fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

柔らかい嘴と硬い爪 魚住直継個展

2023年11月30日
11月後半は、魚住直継の抽象画の世界でした。

魚住さんが撮ってくれた夜と昼のカモメのばぁばぁ。

404902516_2646536645493431_4644858873721577299_n.jpg

405924455_2648256205321475_6179167348445912200_n.jpg


402129702_10161580153143311_6462337185870285590_n.jpg
中国新聞社 金曜日の情報交差点に掲載されました。(^O^)



404640507_10161592110693311_8988651070276353243_n.jpg

402992502_10161582423918311_6225054055764291849_n.jpg

402575396_10161582423923311_3447289881595893478_n.jpg

404803263_10161588359458311_7030226474046625355_n.jpg

不思議なタイトルと不思議な絵も観ているとしっくりと気持ちが伝わってくるようでした。
抽象画っておもしろい!!!




益田遙先生が最後の指揮をされるということで生徒の山下力氏や友達と「エテルナ60混声合唱」を広島県民文化センターに聴きに行きました。
楽しくて感動の二時間でした。
益田先生や沓内芙紗子さんやカッコよい先輩たちに気持ちだけでもついて行こ。
404627900_10161591319168311_2634651161659569611_n.jpg

404616078_10161591319163311_5510635941580548445_n.jpg







さて、明日からはいよいよ
あべゆうり企画『わしらのアイドル みんなのアトム展』が始まります。
犬なのに企画展してもらえるなんて!!!!

404821421_10161594894453311_5756590795963988918_n.jpg

20名くらいのアーティストがアトムに関する作品や文章など持ち寄ってくださいます。
二週間ありますから、観に来てくださいね。🐕


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

十一月の句会 「立冬」

2023年11月16日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報百十号(令和五年十一月) 

十一月に入ってもまだ夏日となる日があり、異常な天気が続いている。加登真希さんの『Small Power Time展』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、初めての加登真希(俳号:碧蛙)さんと欠席投句の六名を含めて十五名となった。

399969084_773607258112749_3274608442804134730_n.jpg

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所) 
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)  



兼題 「立冬」     
     
塗り直すリップクリーム立冬よ  月青
立冬に届きし喪中葉書かな  走波
画布にある林檎の重さ今朝の冬  六星
あつあつの煮物の鍋や冬来る  進
立冬やパンタグラフの火花はぜ  えこ
  20100807160623.jpg

冬に入る段竹の穂の高々と  ねむ女
立冬よ吹く風沁みる心身に  春一番
○立ち食ひの汁飲み干して冬立ちぬ  厚子
立冬の児童公園ゴリラ像  七軒
◎落日の豆腐屋の笛冬に入る  茂樹
冬来る母の看守りポレポレと  碧蛙
束ね髪解いて出かける今朝の冬  麦
荷物出し消えゆく気配冬来る  たつみ
立冬にデラシネの唄聴こえ来る  斑猫
立冬にテーブルこたつに変身す  風外


当季雑詠
      
秋更けて紅茶染み入る夜過ごす  月青
金木犀切ない記憶に辿りけり  月青
風邪に伏し長き一日やっと過ぎ  走波
小春日に杖つく我に他人(ひと)やさし  走波
故郷に翅休め来て藤袴  六星
   311b1e96-s.jpg
   photo by SATOSHI ISHIMOTO  アサギマダラ
◎冬の雲ぽかりぽかりと街を見る  六星
わが犬も思わずくさめ初時雨  進
近頃は夏日もありし小春かな  進
小春日やカニ歩きしてゐる子ども  えこ 
○肩ふるる距離で散歩す冬の朝  えこ
冬に入る庭に背高泡立草  ねむ女
新米の堆くあり開店日  ねむ女
○寒風が穂のない田んぼを通り抜け  春一番
予報見て衣服に迷う霧の朝  春一番
賑わいの街を余所目に山眠る  厚子
毛糸編む視線の先に小さき足  厚子
残されしキッチン鋏月見豆  七軒
くちコミに熊の爪痕果樹の幹  七軒
○踏切のランプ交互に日短  茂樹
茶の花や晴るることなき空の下  茂樹
だいこんあしスリムになるぞたくあんあし  碧蛙
橙や今年もみのり感謝する  碧蛙
みそ汁の鍋かけ畑に大根引く  麦
水際にボタンが一つ十三夜  麦
○二人して棚を組み立て冬に入る  たつみ
○燃え殻になりて立ちをり曼珠沙華  たつみ
○アダージョの葬列向かう冬の海  斑猫
あたしたち連星系ねと聲冱つる  斑猫
小春日に緑のカメムシ家のイス  風外
亥の子にも少子化の波かくせなし  風外


(句会寸描)

*兼題は、茂樹が一位となった。雑詠は、大激戦の末、六星さんが一位となった。兼題は、この時期の様子を個性的に捉えていた。雑詠は、佳句が多く選が割れた。
                               
*兼題 「立冬」

◎落日の豆腐屋の笛冬に入る  茂樹
先日、久しぶりにあの懐かしい音を聞いた。「豆腐屋の笛」はこの時期の夕暮れ時が、一番ぴったりした感じで響いてくる。

○立ち食ひの汁飲み干して冬立ちぬ  厚子
よく駅にある立ち食いのうどんや蕎麦なのであろうか。中七の「汁飲み干して」に、熱々の汁で暖を取っている様子が伝わってくる。


*当季雑詠

◎冬の雲ぽかりぽかりと街を見る  六星
中七の「ぽかりぽかりと」から小春日和と思われる。擬人化した「冬の雲」の眼差しに、ほのぼのとした温かみを感じる。

○肩ふるる距離で散歩す冬の朝  えこ
肩を並べて歩くのは、夏だといかにも暑苦しいが、冬は木枯しが吹いても少し寒さがしのげる。白い息を吐きながら、会話も弾んでいる様子が目に浮かぶ。
                           
○寒風が穂のない田んぼを通り抜け  春一番
刈田を「穂のない田んぼ」としたところがユニーク。稲という障害物がなくなった風をまともに受ける町や村は、いかにも寒そうである。

○踏切のランプ交互に日短  茂樹
日が長いうちは、踏切の音はあまり気にならないが、短くなるといらいらして踏切のランプの点滅まで気になってくる。
 
○二人して棚を組み立て冬に入る  たつみ
何のための棚か分からないが、ご夫婦でどうにか組み立てることができた。これで年の瀬の煤払いの荷物の整理も万全である。作り終えた安堵感も伝わってくる。
                          
○燃え殻になりて立ちをり曼珠沙華  たつみ
「燃え殻に」は言い得て妙である。この季語の傍題には「死人花」や「亡霊花」がある。咲き誇っている時の艶やかさと咲き終えた後の侘しい姿にこれほど落差のある花は、めずらしい。
 
○アダージョの葬列向かう冬の海  斑猫
海辺の静かな街並みにある教会を想像する。上五の「アダージョの」が厳かな雰囲気を漂わせている。
                            

*次回予定

日時 十二月三日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「障子」一句と当季雑詠を二句

  (茂樹 記)

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

加登真希の野菜と青木シュトレン

2023年11月09日
加登真希作品展 Small Power Time

11/15(水)まで 

399361277_10161566876708311_4952145864235060197_n.jpg


400395340_6993614270702152_8825947482124008631_n.jpg


400378294_6993614087368837_4884094044384547338_n.jpg


399831984_3229153353896894_6960561326665802659_n.jpg
カト真希とアトム

399308134_3229153357230227_7757149302544778019_n.jpg
OTISの佐伯さんと小百合さんありがとう!

