Snowing 雪の誕生日。
2008年01月29日
Snow is left in my garden.

From the left, it is a cherry tree / narcissus / a kumquat (probably) / a Lunaria and blueberry.
庭に雪が残ってるんだよ。
左から、サクランボ・水仙・金柑(多分)・隅の草みたいのがルナリア・そいから紅葉してるのがブルーベリー。
RIRIは食いしんぼだから実のなる木が好きっす。
さっき、みの子からお庭のロウバイの花びらの手紙が届いた。
蝋梅の香りはしないけど、そういう手紙をくれる友達の心の香りがします!
Minoko gave me the letter that has some flowers,I felt the fragrance of her heart.

ぽんちゃんからのFAX.
うちら、無謀にもフランス語勉強し始めております。
I received wonderful words written in French from her.

そいから、大阪のカズヒの母さんから、素敵な小包が届いた。
玉ねぎみたいに何枚も包装紙やダンボールやプチプチひまつぶしをむいでむいでやっと出てきた箱に手作りのセルロイドペンって書いてあった。

How beautiful color!
セルロイドのおもちゃや下敷きの懐かしい手触り。
大阪の誇る職人さんの手作りって書いてあった。
わー、ririにはこんなん勿体無い。
イギリスはブライトンでカズヒとクラスメートになっておばさんに付きまとわれたカズヒは1年間大変だったろうに
・・・・・・・ホントにありがとう。
そいから、誕生日の夜は、栃木のY平が電話をかけてきた。
なんしよん?おめでとう!
年は覚えてなかったものの誕生日に電話くれるなんて、母的に素直に嬉しい。
ん?誰かおる??
うん、フジマくんとコーヒーのみよる。
ふーん。
フジマくんは、隙間にすーっとやってくる。
そしてすーっと帰っていく。
夜コーヒーを飲むと絶対眠れないので案の定、夜中に冴え渡って、レイモンド・カーバー(村上春樹訳)の「ささやかだけど、役にたつこと」つらつらと読んだ。
初めて教科書で吉行淳之介を読んだ時の感じに似ていた。
それからね、もう一ついい言葉を貰った。
ヨーロッパから帰って2ヶ月近く経つのに中々絵を描くことがはかどらないってゆったら、
自分の中で消化するのにしばらくは掛かりますものね
頑張らなくていいから、自然に消化されて
結果が出るのを待ちましょう。
さらっと、こういうアドバイスをしてもらえる人がいるってありがたい。
F氏は、SINGさんのお友だちで、大阪の有名なコピーライターさんなのでさすがです。

From the left, it is a cherry tree / narcissus / a kumquat (probably) / a Lunaria and blueberry.
庭に雪が残ってるんだよ。
左から、サクランボ・水仙・金柑(多分)・隅の草みたいのがルナリア・そいから紅葉してるのがブルーベリー。
RIRIは食いしんぼだから実のなる木が好きっす。
さっき、みの子からお庭のロウバイの花びらの手紙が届いた。
蝋梅の香りはしないけど、そういう手紙をくれる友達の心の香りがします!
Minoko gave me the letter that has some flowers,I felt the fragrance of her heart.

ぽんちゃんからのFAX.
うちら、無謀にもフランス語勉強し始めております。
I received wonderful words written in French from her.

そいから、大阪のカズヒの母さんから、素敵な小包が届いた。
玉ねぎみたいに何枚も包装紙やダンボールやプチプチひまつぶしをむいでむいでやっと出てきた箱に手作りのセルロイドペンって書いてあった。

