fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

光写真展 to NOBU IMAGINATION

2009年01月31日
ポストマン光君の写真展は、本日最終日まで写真ファンの方が毎日来てくださって、今更ながら写真を楽しむ方が多いことに驚かされた2週間でした。
本格的個展は初めてという磯崎光さんにとっても満足のいく貴重な時間だったようでririも嬉しかったです。
県外からもはるばる来ていただいて、本当にありがとうございました。



明日からは、ririの友人であり尊敬する中島延さんのテンペラ画とパステル画の個展です。
彼女の本業は、翻訳と通訳と英語の先生ですが、何より絵を描くことが好きなパワフルなおばはんです。
一つだけ先駆けて紹介しますね。

Paint by NOBU NAKAJIMA
1
■2/1~2/14   中島 延 NOBU IMAGINATION パステル画とテンペラ画展
バラエティに富んだ個性的な作品が並んでいます。

設営は、安芸美材の社長直々だったので、一人であっという間に観やすくいいポジションで展示されました。さすが~。






そのまたNEXTは、

■2/15~2/28  女流作家展 WOMEN
(手賀良子・木本知子・桜本華苗・アデキユカ・松尾亜希・船本由利子他)
2月後半は、ririは、LAに行かせてもらいます。
その間、お友達のさっちゃんが留守を引き受けてくださるので、身の回りの女流作家陣の作品を展示させていただきます。
こちらもどうぞお楽しみに!

2
Paint by riri


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Japanese Cars   がんばってねん。

2009年01月30日
ぶー平が、社会人になって初めて研修させてもらった販売店がきれいになった。

1

2



そこで、本田宗一郎語録。

「その油まみれの手がいいんだよ。俺は油の匂いが大好きなんだよ。」

「景気不景気は竹の木のようなもので、不景気はまさに竹のフシだ。フシがあるからこそ竹は雪にも負けない強さを持つのだ。こういうときこそ企業の基礎固めができる。」

「多くの人々は皆成功を夢見、望んでいるが、成功とは99%の失敗に支えられた1%だと考える」
このため本田技術研究所では、新製品のほかに「失敗」に対しても表彰しているという。

「製品を見れば目からその人の思想が入る」
「言葉ではうそは言えても、製品は決してうそができないから」

「言葉とか文字では人は動かせない」
「言葉というのは一見便利なようだが、人によって捉え方が異なる。例えばりんごの味ひとつとっても世界中の人が納得できる表現はないではないか。」

「自分の好きなものに打ち込んでいた」から、逆境を逆境とも思っていなかった。



HONDA がんばれ!   あ、MAZDAも!!


未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

蓮根のおばんざい。

2009年01月29日
古角母さんに京都のレンコンのおばんざいをもらった。
かわいい~~っくって美味しかった。
The baby of the lotus root are very delicious.
1


それで、こんなきれいなハスの花も一緒に魅せたくて。
(ごめんちゃい、またヤッチャイマシタ、ワタスも。勝手にシードル嬢の写真です。)

2
↑This beautiful photograph is works of young lady Ms.Cider .
I like her photographs, so I stole it from her website without permission.
If you want ,you can watch her photographs in here 木曜日記
ちょこっと休憩タイムにみるといいよ、猫ちゃん好きな人もね。




And ちくわ笛。
3
やっぱり、音がでんかった、電信柱Tちゃん。
おまけに、腹ペコのわらしに即食われたし。。。
未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

誕生日の夜は、

2009年01月28日
ひとりぼっち覚悟なんだけど、今年も一緒に過ごしてくれる友達がやってきた。
私ごときの誕生日を忘れず祝ってもらうなんて。
ありがとあります、みなさん。
1

それに引き換え、栃木のぶー平(一応次男)。
「えっ、今日誕生日?? 何歳?? 60ぐらい?」
未分類 | コメント(28) | トラックバック(0)

OPEN お店めぐりしました。

2009年01月27日
なんという、キラキラの風景。
ダイヤモンドを1000個貰うよりこの川の光が見えたことがうれしい今日。
1
残念、キラキラが写ってない!

ギャラリー718が初めてOPENだったので、オーナーさんに「はじめまして、チビギャラリーカモメのばぁばぁの新米オーナーです。」と挨拶。いつか見た印象深い葡萄の絵の作者だった。
老舗のギャラリーたむらも探して行ってオーナーさんと個展中の田谷行平先生にご挨拶。
長く絵を描いている人にしか描けない凝縮された抽象だと思った。やっぱり凄いな。

それから、ターシャテューダー展に行き、まじめに感動。
デパートの催しほど期待はずれのことはないと思っていたのに、長蛇の列に並んでターシャクッキーまで買って帰った。


4時に税理士さんが来てくれるからチャリを吹っ飛ばして帰って、あれこれ青色申告の為の基本を教えてもらう。元々ほとんど緑がやってくれているので、難しい箇所は続きも税理士さんがやってくれた。
次の火曜までに残りは自分でしなくては。


夕方、絵海ちゃんが晩御飯に誘ってくれたからロペスで、そば肉玉子チーズ&ハラペーニョを食し、満腹の腹を抱えて念のために、帰り道のネコバコを覗いたら、なんとOPEN!
このCAFEに入りたくて何年も見に来てはやかんがCLOSEだったんよ。
2

5

3

4

絵海ちゃんとロンドンやモロッコに思いをはせながら、おいしいお茶をして 楽しい1DAY Hiroshima Tourでした。



In un compleanno di 33 vecchio di anni, congratulazioni AKI!!.

