーター、すごいですけ。
■8/16~8/31 た け ち よ う こ 織物母娘展(仮題)・・・親子での自由な機織作業も必見。
■9/1~9/14  緑川 真知子との天然石のアクセサリー展・・・透き通った光のような作品をみせてくれました。
■9/16~9/30  チャルカラ 絵画 グループ展・・・個性がばらばらの集まりです。(riri含む)
■10/1~10/15  川 本 絵 美 個展・・・まだ絵を観ていませんがあちこちから絶賛の噂が聞こえてくる新人です。
■10/16~10/31 僕 と 私 の 今 展 (絵画・イラスト・工芸ほか)・・・30年後の同窓会展。
■11/1~11/15  鶴 本 裕 子 個展(デザイン・抽象絵画)・・・情熱ほとばしる感性です。
■11/16~11/30 井 川 雅 子 個展 (洋画)・・・ベテランの作家さんです。
■12/1~12/14  シルバーとレザー 二人展(仮題)・・・イケメン5人組らしい。
■12/16~29 ア デ キ ユ カ 個展・・・ 独特の世界にみな引き込まれるかも知れませんよ。



うちの座敷わらし(アル中、メタボ、無職、B級グルメの)が、本業の勉学に専念のため、毎日出没しなくなった。
つまんないなぁ。
BABA ATELIER FLEUR の馬場さんのともだちがスペインのサンティエゴ・デ・コンポステーラに巡礼をした記事を見せてもらった。
イギリスに留学して初めてのクリスマスホリデーにミカとスペインを巡って雨の大晦日の夜に宿も無くたどり着いた忘れられない街。
実際にお会いして是非お話をうかがいたいものです。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

では、デンデン。

2009年04月09日
味噌人のは、こんな個展案内状案です。
どれが好きですか?
These designs are the invitations of my daughter Aki's the first private exhibition.

1

2

3


さっき、満点ママに藤重日生作品が紹介してもらえて、さっそくお客様がみえています。
とてもいい感じで映っていたそうですよ。
ririはお店にテレビがないのでみのがした~。残念やんー。
未分類 | コメント(16) | トラックバック(0)

夜桜の酒盛り。

2009年04月09日
味噌人初個展の案内状三案がやっと送られてきた。
これがいいと思うよ。↓

1

ペットのでんでんむしとの交友を描いた作品 らしい。




一応桜の下で酒を酌み交わさなければ花見じゃない気がして、ちっちゃい酒とコップとつまみを持ってやっちゃんと桜の下に行った。
2
ライトアップされてないけん真っ暗じゃったわ。でも、桜にかんぱ~い!
2

花見の前にネコバコに。
4
ネコバコは居心地がいい。オーナーは料理が上手いし。
6
噂どおり、美味しいスパゲッティ。800円。
7


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

お化け・妖怪・普通の人間 and Dracula.

2009年04月07日
正気と狂気の境目はどこだろう?

「どろどろ、どろん 異界をめぐるアジアの現代美術」をみてきた。
ホセ・レガスピの一角も面白い。
社会の裏側や下や斜めからの目線がいい。
正面じゃないのがいい。
現実の社会よりむしろどろどろ・どろんの怖げな作品の中に正気を感じる。

ふと、ロンドンで観たダニエル・ラドクリフ君の舞台「エクウス」を思い出した。
     ↑狂気のついでにギリギリ写真。




広島現代美術館と動く歩道でつながったワーナーに駆け込んだ。

TWILIGHT  トワイライト、1枚、まだ入れますか?」
「はい、大丈夫です。シニア1枚ですね?」
「ん?」
「千円です。」
「・・・・・。」
   まあ、800円もうかったからいっかー。

ヘルブラウさんの日記で見てたんだけど、主役のロバート・パティンソン君、ハンサムじゃー。
1
ラドクリフ君の後ろの男子。ね。



この前のレザークラフトの桐原美帆さんとその生徒さんたちの作品に続いて、藤重日生
さんの作品も今週木曜朝のテレビ番組『満点ママ』で紹介されるそうです。
ヤッター! 
店主が言うのもなんですが Gallery+Cafe カモメのばぁばぁでは、本当にいい展示会が続いています。



