fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

Brick brick brick

2008年06月29日
A making diary of My gallery -23

I made the flower beds with bricks myself around my shop.
How is it? Good?
セメントこねて煉瓦積みましたー。
どぉ? いいっしょ? ね!
1

2


毎日ご近所のお姉さま方(だいたい70歳を超えておられるけどすごい元気)が覗いてくださいます。
今日は、晩に食べるようにと、散らし寿司にインスタント味噌汁まで付けて持ってきてくれました。
横川って、えーとこみたいです!

未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

ラジオ放送のお知らせ~

2008年06月29日
横川のお店の隣に、『S☆78』というフィギュアショップがあります。
そこのかわいい女店員さんのお仕事の関係で、RCCラジオのCMに引越しの日にインタビュー協力をさせてもらいました。
放送日が決まったそうで、お知らせしときますね。
朝8時10分ごろから30分位の間のいつか。

さきちゃんの梅の話・・・・・・7/4(金)
奈美(姪っ子の方)のインテリアの話・・・・・7/8(火)
ririの店作りの話・・・・・7/18(金)
熊五郎のブログの話・・・・・7/22(火)
ぶー平のエコの話・・・・・7/24(木)

お楽しみに!!


昨日は、山口からともこっちがやってきた。
久々に集まって急ぎランチを食べて、市民球場へカープ応援。
横川1丁目からちんちん電車に乗ったら、レトロなおもちゃみたいなのが走ってた。
1

きょうちんとずぶぬれで、仕事で行けなかった滝川のかわりに応援した甲斐があり、引き分けたけどいい試合じゃった。
タキガワThanks!
2

夕方、横浜に嫁っ子に行ったかおりちゃんも顔を見せてくれた。
相変わらず、の~~んびりして独特のオーラを発している。

☆敏腕企画師のともこっちの発案で、川手睦美先生のスペシャルランチを定期的にやってもらえることになりそう。
川手先生は、そこにいるだけで楽しくて、会って眺めているだけでおもしろいという芸人みたいなお友達なんだけど、れっきとしたNHKの料理番組の先生だったんよねー、この前、テレビみてたら彼女がまじめに教えててびっくりしたー。
最も難関だったお料理の部分に一筋の光がさした予感!





未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

役所

2008年06月27日
疲れるなー、役所は。
いっぱい偉い人の名刺をもらったけど、誰が誰やらわからんし。

宣伝してくださいと言われたので、

今日ririが認定書をいただいたのは、「女性とシニアの起業支援事業」で、起業するために必要なアドバイスをしてもらったり、創業資金を総額の1/2まで、上限100万円をいただけたり、1000万まで金利1%で融資を受けられると言うものです。(多分)
広島市に籍のある女性(年齢は関係なし)か50歳以上の男性なら誰でも応募できるそうですよ!
これは、事業を起こそうと思っているなら応募しない手はないけれど、しかし、ほとんどの人が知らないと思われます。
今回は、応募が二人で二人とも合格しました。
二人とも今日の表彰式で先立つものがいただけると思ってきていたので、がっかり(本音)ですが、資料を作成の段階でとてもいい社会勉強になりました。(これも本音)
開業までにかかった費用の領収を持っていけばその時点で、金額を決めて支援してもらえるそうです。
みんなの税金なので、しっかり働いて広島の活性化に一石を投じたり、みんなの役に立ったり、税金としてお返ししなければいけないので、その分、気を引き締めなければ!!



そいで、横川は市内に近いのでぷらぷら歩いて帰ってくると、途中で素敵なお店発見。
このカフェのネルドリップのコーヒーはとても美味しかった。
1
2

白い夾竹桃が川辺に。
  (白い花を見ると写さないといけないような気がします!)
3

その下の白鷺(ゴイサギかも)を見てたら飛んでいった。
4

その川の横に、美鳥花さんが大喜びしそうな小さな雑貨屋さん「ブギウギ屋」も発見。
5


さあ、明日は、自力で花壇作りまっせ。楽しみ~!
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Hair  髪、のびました!