味噌人、33歳おめでとう。


未分類 | コメント(14) | トラックバック(0)

NEWS おしらせー!

2009年01月26日
☆最近、座敷わらしがカモメのばぁばぁにいついたんよ。
いつも同じ席に座ってお客を観察していますよ。
心のきれいな人にだけ見えます。 探して!



さて、ニュースは、

2月7日(土) 夜 6時半から、「吉川恵美子 横川ロマン ピアノソロコンサート
          1ドリンク 1000円。予約なしでOK.

これは、かよこバス横川イベントを2月8日(日)に企画されている山口親分に気持ち協賛のつもりです。
できれば、明治を感じるいでたちで来てもらえると最高!


3月3日(火)  雛茶会  時間未定
       常連さんのミッシーが初心者にお茶をいただく基本を教えてくださいます。
       腕に自信がある人は亭主側にどうぞ。
       会費 1000円。   予約をお願いします。
                 1



3月9日(月) 桐原美帆 一日革工芸教室 (チョーカー・ブレスレット・花など)
       材料費 実費にて作品を作ってもって帰っていただけます。
       1作品 30分から1時間程度。(多分) 




☆今日も、万年筆ライダーさんがやってきましたよ。
ririはしつこく、迫ってみましたが、(個展をしてくれろって)いまだ機が熟さないそうです。
おそらく生半可なことはされないのだと思います。
いつ頃かな~~。


☆先日、気になる絵を持ってきてみせてくれた青年のブログにカモメのばぁばぁが載っていました。
絵に対する情熱が消えかけていたという彼の絵は、押入れに眠らせておくにはもったいない何かがありました。



磯崎光個展は、後4日間です。(明日はお休み)
夕方から超満員になりました。
来てくださった方々のご意見で、パネルの作品の周りの小さいプリントをはずしたら随分すっきりしてみやすくなりました。
率直な先輩方の意見を聞きとめておられて、磯崎さんの先生が急速に伸びている作家さんですと言われたのが分かる気がします。




--------------
Gallery Cafe カモメのばぁばぁ ギャラリーレンタル

お客様の転勤・作品が間に合わないー!などの都合で、
4月前半と、5月前半・後半が空いています。
作品発表をしたい方がおられましたら是非ご紹介ください。
 (へたくそでも何でも、ハートがあればOKです。)




       
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

初めての写真展。

2009年01月26日
カモメのばぁばぁ初の磯崎光写真展も、後半に入りました。
いつも来られる絵画の好きなお客様と違う写真が趣味の方が遠方からでも駆けつけて、熱心に鑑賞してくださいます。
A first photograph exhibition in my gallery.
1

2

2

3

4

5

ゴイサギみたいのが桜の散った川面で遊んでいるのは、女性に人気。
着物姿の女性の後姿は、男性に圧倒的人気です。
ぜひ、足を運んで本物を観てください。
静かな作品だけれど、がんばっている人の作品は、元気がもらえます。


本日は、ririはカクテイシンコク作業でパニック。
明日税理士さんが来てくれますが。商売って大変やね。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

青い手袋。

2009年01月24日
Blue gloves.
It is a promise one year ago.
A couple of the gloves arrived from U.S.A.
Thanks a lot!
1



大変どぇす。
先ほど、TjHiroshima 2月号が送られてきました。

ギャラリースケジュールのコーナーに、

Gallery+Cafe カモメのばぁばぁ

2月15(日)~28(土)  無料

女流作家展  WOMEN

オーナーririの作品と、女流作家の作品を展示する。

生命力を感じる作品を選出し、紹介する。



と、載っています~~。
ririが、TJの記者さんが取材に来られたとき、調子こいて大げさにアピールしたに違いありません。
ririの周りの身に覚えのある女流作家の皆さん、がんばってください!!!
☆生命力ですよーー。


未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

Snow man in my home.

2009年01月24日
ほんまは、照る照る坊主君。
it's snowing in Hiroshima this morning.
1

毎朝図書館に通う計画二日目は、なんとかクリア。
図書館への道々、古そうなカフェでモーニングしました。
I had a breakfast in the old cafe near the libraly.
おじさんのマスターのゆで卵は中がちょっとだけレアで美味しい。味噌汁もある。
2
3

図書館の新聞コーナーで、英字新聞発見。
留学中に、先生が、新聞は普通の文章と違うから、我々だって解らない時がある。だけど、感じさえつかめればいいのだからトライしてみなさいって言ってたから、広げてみた。
80%わからん。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

創作する人。

2009年01月23日
How is it?