399290048_6993613714035541_2084631680454550766_n.jpg


399277711_6993613907368855_4474720409792439110_n.jpg


398215776_3227791480699748_447448748928646634_n.jpg
応援ライブ(加是葦アツシ)と駆けつけてくれたみなさんありがとう!





そして、今年もカモメの青木シュトレンの販売受付を開始しています。

🌲カモメの青木シュトレンご予約情報❗️(11/9現在)

⭐️1本 1800円(内100円をUnicefに送らせてください。)
11/25(土) 後7本
12/2(土) 後11本
12/9(土) 後10本
12/16(土) 後1本

日持ちのする焼き菓子なので、ラップとホイルに包んで冷凍庫に入れておけばずーーーっと美味しくいただけます🤶

400083210_10161569522618311_1693576531585196746_n.jpg


399606987_10161569522623311_9085775700965864468_n.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

フラミンゴOpenしました。

2023年10月27日
私達にとって大切な画家で友達の丹田和宏とはる二人展をカモメのお二階フラミンゴで開催しました。
同時開催  本と自由

2023  10/7~10/22

391665573_10161530852143311_6635614162323125805_n.jpg

394670436_10161537007283311_2318258576788691710_n.jpg

394451988_10161537007308311_8836083307330551651_n.jpg

385381569_10230123416060027_3653126920513814875_n.jpg

387048857_10230123415700018_4912331889543177082_n.jpg

387036221_10230123415860022_4265043215466305459_n.jpg

391646686_10161532765813311_7006409531930029306_n.jpg

丹ちゃんの絵いいね。
はるちゃんの感性もいいなぁ。





ーーーーーーーーーーーーー

そして、カモメではエネルギッシュなお坊さん 宮武裕個展終了して、引き続き石丸光枝作品展でにぎわっています。

395481171_857612392411306_2055055485209753749_n.jpg

387526734_366184322745486_3506357969377482028_n.jpg
色々面白かったウサギの絵。((´∀`))



393783676_6918549808208599_4129008553175498194_n.jpg

395819571_10161542382553311_8876333110554424871_n.jpg

392864428_10161537885988311_4441053589849603018_n.jpg
今年もさをり織り体験もさせてもらえています。

10/30まで。
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

シードル嬢からほっくん家からオオアリクイ

2023年10月26日
十年以上も会いたかったんだから初恋の人に会う気分でドキドキしながらしなの鉄道で松本へ。
松本駅で待っててくれました。
考えていた通りのカッコイイ女性でした。
シードル嬢は、やっぱり美人さん!

391466183_10161516380298311_6680707900781270818_n.jpg
翁堂ってレトロなカフェに行きました。
パフェでっかいしお隣りのおじさんのミートスパゲッティ美味しそうでまた行きたい!

391335430_10161516380303311_3908006620664864803_n.jpg
またたびっていう味噌蔵を改装した可愛いゲストハウスでおしゃべりしてから、まったりした松本の町を歩いて開いていた居酒屋で松本のワインとお食事をごちそうになりました。
美味しかった~!

391397617_10161516380263311_4523963736556370778_n.jpg
初めて訪れた松本は、きれいなところでした。

395854987_1707544456380981_6879909727697622792_n.jpg
広島に帰ってお土産を開けたら、美味しいものがいっぱい入っててやっぱどるっちのセンスにはかなわない!
また行きます!
広島に来たらお好み焼きじゃね( ´∀` )




松本駅の美味しい立ち食い天ぷらそばを食べてから満足して栃木へ!



391662064_10161519877048311_4937451656882664886_n.jpg
宇都宮から東京の江戸川自然動物園。

391638230_10161519877023311_8015717303913125740_n.jpg
オオアリクイ大好きなもので。(私が)

隣のワライカワセミが鳴かなかったのが残念でならなかった今回の♫動物園へい~こうよ!♬


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

木曜日記

2023年10月11日
熊五郎って友達がいまして、彼は世界中の面白いブログを探してくるのが上手くて、おかげで私はドイツに住んでいるヘルブラウさんと友達になれたし、北海道のミンタラのひげさんにも会えたし木曜日記のシードルさんとも知合えました。芋づる式に美鳥花さんや白あずきさんとも会えました。
会えてないのは、『木曜日記』のどるっちことシードル嬢だけです。
だから、会いに行ってきます。
カーテンの後ろに透けた猫の写真を観た時になんて写真の上手い人なんだ!と思ったのが会いたいと思ったきっかけ。



さて、カモメのなんだか人気の年間スケジュールの写真を今年も中村啓太郎氏が撮影してくれました。
今年は原画が大勢だったので、一人ずつ別撮りだったので一日仕事でした。
フォトグラフファー啓太郎、メイキングを撮ってくれたドクター、衣装自前でカモメに集まってくれたモデルのみなさん、衣装を貸してくれた皆さんありがとう!

387729638_10161508216873311_2453732332220637368_n.jpg
387077014_10230134136688036_697349166229142876_n.jpg
387049254_6622680601143757_1041140758757410979_n.jpg
387042494_6622681021143715_312081615234744028_n.jpg
387042212_6622681501143667_1657656353357024617_n.jpg
387041790_10230134134047970_1742065107868251438_n.jpg
386773319_6622681484477002_4906346109565317351_n.jpg
386747800_6622680581143759_1662491968439982679_n.jpg
386723931_6622681387810345_9131621077747085558_n.jpg
386088782_10230134134887991_5152311118121924994_n.jpg
386088808_10230134138368078_2699046533492759153_n.jpg
385878917_6622680997810384_8830908813579379600_n.jpg
385877256_6622681371143680_4231020821172338595_n.jpg
387011854_6622681117810372_1166086172757386172_n.jpg


元絵は、分かりますかね?
お楽しみに!!


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

十月の句会 『九月尽』

2023年10月10日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報百九号(令和五年十月) 

長かった残暑も収まり一気に秋らしくなってきた。宮武裕さんの『宮武裕 pierrot』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、初めての春一番さんと月青さんと欠席投句の三名を含めて十六名となった。

387471883_357591196696475_3387901273185016806_n.jpg

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記) 
 

兼題 「九月尽」       
   
カナヘビも岩にすがるか九月尽  進
九月尽擦り寄るにゃんこの毛も付かず  彩鳥
バスドラムの重低音や九月尽  たつみ
レシートの残高999九月尽  麦
神死せる地を風は逝き九月尽  斑猫
豚汁のおかわりひとつ九月尽  月青
◎山頂の雲の速さや九月尽  朋子
こおろぎもばったもはねて九月尽  風外
出西の蛇の目並べん九月尽  七軒
本を読むベンチの男九月尽  六星
薄くなるものならぬもの九月尽  えこ
九月尽夫の蔵書を何としよ  ねむ女
九月尽遠く浮き立つ大鳥居  走波
九月尽夜明けに手繰る毛布かな  春一番
○水筒を手放せぬまま九月尽  茂樹
蹴り上げし夜具引き上げし九月尽  厚子
     