未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

近くの春と、たわしと、藤重アート。

2009年04月06日
どこんちブログも桜がいっぱいですが、それでも桜~。

↓ 書家の卵のきもともこさんちから徒歩1分の桜。
1
↓ やっちゃんちから徒歩1分の桜の咲く雁木(船着場)。
2
↓ その中間地点もきれい。
3
どこもカモメのばぁばぁから歩いて5分圏内なんです。
春はいいね。


禮子さんがマグカップとでかいたわしを持ってきた。
禮子さんの顔を見ると反射的に食べ物がもらえると脳が反応するので、美味しいスープかと期待したら、カップの中はモップ洗濯用洗剤じゃった。
モップは真っ白になるまでたわしで洗わなくてはいけない。んじゃ。
4




※個人的お願い。
中国新聞をとってる方 4月5日(日)の 9ページがあったらみせてくれん?
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂までの道を34日間歩いた巡礼の旅の記事が読みたいので。





 テレビの人から、藤重先生の作品をもっと見せて欲しいと連絡があったので、載せます。

6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
藤重日生さんは、70歳のデザイナーです。すごかろう!!
未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

花見日和の日曜日。

2009年04月05日
朝から、弁当包みを抱えた人がお店の前をぞろぞろ川べりの桜並木に向かっていく。
いい天気なのに外に出られないなんて。
商売ってこういう時がつまんないんです!!


しかし、今日は濃い方々がいっぱいお店に寄ってくれた。

万年筆ライダー・フレンチイケメン・前衛書家・画家夫妻・公認アイススケート審判・ねこばこオーナー・酔っ払いのマダム・酔っ払いのロースクール学生・宝生舞似のライダー娘・ステンドグラス作家にして二胡奏者。
みんな濃かったなーー。


藤重先生のペット画一日講習がありましたよ。
朝から次々と鉛筆を持ったお客様がみえました。
1

みなさん、初めてでも素晴らしい作品を持ち帰られました。
2

来週の日曜は、パーパークラフトです。
楽しみですねー!!

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Good condition.

2009年04月05日
熱くなると動けなくなるらしい。
コンピューターのことだけどね。
毎日固まって不自由だったコンピューターが快調に動くようになった。
時間を置くと直るのは熱がたまるからだろうといって、先週栃木から帰っていたY平がばらして中まで掃除機をかけてくれた。
ホコリが溜まっていたのかー。


お気に入りの茶碗が割れたので、金つぎ中です。
ハンズに行ったら金つぎセットは5000円もして高かったから、とりあえず漆のチューブと代用金消粉というのを買ってきた。
今日はご飯をゆるめに炊いたのをよく練ってウルシと混ぜて茶碗をくっつけた。
何日か乾かしてから偽金の粉をたたいたら、立派な金つぎ茶碗に変身するはず。きっと。


ちょうど去年の今頃、ギャラリーを作ろうと決心している。
三年前、何も考えず辞表を出してルンルン渡英したように、丁度一年前にさして何も考えず空き家を探し図面を引いて、金づち片手にギャラリーを作り始めた。
何も知らないのに金つぎできると思い込む。
先のことを心配しない。歳を取るたび思慮浅くなる。



シンプルに考える。

意外と難しい。

考える前から複雑な要素が見えてしまうから。

しかしものの本質を見極めるためにはそこからはじめるべきなのです。






Have you already seen the promotional film of my gallery that Mr.Chris made?

http://vimeo.com/3905192

↑しつこくてすみませんが、見てくれた?
クリス・モアさんが作ってくれた「カモメのばぁあぁ」のビデオです。
画面をクリックしたら始まるけんね。
カモメの声も入ってるんよ。
もう、嬉しいんです,こんなん作ってもらって!!

Thank you Rachid,May,Key and Margaret!
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

まだ余韻・・・・・

2009年04月04日
一夜明けてもまだ、行ったことの無いハンブルクのブログ友のヘルブラウさんが、カモメのばぁばぁに入ってきたということが、摩訶不思議な感じ。

1
これ、証拠のお土産にいただいたモウモウさん。お洒落だね。
口からミルクが出てくるんと。
明日やってみよ。


千葉や長野や大阪にも、接点がなかったと思われるのに、顔も知らない友達ができてコンピューターもいいもんじゃね。

さっき、イギリスのマーガレットさんからもモアさんの作ってくれたビデオを見たよ、来年はカモメのばぁばぁに行こうかなってメールが来た。
うれしいなぁ。


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

遠来の客。    From Germany.

