fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

まるこびっち

2008年05月30日
丸子博史の細密線画展

横浜の友人、まるこびっちの初個展が始まりました。
Yokohama Bee's cafe
↓詳しくはこちら。
★ギャラリーのお知らせ

まるこびっちは、広島の誇るデザイナーの一人で、CGを駆使したグラフィック・イラストで活躍中ですが、元々は、線画で才能を開花した作家です。(riri調べ)

こんなん描きます。(今回の個展用ではありません。)
1

横浜近辺の方々、時間があったら足を運んでみてくださいな。



PS/ ぶーへいから送られてきた手作り益子焼の黒いカップには、『男気』という作品名がついてるらしい。今朝、男気で、ミルクを飲んだら、重くて手がわなわな震えた。。。



未分類 | コメント(12) | トラックバック(0)

Present   息子から

2008年05月29日
I got some presents from my son in Tochigi.
ストレスがあると家族に当り散らしてみる。
「あんたからは、なんももろーたことがない、なんかくれんさいやっ!!」てな感じ。
さっそく、栃木のぶーへいから自作陶芸と、肩もみと、シャンプーやら紅茶やら大量に来た。
シャンプーやら紅茶は彼女から。
1
2

3

本当は、新聞配達をして販売店からご褒美にもらってきてくれた園芸用品やら、初給料で買ってきてくれたお洒落なピアスやら大事につかっとるよー。
ちょっとゆうてみただけ。




A making diary of My gallery -5

今日は、休みが取れたからといって風邪を押してみの子がお掃除助っ人で来てくれた。
ねちゃねちゃの台所がピカピカになった。ありがと。
4

こんな写真を載せるのもどーかと思うので小さめに。
5

この急な階段を転げ落ちたらトイレにはまることになるのじゃよ。
階段のカーペット張替ボランティア男子募集中~!!


未分類 | コメント(10) | トラックバック(0)

A baby of my friend in Brighton. すくすく便り

2008年05月29日
My friend Akiko's baby Yuuki is getting grow up in Brighton in UK.
アキコとあっちゃんのベビーゆうきくんが3ヶ月と半月になりました。
イギリスの南の端の美しい街ブライトンで元気に大きくなっているよ。

1


”先日生後100日を迎えたので、お食い初めをしました。赤鯛は手に入らなかったので、黒鯛で。歯固めの石はブライトンのビーチからとってきました☆”
In Japan,there is ceremony to eat a meal same as an adult after a baby was born 100 days later.
It is an event called "the ceremony to celebrate a baby's first eating" that is an expression to pray to be brought up cheerfully for baby.
2

3


かわいいじゃろ。
初めての言葉は、日本語かな、英語かな。
まんま かな。

未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

Milky Way   天の川

2008年05月26日
天の川を渡って一年に一度、愛し合う織姫と彦星が会いにいける。
昔の人は、ロマンチックやねぇ。
1

When across the Milky Way, a couple could meet once a year in old days story, but they can talk to love with a webcam immediately now .
A talk is possible with people in the world on the Internet anytime these days.
I think that is interesting!

でも、今は瞬時に地球の裏側の恋人とも愛を語れる。
なんなら、ウェブカメラで見つめあいながら。

ともだちが、インターネットで知り合った人に会いに行く。
遠いところ行きの新幹線のチケットを昨日買ってきたそうだ。
これもありだな。

未分類 | コメント(8) | トラックバック(0)

Baseball night  激 カープ

2008年05月25日
日曜の夜は、聖香嬢とカープ応援。
仙ちゃん、最前列一塁ベンチ真上チケット Thanks a lot!

前田・嶋・緒方一発攻勢で大逆転勝利
前田追撃2ラン!嶋同点3ラン!緒方逆転2ラン!