How beautiful color!
セルロイドのおもちゃや下敷きの懐かしい手触り。
大阪の誇る職人さんの手作りって書いてあった。
わー、ririにはこんなん勿体無い。
イギリスはブライトンでカズヒとクラスメートになっておばさんに付きまとわれたカズヒは1年間大変だったろうに
・・・・・・・ホントにありがとう。
そいから、誕生日の夜は、栃木のY平が電話をかけてきた。
なんしよん?おめでとう!
年は覚えてなかったものの誕生日に電話くれるなんて、母的に素直に嬉しい。
ん?誰かおる??
うん、フジマくんとコーヒーのみよる。
ふーん。
フジマくんは、隙間にすーっとやってくる。
そしてすーっと帰っていく。
夜コーヒーを飲むと絶対眠れないので案の定、夜中に冴え渡って、レイモンド・カーバー(村上春樹訳)の「ささやかだけど、役にたつこと」つらつらと読んだ。
初めて教科書で吉行淳之介を読んだ時の感じに似ていた。
それからね、もう一ついい言葉を貰った。
ヨーロッパから帰って2ヶ月近く経つのに中々絵を描くことがはかどらないってゆったら、
自分の中で消化するのにしばらくは掛かりますものね
頑張らなくていいから、自然に消化されて
結果が出るのを待ちましょう。
さらっと、こういうアドバイスをしてもらえる人がいるってありがたい。
F氏は、SINGさんのお友だちで、大阪の有名なコピーライターさんなのでさすがです。
Unexpected visitors 不意の客。
2008年01月28日
朝青龍 残念じゃったねー。
夜中に不意の客三人。
I had three guests suddenly at last midnight.
ぽんちゃんが、ガトーショコラを焼いて来てくれた。

Ce chocolat du gateau est très délicieux.
ぽんちゃんは、フランスで音楽やお菓子作りを勉強しているあきちゃん・なおちゃん姉妹のお母さん。
匂いがしたのか、J太とマツナミも突然やって来た。

My son becomes starting for the new post in LA from June.
うらやましーなー、まぁがんばれや。
マツナミは、いつもの男らしい声で「ハイッ、現地妻になりますっ!」って。
天然なとこがちょっとririと似ている。
翌朝、ぽんちゃんがマツナミのためにかわいい赤鬼と節分の豆の和菓子も焼いて届けてくれた。

Toujours merci!
うちんちの貧乏ドアには、時々新鮮野菜やらご馳走がかけてある。
これは、古角母さんのめちゃうまお好み焼き。


みなさん、ほんとにありがとうございまーす。
ゆーぽっぽ(行きつけの銭湯)にお正月に行った時書いた書初めが貼ってあった。
味噌人作2枚、雄平作1枚、リリ作1枚。

Can you see my work Rachid who likes Japanese Calligraphy?
味噌人は昨日で32歳、ririは今日55歳です。
味噌人のAKINIKKIまた今年も始動したようなのでお暇なときにのぞいちゃってくださいまし。
夜中に不意の客三人。
I had three guests suddenly at last midnight.
ぽんちゃんが、ガトーショコラを焼いて来てくれた。

Ce chocolat du gateau est très délicieux.
ぽんちゃんは、フランスで音楽やお菓子作りを勉強しているあきちゃん・なおちゃん姉妹のお母さん。
匂いがしたのか、J太とマツナミも突然やって来た。

My son becomes starting for the new post in LA from June.
うらやましーなー、まぁがんばれや。
マツナミは、いつもの男らしい声で「ハイッ、現地妻になりますっ!」って。
天然なとこがちょっとririと似ている。
翌朝、ぽんちゃんがマツナミのためにかわいい赤鬼と節分の豆の和菓子も焼いて届けてくれた。

Toujours merci!
うちんちの貧乏ドアには、時々新鮮野菜やらご馳走がかけてある。
これは、古角母さんのめちゃうまお好み焼き。


みなさん、ほんとにありがとうございまーす。
ゆーぽっぽ(行きつけの銭湯)にお正月に行った時書いた書初めが貼ってあった。
味噌人作2枚、雄平作1枚、リリ作1枚。

Can you see my work Rachid who likes Japanese Calligraphy?
味噌人は昨日で32歳、ririは今日55歳です。
味噌人のAKINIKKIまた今年も始動したようなのでお暇なときにのぞいちゃってくださいまし。
Japanese Bakery 日本のパン。
2008年01月25日
I've continued that I work in the baker.
There is my cat in the pocket of my apron.

These are breads of the Japanese baker.