2

1

作家であったことを忘れかけてるという青年が、この絵を持ってきました。
どう思いますか?

ririは、少し感情を揺さぶられました。





今日から、開店前に町の図書館に行って新聞を読むことにしました。(読んでないんです、1年以上。)
I'm going to the library for read the news everymorning befor open my gallery.
3
図書館のある広島西区民文化センターの1Fにやっちゃんが織物を習っているサオリ教室がある。
4
5
これはやっちゃんの新作、きれいー!!
6
↓障害のある人たちの作品もおいてあります。
7




磯崎光さんが、今夜やっと個展会場に来た。
自分の個展会場で初めてお客様と話して、うれしそう。
磯崎さんの友達が、「ぼくらは、職場ではただのアルバイトなんです。でも、ここにきたら、同僚の彼が作家の先生ですから。またきます。」って名残惜しそうに8時を回って帰っていかれた。
作家さんの友達にまでそんなに喜んでもらえて、ほんまにうれしい。ナキソージャン。




未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

できたよ~  Completion

2009年01月22日
待ちに待った第二回カモメ陶芸教室の作品です。
寒い福富町から出手原敬一さんが焼き上がりを持ってきてくれました。
These are ceramic art works made by my friends.
Well done!
1
さっそくお抹茶を点ててみたら織部の色がそれはそれは美しく映えました。
大体おかしいのは、二ヶ月も経つと自分の作品がどれか解らなくなり、私のが無いとか、私のじゃないとかみんな言いますが、それほど大きさや風合いが変わるということでもあります。
真ん中のかじりかけは、写真を撮るまもなくみんなの胃袋に入ってしまったぽんちゃんの胡桃饅頭。
あ、高橋ペアのは、ちょっと待ってねって。
出手原さんが、もう一回焼きたいそうです。最高にいいものを焼き上げたいのだそうです。



さて、ririは読書家になります。
影響を受けやすいのです。
友達に本好きが多く、見せてもらったり、すすめてもらったり、貸してもらったり。
今日、読みかけの本。(欲張りすぎ!)

I want to read more books.
2

3
4
5
6
7
8
9

I want to know a lot.
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

About Rachid.  ミラクルフレンド。

2009年01月21日
イギリスのブライトンの学校でだちになったラシードとは、結局ririが最後にフランスを徘徊してから日本に帰る日までかかわることになった。
ヤツは自由人で子供でいたずらな詩人だった。
留学をして何が良かったかというと、一番に、世界中に愉快な友達ができたことだ。

なぜかさ、 カモメのばぁばぁの窓の外の柱に、BOB MARLEYがいる。
毎日ririが座っている椅子から見える位置に、ラシードが敬愛してやまないボブマーリーのシールが貼ってある。
こっそりパリからやってきて貼っていったかね!
1


絵海ちゃんが、昨日のピンクの紙の原型のお化けみたいな写真を送ってきてくれた。
元々、モンマルトルに誰かが張っていたのをラシードが飛び上がって破りとったらしい。
そして、それを日本のririに持って帰って欲しいと頼んだんだそうだ。
なんで???
2
よくわからんけど、うれしいよ。Merci Rachid!


SINGおじさんから、注釈が入った。

some news or ring のところのring が解らんかったので、辞書を引いたら、
give a ring 〔話〕 電話をかける. となってたので、ringの意味は解ったのだが、 否定形になってるよ。
hey yuriko ,since a long time i didn't give some news or ring;
ハイ由利子!長い間、連絡(電話や便り)をしてなかったなあ。
ぐらいの意味じゃないのかな?いらんお世話かな?
あと、英文中の too の使い方が解らないので、教えてもらえれば嬉しいな。

いらんお世話じゃないよー、言ってもらったほうが良いよ。
私の中では、彼より私のほうが音信普通で悪いと思っていたから、とっさにgiveをgetと間違えたかも。
tooは、ラシードはしょっちゅう、toと間違えるんです。
SINGおじさん、ちゃんと読んでてくれてありがとう。
そろそろコーヒーしに来てね。



毎日、お供え物で生きてる気がする。
今日は、竹ちゃんマンの野菜・味噌人がパパんとこから持ってきた缶詰・れい子さんの天ぷら・やっちゃんのパン・紙ちゃんちのママのヨーグルト・磯根さんのチョコとやっさ饅頭。
AND 華苗ちゃんのみかんジャムも。
3
めっちゃ美味い!  みなさんどうもありがとう。
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

My friend Rachid in Paris.  パリのラシード

2009年01月20日
なんて、便りをよこさないんだ。
それに、いったい土産にエミに渡したピンクの紙は届いたのかい?
僕がわざわざモンマルトルの丘の壁に貼ってあったのを飛び上がって剥がしたのさ、ねぇどうだい。
                              パリの君の友人 ラシードより

hey yuriko ,since a long time i didn't give some news or ring;
i'm glad too known the half of the pink paper gave you a good vibration but you should ask the story of this one too Amy(we took a picture off it ,it was on a wall at Montmartre).


Merci Racid.
Ce papier rose paraît être totalement une plume des anges.
J'ai avec soin ceci.
Notre amitié est éternité.