2008年06月26日
I took a skinhead in September of the last year.
Can u remember?
1

Then I tested how long hair grew during ten months.
2

I had cut my hair a little today.
3

去年の9月にロンドンでエリちゃんにバリカンで坊主頭にしてもらった。
別に、反省したわけじゃなくてさ、どーしても自分の頭の形を見たかったから。
ハゲがあるんかなーとか。
イギリスには色んな格好の人がいて、別に女の坊主も珍しくないからイギリスにいる間にと思って。
そいで、坊主はのびるとどうなるんか知りたくてそのままにしてほったらかしてたら、こんな感じに伸びましたよ。

明日はね、市役所で表彰式があるので2年ぶりに美容院に行ってみました。
カットサロン将は、カット2000円ですよ!早くて安くて巧いんだよ。

こないだの四苦八苦したコンペ、通りました。
皆々々々々様のお陰です。





A making diary of My gallery -22

今日は、お店の外の窓枠のペンキを塗りました。
みかんちゃんの喫煙所になる予定のところです。
ちなみに、ちょい悪ジジィの入れ歯洗い用の手洗い場も作りました。
(ゴマとか入れ歯にはさると超痛いんだそうでなんか食べたらすぐトイレに駆け込むので。)
そいから、宇品の方までコンロや食器類の下見に行ってきました。
う~ん、いいものは高いね。

ニューバが、古家のコンロ等を磨きに来てくれた。
発つ鳥後を濁さず・・・って、昔の人は律儀だな。
4
未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Sea of the OKINAWA

2008年06月24日
沖縄に社長を辞めて潜水士になったらしい友達がいます。
大好きな沖縄の海の写真を送ってもらいました。
一緒に海に潜った気分しましょ。

水深40mの写真、サンゴ産卵瞬間の写真(こちらは水深2m)

1

2

水深40mの方が明るくて2mが暗いのは何故じゃ??
やっぱ、沖縄の海はいいねーーーー。




A making diary of My gallery -21

今日は、近くの大工さんの宇都宮さんとこの作業場を借りて、展示台兼椅子を4つ作った。
場所を借りただけなのに、見かねて手を出す、足を出すで、結局1時間半であっという間に出来上がった。
後は、塗装。
3
4
5


早く済んだので、帰ってから二階壁面と階段手すりにペンキを塗った。
ペンキ助っ人ガールズの続きのところ。
ダンディ仙谷とーさんに頂いたローラーは超便利でした。
6

7



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Moving  家移り

2008年06月23日
I mooved a house last Saturday.
やどかりみたく、身一つだったらどんなにいいだろう・・・・・・・

「なんしょんねー、こんなにちらかしとったらだめじゃろう。」 by my son.
「もうちょっと、片付けた方がいんじゃないの。」 by my friendsssss.

The break time in the moving.
1

左は、女子リーダーのさきちゃん、右タオルが男子リーダーのナルトっち。
2

お休みの日に引越し手伝いに集まってくれた皆々様、どうも有難うございました!


引越し終了後、アリナミンVのラジオCM収録に協力することになって、きれいなアナウンサーのおねいさんがインタビューにやってきた。
3

ぶーへーも疲れがふっとんだ様子でした。
4

さきちゃんの梅の話・熊さんのブログの話・姪っ子の奈美のインテリアの話・ぶーへいのエコの話・ririの店を作る話は、RCCの朝のラジオで放送されるそうです。
楽しみ~~。


昨日は、Gの竹本さんと友達の大工さんが壁面にドアを付ける作業とディスプレイウインドウを作る作業に来てくださいました。
さすがプロの仕事!技あり!!
5

友達のみかんちゃん、みかんちゃんのジュニア and 緑もペンキ塗りに来てくれました。
こちらは、素人なのでそれなりですが、早い早い!!
6

7


みなさんありがとう。

ririはというと、こんな忙しい時に限って、デザインの仕事をもらったので、何も無くなった古い家の方で、ダンボールを重ねた上にPCを置いて只今作業中です。



未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

お引越し。

2008年06月20日
今晩12時に栃木県からぶー平が帰ってくるので、明日西原から横川へお引越しします。
雨天決行です。
お暇な方は、お昼12時過ぎに西原へ来てね。
横川へ行く人は、お昼1時ごろきてください。
トラックが仕事の都合で何時に来るか未定だけど、小さいものから運びます。
お昼は、しすたーYOKOのスペシャルおむすびがでます!

今月中は、電話もネットもそのまま使いますが、月末ごろから一時不通になるかもです。




----------

よく雨が降りますねー、庭の緑が生き生きるんるんです。
手前は、サトイモ。むいだ皮とか庭に植えとくとかわいい芽が出ますよ!

In my girden.
1

平和公園脇の夾竹桃、走る車から撮ったから1本しか写せんかったー。

The side of Hiroshima peace memorial park.
2




☆おまけ・・・・・お引越し中ですが、休憩中。

片付ければ片付けるほど、わっしの荷物はガラクタばかり。
運んでもらう人にも悪いしー、二階もおっこちてはいかんので、思い切って図鑑は捨てることに。
ネット社会になってから、図鑑開かんようになったね。

PS. 「私は、今日子の娘です。」ってまじめな自己紹介ばりうけじゃた。楽しい今日ちゃんのかあさん。
未分類 | コメント(11) | トラックバック(0)

Bye Bye My Room 中岡アパート

2008年06月20日
My friends gathered in my apartment tonight.
I'm going to move new house on this Saturday,so last party in this room.
1

最後の晩餐 in 中岡アパートに、ぽんちゃん・仙チャン・登紀子さん・古角かーさん・みかんちゃん。
こーんなきちゃむさいところによくぞ来てくださいました。
新鮮枝豆・とれとれジャガイモ・サラダ・蕨もち・桑の実ゼリー・ソーメン・カリフォルニアワイン・チーズ・ビール・おいなりさんなど頂いておしゃべりに花が咲きましたよ!