当季雑詠
      
小枝踏む足音独り秋の山  進
百舌鳥鳴きて見あぐる空の高さかな  進
燕帰るしんと静まる町家の通り  彩鳥
秋の蚊の今正念場種の保存  彩鳥
◎引揚げの話聞きをり葉鶏頭  たつみ
すみません今日は帰って彼岸花  たつみ
○満月を誘つて共に縄跳びす  麦   
山路来て未知の集落新松子  麦
亡霊の聲聴き跳ねるかまどうま  斑猫
月光に白き乳房の静脈を見る  斑猫
紫の星の咲きたる桔梗かな  月青       
空澄みて眺むる日々よ今日の雲  月青
立ち食ひかやはり老舗か蕎麦の秋  朋子
甘露煮と唱へてまろき栗を剥き  朋子
秋深しメダカももぐり生活し  風外
案山子たち畑に五体は多すぎる  風外
無花果をつくるもうるも古江かな  七軒    
○ビニールのバットでヒット苅田かな  七軒
秋晴の土産はミニヨンチョコレート  六星
シマシマの胸筋ラクビー夜長し  六星
ラーメン屋出で名月を見上げをり  えこ      
ぷ、ぷ、ぷ、ぷと爺の屁や秋一歩づつ  えこ
銘は月影やはらかき菓子いただきぬ  ねむ女
銅鑼の音の月見の席へ誘へり  ねむ女
○杖買ひて先づ居酒屋へ秋の宵  走波       
秋霖や独り住まひのワンルーム  走波
菊を愛で一杯やるなら秋刀魚かな  春一番
生垣の金木犀が秋紡ぎ  春一番
厳島へ光(くわう)の架け橋秋彼岸  茂樹
金柑や未来を託す子の笑顔   茂樹
秋麗日向に鳩が丸くおり  厚子
窓越しに交わす挨拶冬隣  厚子
                                             


(句会寸描)

*兼題は、朋子さんが一位となった。雑詠は、接戦の末、たつみさんが一位となった。兼題は、皆さんいろいろな目線で捉えているところが面白かった。雑詠は、発想の奇抜な句が目についた。
                               
*兼題「九月尽」
◎山頂の雲の速さや九月尽  朋子
春や夏の雲は、動かない感覚があるが、秋は流れるように雲が動いている。上空を見上げただけでも確認できるが、山やビルなど目に見える固定したものがあると更に実感できる。本格的な秋の深まりを感じさせる。

○水筒を手放せぬまま九月尽  茂樹 
今年の夏は本当に暑かった。外出の際は、水筒の持参が習慣となっていて、街中でも多く見かけられた。そんな状況が九月いっぱいまで続いた。


*当季雑詠
◎引揚げの話聞きをり葉鶏頭  たつみ
令和になり、すっかり「引揚げ」の体験者も少なくなり、「引揚げ」の言葉そのものが死語になりつつある。貴重な体験をじっくり聞いている落ち着いた雰囲気を「葉鶏頭」が上手く演出している。
                          
○満月を誘つて共に縄跳びす  麦
ほのぼのとした絵本を見ているようで、心が和む。「満月」にやさしく語りかけているような作者の顔が見えてくる。下五の「縄跳びす」(冬)の季重なりが惜しまれる。
 
○ビニールのバットでヒット苅田かな  七軒
今では、あまり目にしない光景だが、「ビニールのバット」は危なくないので、子供たちは心置きなく駆けずり回っている。黄色い声援が聞こえてくる。

○杖買ひて先づ居酒屋へ秋の宵  走波
年齢を重ねて足も衰えてきた。杖を買って万全の体制である。「居酒屋」へ迷わず向かういかにも楽し気な様子が伝わってくる。
                            


*次回予定

日時 十一月五日(日)十八時~二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「立冬」一句と当季雑詠を二句

   (茂樹 記)


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

大智くんと宮武さんとエイサークラブ

2023年10月06日
金島大智君とアトムは二週間ずっといちゃいちゃしていました。

金島大智 新しき世界へ  
  2023  その先 私は

9/16~9/30

381558067_10161466962208311_3535176352102439311_n.jpg

379742313_10161461567588311_4184676608976653732_n.jpg

378003629_10161459063598311_3911998926002117070_n.jpg
だからアトムが最近は淋しそうです。



宮武 裕  pierrot
10/1~10/15


383984812_10161489885038311_5026962082227014011_n.jpg

385871481_10161490124423311_5275668613297918997_n.jpg

384672154_10161490124418311_841500685711341599_n.jpg

385876739_10161498339423311_7272883989112553711_n.jpg




そして、カモメエイサークラブを始めることにしました。
実際は、二葉公民館で活動されている龍風会門下の作りたてのサークルです。
さあ、続けてやって皆さんの前で踊れるようになりたいですね!


386318546_10161499130658311_4370156524836139554_n.jpg

386460466_10161499130648311_3254891437216281319_n.jpg

387067119_10161499130643311_3858030976593305081_n.jpg

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

九月 兼題は「赤蜻蛉」

2023年09月20日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百八号(令和五年九月) 

今年は例年になく残暑が厳しく、九月に入っても一向に収まる気配がない。日野浦剛さんの『イラストレーション作品展』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の四名を含めて十二名となった。

9.jpg

(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記) 
 


兼題 「赤蜻蛉」  
    
はろばろと風土記の丘に赤とんぼ  ねむ女
○空間に炎の破片赤蜻蛉  斑猫
飛んできて止まっては飛ぶ赤蜻蛉  進
○サカスタの屋根現れて赤とんぼ  六星
駅舎から視線の先に赤蜻蛉  厚子
稲の穂の色づく毎に赤とんぼ  麦
◎赤とんぼカーブミラーで立ち止まり  風外
ひんがしの文をもてこよ赤蜻蛉  七軒
赤とんぼ群れて飛び交ふ無人駅  走波
日の当たる方へと群るる赤とんぼ  茂樹
お前にも危険な暑さ赤とんぼ  彩鳥
赤蜻蛉交尾のままに飛びゆきぬ  たつみ
     

当季雑詠

故郷はひがな磯ひよどり鳴けり  ねむ女
友と来て秋の雷雨や中之島  ねむ女
稲妻に混沌煮おり魔女三人  斑猫
ユリシーズ女読みつつ野分立つ  斑猫
yur.jpg

句づくりに脇に酒置き夜食かな  進
松蟲や窓枠つかむ長き足  進
渺渺(びょうびょう)とモンゴル流る天の川  六星
hoshi.jpg
photo by Tatsuya Okabayashi in Mongolia 2023

ばあちゃんの朝イチヂクの木の匂い  六星
◎秋晴れや航跡雲の一文字  厚子
待宵の月も楽しやあれやアレ  厚子
卵2コ借りて朝餉の若冲忌  麦
虫が鳴く腹が減ったか恋歌か  風外
メダカの子秋には孫が生まれたり  風外
根のにほひ土のにほひの秋出水  七軒
月光を集めて青き湯を飲まん  七軒
昼の月何かいい事ありそうな  走波
○ポン菓子のはじける音や秋祭  走波
ツーリングバイク風切る秋日和  茂樹
古本の頁を開き秋の蠅  茂樹
曼殊沙華正確無比の体内時計  彩鳥
hi.jpg

こんな日が来るとは秋刀魚高級魚  彩鳥
蟷螂としばし遊びぬ日暮れ時  たつみ
ちちははの声は聞こえず法師蝉  たつみ

 
(句会寸描)

*兼題は、風外さんが一位となった。雑詠は、一歩抜け出し、厚子さんが一位となった。今回は兼題・雑詠共、選句に苦労するほど秀逸な句が多かった。                        
                               
*兼題 「赤蜻蛉」

R.jpg


◎赤とんぼカーブミラーで立ち止まり  風外
「赤とんぼ」を擬人化しているところが、ユーモラス。人なら山や空などが「カーブミラー」に映って見えるが、「赤とんぼ」にはどのように映って何を感じているのか、興味深い。案外、自分が映っている姿に驚いているのかもしれない。