ロッテ 0 0 5 0 1 0 0 0 0 6
広島 0 0 0 5 0 0 0 2 × 7

1

2

3

↑緒方、逆転HRの打席よ。
あの前田も手を振ったりして、カープ快心の勝利! 強いじゃん~~。


持ち込み弁当は、ぽんちゃんの押し寿司とうぐいすもち。
4
5

ぽんちゃんは、なくなった友達の親御さんに時々差し入れに行っている。
今日はそのおすそ分けをいただいた。
美味しかったー、ごちそうさま。



あ、花にも詳しいぽんちゃんからFAXが来た。
おとついの、道端の花の名前・・・・・

蝋梅の実 (花じゃないんだって)
忍冬かずら(ニンドウカズラ) またの名をスイカズラ
桃色昼咲き月見草



未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

My friends handsome guys.  イケメン君たち。

2008年05月25日
At the morning of Sunday, I introduce world handsome guys.
日曜の朝は、イケメン君を紹介します。


1

from Turkey
左がイルハン、右がやんちゃなタイラン(ウインクしまくり)。
クラスメートだったトルコのイルハンから昨日メールが来たよ。
5ヶ月間のミリタリーサービス(徴兵)から帰ってきたんだって。
イルハンが言うには、「ターキッシュは顔はヨーロッパ人に近いけど、心はアジア人に近いから日本人と同じ気持ちを持ってるんだ。」って。親日家が多い。
気がつくとパブやキャンティーン(学食)では、ririも当たり前みたくトルコグループに入ってたっけ。
言葉分かんないのに。


from South Korea
ヤンとジン。
彼らも徴兵を経て留学に来ているから、ある意味冷めていて、まじめだと思った。
韓国の子等は、団結力が強くて助け合ったり人の面倒を観ることが身についているから優しい。
そいで男らししさー、riri, 息子より若いヤンにドキドキ・・・・(カミングアウトじゃん。)
2


from Japan
もてもてのヨシくんと(背中はジン)とサトル。
コミュニケーションは言葉じゃないってくらい、世界中の子と瞬間的に仲良しになれるヨシ君。
サトルとは、映画の趣味が合って、年齢差を感じなかったな。
ヨシ君は浜っ子で就活中(のはず)、サトルは再渡英で勉学中(のはず)。
3


ririがブライトンからロンドンの学校に移るとき学校そばのパブ”KING & QUEEN”に集まってくれたイケメン君たちでした。






雨の日のお豆さん。

古角母さんが畑で取れたスナックエンドウで豆ご飯を炊いてきてくれた。
日本人は、豆ご飯食えていいねー!  旨い!!
4


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

Un bambino  マリアエレナの赤ちゃん

2008年05月23日
A baby was born in my friends Maria Elena and Fabio who had lived Bologna in Italy.
Congratulations ! !
There baby's name is Alessia.
Oh, What pretty girl !


1


アレッシアちゃんは、マリアエレナにそっくり。
  なんて可愛い!

イタリア人の友達に5月1日に赤ちゃんが生まれた。
マリアエレナはボローニャで環境と食品にかかわる研究の仕事をしていて、就職の為にイギリスのブライトンで英語の勉強に来ている時に知り合った。
イタリア人は陽気に遊んでる人が多いのかと思ったら、つつましく小さなフラットで共同生活をしてとてもまじめに勉強する女の子だった。
イタリアやスペインから働きながら英語の勉強に来ている人たちは、学生と違って本気さが違う。
フリークラスで友達になったアキコやマリアエレナはririの方がいつもお世話になるくらいしっかりしてて、きっと賢く優しく楽しんで育児してるんだろう。
マリアエレナの出産にはファビオが付き添ってくれていて、二人にとってそれはそれは素晴らしい体験だったんだって。






昼下がり、仕事が早く終わったので、お散歩したら、英語友達のミチヨさんに会えた。
栗原晴美さんのエプロンを買ったら、前にボタンがついてタオルをかけれるようになっていたのがとても便利だったから自分で考えて、ゴムにタオルをかけれるように工夫したんだそうだ。
さすがー! 独学で英語ぺらぺらで料理上手で、おかっぱの髪も自分でカットするんだよ。