ホストのririは、店の水道工事にアクシデントがあり、みんなをドアの前に待たせること30分。
ゴメンナサーイ!!!
しかもソーメンパーティしようゆうたの自分なのに、なんも作ってないし・・・
また、横川にも再再来てちょうだい。(汗 汗 汗・・・・・・)


朝、早くから水道工事をしてもらったので、朝飯食いそびれて、YOKOんちにモーニングを食べに行ったら、めだかが楽しそうに泳いでいたよ。
Japanese Killifish in My sister yoko's veranda.
2



A making diary of My gallery -19

今日は、一日中、水道工事。
床排水・シンク・換気扇・手洗い2箇所など。
職人さんが汗だくでやっと終わったと思ったら、床から水が噴出してきて、アクシデント勃発。
床屋さんの跡地は難しげな排水が床を這っていてこれまた大変。

電話、ネットの引越し手続き申し込み完了。



※うれしいお仕事。
翻訳頼まれて、英語の図面をできる範囲で訳したら、翻訳料をいただいちゃった。
初めての翻訳の仕事。   超うれぴっ!

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

絵海ちゃんのStockholm

2008年06月18日
ただいまロンドン留学中で、秋には広島に帰ってくる予定の絵海ちゃんが北欧を旅してきたそうだ。
ririの店作りの参考になりそうな写真を撮ってきてくれた。
イメージとぴったりよ。
My friend EMI traveled to Stockholm from London last month .
1

こういうお洒落な雰囲気まねしたいな。




A making diary of My gallery -18

仙ちゃんの父様は、塗装の達人で、今日アドバイスに来てくださった。
ステンのドア、壁、天井、戸棚、潜水艦風ユニットバス、それぞれ違う素材にどうすれば色がのるか、あれこれ教えていただいた。
とてもダンディで優しい父様、ありがとうー。
さあ、ペンキ塗りも開始です!
2

そうこうしていると、ちょい悪ジジィが友達のじーさん二人と三人で、椅子の試作を作ってきてくれた。
体調が絶不調らしく、本人いわくもう先が無いそうで、明日をも知れない身らしい。
何とか、店が完成するまでは生きて椅子を全部完成させて欲しいものだ。
3

実は、Gの奥さんが影で支える応援をしてくださっていて、ririはとても元気をもらっています。
熊五郎も情報を仕入れてくれるし。
なんだか一大プロジェクトの様相です。



 お嫁君なみへいのカリフォルニア便り

こんな海が近くにあるそうです。
4

あの埃高い車は、お金が無いのでコインで洗車したらしい。
5

こんな、日系魚屋さんもあるんだって。色々あるね。
6


未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

忘れちったー、mom.

2008年06月18日
I forgot that my mother's anniversary of a death yesterday.
Sorry mom..........
I put the blue gentians in her grave today.
And I burnt a lot of the smoke of the incense stick in an apology much.
わたわた、引越しやら店作りやらツルツルピカピカのブレインで考えながら行ったり来たりしてたら、おかんの21年目の命日をきれいに忘れとった。
昨日、なんとなく仕事の合間に観音様のあるとこに行きたくなって鐘を三回ついてまた仕事場に戻ったのはおかんが呼んだんかいな。うちの墓所のすぐ近くなんよね。
粋な着物が好きな人だったから、青いリンドウを供えて、忘れたお詫びにいつもよりモクモクいっぱい線香を焚いてみた。
1

2





A making diary of My gallery -17

・昨日の床貼りいっちょ上がり~。
背後の物体は、そのうち、イエローサブマリンに変身する予定のユニットバス。
3


・今日はガス屋さんに来てもらって、ガス器具の点検をしてもらった。ほぼ全部大丈夫じゃった。
一階の店舗は、配管にお金がかなりかかるのでガスコンロでなく電気のほうがいいかもとのこと。

・店先に花壇を作る為のノルウェーレンガ100個購入。在庫処分安売りで、一個75円。
4


・突然おまんじゅうとおむすびをいっぱい持った男の子が遊びに来た。
絵や写真が好きなんだそうだ。
では、ナマカでよろしくということで、壁剥ぎを早速お願いした。
目は隠してくださいとのことだから。
5