○空間に炎の破片赤蜻蛉  斑猫
中七の「炎の破片」に詩情がある。物理学者のような目で見ているところも面白い。たくさんの「赤蜻蛉」が乱舞している様子がうかがえる。

○サカスタの屋根現れて赤とんぼ  六星
今建設中の新サッカースタジアムである。「サカスタ」の略字が少し気になるが、「屋根現れて」に完成に近づいている実感があらわれている。「赤とんぼ」の姿もほのぼのとして見える。

*当季雑詠

◎秋晴れや航跡雲の一文字  厚子
単純に飛行機雲ではなく「航跡雲」としたところが素晴らしい。「航跡雲」は、より確かな表現であり、飛行機ばかりでなく、航跡から連想して船まで思い浮かべられる。
                          
○ポン菓子のはじける音や秋祭  走波
コロナ禍も落ち着き、久しぶりの「秋祭」である。少し昭和へタイムスリップした感じもする。懐かしさも手伝って、集まった親子の喜びもはじけているような雰囲気がある。

                            
*次回予定

日時 十月一日(日)十八時〜二十時 
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「九月尽」一句と当季雑詠を二句

   (茂樹 記)

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

illustrator TAKESHI HINOURA

2023年09月14日
日野浦剛 ひのうらたけし イラストレーション作品展
9/9~9/15

東京でイラストレーターをしているリリのクラスメイトです。
車で10時間かけて広島に帰ってきて個展開催中です。

377581565_10161453773538311_4352238895028125179_n.jpg
最愛の奥さん💓

378065654_10161449307798311_5136397395768137236_n.jpg
プロなので、依頼があればどんな絵でも描けます。


せっかくだから集まれる友人達でクラス会しました。
376248232_10161446214358311_5203845090702147231_n.jpg
前列三人は足がワナワナしているんです。長くて~!(笑)

376556180_10161446214353311_1963508918503652620_n.jpg
何十年前だかのクラス会とほぼ同じ位置で撮ってみました。

378181481_10161449412808311_3417884353733152677_n.jpg
お仲間のバイクにたかっているおじさん達。

376432797_1041400633685157_4255670478772799199_n.jpg
そして、自分もハーレーで帰っていく! ブンブンブブブン





ドイツからレアちゃんと建築家の友達たちがやってきました。
レアちゃんはまだ高校生の頃から知っているヘルブラウさんとこの次女ちゃんです。

375053749_10161437877333311_9100436282063773866_n.jpg
レアちゃんはバウハウス卒業して今は建築家です。かわいいじゃろ。立っているのは以前も来たことがあるエレーナ。

373836275_10161437877343311_5890055075708482624_n.jpg
同世代のアーティストの手嶋勇気君の作品を観てもらえていいタイミングでした。
お互いの国事情も少し話せてとてもいい時間でした。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

YUKI TEJIMA 手嶋勇気

2023年09月06日
手嶋勇気 絵画展
2023 9/1-9/8


ご挨拶   2023年9月1日 手嶋 勇気

この度は、「手嶋勇気絵画展」にお越しいただきありがとうございます。
本展では、広島をはじめとした洋 画 家 たちの軌跡を現代のツールを用いてやり直していくという試みのもと、スマートフォンのドローイング用アプリを使用し、出来上 がった画像(CG 画像)を絵の具などを用いて再現する絵画作品を発表します。
会 場 に並んでいるイメージは、どれも僕 自 身 が見た / 知った景 色 が基になっていて、 スマートフォンを片手に広島の風景を描くなかで出来たものです。 また、活動初期からの作品も数点展示しておりますので、僕自身の軌跡も併せて ご覧ください。
広 島 に 住 み 始 め て 1 0 年 以 上 に な り ま す が 、 同 じ 場 所 に 何 年 も 住 ん で い る と その場 所 について少しずつ知っていくもので、なかでも当地の画 家 たちについ て知るようになりました。広島の画家は、凄 惨 な体 験 や反 戦 ・平和を描くかた わら、沢 山 の街並みのスケッチを残しています。彼らのスケッチは、一見すると目 の前の街並みをただ描いたものに過ぎないように見えますが、戦後、ある種のリアリズ ムを形成した画家たちが、なんの目的もなく目の前の風景を描いていたのでしょうか。 " 平和 " にかわっていく街並みを前に、彼らは何を思いながらスケッチをしていた のか。 僕にはそうした行為が、平和になった街並みに喜びを持って描くだけでなく、複雑 な状況下で新しくなっていく街並みを受け入れ、それでも自分なりに愛そうとする 試みに思えます。
引き継げない歴史や感情が沢山ある中で、 絵画を通じて彼らの行為に同化しつつ別 の仕方で描き直していくことが、イメージが固定化し、均質化しつつある都市にとって大 切なことになりうるのではないでしょうか。
発表する新作は、2020 年から今年まで描きためたデジタルスケッチから選んでいま す。過去との接続を求めつつ、現在を重ねるように描いた作品群から、描かれた場所や 意味をゆっくりと紐解き、お楽しみいただけると幸いです。


『ひろしまのスケッチ』

四国五郎の『ひろしまのスケッチ』を手にとったのは、何年前のことだろうか。 それほど昔というわけでもなく、ここ4年くらいのことだと思う。僕が広島で スケッチを描き始めたのは、大木茂さんの旧アトリエを5年ほどまえに訪問してか らだったので、それよりは最近のことだ。とにかく、手にして以来よく持ち歩いて いるので、なかなかボロボロになってきた。
『ひろしまのスケッチ』は、昭和60年に出版された本で、スケッチは本人が何十 年も描き続けたものから選んで載せており、今の風景とは違って見えるものも多い。 もちろん、あえてそうしているところもあるだろう。著書の中のスケッチを「ヒロ シマを手さぐりする過程」と四国は語っているが、意味の探求のほかにも広島の画家 たちにとって、かわりゆく都市を記録することも重要だったはずである。彼らのスケッ チにはもう決して見ることのできない風景が数多くとどめられている。 もちろんいまも都市の風景はかわりつづけている。広島市中心部では広島駅前や 基町付近が大きく変わっているし、2年ほど住んでいた西広島もどんどん新しい装 いに変わっていく最中だ。 圓鍔勝三の《花の精》は、広島城南広場に控えめな水飛沫をだす噴水と共に設置 されていたが、“かわりゆく都市”の渦中でハノーバー庭園の近くに移設され、噴水 は破壊された。そして、去年まで広島城を背にしていた《花の精》たちは、スタジ アムの建設風景を遠方に背負うことになった。あたりまえのことだけど、自分が いま描いているものは刻々と変化するものであるし、ともすれば、ほんとうに簡 単に消えてしまうものであると改めて実感する体験だった。
「都市美も都市理念も、永久に完成ということはない。いわば絶えることのない創 造活動の繰り返しであり、それをするのはだれでもない、広島に住む私たちである。」 と四国はいう。 絶えることのない創造活動の繰り返しによって形成されたこの都市の美しさや理念 は、どんな色や形をしているのだろうか。この街の画家に習いながら、スケッチブッ クを iPhone に持ちかえて風景を描いて以来、僕にとってのスケッチはひろしま を手さぐりする過程になっているのかもしれない。 比治山にある黒松を広島洋画壇の先輩にあたる山路商が描いていた松であろうと 四国が紹介しているので見にいったら、ありし日の姿は微塵も感じられず黒く朽ちた木が雑草の中に埋もれていた。すぐそばの被爆桜が丁寧に保護されているのが印象的だった。