1

ヨーロッパから絵海ちゃんが帰国するとき、ラシードから預かってきてくれた破れたピンクの紙は確かに受け取ったけれど、どう返事をして良いかわからないからほっておいたらメールが来た。
ラシードは、ラスタマンの髭男だけれど、心はとても澄んでいて時折おっさん天使のようにみえる。
ラシードの破れた天使の羽みたいだ。

J'ai votre lettre avec soin. 

2
ラシードが書いてくれた愛。  ちゃんと持ってるから。
学校でKAZUHIがRACHIDとだちになって、それからririも仲間に入って、EMIも加わって、変わった交友関係じゃったね。
My friend Rachid and his sister Farida,
ラシードは、甘えん坊で、姉さんのファリダにくっつきまくる。
3




今日は、お休みだったから、ギャラリーを巡ってきた。
入野忠芳 墨彩展 アートギャラリー フィルスペース

それと、何度も迷ってやっとたどり着いた、マノスガーデンMANOS GARDEN+CAFEへ。
おお、素敵じゃ~~~  マノスの娘さんは、riri姪っ子の奈美と仲良しなんだって。
紅茶も美味しい!!
5



未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

影響を与えられたもの。

2009年01月19日
高校生のころ学校帰りに通った入野忠芳先生にずーっと昔もらったハガキ発見。感動。
1



速写簿 旅のスケッチ展をされた清原晋さんが個展会期中にカモメのばぁばぁの外にでてあっという間に描かれた横川本通り風景。
2
ここ、カモメのばぁばぁじゃん!! 嬉し~~!
3


このカード見覚えあるっしょ?
あのカモメの下を女の子が走ってる絵や、広島市民球場のイラストの作家さんの絵。
店に置いてたらみんなが売ってくれってゆうんじゃけど、一枚しか買ってないんじゃけ、あげれん。
4


この妖精が、今度ピアノ演奏をカモメのばぁばぁでしてくれる吉川恵美子さん。
 ↓化粧と衣装は、でんしんばしらの知子さん。
5



電信柱の知子ちゃんが、また変わった(失礼)お友達をつれてきてくれた。
前衛書家のヤマモトテルミさん。

日々、影響を受け、刺激を受け、それぞれ楽し、チビ画廊。


未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

Artists  愛しき芸術家。

2009年01月18日
久々にアデキユカちゃんが来た。
イエーイ! カモメのばぁばぁ 2009ラストのエキシビジョンも YUKA ADEKI 個展に決定しました。
一年後を見据えた彼女の目は真剣でした。

AND  来月 2/1~2/10 広島パルコ5F リブロカフェにて、彼女の個展があります。

1


私もアーティストです。幼稚園ですが。
I'm artist MOMOKA 百花,  I made this scarf.
In summer, I am going to do an exhibition with my mother.
2
3
今年の夏休みに織物の先生をしているお母さんと親子展をします!
8月後半です、どうぞ来てください。 織物体験もできます。



☆お知らせ (山口親分より)


2月8日(日) 横川でかよこバスの町おこしイベントがあります。
当日 pm3;00より、横川シネマで 地元制作映画「横川サスペンス」の上映があります。
チケット 500円  カモメのばぁばぁ にもおいてあります。
当日は、明治の街を横川駅前に復元される計画があるそうで、昔の格好でうろうろ参加してみんなで盛り上げましょう!!

それでね、前夜祭として、カモメのばぁばぁで、吉川ちゃんが着物でピアノ演奏会をしてくださることになりました。
2月7日(土) 6時半ごろから。

いつものように、1ドリンク 1000円です。(予約なしでOK)
できれば、昔っぽいいでたちで。


未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

初日。 The first day.

2009年01月17日
はつひ じゃないよ、今日は磯崎光氏の写真展しょにち。
磯崎さんは、本格的個展は初めてだそうで、夕べはおそくまでかかって展示されていた。
正直、好きな作品とそうでない作品があるのだけれど、まじめに作品作りに取り組もうという姿勢がいいと思う。
誰でも何歳からでも何を始めてもいいのだ。

1

2
みえるかなぁ、ダイヤモンド富士。
富士山の上に大きなダイヤモンドです。

3
おろち、面白い。




カモメはいいお店ですとお客様たちから手紙をいただいた。
うれしいなぁ。
美術館のチケットも送っていただいた。
今朝二人目に来られた若い女性が喜んでもらっていかれました。
ありがとうございます。
4

「チェ、みたよ。」と常連さんが来られた。
このおいさん、帽子が似合うんよね、これかぶって、チェ・ゲバラ観にいったんだって。
5


未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

ラウンド・ミッドナイト

2009年01月16日
ジャス映画観ました。昔の。
Round About Midnight

アル中ヤク中のアメリカ人サックスプレイヤーと彼のファンのフランス人子連れ若者とのふれあい。
私生活がどん底な偉大なサックスプレイヤーを演じているのがホントの演奏家でこの主役Dexter Gordonがええんよ。ほんまに。
久しく映画に触れてなかったのに、寝た子を起こすような一本!
I like a jazz movie Round Midnight.




Next Artist HIKARU ISOZAKI.

1

2

普段はポストマンの若い写真家さんです。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

極楽浄土へお客さん

2009年01月15日
うれしっす!