汗だくで作業ありがとう&ごちでした。





おまけ

すいかの奈良づけって半透明できれいで食べるのが勿体無かった!
すいかフェチのニューバんちに持って行ったら大事そうにすぐさま冷蔵庫にしまうから、ちょっとは食わせろといって切ってもらった。
6
ごちそうさまー。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

おたまじゃくし   Tadpole

2008年06月16日
Do u see the tadpoles in the pond?
家から車で10分の三滝の観音でも、モリアオガエル発見。
おたまじゃくしが見える?
1

It is a double tower of Mitaki near my house.
昔々、親父と親父の友達の画家のおじさんとスケッチした二重の塔。
40年も経つと木も大きくなって屋根が見えんよなっとるわ。
2




A making diary of My gallery -16

・朝、水道やさんが、壊した床屋の残骸を撤収してくれたので店舗部分が少しきれいになった。
・洗面台を取り外したら、壁面の下の方が腐っていたから、補強の為の木材の調達に走る。
・使用済みの看板をばらしたら材料をタダでいただけるとのことで、大工さんの所に作業に行ってばらす。
   (元々大工仕事が好きだから、トンカチを持つとririますます元気。)
・そこの大工さんにおもしろい形のこぎりを貸してもらって、二階居住区の床を直しながら、床材を貼り始める。
   (床材も余り物をいただいた。)
3

・ウインドウに強力に張り付いていて困っていた切文字は、親分の奥さんのお知り合いのシートやさんがririが大工仕事に出稼ぎしてる間に、取ってくださっていた。

知らない人にまでお世話になって、なんだかありがたいような申し訳ないような。



最近気がついたのだけど、レンタルギャラリーってビジネスはここらでは、あんまり浸透してない。
通りすがる人に、「何ができるんですか?」って毎日聞かれるから、「貸し画廊です、コーヒーもあるギャラリーカフェです。」って言うんだけど、なかなか通じない。
何しろ広島でどこよりもレトロな古い商店街らしいから、(巣鴨みたいな感じ)お年寄りも多くて。
何屋か分かってもらうまでに時間かかるなー。




未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

雨の訪問者。  Rainy Sunday

2008年06月15日
A making diary of My gallery -15

今日は、義兄と難所のお掃除。

なにしろ、前の住人の床屋のおっさんは掃除嫌いだったらしく、階段下の隙間に古い蛍光管・割れた花瓶・はき捨てた靴・あき瓶・使いかけのパーマ液・朽ちたほうき・昔のポスターパネル・灯油缶などなど・・・・が、放り込んであった。

ここ掘れワンワンじゃん。
けちんぼなじーさんの方の。

雑種の中型犬を家で飼っていたそうで、匂いもすごい!
下水の排水溝も犬の毛がいっぱいでヘドロ状態だったから、お掃除すること1時間、やっと底にたどり着いたら、穴が開いていたから、セメントを買いに走り、兄に左官もしてもらった。
器用な兄がいてラッキー!
(YOKOはおむすびを持って来て30分しゃべって2分手伝って帰った!)
My elder sister and brother in law.
1


どーやっても取れん、カット&パーマの切文字。
2


観音の厨房機器屋さんで二層式シンクも購入、2万3千円也。
飲食の営業許可を取るためには、二層式に替えなければいけないので。

みんなの協力でほんまに自力でお店ができつつあるね。




夕方、雨の中のぶさんが訪ねてきてくれた。
チャルカラ絵画教室の仲間で、昨日は同じ佳子さんも寄ってくれた。
のぶさんは英語の先生で外国の人によく絵が売れるそうだ。
個性的な人は個性的な絵を描く!
My friend from art club.
3

右後ろの赤いパステル静物画はのぶさんの作品。


未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

パフパフ~

2008年06月15日
遠くで汽笛が聴こえる の熊さんのページにデカデカでとるバイクやさんにひやかしに行ってきた。
本当に明日で閉店なんだそうだ。
油がなじんだ工具がいっぱいのアトリエみたいなお店は味がある。
残念だな。
ririはチャリンコもバイクも要らないので、チャリンコに付けるのを買ってきた。
名前なんてゆうんだろー。
1



ちょい悪ジジィのイサカさんがハンチンをかぶってきた。
家では愛妻の奥様の為に毎朝美味しい味噌汁を作るのだそうだ。
そういうところが、かっこ良い!
2




A making diary of My gallery -14

これが噂の山口親分です。
3

会社をあげて応援してくれているインテリア関係の会社の大親分です。
半端じゃない丈夫な棚もシンク周りも一人でぶっ壊してくださいましたっ!
元々は、マルコビッチ→SINGさん→香織ちゃん→親分の奥さん→親分・・・・ってつながりですが、この際、立っとる者は親でも使えということで。
ありがとあります!