372908797_1590665451337209_6081794784253983533_n.jpg
375760653_712581950680560_596636489725530393_n.jpg
372843867_957365278701359_5015904488507547156_n.jpg
372902882_261760576746959_995114281872241425_n.jpg
372559202_331588799294472_6708855126590989482_n.jpg
372221796_634486825418895_4445329230016461361_n.jpg
373283474_605166068480840_2562697653672912130_n.jpg
373084295_138538689326801_2195928926421315920_n.jpg
373072474_709947014373501_1834637195124154654_n.jpg
373067867_820757783031251_631902104259042257_n.jpg
373053865_1653035761773631_4565365931547932749_n.jpg
373064063_153773087772218_271947204490313518_n.jpg
373030610_817626849895759_2219856888570906280_n.jpg
372945642_830565668777801_9107682791151280783_n.jpg
372944293_1700348660377813_2618007298014086211_n.jpg
372910216_1805339616652775_3332464780911433361_n.jpg
373482198_261398183482048_6016559423574432812_n.jpg
374988702_955684035529939_6467406042601736544_n.jpg
373488421_248392218167998_3731693914266099546_n.jpg
373465195_6801760386579270_2308542831016591772_n.jpg



ここにはランダムに絵を置きましたが実際のカモメの空間は作品と同じく緊張感のあるすがすがしいような配置をされています。

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

田部健次の金工

2023年08月22日
田部健次 金工作品展

身近な暮らしの中に金属を素材としたメタルアートを・・・
  小さな夢の世界
8/16~8/31

沢山みて欲しいのでネットでご紹介します。
小さなアクセサリーは、10000~20000から
茶道具、香合などは、50000~60000から
干支は、10000
大きな花器などはそれなりに・・・
気になるものがあればカモメまでお問い合わせください。

369052018_652002376892023_6679554499305975235_n.jpg
370290077_1073835073605455_2902220126758367836_n.jpg
369531764_585519840224385_1986531463658891341_n.jpg
369268793_208039145574799_2217647144041651379_n.jpg
369884632_199221836299012_2032621986876334528_n.jpg
368999728_1005415550493012_2536955854547183564_n.jpg
369572570_1030118038003787_8547127641754170937_n.jpg
368792915_1340140250260793_6271567320590221530_n.jpg
370118385_1373974683183586_7471145343109165310_n.jpg
367452193_10161409944893311_1258709316419789717_n.jpg
367454579_10161409944913311_1318582094681578818_n.jpg
367484373_10161409944903311_3772992886833843721_n.jpg
367458388_10161409944908311_4933185097359753240_n.jpg
367495154_10161409944888311_3634704398136845153_n.jpg
369264041_10161409944883311_5564860133743403853_n.jpg
369251918_2623423127796526_2920800355773777546_n.jpg
369538366_624381879833496_2699715720033164175_n.jpg
369260081_10161409944898311_4809990556474397457_n.jpg
370099436_318793360517391_4562339302709646572_n.jpg
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

カモメ15周年記念展 『再生』

2023年08月20日
2023年8月1日がカモメのばぁばぁ15周年記念日

お陰様で16年目に入りました。
流行り病がはびこって4年目です。何かと値上がりしていて生活がじわじわ窮屈になっています。
しっかり足元を見て工夫して上手いこと幸せでいたいですよねー!
それで、『再生』というテーマでそこにあるもので創造したものを展示販売する企画を立てました。


367486852_10229723188574590_8476231316650933838_n.jpg
16年目のカモメ・・・よく頑張っている家。


367463153_6416136508464835_2821347759409908870_n.jpg
鷲ちゃんの漫画。


366557293_10161394480233311_6135056814091833118_n.jpg
リリは、三十代の時に竹富島で過ごした半年間で創った織物を初めて展示しました。
蚕を飼って繭から絹糸を作ること、芭蕉を採って煮て繋いで糸を作ること、織ることを一から教えてもらいました。
カモメを始める前も沢山の方に教えてもらってお世話になっていることを忘れない様にしないといけん!


366344310_10161394480218311_5435819760115620652_n.jpg
田中岳彦 虫


366696568_10161394480228311_4416011927081705894_n.jpg
レザークラフト  雨凛
スタピライズドウッド  24季


366721836_10161396394108311_823311361524163831_n.jpg
中丸寿絵  服飾 布小物


366575433_10161394480223311_3943082643647869423_n.jpg
開由利  絵画 自然の物を使った雑貨


366706553_10161395733738311_9165989539279322526_n.jpg
サビ子商店  服飾 布雑貨 サビ雑貨


367678904_10229723188454587_3826598352820494863_n.jpg
AKI 金継ぎワークショップ



366611339_10161396256388311_2091561566764230248_n.jpg
プレゼントいっぱいもらいました。来てもらえるだけでも、たまに思い出してもらえるだけでも十分なのに。


366750490_2534107380097622_1496615995818419456_n.jpg
えっちゃん、みなさんありがとうございます。

これからも想像力のある面白いギャラリーを目指します!






未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

八月の兼題 「原爆忌」

2023年08月17日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百七号(令和五年八月) 

八月六日、七八回目の原爆の日を迎えた。住川雄一さんの作品展『感謝〜ひまわりとの出逢い〜』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の六名を含めて十二名となった。

366091967_679943027493322_8601564069771595385_n.jpg
sketch by Yuichi Sumikawa


(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
   (兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
  



兼題 「原爆忌」
 
◎真白なる母の髪切る原爆忌  麦
新聞を食べて孤児なり原爆忌  七軒
戦争は二度とごめんと原爆忌  厚子
焼けし道生き抜きて母広島忌  六星
をちこちで鐘がなるなり原爆忌  ねむ女
条幅の墨色は濃し広島忌  たつみ
黙示録読みて聲なき原爆忌  斑猫
高き雲ますます高く原爆忌  進
ガン患らふ友は被爆者広島忌  走波
献水のぬるくなりにし原爆忌  朋子
爆心地本日の白き白き雲  えこ
○工兵橋残されてゐる広島忌  茂樹
     

当季雑詠

◎蝉しぐれ朝のブラシに絡みつく  麦
はや過ぎし六十年に打ち水す  麦
寄席はねて橋渡らんと夜の秋  七軒
百合の香を鼻腔でまはす舞台袖  七軒
わけも無くため息をつく初秋かな  厚子
笑み誘ふハート歪みし揚花火  厚子
ハト追いの幼子はあっかんべー  六星
蝉時雨いよよ一匹見つけたり  六星
○空蝉のしかと掴める草の蔓  ねむ女
夫の書を曝してゐたる原爆忌  ねむ女
○子ども用プール干されし日陰かな  たつみ
○教科書を捨つ白昼の蝉時雨  たつみ
月に悪魔大腿骨の笛を吹く  斑猫
スフィンクス謎問う道の星月夜  斑猫
帚木の影も揺らめく日差しかな  進
ひぐらしや鳴くにまかせて通り雨  進
遠雷や木々ざわめける雨の予感  走波
放水路川原にテントの五・六張り  走波
◎亀(かめ)(だけ)の短かき蕎麦や清張忌  朋子
合歓の花午後の列車はあと五分  朋子
あさがほのゆつくり呼吸する早朝  えこ
八月の郵便配達顔真っ赤  えこ
新涼や少し明るいジャズ喫茶  茂樹
八月の雲広島へのしかかる  茂樹
                
                                       

(句会寸描)

*兼題は、麦さんが一位となった。雑詠は、大接戦の末、麦さんと朋子さんが一位を分け合った。兼題は、爆心地ならではの体験的な句が目を引いた。雑詠は夏を惜しむような句が多かった。
                               