一人で茶店に入ったことのないというご近所の老舗のおばさんが来てくれた。
回覧板を持ってきて、いったん帰り再びめがねを持ってきて、じっくり書や絵をみて、初めての一人コーヒーをしてくれた。
議員さんの奥さんもお友達とお茶に来て作品を観て、昔の横川のことなどみんなで盛り上がりつつ話してくれた。
あまり話したことのなかったご近所さんが、半年目で初めて町のギャラリーとして認めてくれた気がしてなんか今日はうれしい。

母と姉とねんねこの中の私とが写った写真から、毎日沢山会話が生まれた。

極めつけは、若い女性も大勢来てくれて、父の絵が素敵だとか、欲しいとか言ってもらった。
時代を超えて、認めてもらえてさぞ嬉しかろう。

つなぎのつもりでやった「極楽浄土展」に毎日途切れずお客様が来てくださって、作品を観て良い時間を過ごしたといってもらえて、家族も本人たちも(多分)思ってもいなかったので、とても嬉しい。


A lot of neighbor came to my gallery.
And they watched the work of my parents.
I am very happy today.
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Myanmar,NewZealand and Japan.

2009年01月14日
ミャンマーとニュージーランドとジャパン。

A big guy is a New Zealand photographer.
He is going to hold a photograph exhibition by the latter half of March in here.
3月後半に栗栖氏の写真展決定。
テーマは、「タワラ(永遠)のミャンマー展。」

でかい彼は、栗栖モア氏ニュージーランド人、左は奥さんミャンマー人、後ろの左の方は、一緒にお店を立ち上げる元看護婦さん日本人。右の方はお友達日本人。
栗栖氏が、ドアをかがんで入ってくると、不思議の国のアリスのようだ。
一気にカモメのばぁばぁが小さくなる。

1

手前の手作りのおかずは、お土産にいただいたミャンマーのラペト。
摩訶不思議なエスニックなお味! 
発酵した茶葉・干しえび・ナッツ・セサミなどをナンプラーやなんかと合えてあるらしい。美味いっ!!
写真展示のほかに、ミャンマーの布を使ったバッグや産直乾物なども展示されるかもです。
ご期待ください!




極楽浄土展」も16日(金)までなので、後2日です。
ご来場くださった方より、
極楽浄土展、楽しませていただきました。寒さ厳しき折、心暖たまる作品展でした。
との言葉をいただきました。
子や孫、親戚一同、御礼!!!



味噌人がこのネコかわいいよって。

http://jp.youtube.com/watch?v=b-4dF5Lsdxc&feature=channel

http://jp.youtube.com/watch?v=hPzNl6NKAG0&feature=channel






ギャラリー展示会予定 
 (HPがもうちょっと未完成なのでブログに時々変更を載せています。)

■1/17~31    磯崎 光  写真展
■2/1~2/14   中島 延 NOBU IMAGINATION パステル画とテンペラ画展
■2/15~2/28  女流作家展 WOMEN(手賀良子・木本知子・桜本華苗・アデキユカ・松尾亜希他)
■3/1~3/15   桐原レザークラフト教室展
                   革小物一日教室 (日程未定)
■3/16~3/30   栗栖モア 写真展 「タワラ(永遠)のミャンマー展」
■4/1~4/15   
■4/16~4/30   藤田孝司個展 TAKASHI FUJITA EXIBITION 草花の光
■5/1~5/15    
■5/16~5/31 
■6/1~6/15   桜本 華苗 作陶展 仮 「あるく家」展
■6/17~6/30   二人展(絵画)
■7/1~7/15   木本知子 七夕の書個展 (予定)
■7/16~7/31  黒川 貴子 ファッション展示会(仮題)
■8/1~8/15   清水 司 個展 (洋画・イラスト)
■8/16~8/31   たけちようこ 織物母娘展 (仮題)
■9/1~9/14
■9/16~9/30

■10/1~10/15  川本 絵美 個展
■10/16~10/31  僕と私の今展(絵画・イラスト・工芸ほか)
■11/1~11/15
■11/16~11/30  井川 雅子 個展 (洋画)
■12/1~12/14
■12/16~29   アデキユカ 個展 (予定)


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

早起きしましょ。

2009年01月13日
私は、寒さと比例しておそ起きです。
布団から冷たい空気の中に出て行く勇気がなくて。
熊五郎の日記に早起きの勧めがあり、さらにお客さんにもすすめられ、がんばって7時に起きました。
(全然早くない?)
そいで、朝飯と昼飯屋さんの「稲田」まで写真をとりながら歩いていきました。
お客さんにそこの朝飯はいいと聞いたので。

I got up early and took a walk.
And I took some photos.
The shopping district in the old days and a shopping district this morning.

これが、昔の横川本通り。(戦前か戦後か調べ中。)
1
これが、今朝の横川本通り。父が立っているのは、この郵便局の前らしいです。
2
現在より、リヤカーが見える昔の通りのほうが生き生きとみえるんだよねー。
父の目線の先の方に、今の「カモメのばぁばぁ」はあります。不思議!

