老若男女、着物でタダ! Art of KIMONO
2008年03月30日
モダンガールズあらわる -昭和初期の日本画展-
島根県立石見(いわみ)美術館でおもしろい企画展やってます。
でも遠い! 高速で片道2時間やん。
I went to the Shimane Art Museum.
The exhibition of the beauties of the Showa modern girls.
The person who wore a kimono is free of charge of this event.
So I took KIMONO today.

There were a lot of beautiful picture and old stylish magazines.
久々に満足いく美術鑑賞。
あっしのかーちゃんが生まれた頃(昭和初期)のデザインとは思えない斬新なファッション・雑誌のレイアウト・包装紙のアールデコ・着物の柄 などなど。
石見美術館のHPのすみっこに小さく着物の人はただってかいてあったけ、けちんぼririはモガ風竹久夢二美人画のいでたちで参上。
(デブなのでイメージとぜんぜん違ったけど。)



帰り道の里山の風景。

現役のバス停の名前は、
蛇の久保 ⇔ 大神楽 ⇔ つづら口

わかり易い。
帰りに、親戚のおっちゃんちに行ってめし食って、従兄弟の稔としゃべくって、お墓参りして(お彼岸に行くのをわすれとったけ)帰った。
ちょっと和風な休日。
島根県立石見(いわみ)美術館でおもしろい企画展やってます。
でも遠い! 高速で片道2時間やん。
I went to the Shimane Art Museum.
The exhibition of the beauties of the Showa modern girls.
The person who wore a kimono is free of charge of this event.
So I took KIMONO today.

There were a lot of beautiful picture and old stylish magazines.
久々に満足いく美術鑑賞。
あっしのかーちゃんが生まれた頃(昭和初期)のデザインとは思えない斬新なファッション・雑誌のレイアウト・包装紙のアールデコ・着物の柄 などなど。
石見美術館のHPのすみっこに小さく着物の人はただってかいてあったけ、けちんぼririはモガ風竹久夢二美人画のいでたちで参上。
(デブなのでイメージとぜんぜん違ったけど。)



帰り道の里山の風景。

現役のバス停の名前は、
蛇の久保 ⇔ 大神楽 ⇔ つづら口

わかり易い。
帰りに、親戚のおっちゃんちに行ってめし食って、従兄弟の稔としゃべくって、お墓参りして(お彼岸に行くのをわすれとったけ)帰った。
ちょっと和風な休日。
| HOME |