*兼題「原爆忌」

◎真白なる母の髪切る原爆忌  麦
動作を描写しただけで一切感情が入っていない。淡々とした語り口の中に、お母様へのやさしい眼差しと、これまでに様々な思いが伝わってくる。

○工兵橋残されてゐる広島忌  茂樹
名前の通り、かつては、兵隊さん専用の橋であった。あれから七十八年の歳月が過ぎ、老朽化により一度架け替えられたが、今も健在で、学生や一般市民に広く利用されている。

工兵橋01



*当季雑詠

◎蝉しぐれ朝のブラシに絡みつく  麦
最盛期には、朝からうんざりするような蝉の大合唱である。下五の「絡みつく」が、鬱陶しい感じを上手く捉えている。
                          
◎亀(かめ)(だけ)の短かき蕎麦や清張忌  朋子
清張の「砂の器」のロケ地として有名な亀嵩駅である。作者は現地で蕎麦をいただきながら、映画や小説のその場面に思いを馳せている。
    359821434_10161334053093311_2654201106922569495_n.jpg

○空蝉のしかと掴める草の蔓  ねむ女
「空蝉」は、いろんな場所で見ることができるが、「草の蔓」は珍しい。中七の「しかと掴める」に蝉誕生の神秘的な力強さを感じる。
                            
○子ども用プール干されし日陰かな  たつみ
日向の「子ども用プール」で、元気にはしゃいでいた姿が目に浮かぶ。昔は夏休みになるとよく見かけたが、最近では、この光景も珍しくなった。

○教科書を捨つ白昼の蝉時雨  たつみ
捨てるものが「教科書」というのが、いろいろと想像力をかきたてる。「白昼の蝉時雨」が、どこか劇的な感じがする。




*次回予定

日時 九月十日(日)十八時〜二十時 
【いつもの第一日曜日ではありません】
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「赤蜻蛉」一句と当季雑詠を二句

      (茂樹 記)
未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

八月一日が創業記念日でした。

2023年08月04日
記念日をすっかり忘れて球場へ⚾

364588435_270872595689944_7311130093624725595_n.jpg
クリ君が投球練習してるところ。↑
今年のカープは強いんです! 



8月2日からの展示は、
住川雄一 作品展
 感謝 〜ひまわりとの出会い〜

8/2(水)〜8/12(土)
10:30〜19:00

365180683_826910445448054_8365332973281010748_n.jpg

この大きなヒマワリは公園で枯れて捨てられていたけれど立派だったのでカモメに持ち帰って飾っていたら、スミさんが描いてくださったんです。そして種から大きく育ったのが上の絵のひまわりです!



そして、
8/13(日)と8/14(月)の二日間15周年記念展をします。

カモメのばぁばぁ 15周年企画
8月13日(日)と14日(月)


8/13 10:30〜20:00
8/14 10:30〜19:00
テーマ『再生』


🔸岳彦 虫ぬいぐるみ
8/13 虫作りWS要申込み 3000円(材料費込み)+1ドリンクオーダー
2時間〜3時間

🔸開由利 創作立体・平面と雑貨

🔸サビ子商店 創作衣類と雑貨

🔸中丸寿絵 創作衣類と雑貨 中丸家の古いポスターなど

🔸宮武裕 創作オプジェガラス絵など

🔸リリ 沖縄の織物

🔸AKI 金継ぎWS 要申込
8/14 14:00〜3時間程度  6人まで
ひとり6000円(簡易金継ぎセット付き)+1ドリンクオーダー
割れたものなんぼでも持参してOK
(AKI美術館が忙しいらしく中々金継ぎをしてくれないから自分で習うことにしました❗️初めての方もどうぞ。要申し込みです。)

364533320_3022911301185953_3413506713560413902_n.jpg



6月にパリに行ってから2か月近くが経ちました。ブラッスリーわかのさんの後輩のお店ルクロイグレックがパリにあるので訪ねた報告を兼ねてドクターとかよちゃんとお食事に行きました。
パリの話もしたけれど長くカナダにいたかよちゃんのお話を聴いたりあちこち飛び回るドクターの話を聞いてたらまたどこかに行きたくなりました。

364926776_264566769661332_5018598835968105095_n.jpg
かよちゃんが遅いと思ったら15周年のお祝いのお花をわざわざ仕事終わりに買いに行ってたそうで、ありがとうございます。


未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

【お知らせ】と最近の活動とか。

2023年07月24日
【定休日変更のお知らせ】

今年の8月1日で15周年を迎えるカモメのばぁばぁは、オープン以来定休日は火曜日だけでしたが、来年2024年1月から月曜と火曜の2日間を定休日とさせていただきたいと思っています。
まぁ、店主年とったからということでお許しください。
営業時間は、朝10時半から夕方6時です。


2024年はフルにご予約いただいており、2025年もぱらぱらと予定が入っているので、もしそれでは困るから月曜日は開けてくださいと希望がある方はお申し出ください。
柔軟に対応できることはしたいと思っています。
それと、リリは海外のギャラリーをあちこち周ってきましたが、初日夜にオープニングパーティをしてからお披露目することが多くそれも楽しいので、初日に限り、ご希望があれば20時までオープンさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。




360127753_10161350245988311_661597116799167072_n.jpg
最近のマイブームは、あちこちに柱を建てることです。
(大名庭園+美術館)×現代アート=記憶の庭 



6月7日から17日まで、パリでの初個展をされた山本大也君のことを中国新聞セレクトに書かせていただきました。
4年ぶりの海外の旅でしたが日本とは違う自由さがやはり私には肌に合う空気でした。
敏腕ゴーストライターさんがちょびっと直してくれています!

IMG_0567.jpg




7/21 第11回ヒロシマ賞受賞記念 アルフレッド・ジャー展 のレセプションにご招待いただきました。
お披露目なのでサラッとしか観てないのでゆっくり平和と芸術について観に行きたいと思っています。

360155961_10161355110368311_1236737111634049781_n.jpg


361613484_10161352086763311_4730055750071864234_n.jpg
あの夏のあの瞬間だと思います。

361110655_10161355110388311_4534628134852408293_n.jpg
後ろにチラッと見える方がアルフレッドさんです。

東京の府中市美術館まで新幹線に乗ってお泊りで観に行った諏訪敦の作品にもまた目の前で会えたので、現美のモカパス最高です。おすすめします!!



カモメでは、俳句や英語やフランス語の会もありますが、第三木曜夜の朗読会もあります。
最近はマキコさんが抜けたので仕切る人もなく何となく勝手に読み始めて何となく終わりますがそれなりに楽しい。(笑)

361882418_10161350208493311_219515367924940394_n.jpg


361636722_10161350208498311_7822249117870567359_n.jpg




青山和子 作品展
7/16~7/31

12年前にカモメで個展をされたとき、なんて自由な絵を描く人だと思いました。
今年77歳だそうですがお元気で刺激的! 
また12年後にも是非お願いします!!!