小さなご飯やさんの引き戸を開けたら、ここを教えてくれたおにいさんもいましたー。
ベースのごはん・みそしる・おつけもののほかに納豆と玉子とのりをつけてもらいました。
優しい女将さんがいて、いい感じで一日がはじまりそう。
早起きと暖かい朝飯は大事ですね。
3
目隠ししてもわかるね。




カモメのたまご饅頭をもらった。
定番メニューにいいね!!
The egg of the gull. that is a cake.
4

禮子さんが、キーホルダーを作ってくれた。
半日で作ったんだそうな、元気すぎるよ78歳。
5




未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

Love triangle 三角関係

2009年01月12日
Arts works of the love triangle , so nice!

My step mom's Japanese calligraphy "dream"
ニュウバの書「夢」と父晩年の写真、最後まで仲良しでした。
1

My dady's picture "The paysage from home"
津和野転勤時代に電電公社官舎から父が描いた「青野山の見える風景」。
2

My mom's drawing "A chestnut and an onion." 「栗とたまねぎ」
決して上手くないけど、おかんのなんかかわいいこの絵が好きなんです。
3




極楽浄土花器。
4
ハスのみの穴からは種が出てくるように仕掛けてあるんですよ。
中国の重慶(ちょんちん)に旅したとき、田舎の雑貨屋さんで購入したお気に入りです。
5



紅ちゃん は、べにちゃんと読みます。
ご近所のお客さんですが、あずちゃんにそっくり。
6



今日も、経理・皿洗い・ウエイトレス・差し入れなどなど、お世話様~~

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

from U.K.

2009年01月11日
南イギリスのトンブリッジに暮らすマーガレットさんは、このririの日記を見てくれていて、時々メールで感想をよせてくれる。
原爆ドームや平和公園の写真を見て戦争が悲惨だったことをまた考えたそうだ。
永遠の平和が大切だというメッセージも添えてあった。
それから、ブログに出てくる娘っこたちの着物姿もとても楽しみだって。

マーガレットさんが12人の友だちと山歩きした写真を送ってくれたので紹介するね。

Dear Yuriko
Yesterday it was very frosty here, but very beautiful.
I went for a walk along the river with some friends.
So here is a picture of 12 English ladies on a frosty day in Tonbridge!
The trees and plants looked beautiful too with their layer of frost.
All the best,
Margaret
1
2

3
手前左の赤いのがマーガレットさん。
イギリスのおばさんは、山歩きが好きでとっても元気です!




A French lecture for beginners.
星の王女(かおりちゃん)先生の初心者のためのフランス語レッスン。

あんまりみんな熱心なので先生もびつくり!
と~~っても感じよくてよく解ったと大好評のレッスンでした。
4
お勉強したい人はどなたでも。
次回は、1/31(土)pm3:00~の予定です。
先生に、コピー代実費と、1ドリンクを頼んでもらえればうれしい。
Merci La princesse de l'étoile,



あの万年筆ライダーさんが、来た!
なんとね、お客様のミッシー(着物の人)と長年のお仕事仲間だそうで、みんなびっくり。
5
何のお仕事かというと、RX7のデザインをした人だそうです。
ミッシーさんは何で着物かというと茶道暦15年で今日は初釜の帰りにコーヒーを飲みに来てくださったんです。
毎日、変わった人が来て飽きないギャラリーカフェ『カモメのばぁばぁ』ですねぇ。



未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

A bamboo flute concert, 篠笛の夜。

2009年01月10日
She is my friend Severine from Marseilles..
1
南フランスのセビリアーンがririが送った服を着た写真を送ってきた。
おととし、友人のラシードとわけあってはぐれて深夜のマルセイユの田舎の空港に一人で到着し、迎えに来てくれたのが初対面のこのかわいい娘。
行く当てもなかったので、彼女の家に転がり込んでしばらく過ごして、仲良しになった。
彼女と兄ちゃんの住むアパートは、おじさんの娼婦?がいっぱい立っている一角でそれはおもしろい日々。そのころのお話が聞きたい人は、日記をさかのぼってみてくださいな。



今夜は折尾さんの篠笛演奏会。

1
折尾さんの上で赤い鶴がくるくる回ってうれしそう。

2
甘酒をいただいてから1時間もの演奏を聴かせてもらいました。

それから、体験もしてみたり。
3
4
5
6
7
8
9
10

実は、ちゃんとした音を出しているのは折尾さんのほかに、白いジャケットの男性だけです。
みんな、この竹でできた笛で音を出すことがどんなに大変かわかりました。折尾さん、ありがとう。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

戦後の写真。 Photograph.

2009年01月09日
A photograph around the A-Bomb Dome.
1

極楽浄土展に、父の残したアルバムから戦後の昭和の写真を何枚か取り出して少し大きく伸ばして展示している。
貴重な写真ですよといわれて、じっと見ていたら木が斜めだと気づいた。
この辺りは焼け野原になったはずだから、どーゆーことかな??