☆お引越しのお知らせ。
6月21日(土曜)の午後、西原から横川へ、引越ししようかと思い始めましたー。
お近くの人、よろしくお願いします!


未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

おばんの思い。

2008年06月13日
A making diary of My gallery -13

My friend tore off the old wall paper of my gallery.

1

熊さん(織田裕二もどき)に壁面の壁紙を半分剥いでもらいました↑。
二人とも前の会社の先輩(年下じゃけど)↓ボランティアで協力いただいとります。
2

写ってないけど、インテリアルGのみなさんも。
GのTさんが古いカウンターを利用して新カウンターにしてくれました。

And the son-in-law tore off the old paint of the ceiling.
天井の剥がれたペンキはノリピ↓がきれいにしてくれます。
みなさん、ほんとにありがとさんです。
3





----------------------

ririは、むかっ腹が立って悲しくてしょうがありません!
連日テレビのニュースで秋葉原の事件を繰り返し繰り返し報道していますが、携帯で写真や動画を撮って笑いながら友人に連絡している人がいたそうです。一人でなく。
そういう、人の気持ちのわからない若者を育てたのも日本の社会です。
他人と比べて地位やお金ばかりで人を計るから、人への思いやりなど希薄になったんでしょう。
日本に帰って、なんて嫌なニュースが多いんだろうと思ってるんです。
子供の頃、自然から感じたり学んだり、近所の人に育ててもらったり、年寄りに甘やかされたり、親が絵本を読んであげたり、そういうことがもっと沢山必要なんだと思うんです。
当たり前のようにこういうニュースを毎日見ないといけないことが悲しいです。

----------------------







未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

コンペ  The competition of new business.

2008年06月11日
A making diary of My gallery -12

I participated in competition of sponsorship at Hiroshima-city this morning.
It is very difficult to give my opinion in front of judges more than ten people.
I was tired very much now.
My city will help me about new business if my results are good.
I'm going to tell you it okdoki or not.

あ~、ちかりたびー。
声がわなわな震えとんが自分で分かりながら10分も夢を語ってきますたよ。
正面に座長さんがお一人、両サイドに多分5名ずつ(あがっていたからよく覚えてない)、背後に数名(多分役所の方々?)がおられて、ririは真ん中の被告人席みたいなとこで。

やっとの思いで話し終わったら、質疑応答。
すでに提出済みの資料について、甘い部分は容赦なくつっこんでこられました。


Q  売上原価はどうやって算出しましたか?
 A  30%です。
Q  甘い!  飲食をすればそんなもんでは無理です。
Q  この改装費には、照明費用が抜けていますが、なぜですか?
Q  この図面には、テーブルが2セットしかありませんが、それで利益がだせますか?
Q  ギャラリーがビジネスとして難しい業種ということは、お仕事上ご存知ですね?
Q  横川に協力してくれる方や助けてくれると思われる知り合いはいますか?
Q  なにか目玉になるようなメニューはないのですか?

        などなどなどなど・・・・・

イテテッ!!  てところばかり突いてこられましたが、正直に今できる範囲で努力中ということをあれこれ答えましたらば、審査員の女性の方が「この歳で素晴らしいじゃありませんか、楽しそうに夢を語っていて。」といわれ、他の審査員の方からも計画書の弱い部分についての打開案をあれこれアドバイスしてくださって、暖かい助言をいただいて帰ってきました。ホッ。。
この歳で  っつーのは、余計じゃけど!

コンペに合格するかどうかは分からないけど、さっそくアドバイスしてもらったことをやってみっかな。

財務計画の為に損益計算方法を教えてくれた、税理士まこちゃんありがとうございました!!




☆疲れて帰ったら、グリコのダンボールが届いた。
赤いグリコシールで、伝票を見るまでも無く送り主が判る!
    一気に疲れも吹っ飛びやした!  ありがとう!!
DNAを感じるしっかり何重にも貼ったガムテープ!

1

ヤツはきっと喜びます。





☆熊五郎のHPの蛙の横着そうなかっこうがあんまり可笑しいから、もろうてきました。

A frog in Hiroshima.
2



未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

じーさんずがやってきた。

2008年06月10日
A making diary of My gallery -11

昼前に横川の店にじーさんずがやってきた。
リーダーのイサカじーさんは、思いついたらいつも速攻で行動する。
突然、床屋の洗面台を解体し始め、あっという間に解体してくれたんだけど、中にあった水道管もぶち壊したので、水があふれて出てきた。
急いで水道やさんに電話して応急処理をしてもらった。やれやれ。
1

大工さんのじーさんと、材木屋さんのじーさんも応援にかけつけてくれて、店舗改装に向けて一気に歯車が加速。
じーさんず、おそるべし!
2


熊五郎の友達の@横川さんも覗いてくれて、手ごわい換気扇をやっつけてくれた。
ありがとう!!
3

昔、熊五郎が彼女の為に描いてあげた彼女の赤ちゃん予想図に感動して、いつかお礼をしたいと思ってたんだって。
ririが変わりにお礼をしていただきましたっ!

