Mothers day おかんの日
2008年05月11日
おかんのお墓に線香をくべに行ってきた。

なみへいが東京に帰る前に供えた純太のコサージュがあった。
「ありがとう。」 by じーちゃん・ばーちゃん and mom
●またまた、料理上手のぽんちゃんがお稲荷さんをいっぱい届けてくれた。
あんまり美味しくって、瞬く間に10個も食った!
四合もご飯を炊いていなり寿司を作って一人暮らしの人たちに配ったらしい。
普段は介護の仕事で疲れてるのに、母の日に人の為に自分の時間を使ってえらいなー。
ririは、ずーっと一人暮らしをしよう。
●午後、着物屋さんとコーヒーしながらお話をしてきた。
既婚婦人の留袖は、人の色に染まらない様に黒を着る。
昔の花嫁は、黒い留袖も着たし、喪服を着て嫁に行く習慣もあった。
(貧乏な家は、紋付が喪服しかなかったから。)
宝塚の卒業は、喪服に袴と決まっている。
時代劇に出てくるようにタンスのある家は少なくて昔は着物は布団の下に敷いて寝た。
振袖は、若い娘が男の気を引くように袖を振り回す。
女がはっきり返事をしない時代、振袖を振るとOKのしるし。
女の着物におはしょりがあるのは、妊娠したときでも着れる様に。
貧しくて沢山着物が無くて裾が傷んでも、切って着られるようにでもある。
訪問着と付け下げの違いは、訪問着より肩と袖の柄が少なくややリーズナブルなものが後からできた。
着物の前が汚れてきたら洗い張りをすると汚れた方を後ろに持っていけるから、エコロジカル。
専門家の話はおもしろいなあ。

なみへいが東京に帰る前に供えた純太のコサージュがあった。
「ありがとう。」 by じーちゃん・ばーちゃん and mom
●またまた、料理上手のぽんちゃんがお稲荷さんをいっぱい届けてくれた。
あんまり美味しくって、瞬く間に10個も食った!
四合もご飯を炊いていなり寿司を作って一人暮らしの人たちに配ったらしい。
普段は介護の仕事で疲れてるのに、母の日に人の為に自分の時間を使ってえらいなー。
ririは、ずーっと一人暮らしをしよう。
●午後、着物屋さんとコーヒーしながらお話をしてきた。
既婚婦人の留袖は、人の色に染まらない様に黒を着る。
昔の花嫁は、黒い留袖も着たし、喪服を着て嫁に行く習慣もあった。
(貧乏な家は、紋付が喪服しかなかったから。)
宝塚の卒業は、喪服に袴と決まっている。
時代劇に出てくるようにタンスのある家は少なくて昔は着物は布団の下に敷いて寝た。
振袖は、若い娘が男の気を引くように袖を振り回す。
女がはっきり返事をしない時代、振袖を振るとOKのしるし。
女の着物におはしょりがあるのは、妊娠したときでも着れる様に。
貧しくて沢山着物が無くて裾が傷んでも、切って着られるようにでもある。
訪問着と付け下げの違いは、訪問着より肩と袖の柄が少なくややリーズナブルなものが後からできた。
着物の前が汚れてきたら洗い張りをすると汚れた方を後ろに持っていけるから、エコロジカル。
専門家の話はおもしろいなあ。
チャルカラ絵画グループの人々
2008年05月11日
They are my friends from picture circle.
ririのお帰り会という名目で絵画グループの皆さんが集まってくださった。

皆さん、つわものなんよー、尊敬する方ばかり。
しかも絵を描く人はどこか変なとこがあって面白いんよね。(すんません)

プリントもしてなかった留学中の写真を急いで焼いて少し持っていって見てもらったり、海外に暮らして感じたことをあれこれと聞いてもらった。
Dr.Jackの声かけで、ririのギャラリーのオープニングはこのチャルカラのみんなで杮落としをしてもらうことになった。
小品を一点ずつということで、先生のイクバルさんにも参加をお願いすることに。
みなさん、ありがと!
八丁堀の交差点で信号待ちをしていたら、ホームレスの人の家財道具があった。
雨なので、カバーをしてどこかへ避難してるのかな。

観葉植物もあるんよ。
ririのお帰り会という名目で絵画グループの皆さんが集まってくださった。

皆さん、つわものなんよー、尊敬する方ばかり。
しかも絵を描く人はどこか変なとこがあって面白いんよね。(すんません)

プリントもしてなかった留学中の写真を急いで焼いて少し持っていって見てもらったり、海外に暮らして感じたことをあれこれと聞いてもらった。
Dr.Jackの声かけで、ririのギャラリーのオープニングはこのチャルカラのみんなで杮落としをしてもらうことになった。
小品を一点ずつということで、先生のイクバルさんにも参加をお願いすることに。
みなさん、ありがと!
八丁堀の交差点で信号待ちをしていたら、ホームレスの人の家財道具があった。
雨なので、カバーをしてどこかへ避難してるのかな。

観葉植物もあるんよ。
| HOME |