----------------------

明日10日(土)pm6時から、友人の折尾さんによる篠笛演奏があります。
篠笛には、あの世と現世を結ぶ力があるそうで、極楽浄土からも演奏を楽しみにあっちの方から来られるかもね。
篠笛は、まだ勉強中なので、おしゃべりしたり呑んだりしながら気楽に聴いてくださいとのことです。
どうぞ、いらしてくださいまし。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

父と継母。

2009年01月09日
My father and one peacock in Shodo island.
小豆島で孔雀とおとん。 (ニューバ撮影)

1

My stepmother and my father in a forest.
いつも山に登っていた再婚カップル。

2

なんか、楽しそうジャンね。

父と母と継母の作品を並べて三角関係、極楽浄土展には、ニューバとおとんのシニアバカップル写真も展示しています。
※ニューバはめっちゃ健在です!

小学校のとき、国語の宿題の短歌作りに四苦八苦していたら、おとんが、

    五人ばやし どの顔もみなうるわしく みていて飽きぬ ひな祭りかな

って、作ってくれました。
先生にどえらい誉められました。
図画工作は、おとんが手を加えてよく賞をもらった気がする。



My boom in nowadays.
I've made Caspian Sea yogurt.
いまだ、絶やさず作り続けている紙ちゃんのママにいただきました。
3 delicious!!
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Un prince du pain   パン王子。

2009年01月08日
Prince du pain came over again.
He brought the T-shirt which his friend drew for him.
This is a map of Paris.

1
何故、パン王子かというと、リョウ君はお洒落なフランスレストラン、サッソンボンのパン焼き職人さんで、そこのオーナーが彼の名刺にパン王子って勝手につけたから。
昨日このお気に入りの帽子を忘れて帰ったから、今日はお気に入りの、友達手作りのシャツや絵を持ってきて見せてくれた。
あっ、これシテ島か?? 一人で徘徊した街の地図だー!

2
右下は、王子がパンで作ったライオン。
ポスターは王子の手作り。・・・・・パンが好きなんだね。
王子は午前二時半からパンを焼く。
早く寝ないといけないからなかなか友達とも遊べないし、PCもしない。
とても純な目をしている22歳だな。
最近出会う若い人たちは、みんな素直でそれなりにがんばってる。





なんと、あのセピアの写真のオードリー正行の写真は、この横川商店街だった。
横川の重鎮の一人で甑(こしき)のおじさんがコーヒーを飲みに来て、この薬局の前には肉屋があったはずだといい、よく見るとかすかに「肉」の看板があった。
もうさ、なんだかちょっと嬉しいぜぃ。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Cancer screening   がん検診。

2009年01月07日
Everything is all right

ririは、11年前に右のおっぱいにしこりを発見して手術しましたんよ。
人は、危険に遭遇したときにアドレナリンを発生するそうで、そういう時出くわしたものを好きになったりするそうです。
その時のK先生は女性のおっぱいの形をできるだけとどめかつ命を救うために最大限の治療をしようと燃えていました。
温存療法をすすめるということは、自分自身にもリスクがかかるだろうにね。医者ってすごい。
それから毎年一回、笑顔で「また一つ年を取りましたね、お互いに。」と言い合っている。


夕方、お店に戻ってきたら、次の個展の磯崎さんや絵の先生方が来られてパリの芸術家の集まるサロンのようでありました!
おまけに、某フレンチレストランのパン王子までやってきて、ririびっくり。
半年足らずで、夢のように描いていた芸術を語れるギャラリーになっちまいまいです。
留守中に、ririの代表作ともいえるガラスの里の仕事をさせてもらったデザイン会社の元社長さんも来られたみたい。もう随分お年のはずだけど。

初めの第一歩は、お店作りから手伝ってくれたみんなのおかげで、好調に滑り出しました。



未分類 | コメント(11) | トラックバック(0)

検証に行って来た。

2009年01月06日
I inspected the place in the picures.
He is my father when he was young.
I don't know this plase,so I asked to an old man in my town today.
おとんの写真を展示していたら、この横川本通に同じ名前の薬局があるとお客さんが気づいた。
その薬局に行ったら、おじさんが今度写真を見に行くからと言ってくれた。
もしそうだったら、この写真の通りに「カモメのばぁばぁ」は建っている。わぉ。

おとんは、なんとなく、オードリーに似ている・・・。(ヘプバーンではないよ。)
1


And I went to The peace bridge made by ISAMU NOGUCHI.
おかんとおねえと私と写っている平和大橋にも行って見て来た。
2
The bridge is still beautiful design.
広島の人が廃墟になった街から再び生きていこうとすることを強く表現していて、そして美しい。

But I think there are dirty around this peace bridge! OMG!!
なのに こんなにしてー、役所の人には街を美しく保つセンスがなさすぎじゃん!

3




おまけで、広島城辺り。The moat of Hiroshima Castle.

5

6

9

本日はお休みだったので、ちゃりでサイクリングして回った。
ひろしま美術館で オールドノリタケとかいうのを観てきた。
モダンな明治後期のお皿が素敵じゃった。
    10
    ↑ Hiroshima art museum.