日本のパン屋さんには、とってもパンの種類が多いんだよね。そいで結構お高い。
イギリスでは、街角のパン屋さんはほぼサンドイッチで、スーパーに行くと色々な食パンやデニッシュ(クロワッサン)とか売ってる。
健康志向が強いから小麦は黒いのを使った物の方が多い。そいでパンだけは安い!
モロッコでは、素朴なかためのまあるいパンを小さな道端の店や路上で重ねて売っている。
超安い。それを真ん中を空けて卵やチーズを塗って食べる。
フランスでは、テレビでよく見る様に細めのバゲットをそのまま小脇に抱えて買って帰る。
ばりばり固いのをちぎってフロマージュ(チーズ)とコーヒーやワインと食べる。
他に何もなくてもそれだけで美味い。
なんたって焼きたてが美味いからこまめにデリシュー(近所のパン屋さん)にみんな豆に買いに行く。
お、時間なのでパン屋さんにお仕事に。
There is my cat in the pocket of my apron.

These are breads of the Japanese baker.


日本のパン屋さんには、とってもパンの種類が多いんだよね。そいで結構お高い。
イギリスでは、街角のパン屋さんはほぼサンドイッチで、スーパーに行くと色々な食パンやデニッシュ(クロワッサン)とか売ってる。
健康志向が強いから小麦は黒いのを使った物の方が多い。そいでパンだけは安い!
モロッコでは、素朴なかためのまあるいパンを小さな道端の店や路上で重ねて売っている。
超安い。それを真ん中を空けて卵やチーズを塗って食べる。
フランスでは、テレビでよく見る様に細めのバゲットをそのまま小脇に抱えて買って帰る。
ばりばり固いのをちぎってフロマージュ(チーズ)とコーヒーやワインと食べる。
他に何もなくてもそれだけで美味い。
なんたって焼きたてが美味いからこまめにデリシュー(近所のパン屋さん)にみんな豆に買いに行く。
お、時間なのでパン屋さんにお仕事に。
PartyPartyParty・・・Put on Put on Put on・・・
2008年01月20日
I had a party with friends sometime,then I've had put on weight recently.
Sushi bar with son.
We ate over 20dishs but only 15£ in Japan.
My son treated me,
J太のおごりだったので食べまくりー。

Tomoko came from Yamaguchi prefecture.
We had Gyouza Party in my room.
ともこっちたちは、ririの留学を支えてくれた友人達。
山口名物餃子ごちでした。

We worked and we had a deluxe Japanese launch after that.
宮島の岩荘とやらの弁当なので、お皿ももみじ。

I had a party for drink women lastnight in my room.
Too strong! うわばみ姉さん連。

And I went to cafe today.

やばいことになってます!
やっぱ、日本のごはんはうまいっす!
I think Japanese food is delicious・・・・・・
Sushi bar with son.
We ate over 20dishs but only 15£ in Japan.
My son treated me,
J太のおごりだったので食べまくりー。

Tomoko came from Yamaguchi prefecture.
We had Gyouza Party in my room.
ともこっちたちは、ririの留学を支えてくれた友人達。
山口名物餃子ごちでした。

We worked and we had a deluxe Japanese launch after that.
宮島の岩荘とやらの弁当なので、お皿ももみじ。

I had a party for drink women lastnight in my room.
Too strong! うわばみ姉さん連。

And I went to cafe today.

やばいことになってます!
やっぱ、日本のごはんはうまいっす!
I think Japanese food is delicious・・・・・・
Japanese style 日本風
2008年01月19日
海外の友だちも読んでくれているので、ちょっと日本のものを。
My notebook 手帳
シードルさん・美鳥花さんの真似~。
This is my notebook on this year.
I put the small cloth of my kimono on the cover.
How is it?

I write how to make sandwiches inside.

これは、薬剤師のみの子が会社で貰ったのを貰ったんですが、無所属だと今まで捨てるほど手帳やカレンダーはもらえたのに今年から何にも無いから助かります。
SUMOU wrestling 相撲
Sumo is the Japanese national sports.
His name is "Asashouryu" who came from Mongolia.
He's got angry by his boss sometimes.
But I like him.




がんばれー、朝青龍。
My notebook 手帳
シードルさん・美鳥花さんの真似~。
This is my notebook on this year.
I put the small cloth of my kimono on the cover.
How is it?

I write how to make sandwiches inside.