二階の二部屋はもう普通に引っ越せる位になったんで、ちょっとづつ荷物も運びました。
ピアノ、ギター、三線、友人の絵、うるるんの椅子、竹富島の貝、ポートベローマーケットのカモメ・・・・必需品ではないけれど必要な物たち。
4


明日の朝は、いよいよ創業支援コンペです。 ドキドキ。


未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

織姫&彦星 その後

2008年06月09日
天の川を渡ってまだ見ぬ彦星に会いに行った織姫は、日本で一番大きな薔薇公園に連れて行ってもらい、色とりどりの薔薇を見てきたそうだ。~~~ロマンチック~~~
しかーし、織姫はいまだ美しくはあるが、なんたって半世紀を強く生き抜いてきているので思慮が深いのだ。
それぞれの大切な過去(家族や友人)のことをおもんばかりながら、ゆるりとお付き合いを始めてみるのだそう。
友として、見守っていこうっと。

それにしても、宇宙は広いな。
色んなことが始まる。




A making diary of My gallery -10

今日は電気屋さんに来てもらった。
エアコンや電気の回線が使用可能かチェックしてもらって、たこ足配線を引っ張りまくった大量のコードを整理してもらった。
外のエアコンの室外機は端っこに移動してもらった。
そいで、そこに小さなレンガの花壇を作っちゃおう!
そいで、白いモッコウ薔薇を植えちゃおう!!
ぱくらしてもらいまーす。
できれば、ミントも育ててラシードやラティフさんに作ってもらったモロッカンティーも季節限定でみんなに飲ませてあげたいなー。

また写真家の勝山さんが訪ねてくれたから、換気扇の枠をはずしてもらった。
ヘドロどろどろ状態で、こやつも手ごわい。
ローマは一日にして成らずじゃあ。




あ、そうそうゆんべ一階の図面を書き直してみました。
平面(上)と立面(下)、だいたいこんな感じです。

1


2



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

California news カリフォルニア便り

2008年06月08日
ニューポートビーチに到着したなみへいがさっそく現地報告写真便りのサイトを始めた。
Junta & Nami arrived in New port beach in USA.

この車で通勤するんかなー。
かっこいいけど、すげほこりっぽいとこなん??
1

アパートには、共同のプールがあるらしい。
やっぱ、広い国だね。
2

こんな部屋。
陽もあたってきれいで良かったね。
3






A making diary of My gallery -9

ひとみちゃんとまこちゃんが、正面ガラスのシートなど剥いでくれた。
ごちゃごちゃ床屋さんの切り文字とか張ってあるから結構大変。
それなりのシンナーなど無いときれいにできないことが分かったから続きは次回へ持ち越しで。
せっかくのお休みにありがとうね。
ririは、畳をはめて拭いたり、てごわいトイレと戦う日々。
毎日のように誰か来てくれてうれしいなり。
最初の二階のお化け屋敷状態を知ってる人が観たら、びっくり仰天するくらい家らしくなってきた!
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

宮沢賢治 を 聴きに。   Chorus♪

2008年06月08日
I went to the Concert with friends.
We had a nice night.
1

2


ゆんべ、5人のバアサンズで電車に乗って、まり子さんの広島中央合唱団のコンサートに行ってきました。
テーマは、  ジャズの風に誘われて・・・
演目の最初は、 なんと、宮沢賢治の 『永訣の朝』。

でもね、ばあさんずは、廿日市のコンサート会場にたどり着くまでが大変で、電車を乗り継いでやっと駅に降りたったら、5人のうちの二人が忽然と消えており、(ニューバとしすたーyokoじゃけど)、途中の駅で降りてしまったらしく、次の電車でやって来るのを待って、わいわいがやがやおむすびを歩きながら食ったりしながら大騒動しながら着くこと30分遅れで、おめあての宮沢賢治はもう終わっちゃってました。
まり子さん、今度ソロで聴かせてください!
美しいミサなど聞かせてもらって優雅なひと時でした。


聴きそびれた宮沢賢治の『永訣の朝』は、好きな詩のひとつ。
さわりだけ、


けふのうちに

とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ

みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ

   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)

うすあかくいっそう陰惨なくもから

みぞれはびちょびちょふってくる

   (あめゆじゅとてちてけんじゃ)