2


その後であった、ワンちゃん(生後3ヶ月のケンタロウ)と道端の花たちと。
3
4
5
6

この植物の名前なんだろうね?知ってたらおしえてちょうだいな。



未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

広島市民球場の歴史展

2008年05月22日
ちょっとかたい話。


1945年、広島と長崎に原子爆弾が落ちて、第二次世界大戦は終わった。
二十数万人の人が死に、60年以上経った今でも放射能の障害でガンに苦しんで亡くなっていく人も多い。
ririのおかんもそうだった。
地獄の廃墟の中で、たくましく生き続けて広島の町を復興させた市民と共にあったのが、広島東洋カープと広島市民球場。
貧乏球団で強くはないけど、市民に夢を与えた力は大きい。

The A-bombs were dropped in 1945 on Hiroshima and Nagasaki, and World War II was over.
More than 200,000 people died in Hiroshima.
And there are many people who still suffer from cancer by an obstacle of the radioactivity, and die who passed more than 60 years.
My mother died for cancer again, too.
Because she was bombed when she was 16 years old.
Hiroshima revived from the ruins of the hell.
I think that Hiroshimabaseball team's given to people a dream is splendid.




今年限りで取り壊される平和公園そばの市民球場の思い出の写真パネル展のレイアウトの仕事をさせてもらってる。こういう仕事をさせてもらえるってありがたい。
この写真もついでにいれとこ。

1





A making diary of My gallery -4


ゆんべ、寝ずに事業プラン作りましたぞい。

どこで何をいくらで仕入れてどういう風にいくらで売って、他所よりこういう利点があるからお客さんが来ると思われ、、、、とか、これこれこういう理由でギャラリーがやりたくて、ここでこういう風にやるからあそこのぎゃらりーよりこういうところがいいと思われ、、、、、とか。
商売って、夢より希望より何よりお金が基本なんだそうで、てーへんだぃ。


まったく手付かずの床屋さん状態が見たいとの声があり、この前東京から清水君が見に来たときのスナップを載せとくね。お掃除手伝いに来いよ~!


二階住みか予定の部屋と部屋の間辺。
2

二階階段上がった辺と台所。
3

一階の床屋さん。ここをギャラリーに変身させるつもり。
4


もっともインパクトありのお風呂は次回に。

未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

My friend Birgul   トルコのビルギュー

2008年05月21日
I got a picture from Birgul in Turkey,sooo happy!
1
pawel, Cherrie Chen, abdul, rachid, Birgül Maho, Sehri Bal, Yuriko.
今朝、イギリスのブライトンの学校のクラスメイトだったビルギューから、写真が送られてきた。
I missed England where is room 31 .....   この教室が恋しいって。
左から、
☆ポーランド人のパウエル、お父さんは養蜂業。家具の仕事をしたいスポーツマン。
☆台湾人のチェリー、この前広島まで訪ねてきてくれた映画館の娘。
☆オマーンのアブドール、アラブの政治家。ririは彼の帰国後、同じ部屋の後釜になった。
☆フランス人のおなじみラシード、ラスタマンで背丈ほどのロン毛を持っている。
☆トルコ人のビルギュー、クラスで一番若い新進の建築家。日本人にめちゃフレンドリー。
☆スイス人のシャリバン、ホテルの令嬢、元はターキッシュで今は銀行マネージャー。
☆日本人のユリコ、身振り手振り目力をフル活用して意思の疎通を図るおばさん。
 カズヒがいないなー、カメラマンしたのかな?

あー、なつかし。  Thank u Burgul,I miss u 2!! xxxxx




A making diary of My gallery -3

作業開始、1日目。

まだ正式に賃貸契約ができてないからひそやかにお掃除。

2階の居住予定部分のぼろぼろの天井をしごきおとしている、のりぴ(ぺそちゃん)。
2

押入れの天袋に登って拭き掃除をしているなみへい。
3

付き合った相手のおかんが、ぼろぼろの家を借りてギャラリーにすると言い出したばっかりに迷惑をこうむりまくりの、味噌人の彼氏・ぺそちゃんと純太の新妻・なみへい。


未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

好きな仕事。   Favorite work.

2008年05月20日
好きな仕事をして毎日過ごせる人は幸せだと思う。
早く5時にならないかと思ってすごす一日はつまらない。
と、思う。
なかなかそううまい具合にはいかないかもしれないけど、
私は、自分で今何をするか考えて毎日生きてゆきたい。
と、思う。

I think that a person have a favorite work is good.
What happy a person can spend significantly on every day.
I want to do like that.