これは、薬剤師のみの子が会社で貰ったのを貰ったんですが、無所属だと今まで捨てるほど手帳やカレンダーはもらえたのに今年から何にも無いから助かります。
SUMOU wrestling 相撲
Sumo is the Japanese national sports.
His name is "Asashouryu" who came from Mongolia.
He's got angry by his boss sometimes.
But I like him.




がんばれー、朝青龍。
One poem from England.
2008年01月15日
I got a poem from Ms.Margaret in UK.
How surprised it is.
I'm glad to read her poem.
Because she remembered a dead story of my Grandfather with an atomicbomb .
去年の10月に姉の友人のイギリス南部に住んでおられるマーガレットさんのお宅を訪ねた。彼女は被爆地広島に来て心動かされ涙が出た話しをしてくださり、私は祖父が広島の爆心地近くで亡くなった話をした。
私の母方のおじいちゃんは、大工で朝早くから爆心地近くに出かけて仕事をしており、丸焼けの内臓だけがぐるぐる見えている死体の腰の辺りに、金槌の頭の部分が焼け残っており、その金槌の頭に彫ってあった「水山」という名前でおばあちゃんは、それがおじいちゃんの死体だとわかり、リヤカーをひいて連れて帰ったのだと話した。
彼女はその時の私たちの会話を詩にして送ってきてくれた。
At Tudeley with Yuriko
We ate sushi and talked about the bomb.
I told you of my tears at Hiroshima,
you told me how your grandfather was there,
a carpenter like mine.
All they found was the hammer head
on which he’d scratched his name.
Later, in the churchyard
you sketched the Chagall window
to the girl who drowned.
We made our way back to the car with care.
Neither of us wanted to tread upon the graves.
Margaret Beston
これが、彼女が住んでいるトンブリッジの町外れの小さな教会。

教会裏の小さな墓地。

教会の入り口で教会を訪ねて来た人と話すマーガレットさん。

教会の中のステンドグラス。
これは、この町で水難事故で亡くなった若い女性の為にシャガールがすべて製作したもので、全面シャガールの作品でうめられた窓をもつ教会は大変めずらしいのだそうだ。

http://www.bbc.co.uk/kent/content/articles/
2007/01/08/tudeleychurch_feature.shtml
海外からトンブリッジの町を訪ねて来た若者に城跡で出会うとていねいに町の歴史を教えるマーガレットさん。

昼は彼女の家で寿司をごちそうになった。

それから、日本に来た時覚えて帰った折り紙を教えてくれた。

ririは千羽鶴を教えてあげた。
言葉がちがっても、ちゃんと向き合って原爆の話を聞いてもらえたし、私はこの町の教会の悲しいお話も聞いて美しいシャガールのステンドグラスもみせてもらって、帰りには、お墓の回りは踏まないように気をつけて教会を後にした。
Thank you Margaret and Eric.
We talked about an atomic bomb.
It is the memory that is very important for me.
How surprised it is.
I'm glad to read her poem.
Because she remembered a dead story of my Grandfather with an atomicbomb .
去年の10月に姉の友人のイギリス南部に住んでおられるマーガレットさんのお宅を訪ねた。彼女は被爆地広島に来て心動かされ涙が出た話しをしてくださり、私は祖父が広島の爆心地近くで亡くなった話をした。
私の母方のおじいちゃんは、大工で朝早くから爆心地近くに出かけて仕事をしており、丸焼けの内臓だけがぐるぐる見えている死体の腰の辺りに、金槌の頭の部分が焼け残っており、その金槌の頭に彫ってあった「水山」という名前でおばあちゃんは、それがおじいちゃんの死体だとわかり、リヤカーをひいて連れて帰ったのだと話した。
彼女はその時の私たちの会話を詩にして送ってきてくれた。
At Tudeley with Yuriko
We ate sushi and talked about the bomb.
I told you of my tears at Hiroshima,
you told me how your grandfather was there,
a carpenter like mine.
All they found was the hammer head
on which he’d scratched his name.
Later, in the churchyard
you sketched the Chagall window
to the girl who drowned.
We made our way back to the car with care.
Neither of us wanted to tread upon the graves.
Margaret Beston
これが、彼女が住んでいるトンブリッジの町外れの小さな教会。