未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

YODA vs ATOM

2009年01月05日
カモメのばぁばぁのお隣のフィギュアショップ S☆78から買ってきたヨーダとアトム。
かわいいじゃろ。

1

2




極楽浄土展には、初日から実は思いのほかお客様が足を運んでくださっています。
この絵を観るために来たんですよとか、この作品からは描きたいという情熱が感じられますとか言っていただきました。
35年前に父が描いた絵の前にじっと立って観てくださる知らない女性がいて、ririは作品は観てくださる人がいて初めて作品として生きるんだなあと思いました。



☆1月10日(土) 夕方6時からは、折尾さんの篠笛演奏があります。

☆1月11日(日) PM2時から 星の王女さまのフランス語講座(入門編)があります。

どちらも 先生のご好意で無料です。どうぞ!!



1月後半の展示会(1/17~31)は、 磯崎光 写真展です。
磯崎氏は写真を始めて3年だそうです。
物静かな作家さんですが、色々なコンクールで賞もとられています。
お楽しみに。
ちょっとだけ紹介↓。

3





未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

初春の 待てど暮らせど ギャラリーはじめ。

2009年01月04日
昼過ぎてもだあれも来ないので外に出てみる。
1
食べながら待つ。
2
やっと来てくれたお客さんは、エアちゃんでした。ありがとう。
3

午後になって、常連さんが次々と来てくださって、ジジババ+ニューババの作品を観ていただきました。
おとんは、ふたりの妻をきれいな奥さんと言ってもらって嬉しかったことでしょう。
おとんの描く尻やおっぱいにも興味を示すお客様も多く、本望だと思います。
最後につけたした昭和二十年代の写真も当時の広島を知る方々には面白かったようで良かったー。


夕方には、茶道暦十五年のお客様と、手作りの花びら餅(裏千家初釜でいただくお菓子)を持ってぽんちゃんが来てくれたからお茶会もしてのどかな新春ギャラリー開きでした。
4



おとんのわりかし自信作(多分)。
額はおとんの孫の伸一作。

5





未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

In the garden.  庭

2009年01月04日
うちんちの中庭ご紹介。
1

3

4
うそぴょん。

カモメのばぁばぁから徒歩2分の場所にある結婚式場のパティオ。
自由に入れるんですよ。
とってもきれいです。






5

   秋深し 竈(かまど)は 赤き火を 包む    七星(父の俳号です。)

天井から紅白のでかい鶴を三羽飛ばしてみました。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

極楽浄土   Heaven

2009年01月02日
Happy new year to my friends in the world.


"The heven" is the first exhibition in my gallery on the new year.

My mother who sits down under the apple tree.(林檎の木の下で)
            ↓ Drawing by my father in the old days.

1
極楽浄土は、直訳すると、Buddnists' paradise。

今回は、基本的には私の父と母と後から来た母(ニュー母)の書や句や絵の展示なのですが、いきなり父の描いたヌードなんかもあっちゃこっちゃに展示しました。
つまりは、この世でもあの世でも女の裸は極楽浄土に不可欠な気がしまして。
2


それから、道楽もんの父は写真も沢山残しているので、楽しんでいただけそうなものも少し展示しようと思います。

Our mother ,sister Yoko and Yuriko in Hiroshima. 1953
3

2

3

1月4日(日)から「カモメのばぁばぁ」はオープンしますから、暇があったらどうぞ来てください。
極楽浄土より、お待ちしています。




今日は、味噌人と、じいちゃんばあちゃんのお墓参りと、ニュウバんちと、三原じいちゃんとこと、長束ばあちゃんとこにぐるぐる回ってきた。
My step mother(ニュー母) and my doughter Aki.
4

せっかく栃木の遠方より帰ってきたぶー平は、ほとんど家に寄り付かないけど、ririが購入したまま番号を失くしたチャリの鍵を開けてくれた。Good Job!
My son.
5


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

願船坊の平和な新年

2009年01月01日
マダム幸子と味噌人と一年の終わりのコンサート。
味噌人が通った可部高のお隣のお寺「願船坊」へ。
1
三番のり位じゃった。広い本堂は意外と暖かい。
2
お寺の天女もみな楽器を奏でてました↓。
3
味噌人、かぶりつく。
4

10名のチェリストが奏でる音色はそれはそれはそれはすばらしい演奏でした。

なので、撮ってはいけないのにちょっとだけ。
5
お寺さんの奏でる美しいアベマリアの旋律に不覚にも涙があふれてきたところに、ゴ~~ンと除夜の鐘が聞こえてきて、摩訶不思議な年越しになりました。

感動の涙で一年を締めくくり、新しい年を迎えられたことに感謝します。

一年後の年末は一緒に行きましょうよ、ね。

それから、みんな除夜の鐘を一回づつつかせてもらって、ゆーぽっぽで露天風呂に入って天から落ちる雪を楽しんでから帰りました。
6




たった今、3月後半に、オーストラリア人のみた日本 写真展の正式予約をいただきました。
元旦から幸先良いですね。

新進作家 山口修平さんも、次の個展は「カモメのばぁばぁ」でしてくださるそうです。ありがとう。
ブログ「じゃがいもの皮」を書きはじめたそうで、これ面白いです。

今年もよろしく!
未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)
 | HOME |