     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




未分類 | コメント(3) | トラックバック(0)

Slow な Cafe の 昼下がり

2008年06月07日
おとつい、訪ねた Cafe Hem にまたお邪魔した。
水木金と第一土曜だけの営業だから、いける時に、手作りベーグルを食べてみたかったので。

 道路から奥まった自宅カフェなので発見しにくいです。
1
 小さな庭に灯篭とつくばいもあり、
2
 ミニ盆栽や苔玉も少々あり、
3
小さい庭に小さいベンチ、
4
 ここのコーナーのソファは、ちびっ子連れのヤンママが楽しそうにくつろいで、5

 壁にかかった特性バッグには、
Slow Cafe 、Slow Lunch 、Slow Sweets、Slow Music 、Slow Garden&Slow Love
と描いてあり、
6
 おねえさんたちは料理上手で、
7
 根菜のスープがおいしくて、
8
 ベーグルにはロゴが入ってて、サラダも一味違ってて、
9
 時間をかけていれたすっぱくないちょびっと苦味のある特性コーヒーはおいしいし、こんなお砂糖も自分で作ってるんだそうな。へ~。
11


・・・・・ゆったりしたひと時を過ごさせてもらいました。




今朝、横川のお店にバルサンを焚きに行ってたら、watanabe@yokogawaさんが「こんにちわー。」って覗いてくれた。
ネットで知り合った人に会うのは不思議だけど、想像通りの優しそうでしっかりした若いお母さんじゃった。家が近いのでまた覗いてくださるそうでうれしいな。
だんだん、横川も縄張りみたいな気がしてきた。




ずんたとなみへいが、無事西海岸にたどり着いたらしい。
今日から、家に入れるそうな。

今日は、広島は浴衣祭り『とおかさん』です。
浴衣のバイク娘が二人、さっき風を切って駆け抜けていった。
おいおい。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

A clipping article   捨てられない。

2008年06月06日
去年の夏、一年間の留学生活が終わって、トランク一つで旅に出た。
その後、根無し草のようにヨーロッパを回っていたら、人間何もなくても生きていけることが分かった。
それなのにー、
家のものが捨てられん。
特に雑誌の切り抜き。
I cannot throw away the cut-out of the magazine.
Therefore my house is in a mess........


◎朝吹登水子さんの 人生の四季 (婦人公論 2002年2月)
1

 フランスは、倹約精神の国で、一見、華やかな面しか見えないが、電気の節約ぶりは大変なものである。
 もちろん、人のいない場所まで煌々と電気をつけるのは、愚かであり無駄なことだが、電気をつけっ放しにする日本人が多いのを見ると、「電気」について考えてしまう。
   ---中略---
 電気節約もあながち悪いことではない。


ririもイギリス・フランスに滞在中に同じことを感じた。



◎立松和平さんの 星砂の海岸
2

 コンドイ岬から、星砂の海岸にいった。木陰に貝殻を売る店を出し、男が横になっていた。海岸には人影はない。
 娘と私とは海岸を歩いた。光の跳ねる美しい海岸で、聞こえるのは波の音ばかりであった。

 
この男とは、うちんち子供らの竹富島のともだちのエイタツの父親で、はじめてコンドイの浜辺で会った日に、われらが浜で拾った貝殻を見て、「その貝殻をくれなさい。」というから、うちんちでは耳慣れない「くれなさい。」という言葉が大うけでその先何年か家で流行った。



◎菅健風の In the Pink
3

ご存知、熊五郎こと健風氏が出していた映画同人誌。
この回は、ririが横川の小さな映画館をスケッチした絵を表紙にしてくれて嬉しかった。
内容もなかなかで、旬の映画の感想など映画好きから集めた原稿を彼のイラストと共に載せてほぼ毎月発行していた。
実は、彼のファンキーなイラストはかなりイケていて、モダンなトロフィー作家として雑誌に載ったりしたこともある。
才能がいっぱいじゃね。





◎おまけ
研究室で自分の作った装置でプラズマの研究をしているぶーへー。
4

何故か理科の小学二年生のプリントも出てきた。
光についてのテスト、100点じゃん。
5

高いガソリンが無くても動く車を発明してくれんかなぁ。


・・・・・こんな風に、昔の資料を読んでしまうから、いっこうに掃除がはかどらんわ。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

To the USA    アメリカへ

2008年06月05日
My son and his wife are going to New port from Japan.
カープ帽子かぶって、いっちゃいましたー、只今太平洋上空移動中。
行き先は、カリフォルニアのニューポートビーチです。
1

仕事はほどほどで、テキトーにがんばれよ~!
西海岸便りが楽しみ! 