この道ね、大好きな桜並木の土手。
ちゃりで、川を走る船と競争して勝ったんじゃ!(日曜ね、バイトいく道々)
5月の風は薫るねっ。
1


A making diary of My gallery -2
頭痛が痛い!
広島市産業振興センターでは、「女性とシニアの創業支援事業」という募集があって、50歳以上の人が何かしら目的を持って新たに事業を起こしたい場合資金も含めて援助してもらえる制度ができたんだって。
今月中に利益率なども計算してプレゼンしてごうかくすればの話で、頭悪いririは税理士の友人に青筋たてて怒られ怒鳴られまくって資料作成中。
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

A making diary of My gallery   手作りギャラリー

2008年05月20日
A making diary of My gallery

In the first , I wanted to do my private exhibition at this beautiful gallery.
1

However,this art gallery has full reservation for after two years, so I cann't do it.
Then I decided to open my gallery cafe which I always planned.
I chose the most impressive photographs in Europe for my exhibition.

そもそも私はG(上の洒落た街中の画廊)で個展をしたかった。
しかし、この画廊は、この先2年間予約がいっぱいでそんなに待てない。
私がしたい個展は、ヨーロッパ留学で描いたスケッチや心に残った風景の切り取りを観てもらいたいから。だから2年先ではちと遅すぎる。
そこで、私はギャラリーカフェをこの夏にオープンすることにした。
本当は、帰国して半年後に初の個展をして、それから就職して働いて2年後を目標にギャラリーをオープンしたかったんだけど、二つの目標が成り行き上合体してしまった。




ヨーロッパの旅で最も印象深い写真を選んだ。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11




追記・・・・・・

以下のロンドンエミティからのコメントに証拠写真を載せようかと思ったけど、我等のはとてもとても載せるわけにいかんので、カズヒのきれいなコーナーだけ。
12
未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

The cleaning tools   お掃除します。

2008年05月17日
I'm going to clean the old shop that will be a gallery.
I bought a lot of cleaning tools today.
I want to open a gallery in this summer.

よーけ掃除道具買って来ました。(ダイソー安ぅ。ほーき100円よ!)
来週から暇を見つけては、(だいたい暇)横川の床屋に行ってお掃除をするつもりです。
お時間のある方々、通りすがったら立ち寄ってご協力お願いしまーす。
1

イラストレーターの清水君が、店ができる様子をブログに載せてよって言うからギャラリーメイキング便りしようかな。


It is the Japanese sweet which my friend Pon made yesterday.
A fresh strawberry enters inside.
She is good at the making sweets!
ririはかなり体重マシマシなので、食べるの減らしたいんだけど、夕べも熱々あげたて手作りコロッケが届いたから、一個だけのつもりがいっぱい食べてしまった。(晩御飯の後に・・・)
苺大福は我慢しようと思ったのに、無理だった。
2

これもぽんちゃんの手作り! 嫁に欲しー。

未分類 | コメント(6) | トラックバック(0)

続 母の日考 

2008年05月16日
味噌人から珍しく母の日をちょい過ぎてCDが送られてきた。

「母の日だからプレゼントってナンセンスじゃ、何か送りたいと思った時におくりゃあええっ。」と前から彼女は言う。
二人の息子達は、母の日というものがあることすら気づいてないちゅうか、母には誕生日も無いとゆうことにしとるふしがある。
でも、回りの母達が母の日に花なんかもらって喜んでるのみるとやや羨ましくもあり、「母の日になんか欲しいんじゃ!」と母の日の数日前から騒いでみた。
今朝、このCD聴きながら、ダウンロードもしながら、ネットも開きつつ、イラストレーターで仕事してたら、ギギ ぎぎ ギギギギギギガーーって、コンピューターがそれきりうごかんくなった。
保存してない何枚かのデータがきれいに飛んでいってしまった。
こんなに派手に音立ててばぐったのは初めてでまじ驚いた。

1

しつこく、なんかくれ言ったけん、バチ当たったかな。金の斧欲しがってはいけんね。

未分類 | コメント(5) | トラックバック(0)

銭本のばあちゃんの薔薇   Her roses.