教会裏の小さな墓地。

教会の入り口で教会を訪ねて来た人と話すマーガレットさん。

教会の中のステンドグラス。
これは、この町で水難事故で亡くなった若い女性の為にシャガールがすべて製作したもので、全面シャガールの作品でうめられた窓をもつ教会は大変めずらしいのだそうだ。

http://www.bbc.co.uk/kent/content/articles/
2007/01/08/tudeleychurch_feature.shtml
海外からトンブリッジの町を訪ねて来た若者に城跡で出会うとていねいに町の歴史を教えるマーガレットさん。

昼は彼女の家で寿司をごちそうになった。

それから、日本に来た時覚えて帰った折り紙を教えてくれた。

ririは千羽鶴を教えてあげた。
言葉がちがっても、ちゃんと向き合って原爆の話を聞いてもらえたし、私はこの町の教会の悲しいお話も聞いて美しいシャガールのステンドグラスもみせてもらって、帰りには、お墓の回りは踏まないように気をつけて教会を後にした。
Thank you Margaret and Eric.
We talked about an atomic bomb.
It is the memory that is very important for me.
Apprenticeship 修行中
2008年01月12日
In my bakery,I've made some saladas and sandwichs.
And I'm a waitress in the cafearea sometime,and I'm aregister sometime.
I should remember the price of many breads.
It's too dificult for me!
But this job is interesting for me now.
I've enjoyed everyday.
This woman is very kind for everybody,I like her.

Other woman is severe to wark,but she is charming,so I like her too.
Nowadays I don't mistake in my bakary hahaha・・・・.
パン屋さん修行は続いてますよ。
今一番の難関は値段を覚えること。
次々に職人さんが新種を作り出すからもう大変。
なんか、そういう自由な気風のパン屋です。
写真は、老婆2号の方です。
勝手に載せちゃった。
老婆1号は、すごいせっかちで作ったサンドを落っことして自分で踏んづけちゃったりしていて、かわいいったらありゃしないんです。
ririも一ヶ月もなると笑える失敗もなくなってきましたよ。
いつか自分のお店をやってみたいと思ってるんだけど・・・・・My next dreamです。
And I'm a waitress in the cafearea sometime,and I'm aregister sometime.
I should remember the price of many breads.
It's too dificult for me!
But this job is interesting for me now.
I've enjoyed everyday.
This woman is very kind for everybody,I like her.

Other woman is severe to wark,but she is charming,so I like her too.
Nowadays I don't mistake in my bakary hahaha・・・・.
パン屋さん修行は続いてますよ。
今一番の難関は値段を覚えること。
次々に職人さんが新種を作り出すからもう大変。
なんか、そういう自由な気風のパン屋です。
写真は、老婆2号の方です。
勝手に載せちゃった。
老婆1号は、すごいせっかちで作ったサンドを落っことして自分で踏んづけちゃったりしていて、かわいいったらありゃしないんです。
ririも一ヶ月もなると笑える失敗もなくなってきましたよ。
いつか自分のお店をやってみたいと思ってるんだけど・・・・・My next dreamです。
Japanese Noodles. うどん。
2008年01月10日
We went to eat the lunch set of noodles and the tempura rise to the noodle shop.
It was very delicious. and just 730 yen (3 pounds) cheep!

Sheis instructor of the gym who tought me about fitness before.
Now,she's worked care center of sports for handicapped people.
By the way, she bought some earthworms and keeps them.
The earthworms've eaten the garbage of the kitchen. And the soil which feces were in becomes the manure of her garden.
I think that she is a smart housewife.
She liked nature, then she went to honeymoon to South Africa.
We talked about overseas countries.
We were able to spend a good time in the afternoon on yesterday.
昨日は、友達も私も仕事が休みだったので、近くの得得うどんにうどんを食べに行った。
日本のうどんはやっぱ美味しかったー。
彼女は横川のジムのホープでインストラクターをしていた女の子で今は障害者のための施設で仕事をしているそうです。
省エネ実行主婦で、つけた電気はすぐ消す・トイレのウォシュレットのスイッチもオフにするんだって。
ミミズも買って来て箱に入れて飼育して台所の生ゴミを食べさせて土を肥料に替えて庭にまいてるんだよ。 えらいっしょ!
彼女は自然や滝が好きでハネムーンは南アフリカに行き、ブラジルにも滝を見にいってきたりしてるので、2人で海外の国々で体験したことなど話して楽しい昼下がり。
Mr.Eric and Ms.Margaret from British gave me e-mails sometime,
she said "Riri's diary is only Japanese sometime that is difficult to understand, so I've tried to write in English.
I'm happy because some friends in the world who read my website.
Please teach me the English everyone.
I talked with Farida and Rachid in Paris on the telephone.
They were tender as ever and she said that "You can returne to Paris anytimeif you want".
I want to talk to them in French directly.
ラシードもなにやら仕事をめっけたらしい。ねえちゃんのファリダは風邪ひいてガラガラ声だったけど相変わらずさりげなく優しくて、何時でも帰ってきていいよって。
パリに帰りたいなー。
It was very delicious. and just 730 yen (3 pounds) cheep!