2009年04月02日
ハンブルグで書かれているヘルブラウさんの日記を毎日読んで写真をみせてもらっている。
地球はちっちゃくなったなぁ。

昨年12月の アデキユカ初個展 『またね』展で、riri日記に載せた作品が彼女の目に留まり、ドイツからお買い上げいただいた。
日本への里帰りの便でわざわざ広島のカモメのばぁばぁまで今日、作品を取りに来てくださった。
熊さんもユカちゃんもriri日記読者のみなさんもお昼時にはわいわい集まってきてヘルブラウさんを取り囲んで初対面。
ドアを開けて淡いブルーの衣装の彼女が入ってきて、すぐ分かった。

ヘルブラウさんは、自分で気難しいお婆だなんて時々書いてあるのだけれど、チャーミングな笑顔でセミロングヘアーでPC片手にジーンズ履きこなした素敵な方でした。
お婆じゃないじゃん!
一度も会ったことのないブログともだちは他にも3人位いるけれど、これではイメージと全然ちゃうかもね。

1
ユカちゃんとお嫁に行くブリッジの絵。
2
このおばさんの絵にもサインを入れて、ハンブルグまで連れて帰っていただけることになりました。


あんまりの興奮に、ririはお好み焼きに案内するのを忘れてしまったことに今気がついた。
会えただけですっかり感動してしまって!!
電話通じないしーーー。すいません、気がつかない忘れんぼうで。

今日は、ドイツのこと質問攻めで大変だったでしょう。
そうそういける国ではないので興味津々なのです。
と~~っても楽しい時間でした。
ダンケシェーンです。
懲りずにまた来てください。




遠来からではないけれど、長くお付き合いのなかったお米屋さんの親戚の人も今日訪ねてきてくれた。
ばあちゃんの妹の娘とその子供(すんません、弟だそうです)とお嫁さん。
偶然、友人が通う米屋さんでばあちゃんの葬式の話がでて、ririがばあちゃんの長女の娘と分かって、わざわざ探して来てくれた。
さすが親戚で、何十年会っていなくても濃い感じの顔立ちですぐに親戚と分かった。
おばさんは、ばーちゃんの妹の「橋本のばばん」と呼ばれていた強烈なおばあさんとそっくりだったから。


今日は、ありがたい出会いの日じゃった。




ps  座敷わらし様
クリス・モアさんに連絡してください。お話があるそうよ。
座敷わらしはいつもお店にいるから、連絡先を聞いてなかったね。よろしく。
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Pet pictures and handmade art.  Cat展?

2009年04月01日
いよいよ、藤重日生の ペット画と手作り展 始まりました。
会場は、さながら猫展のように猫の絵がいっぱい。

初日の今日は、プレワークショップ(簡単な立体ペーパークラフト教室)が突然始まりました。
(先生はマイペースでまっしぐらなんです。)

1
カットして折り目をつける。
2
できたっ!  
3


藤重先生のワークショップは、終日教えてくださいますので予約なしでOKです。

4月5日(日) ペット鉛筆画  材料費300円 &1ドリンクオーダーお願いします。
  準備するものは、できれば濃い目の鉛筆と消しゴム。

4月12日(日) 立体ペーパークラフト  材料費300円 &1ドリンクオーダーお願いします。
  準備するものは、カッターナイフとサシ。


4

5

6

7

8


藤重先生はオントシ70歳にして現役パッケージデザイナーです。
ririが若かりし頃のデザインの恩師であり、ギャラリーのキャンセルの穴を快く1ヶ月の準備期間で急遽埋めてくれたという訳ありなので、みなさん桜となってどんどん来てくださいな。
お願いしますよ~。


 素敵なお知らせ。

明日ね、ドイツ在住のブログ友のヘルブラウさんがここ「カモメのばぁばぁ」を1時ごろ訪ねて来られる予定です。
ADEKI YUKAちゃんの作品をお買い上げくださったものを取りに。
地球の裏側からインターネットを通じて作品を観てくれて、ドイツに飾ってもらえるなんてね。
おかげで、ririもユカちゃんもめっちゃ嬉しい春です。
ダンケシェーン、ビッテシェーン!



-------- おまけ

みそじんのダックスフントにはめでたく飼い主が現れ、喜んで警察から連れ帰った模様。
かわいいよねーー。
9

未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)
 | HOME |