2008年05月15日
A woman and her son lived in the neighboring old house.
She liked the flower.

In a garden, amaryllis , peacock cactus ,roses bloomed.
Only red flowers bloomed in her garden.
One day a woman went to heaven alone when a son returned.
Many red roses've bloomed this year again.

隣の古い一軒家には、花の好きなばあちゃんと息子が住んでいた。
庭には、アマリリス・孔雀サボテン・薔薇が咲き乱れていた。
赤い花ばかり。
ある日、息子が帰ったら、なんでも一人でしていたばあちゃんは、一人で天国に行っていた。

おばあちゃんの庭は荒れてしまったけど、今年も赤い薔薇が咲いている。


1

2

3
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ペソちゃんの刺青   Tattoo

2008年05月13日
1

This is a tattoo of Misojin's boyfriend.
What cool,I like it.
ぺそちゃん(何でペソちゃんかわからんけど)の胸にくっきりはいったタトゥー。
味噌人が、彼の名前の最初の漢字を元にデザインし、涙が蒸発して還元されてどうたらこうたらってコンセプトの元になにやら意味があるらしい。
ぺそちゃんは、ムエタイの選手(昔)でベーシストで昔はピアスジャラジャラでつっぱらかっていた。
確か高校生の頃会ったスリムな彼の顔にも金具がくっついてた気がする。

しかし、基本的に優しい人間なのでririにも気を使って母の日プレゼントを届けてくれた。
ありがとうね。
4



☆前日記で質問した安いハガキプリントは絵描きのタカシ君がさっそく連絡くれましたー。
 Thanks! そういう情報が必要な方は、ゆうてください。
未分類 | コメント(14) | トラックバック(0)

おいなりさん  The traditional sushi.

2008年05月13日
●ひるごはん
Today's my lunch is INARI sushi.
1

ぽんちゃんのいなり寿司には、竹の子・わらび・ちりめんじゃこが入ってる。
うまーいのじゃ。
ひじきと春雨サラダも後日差し入れ。
横川に引っ越したらぽんちゃんちと遠くなるのが心残りじゃわ。
カズヒにも食べさせてあげたいな。




●海外カード事情

留学前にCITIbankのカードを作っていったら、磁気が壊れていたらしく、ほとんどの銀行もキャッシュコーナーでも使えなくてとても困った。
ロンドンのシティバンクに行くと、日本のはよく壊れる、こちらではどうしようもできないとまったく相手にされず、カズヒと使えるATMを探して回った。
結局イギリスの銀行に学校で紹介状を書いてもらって作ったカードに日本から送金してもらって何とかなったけど、銀行で行列に並んで片言の英語力で銀行員と交渉するのは大変じゃった。
日本に帰ると、イギリスで作った銀行のカードでは何故かガソリンスタンドだけしか使えない。
そしてシティバンクのカードは日本でも役に立たなくて、今日やっと新しいのが送られてきた。
欧米の現金を持たないカード社会はとても便利だったけど、留学生が使いこなすにはトラブルも多くて結構大変。
考えられないだろうけど、キャッシュコーナーでつっこんだカードがそのまま出てこないこともよくあって、そういう場合でも自前で再発行してもらうんだよ。




●仕事でハガキ製作があるんだけど、格安プリントできるとこ知ってる人いたら教えてください!
前、イクバルさんに教えてもらったんだけど、忘れちゃった。
未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

A red kettle.  かおりちゃんのケトル

2008年05月12日
1


明日横浜に嫁に行く香織ちゃんがお洒落な赤いケトルをプレゼントしてくれた。
コーヒーをドリップする為に注ぎ口が細くなっていて、少しずつお湯を注げる。
これでいれたコーヒーは、まったりと美味しい。


My friend Kaori presented to me this red kettle.
I did drip coffee now.
It was very delicious.
She is going to Yokohama tomorrow and intends to marry.
I wish her happiness.