Sheis instructor of the gym who tought me about fitness before.
Now,she's worked care center of sports for handicapped people.
By the way, she bought some earthworms and keeps them.
The earthworms've eaten the garbage of the kitchen. And the soil which feces were in becomes the manure of her garden.
I think that she is a smart housewife.
She liked nature, then she went to honeymoon to South Africa.
We talked about overseas countries.
We were able to spend a good time in the afternoon on yesterday.
昨日は、友達も私も仕事が休みだったので、近くの得得うどんにうどんを食べに行った。
日本のうどんはやっぱ美味しかったー。
彼女は横川のジムのホープでインストラクターをしていた女の子で今は障害者のための施設で仕事をしているそうです。
省エネ実行主婦で、つけた電気はすぐ消す・トイレのウォシュレットのスイッチもオフにするんだって。
ミミズも買って来て箱に入れて飼育して台所の生ゴミを食べさせて土を肥料に替えて庭にまいてるんだよ。 えらいっしょ!
彼女は自然や滝が好きでハネムーンは南アフリカに行き、ブラジルにも滝を見にいってきたりしてるので、2人で海外の国々で体験したことなど話して楽しい昼下がり。
Mr.Eric and Ms.Margaret from British gave me e-mails sometime,
she said "Riri's diary is only Japanese sometime that is difficult to understand, so I've tried to write in English.
I'm happy because some friends in the world who read my website.
Please teach me the English everyone.
I talked with Farida and Rachid in Paris on the telephone.
They were tender as ever and she said that "You can returne to Paris anytimeif you want".
I want to talk to them in French directly.
ラシードもなにやら仕事をめっけたらしい。ねえちゃんのファリダは風邪ひいてガラガラ声だったけど相変わらずさりげなく優しくて、何時でも帰ってきていいよって。
パリに帰りたいなー。
Save Energy plz! 省エネしよう!
2008年01月08日
I've learned in Europe that the energy saving is important.
The lighting of the Japanese house is very bright.
I think that it is not good to light a room more than required.
We can eat the meal If the light isn't hight.
So we should turn off sometime.
The global warming comes immediately to there.
ヨーロッパで学んできたことの一つに、省エネがある。
電気つけないんだよ。
薄暗い部屋でくつろぐ・おしゃべりする・テレビ観る。
ディナー中も暗くなるまで電気つけない。
日本では、誰もいない部屋までこうこうと明るかったりするでしょ、でもイギリスでもフランスでも誰もそんなことはしていない。
何でも質素につつましく生活している様子は、最初はとまどったけれど、慣れるとそのほうが落ち着く。
時には、ろうそくの明かりでお茶やワインを楽しむのもいいんじゃないですか?
RIRIは、今までの生活にどんなに無駄が多かったかとーってもひしひしと感じています。
暖かくなっておかしくなっている地球の為に、自分の出来ることから、省エネしてみよう!
☆楽しいパン屋修行も板についてきました。
厳しいと評判の老婆1号がかわいくて面白いんですよ。
The lighting of the Japanese house is very bright.
I think that it is not good to light a room more than required.
We can eat the meal If the light isn't hight.
So we should turn off sometime.
The global warming comes immediately to there.
ヨーロッパで学んできたことの一つに、省エネがある。
電気つけないんだよ。
薄暗い部屋でくつろぐ・おしゃべりする・テレビ観る。
ディナー中も暗くなるまで電気つけない。
日本では、誰もいない部屋までこうこうと明るかったりするでしょ、でもイギリスでもフランスでも誰もそんなことはしていない。
何でも質素につつましく生活している様子は、最初はとまどったけれど、慣れるとそのほうが落ち着く。
時には、ろうそくの明かりでお茶やワインを楽しむのもいいんじゃないですか?
RIRIは、今までの生活にどんなに無駄が多かったかとーってもひしひしと感じています。
暖かくなっておかしくなっている地球の為に、自分の出来ることから、省エネしてみよう!
☆楽しいパン屋修行も板についてきました。
厳しいと評判の老婆1号がかわいくて面白いんですよ。
Happy New Year 2008 お正月。(おくればせながら・・・)
2008年01月07日
How about your new year’s holiday?
I’ve felt very boring in my hometown Japan.
However I relaxed with my children.
This is the entrance of my flat.