361951699_10161349831903311_4382224452976615091_n.jpg


361946934_10161349832013311_1943026973252498827_n.jpg
 景   8,000円

361911637_10161349831918311_1550527696781692062_n.jpg



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

七月の俳句会 「虫偏の句」

2023年07月12日
カモメのばぁばぁ「夜の美術館」句会報第百六号(令和五年七月)

この日は、半夏生と重なり、最近では珍しく一日中よく晴れた。佐藤豪さんの絵画展『写実油彩 と 空想絵本アートⅡ』の会場をお借りして、いつものように十八時開始となった。参加者は、欠席投句の五名を含めて十五名となった。
(◎印は高点句、◯印は次点句 ○○○は原句修正箇所)
(兼題は清記順に列記 雑詠も兼題の清記順に列記)
  

360079263_165581023198063_5821549712868891673_n.jpg



兼題 「虫偏の句」 

鎌首を擡(もた)ぐる蛇と目が合ひぬ  ねむ女
幾百の蟷螂生る吾の庭に  走波
〇雨蛙やっとしっぽの取れたとこ  麦
七年と七日の蝉(せみ)(せい)(たっと)し哉(や)  彩鳥
雨粒に擬死する夜や蟻地獄  斑猫
蛸切つて酒を冷やせば夕餉かな  進
沈黙の寄合に蝿の一匹  中中
蜘蛛の囲や旅路の果てにもスタバかな  朋子
池に波泳げないのねこがね虫  風外
   360034466_6146415608800804_4389809555719381188_n.jpg

真円の塒(どくろ)静かに蝮かな  厚子
アクリルに身動きできぬ蠍(さそり)かな  七軒
夏草の蔓の螺旋の躍るごと  えこ
◎醤油屋の三和土へ入る糸蜻蛉  茂樹
蝸牛すみかは現代美術館  六星
蜘蛛追ひし犬の毛拾ふ夕かげり  たつみ


当季雑詠

◎徐に梁をゆきたり青大将  ねむ女
蝮酒飲んで蛇の子生(あ)れしとふ  ねむ女
◎竹林をさやさや抜けて夏時雨  走波
句を作り落款をおす梅雨一日(ひとひ)  走波
モリアオガエル水面めざして一直線  麦
つま先をはじけて水たま沈下橋  麦
カラカラと風鈴の音が邪気払い  彩鳥
今どきは心安らぐ草いきれ  彩鳥
風死す日サロメ舞おりグロリオサ  斑猫
回帰熱少女炎暑に震えをり  斑猫
雨上がり白の輝く半夏生  進
夕立の境目見えし峰の雲  進
ハンぺルマンのごと羽広ぐ兜虫  中中
 360212928_547134810799572_2523127879065538710_n.jpg

○ががんぼの揺らぎや白昼の画廊  中中
開け口のわかりにくさや戻り梅雨  朋子
色あせし扇子の房や去年の夢  朋子
八重の蓮なぜか品なき浄土花  風外
かえる鳴く強く叫んで友を呼ぶ  風外
○侍の映画を観たり夏の昼  厚子
風吹きて水面をたたく緋鯉の尾  厚子
夕凪の煙草の煙外野席  七軒
赤城山里のわら屋の洗鯉  七軒
夏山よ地球は皺である山よ  えこ
○夏休み螺子巻く祖父の古時計  えこ
扇風機向ひ合せの中にゐる  茂樹
○六本の胡瓜をならべ定規置く  茂樹
どくどくと六月尽の川走る  六星
水曜日歯医者へ向かふ夏日かな  六星
端居して庭園の葉を眺めたり  たつみ
縮こまる背中を延ばし青田風  たつみ



(句会寸描)

*兼題は、茂樹が一位となった。雑詠は、大接戦の末、ねむ女さんと走波さんが一位を分け合った。兼題は、バラエティーに富んだ「虫偏」が集まった。兼題・雑詠共、七軒さん提供のコピー機のおかげで、鑑賞の時間がたっぷり取れて、大いに盛り上がった。                         
                               

*兼題 「虫偏の句」

◎醤油屋の三和土へ入る糸蜻蛉  茂樹
「醤油屋の三和土」は、だいたい薄暗くなっているので、「糸蜻蛉」の雰囲気と合うのではないかと思った。

〇雨蛙やっとしっぽの取れたとこ  麦 
口語調の表現が軽快である。新米の「雨蛙」は、これからどのような世界を見るのだろう。

*当季雑詠

◎徐に梁をゆきたり青大将  ねむ女
「徐に」と「青大将」が上手く響き合って、堂堂とした様子が読み取れる。実際に見たことはないが、かなりの迫力なのだろうう。
                           
◎竹林をさやさや抜けて夏時雨  走波
「夏時雨」は、なかなかお目にかからない季語。「さやさや」の擬態語と共に、「夏時雨」が気持ちのよい涼しさを上手く引き出している。

○ががんぼの揺らぎや白昼の画廊  中中
「ががんぼ」と「画廊」の取合せがユニーク。中七から下五に掛けてのぎこちない破調感が、かえって効果的で「ががんぼ」らしさが出ている。

○侍の映画を観たり夏の昼  厚子
子供の頃、夜の町内の広場でチャンバラ映画を観た記憶があるが、時代が変わり、今は冷房の効いた室内で鑑賞を楽しんでいる。侍映画の痛快さが夏に似合う。

○夏休み螺子巻く祖父の古時計  えこ
 「古時計」が今も動いているのが素晴らしい。お祖父さんの時代の柱時計か、愛用の腕時計か、どちらでも想像出来る。

○六本の胡瓜をならべ定規置く  茂樹
 家庭菜園で、今年一番の収穫となったので、定規と共に写真を撮った。



*次回予定
日時 八月六日(日)十八時~二十時
場所 カモメのばぁばぁ
投句 兼題「原爆忌」一句と当季雑詠を二句
    (茂樹 記)




ーーーーーーー

今朝の中国新聞の記事に四國五郎さんと息子の光さんのことが出ています。
小さな手帳に書かれたシベリアでの日記など、私も何度も観に行きました。

359872312_9671930742848658_7267086142205673755_n.jpg


未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

ドクター!

2023年07月09日
国境なき医師団(MSF)の一員で麻酔科医の西岡Dr.と広島の高校生との交流の記事が中国新聞6/25で取り上げられていました。
7/9まで紙屋町シャレオ中央広場で活動の展示も開催中。私も行きました。
戦争とか貧困とか日本に居ては知らないことが多くて悲惨な動画を観ていてもとまどってしまいます。

358924898_1018529812650563_6712412742065695093_n.jpg

地球の裏側でもどこでもみんなが幸せだといいと思います。




さて、私は生きてるうちにやりたいことの一番が、ドクターイエローをみることでした。
達成したので、過去形です!

358454041_10161326149488311_1559304045087394979_n.jpg

たとえば7/8土曜なら昼前11時40分過ぎに、横川高架上り方面を見ていたら通る との情報がクラゲおやじから寄せられたので、いつも駅方面を見ている場所に行ってスタンバっていると待つこと5分で来ましたっ!
サイコーです!
撮り鉄さんとかみたいに詳しくないけど鉄道は好きで、インド・ドイツ・メキシコ・イギリスなどで乗りました。
イギリス北部へ蒸気機関車で旅をした時の写真です。

IMG_6979.jpg


生きてるうちにやりたいことなんかありますか?
私は、今のとこドクターイエローみれて大満足中なのでまた考えようと思います。




佐藤豪 絵画展
写実油彩と空想絵本アートⅡ


7/1~7/15
10:30~18:00

357790057_10161326128933311_2180321804286622625_n.jpg

357198923_10161315415593311_1894914942214768099_n.jpg

358400596_10161324524738311_7894222932736429075_n.jpg

この鉛筆画の原稿制作中のお話が絵本になると良いですね。



未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)

Paris 2023

2023年06月26日
パリには何度行ったか?と言われると覚えてない!