未分類 | コメント(7) | トラックバック(0)

Mothers day    おかんの日

2008年05月11日
おかんのお墓に線香をくべに行ってきた。

1

なみへいが東京に帰る前に供えた純太のコサージュがあった。
  「ありがとう。」  by じーちゃん・ばーちゃん and  mom



●またまた、料理上手のぽんちゃんがお稲荷さんをいっぱい届けてくれた。
あんまり美味しくって、瞬く間に10個も食った!
四合もご飯を炊いていなり寿司を作って一人暮らしの人たちに配ったらしい。
普段は介護の仕事で疲れてるのに、母の日に人の為に自分の時間を使ってえらいなー。
ririは、ずーっと一人暮らしをしよう。




●午後、着物屋さんとコーヒーしながらお話をしてきた。

  既婚婦人の留袖は、人の色に染まらない様に黒を着る。
  昔の花嫁は、黒い留袖も着たし、喪服を着て嫁に行く習慣もあった。
    (貧乏な家は、紋付が喪服しかなかったから。)
  宝塚の卒業は、喪服に袴と決まっている。
  時代劇に出てくるようにタンスのある家は少なくて昔は着物は布団の下に敷いて寝た。
  振袖は、若い娘が男の気を引くように袖を振り回す。
  女がはっきり返事をしない時代、振袖を振るとOKのしるし。
  女の着物におはしょりがあるのは、妊娠したときでも着れる様に。
  貧しくて沢山着物が無くて裾が傷んでも、切って着られるようにでもある。
  訪問着と付け下げの違いは、訪問着より肩と袖の柄が少なくややリーズナブルなものが後からできた。
  着物の前が汚れてきたら洗い張りをすると汚れた方を後ろに持っていけるから、エコロジカル。

      専門家の話はおもしろいなあ。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

チャルカラ絵画グループの人々

2008年05月11日
They are my friends from picture circle.
ririのお帰り会という名目で絵画グループの皆さんが集まってくださった。
1

皆さん、つわものなんよー、尊敬する方ばかり。
しかも絵を描く人はどこか変なとこがあって面白いんよね。(すんません)
2

プリントもしてなかった留学中の写真を急いで焼いて少し持っていって見てもらったり、海外に暮らして感じたことをあれこれと聞いてもらった。
Dr.Jackの声かけで、ririのギャラリーのオープニングはこのチャルカラのみんなで杮落としをしてもらうことになった。
小品を一点ずつということで、先生のイクバルさんにも参加をお願いすることに。
みなさん、ありがと!




八丁堀の交差点で信号待ちをしていたら、ホームレスの人の家財道具があった。
雨なので、カバーをしてどこかへ避難してるのかな。
3

観葉植物もあるんよ。

未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

Friends   ともだち時間

2008年05月09日
昨晩は、元同僚の女の子達と久々のつくしで乾杯!
一昨晩は、デザイナー学院のプチクラス会で乾杯!

Happy young women.
1

留学前に務めていた会社のかおりちゃんが今月、横浜で待っている彼のとこにに嫁に行くので仲良しで、一緒にお好み焼きを食べに行った。
自称気が短いらしいかおりちゃんはririからみると超のんびりやさんで回りが癒されて幸せになる。
横浜に行ったら、公園で彼と二人で写真を撮ることが、彼とかおりちゃんの結婚式。
素敵じゃね!   写真待ってるよ。
しあわせに、しあわせになってください!!

もう一人のべっぴんさんも、年内には彼の元へ嫁に行くと思われ、カンパイ!
この子もいっぱいがんばったぶん、きっといっぱい幸せになる。
「おめでとう!!」



おっさんとおばんのクラス会

東京の清水君がGWに親孝行をする為に久々に広島に帰ってきたから、急遽集まった。
八千代の田舎で一人暮らしのお母さんは、85歳だけれど2年前に社交ダンスを始めたんだと。
施設に行って、ボランティアで三味線を弾いてあげたりもするらしい。
今回は、マダムローズこと、未帆ちゃんと深雪ちゃんとマキモト君とririとでたわいもないひと時。