This Japanese calligraphy was written by my mother Sumie.
I arranged the branch of pines which were given from my son’s girlfriend.
It’s Japanese style IKEBANA.
I made this flower bowl of pottery.
And this mat was made by my old friend KIKU in Okinawa.
This is Aki & her boyfriend.

She wore the KIMONO that was left by her grandmother.
ええ正月でしたかー、みんなさま?
RIRIは正月は退屈でしたー。
やっぱ、スペイン中を3週間、ミカとうろついた去年の刺激的なX’masとNew yearに比べ西原の年越しはあまりに平々凡々でつまんなかったーでしゅ。
でもまぁ、こどもっちらがそれぞれ顔を出したので久々にのんびりしやした。
玄関の掛け軸は、死んだ母ちゃんが書いて死んだ父ちゃんが表装したものです。
(実は七夕用の言葉ですが好きなので年中これです。)
長男のJ太に彼女が出来まして、っつか良く知っている娘ですが、土産に松を提げて来たので(彼女は少々個性的であります。テレビ製作の仕事をしていて前夜は石坂浩二さんちで晩ご飯食ってきたそうです。)ririは久々に生け花もどきしました。死んだかーちゃんの一種生け正花は絶品でしたが、素直に習っておけば良かったと悔やまれます。
花器は陶芸家の井手原君のアトリエANASAZIで焼かせてもらったものです。下の織物は沖縄の竹富島の故大山菊さんの花織です。(大山のおばぁんちでは南こうせつがよくお昼ねしてました。)
RIRIんちの玄関はぜーんぶハンドメイドです。(高価な物は買えないということもあり 笑 )
味噌人(ミソジンとは三十路まっしぐらの娘の亜希のことです。)は、着物好きなので正月は好きな着物をひっぱり出して来て着せてくれろといいます。今年は父方の亡くなったばーちゃんの最もゴージャスな大島紬を山の家の箪笥から出してきました。100万は越える代物です。Ririんちの安アパートのドアの前では不似合いだけど、三原ばーちゃんの天国で喜んでる顔がうかびます。しかし、なんともニヤケタ顔は老けたのだめみたい。
味噌人の彼氏ノリピも個性的で、アメリカの大学中退、ベース弾きの過去をひきづりつつ、サラリーマン1年生してるけど、背中には見事な彫り物ありで、銭湯には入れません。(実はririはタトゥー好きなのでいいんです。)
そして、栃木のY平にも色黒の腹筋の割れた強そうな彼女が出来た模様です。
みんなLOVELOVEしてきたので、RIRIも今年こそ~っ!!
相方のいないみなさん、一緒に今年はがんばりまっしょい!しょいしょい。
「サザンカの花の散る道」
佐伯和大著

お正月休暇も終えた昨日、一冊の本が鳥取から送られてきた。
佐伯さんは、以前中国新聞社で記者をしておられ、広島に居られた時にはご近所付き合いをさせていただいていた。10年前に亡くなられた奥様を偲んでの追想記だった。
本当に仲の良かったご夫妻でお一人になられた後も変わらぬ奥さんへの愛情がひしひしと伝わってくる。
細やかに花にも気を配って育てるご夫妻だったけれど人付き合いもとても大切にされる方で、またひとつ教えてもらったような気がした。
大切にしなさいよ、生きること・愛すること・楽しむこと。
生前奥さんがパリに行ってみたいと言われたと書いてあったので、かの地で一輪拾ってきた花の押し花を今日送らせていただいた。
※エミちゃん他みんなから、日記が更新せんじゃんってメールいただいとんじゃけど、今無職中につき家にネットひけれんばってん、時々でごめんね。
I’ve felt very boring in my hometown Japan.
However I relaxed with my children.
This is the entrance of my flat.