A making diary of My gallery -8

ハードワークのお掃除は、どろどろの換気扇磨きなど。
ソフトワークは、コーヒー&メニューの研究中。

ひとみちゃんが、調べてくれたグリーン珈琲のお店に行ったらね、すっげ素敵なの。
cafe Hem
小さな和庭を通って入ったら、ばらばらの色んな椅子があって、スローな音楽がかかってスローな空気が流れてるんだよ。
お年のカップルと、小さな子連れの若いお母さんがコーヒーとケーキを楽しんでてさ、いいんだよー。
カメラわすれちったさ!!!

お砂糖がユニークだったからさ、持って帰っちゃった。
This is a sugar stick for cafe,so interesting!
2

これ、コーヒーに入れてぐるぐるかき混ぜるんと、楽しそー♪
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Matisse & Rouault   マティスとルオー展

2008年06月04日
一人の少女が、微笑を浮かべて、この二人の画家の絵を観ていた。
キャンバスに描かれた線も色も、描き手の楽しさと情熱を表しているから。
に違いないと、ririは思った。


1


I like Matisse.
I did not like the picture of Rouault before.
However, I came to like Rouault to see his works yesterday.
Because I felt gentleness to his picture which it pictured sadness and the ugliness of people in.
Matisse and Rouault they were good friends.
I felt the friendship between them who drew a picture seriously.

私は、マティスはすごく好き。
計算しつくされた純粋。
でも、ルオーは苦手だった。
重く悲しく時に醜く圧迫してくる。
どうして向田邦子は、ルオーが好きなのかとずーっと不思議だった。
今までほとんどキリストを描いたものしか観ていなかったけど、沢山の作品をみていたら、なんか分かる気がした。
深いところ、底の方に人間愛がある。






A making diary of My gallery -7

My friend Emrah from Turkey and Yuki and May from Taiwan gave comment to me about my gallery.
They support me from overseas.
Thanks every my friends!!

江村さんとユキとMayがブログを見て、遠い国からギャラリー作りを応援してるよってコメントをくれた。
わぁ、ほんまに、ワールドワイドじゃね。
江村さんは、ホントはトルコ人で Emrah エムラ、ユキは、ホントは台湾人で Chia-yen チャイアン。
左端が、トルコでDJのエムラ、みの子がブライトンまで訪ねてきてくれたから、KING&QUEENでカンパイしてるとこ。
2

ユキ(チャイアン)は、手前真ん中の子,子供達に絵を教えている。
学校そばの図書館にクイーンエリザベスがやってきたから、授業中断で先生と見に行ったところ。
3

5

ついでに、女王が目の前歩いた写真も。
4




今日は、トイレと格闘! かなり手ごわい!
階段、床ふきまくりでダイエットになった気がする。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Concern about Japan.   心配だ。

2008年06月04日
悪いニュースが次から次へ。
こんなんでいいんかい!
若者は年寄りをだます。おばあさんは孫を殺す。お母さんは赤ちゃんを川に流す。一人で死ぬ。

I've woried about recent bad news in Japan.
A mother murders her baby.
Grandmother murders her grandchild.
The youth deceives the old people.
A lot of people commit suicide.

愛が薄くなっているって思う。



A making diary of My gallery -6

今日もお掃除。
  勝山さん、階段ひっぺがし。
  シスターYOKO,風呂しごき。
  なみへい、畳返し。
  味噌人、建具みがき。
  ずんた、運搬。
     みなさん、どもどもありがとう!

1
2
3
4





ひろしま美術館のカフェのサンドイッチがすっごく美味しかったんだよー、前ね。
ぶあついカマンベールチーズと丸ごときゅうりのピクルスがざくっと挟んであって。
ファンが多かったのに(ririの回りで)。
残念、サンドイッチの中身がかわっとった!
これも、それなりに旨かったけどね。
5


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

やっぱ、お好み焼きで。  Family party

2008年06月02日
In Hiroshima,many people 've had Okonomiyaki party sometime.
味噌人とノリピの同級生の店『ごちや』でお好み焼きパーティーをした。
1

My son and his wife is going to LA for 3years from 5th Jun.
純太とナミヘイが今週ロスに発つのでお好み焼き食い納めの会。
広島人なので、節目はお好み焼き。

HIroshima peace memorial park at last night.
2

3

平和公園の噴水の前で。
ばたばた海外転勤が決まって急いで結婚して、あれこれ手続き・引越し・荷造りして、今週末はUSAの住人やね。



週末博多から帰ってきた味噌人は、隙さえあれば着物を着る。
これ、500円で買った浴衣。
日本のこの季節は浴衣が気持ちいい。
My doughter likes Kimono that is comfortable on this season in Japan.
4

未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)
 | HOME |