「ルオーの黒い線は卑怯だ。」
「あれは天才なんじゃ、おまえには分からん。」
「なんでシャガールが好きなんだ。」
「なんでシャガールがきらいなんだ。」
「ブックオフにはいいもんがあるぞ。」
「あるある。」
「年取ったらやりたい夢があるっていってたことって、なん?」
「おれ、家の犬の首輪を手作りしたい。」
「それ、夢?」
「のぼりんが、なくなったんよ・・・」
「そりゃあ、人間はいつかしぬわいのお、あんたもわしも。」
「このサンドイッチは最初だけうまいんよ、大きすぎるけーのー。」
「丸子、個展するらしいでぇ。」
「行きたいのぉ、ほいじゃが東京じゃけえとおいいわい。」
「こんどから、ふなもとんとこで順番にやりゃあええ。」
「わたしもかりるけえね。」
「おれ、かもめつくっちゃる。木彫りで。」
「鴎の婆婆は、いけん、やめたほうがええ、カモメギャラリーがええ。」
「そーよー、バーバーはおかしいよー。」
「床屋じゃ思うじゃろー。」
「床屋じゃったんじゃけえ。」


未帆ちゃんは、ギャラリー予約第一号。
レザークラフトやシルバーの先生で秋に個展をしてくれることになった。
うれしいな。
他愛も無い一晩二晩。
実は、明日も。







未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

息子  SON

2008年05月07日
昨日息子が人前結婚した。

そーだなー、 おっぱい飲ませて、おしっこ教えて、うんちを替えて、離乳食を一口ずつ一口ずつ口に入れて、だっこして、言葉を教えて、乳母車で病院に通って、、、、愛して愛して愛して育てた純太郎が伴侶を見つけて結婚した。やっぱり感慨深い。

一人で大人になったんじゃないことを感謝して、これからは二人で生きていけや。
パパとママとねーちゃんとじーちゃん二人とばーちゃん二人と長束ばーちゃんと大芝おばちゃんと古角おばちゃんとみんなあんたの口にせっせと食べ物入れたんだよ。
覚えてないだろうけど、わすれんなー。




●結婚式前夜の練習中のじゅんたとなみへい。
1

●その日、カープファンのJ太の為にがんばって広島カープ3位に浮上。
2

●ねーちゃんは、着付け代を稼ぐ為にせっせと内職して早朝から超お気に入りのカットサロン将へ。
3


●おめでとう!

55


77



●なみへいのお姉ちゃんの子供たち。
6


●結婚するまでは振袖を着れる特権があるので、二十代を押しのけ誰よりも弟嫁のブーケ争いに励む味噌人。
7


●J太の大学時代の茶道部の女の子。茶道部なのにーありがとう。
8


●幼友達がこんなにイケメンになっちゃって、しかもめちゃイイやつら。
9


●ririにも友達みたいなJ太の大事なガールフレンドひらゆとロンドンの魔女の帽子をかぶってきてくれたねね。
10


●ririのことを「おねえさん」と呼んでくれる京子ちゃんとカメラ担当のぶーへー。
11


●奇跡の写真。
めっちゃ嬉しそうなみんなの笑顔には訳がありまして。
12


●九州大学の火祭り連乱入、子持ちで踊るいかちゃんも新婦も女の子も。
14


●ついにカメラマンの役目を放棄して女の子がいっぱいで嬉しそうな二次会のぶーへー。
15



●いまから本当の心の幸せの鐘をならしんさいねー。
17


質素で謙虚な式をして欲しいとしつこく言ったから君は一度も衣装も着替えず、立派に、来てくれた友達や先輩方に感謝の挨拶をしていて母は大変満足じゃった。




●さて、一日たってタキガワが二次会の報告方々顔を見せてくれた。
何から何まで走り回ってみんなで手分けして二次会以降の世話をしてくれたJ太とY平の仲良し。
16

それなのに、ririんちにうっかり上がってしまったから内職を手伝わされる羽目に。
タキガワ、ほんまにほんまにありがとね!