This Japanese calligraphy was written by my mother Sumie.
I arranged the branch of pines which were given from my son’s girlfriend.
It’s Japanese style IKEBANA.
I made this flower bowl of pottery.
And this mat was made by my old friend KIKU in Okinawa.
This is Aki & her boyfriend.

She wore the KIMONO that was left by her grandmother.
ええ正月でしたかー、みんなさま?
RIRIは正月は退屈でしたー。
やっぱ、スペイン中を3週間、ミカとうろついた去年の刺激的なX’masとNew yearに比べ西原の年越しはあまりに平々凡々でつまんなかったーでしゅ。
でもまぁ、こどもっちらがそれぞれ顔を出したので久々にのんびりしやした。
玄関の掛け軸は、死んだ母ちゃんが書いて死んだ父ちゃんが表装したものです。
(実は七夕用の言葉ですが好きなので年中これです。)
長男のJ太に彼女が出来まして、っつか良く知っている娘ですが、土産に松を提げて来たので(彼女は少々個性的であります。テレビ製作の仕事をしていて前夜は石坂浩二さんちで晩ご飯食ってきたそうです。)ririは久々に生け花もどきしました。死んだかーちゃんの一種生け正花は絶品でしたが、素直に習っておけば良かったと悔やまれます。
花器は陶芸家の井手原君のアトリエANASAZIで焼かせてもらったものです。下の織物は沖縄の竹富島の故大山菊さんの花織です。(大山のおばぁんちでは南こうせつがよくお昼ねしてました。)
RIRIんちの玄関はぜーんぶハンドメイドです。(高価な物は買えないということもあり 笑 )
味噌人(ミソジンとは三十路まっしぐらの娘の亜希のことです。)は、着物好きなので正月は好きな着物をひっぱり出して来て着せてくれろといいます。今年は父方の亡くなったばーちゃんの最もゴージャスな大島紬を山の家の箪笥から出してきました。100万は越える代物です。Ririんちの安アパートのドアの前では不似合いだけど、三原ばーちゃんの天国で喜んでる顔がうかびます。しかし、なんともニヤケタ顔は老けたのだめみたい。
味噌人の彼氏ノリピも個性的で、アメリカの大学中退、ベース弾きの過去をひきづりつつ、サラリーマン1年生してるけど、背中には見事な彫り物ありで、銭湯には入れません。(実はririはタトゥー好きなのでいいんです。)
そして、栃木のY平にも色黒の腹筋の割れた強そうな彼女が出来た模様です。
みんなLOVELOVEしてきたので、RIRIも今年こそ~っ!!
相方のいないみなさん、一緒に今年はがんばりまっしょい!しょいしょい。
「サザンカの花の散る道」
佐伯和大著

お正月休暇も終えた昨日、一冊の本が鳥取から送られてきた。
佐伯さんは、以前中国新聞社で記者をしておられ、広島に居られた時にはご近所付き合いをさせていただいていた。10年前に亡くなられた奥様を偲んでの追想記だった。
本当に仲の良かったご夫妻でお一人になられた後も変わらぬ奥さんへの愛情がひしひしと伝わってくる。
細やかに花にも気を配って育てるご夫妻だったけれど人付き合いもとても大切にされる方で、またひとつ教えてもらったような気がした。
大切にしなさいよ、生きること・愛すること・楽しむこと。
生前奥さんがパリに行ってみたいと言われたと書いてあったので、かの地で一輪拾ってきた花の押し花を今日送らせていただいた。
※エミちゃん他みんなから、日記が更新せんじゃんってメールいただいとんじゃけど、今無職中につき家にネットひけれんばってん、時々でごめんね。
| HOME |