未分類 | コメント(15) | トラックバック(0)

フラ味噌人   Daughter

2008年05月04日
My daughter AKI came buck to Hiroshima from Hakata yesterday.
She is crazy about hula.
明日の弟の結婚式の為に味噌人が博多からノリピと帰ってきた。
フラダンスにはまっとるらしい。
1

祝儀袋が手作りの布製でかわゆい。
Handmade present.
2

入れる中身がないから、今必死こいて内職中。
ってかデザイナーより儲かるってシール貼りに夢中。
貧乏家の一族。


さっき、九州の味噌人の友達のみやけちんことはなさんが広島に遊びに来てくれた。
一休さんのおばちゃんのお好み焼きに行ってきた。
みやけちんこは、そばWのでかいお好みを注文。
彼女の母上は単身中国に留学に行ってきて、誰にでも親しく中国語で話しかける愉快なかあさんらしい。
3

みやけちんこと味噌人の間は、山本の一休のおばちゃん。
未分類 | コメント(17) | トラックバック(0)

『ソロモンの封印』   'Solomon's Seal'

2008年05月04日
I got these picteres from Margaret in the UK.
Wow!! Completely same flower in her garden!
What interesting.

イギリスのトンブリッジに住むマーガレットさんは時々ririブログを見てくれていて、こんな写真を送ってきてくれたよ。

ユリコ、見てください 。
私は庭にあなたの『謎の花』を持ちますよ。
それは、壁から、そして、花のへりで野生になります。
葉がツタの葉のように見えると思います。おそらく、それはカキドウシです?
あなたが尋ねる花は我々が『ソロモンの封印』と呼ばれているこの花を思い出させます、しかし、それは必ずしも同じではないかもしれないけどね。
1


花好き京のふくろうさんのおかげで名前が分かったので調べたら、大正時代にヨーロッパから日本にやってきた『ツタバウラン』らしい。 蔦 這う 蘭 かな?
ririは、長いツルにちっこい花がかわいいなと思うんじゃけど、 封印 とか、花のヘリで野生になるという表現からすると、庭好きには、歓迎されない野草なんかなー。



日本のみなさんは、大型連休真っ只中ですね、楽しいGWを!
友達の緑は、今頃パリで美しい風景と美味しいワインを堪能しとるじゃろうね。
ririは、部屋のお掃除洗濯そいから、絶好調カープの応援です。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

London Marathon

2008年05月02日
I was invited to the party at Minoko's home tonight.
Mr. and Mrs. Kimura who ran the whole distance by London Marathon.
1

ご主人は、3時間とちょっと、奥さんは4時間ばかりでフルマラソンを完走。
わざわざ地図を作って持ってきてコースを説明してくださって、ririはどこもロンドンにいたときにうろついたところでとっても懐かしい。
それにしても、グリニッジを出発してタワーブリッジを渡ってまたドッグランの方まで帰ってそれから、バッキンガム宮殿の前の方でゴール、42.195キロってすっげー距離。
ここだけの話、お孫さんもおられるのじゃ!!
次の目標はニューヨークマラソンだそうだ。
2

天気予報や、Qガーデンへの行き方を教えてくれたロンドンっ子たちどうもありがとう。
木村ご夫妻、めずらしい国際マラソンの話など聞かせてもらってありがとうございました。
ririも歩くことから始めるぞー。


今日もみの子のお母さんが手入れしていた庭で花たちが迎えてくれた。
3

4






栃木県から休みに入ったぶー平が帰ってきた。
うちの双子は仲良しでけんかをした記憶がない。
J太が咳がでる風邪をひいたって言ってたら、ぶー平も咳をしながら帰ってきた。
5

J太の車を貰い受けることになって、カーナビを取り付けてるところ。
My son returned from Tochigi for the wedding ceremony of his brother.
He's installed a car navigation system to his car today.
明日は、味噌人とノリピも帰ってくるからにぎやかになるわー。
未分類 | コメント(4) | トラックバック(0)

A welcome board   手作りプレゼント

2008年05月01日
もうすぐ、結婚式をする息子とお嫁君にお祝いのウエルカムボードを作ってやった。
I drew this picture for a new daughter and my son.

手作りで、できるだけ、質素に謙虚に結婚式をして欲しいと願う母的心っす。
つか、ビンボーってこともありますが。


1


未分類 | コメント(15) | トラックバック(0)
 | HOME |