忘れないうちに、今回は大体どこで何をしてきたか備忘録をとりあえず。

6月7日水曜夜 出発  福岡空港(EVA)⇒台北 桃園空港⇒パリ シャルルドゴール 6月8日木曜朝着

352298037_925275428697289_7770016544710136104_n.jpg
着いたばっかり。 暑い!!
後ろに凱旋門。

352397422_163810563332684_4380576619091955000_n.jpg
パリの亜希ちゃんとギャラリーオープンまでカフェで時間つぶし。
おいし~~けど、トイレの水道は壊れていて手は洗えない。

352781514_10161275283323311_4299257405509966726_n.jpg
ギャルリ為永で前日パリに着いている山本大也君と再会。

352720167_10161275283283311_2734386875115730751_n.jpg
場所もギャラリーも素晴らしい。

352569586_10161275283298311_5087453187433484201_n.jpg
そして、彼の作品は堂々と展示されていて負けていない。

353458880_10161275283308311_7921527819718688265_n.jpg
実物と作家と目の前に居て贅沢な時間。
この旅の目的は、山本大也のパリでの初個展を観ること。



352556131_10161273672708311_8713467016484296455_n.jpg
宿は、PEOPLE PARIS MALE、マレ地区の割ときれいなドミトリー。
女性4人部屋バスルーム付き朝食付き。
外に出て4分ほどでほど静かなセーヌ川沿い。

352398571_10161271567308311_5231435610465693266_n.jpg
さっそく訪ねて来てくれたブライトン時代のスクールメイトのラシードと宿の前のベンチでランチ。
小鳥もいるけどネズミも🐁

352380330_10161271567313311_4507922369850448064_n.jpg
お散歩に出るとサンルイ島に夕日が沈む。



353397770_10161277463743311_6363083068736275573_n.jpg
朝ごはん  焼き立てクロワッサンはホントに美味しい。
ショコラショ コーンフレーク クルミ ヒマワリの種 ドライフルーツ チーズ・・・

352406532_10161271924838311_7976204085131233266_n.jpg
出発、宿をでる。二日目なので一人で乗り物もOK!パリ市内は簡単。

352283296_10161271924808311_4855961079495363071_n.jpg
舟のパトカーがスピード出してよく通る!

352322971_10161271924828311_1042506653705814498_n.jpg
さっそく迷う。方向音痴なので右岸と左岸がこんがらがる??

352326684_10161271924803311_7074637537637743308_n.jpg
ノートルダムまだ大工事中。知らんかった。

352507185_10161271924818311_5326946619119483722_n.jpg
ワカノさんに教えてもらったルクロイグレック発見。

352565868_10161272768428311_5407979645751228358_n.jpg
オープン前だから横の路地に入る。フランス語レッスンで入場無料習ったからオッケー!

352676547_10161272768433311_2203935920389310512_n.jpg
小さなギャラリーが並んでいる。おっぱいの陶芸とかもあって自由。

352393187_10161272592768311_722646599886307306_n.jpg
そして、このホワイトアスパラのお皿が絶品!
スタッフ全員日本人なのでフランス語を使えるチャンスが無いから最後だけ、「ラディッションシルブプレ!」


新しい凱旋門。
352350191_10161272614173311_6037898493592620044_n.jpg
高層ビルがいっぱいの新しい町ぽい。
えらい広い駅なのにトイレがとおーくにしかないから帰る。

353053069_10161271567318311_5761312505502127814_n.jpg
セーヌはひっきりなしなしに観光船が行きかう。岸から手を振ってみたり。

352685751_10161272768448311_5135085662781499956_n.jpg
教会の前にもホームレス。どこにもおって。犬と一緒の人もいっぱいおって。

352515791_10161272768443311_3303426288970116253_n.jpg
マレ地区に帰ってきてふらふら雑貨など観て歩く、なんども来たことがあることを思い出したり中の人まで覚えていたり。



二度目のギャルリ為永へ。
352804456_10161275283288311_2858675754270120559_n.jpg
ギャラリーの三代目のお嬢さんはチャーミングでした。


それから、ルイビトン美術館に、バスキアとウォホールの二人の一緒に制作した作品展。

352982595_10161275347178311_7774405578415840533_n.jpg
353002239_10161275347933311_6841338436973526412_n.jpg
353055677_10161275347823311_1415272428987055312_n.jpg
353058124_10161275348058311_8321724140753265815_n.jpg
353636617_10161275347068311_7732845971601428026_n.jpg
353454329_10161275346763311_8507964859243777333_n.jpg
353468609_10161275347003311_2684341134991475268_n.jpg
353394922_10161275347913311_484686424563638917_n.jpg
353396634_10161275347518311_5925904650768384518_n.jpg
353391227_10161275347203311_2934474032945602870_n.jpg
353388201_10161275347723311_3356180305325538768_n.jpg
353383440_10161275346983311_3464779256743098588_n.jpg
353370067_10161275347128311_9101623177702751555_n.jpg
353066179_10161275348128311_7187709099057442700_n.jpg
353387820_10161275348343311_1965506956082626016_n.jpg
353425546_10161275347138311_707082442263134281_n.jpg
353035157_10161275347098311_1818139821870583566_n.jpg
アートナビのお姉さん。


353430855_10161275347058311_2669954901515238001_n.jpg
美術館の横の公園でランチ。モンペリエの学生の時もよくスーパーで買って食べていたクスクスやサラダのお弁当!懐かしくておいしい!
マサ君がフランス語のキャプションをかいつまんで説明してくれるからほんとにありがたい!!


353009385_10161276559698311_8260098261832812306_n.jpg
おいしいアイスクリーム屋さんへ。
水道水は、イギリスではタップウォーターって言ってたけれど、フランスでは、キャラフドと言うんだって。大事!

暑い日に浴衣で回ってビチャビチャ💦
ほどいた帯の上で爆睡しておった!


日曜の朝はまず蚤の市へ。

353021066_10161276493698311_5732512128539987904_n.jpg


353044509_10161276493693311_5004138515057189764_n.jpg


ロダンが晩年住んでいたというお城の様なロダン美術館へ。

353005011_10161276512423311_9211954299536099416_n.jpg


353407763_10161276512428311_6885822070742201820_n.jpg


353064049_10161278305638311_1688735067099937966_n.jpg


353008089_10161276512433311_5101613905553129058_n.jpg
後ろにみえるのはナポレオンのお墓なんと。


ちょっと遠くのギャラリーへ。

353055930_10161276559708311_2417477107554096809_n.jpg


353026740_10161276559733311_7912956464670648425_n.jpg


353032008_10161276559713311_2649298523637648298_n.jpg
ぽんちゃんの親戚になる彼女のギャラリーは郊外にあってもお客様が沢山で、勉強になりました。
どういう理由で魅力があるのか分析しょー!


マサ君はライターで研究者で学生でもあるので、学食へ案内してもらいました。

353664076_10161278221543311_489856584584481564_n.jpg


353446171_10161278221558311_2314080980459371613_n.jpg
船の学食です!

353397518_10161278221573311_936064329912816967_n (1)


353634900_10161278221553311_6983445745407425191_n.jpg


353421956_10161278221528311_2897921293608933581_n.jpg
傍の国立図書館は、ビルが本の形をしていました。


パリの亜希ちゃんの家に一泊泊めてもらいました。

353417654_10161278444303311_4855828757449437077_n.jpg
新しい高層ビルと、古い階段やグラフィティーが混在する町。

353822310_10161278444283311_3204709751209953317_n.jpg

353634900_10161278221538311_5672463024187690033_n.jpg
ミミと亜希ちゃんの手づくりのケーキでのんびりたわいもない楽しいお話。

353643826_10161278735723311_1135922801711646305_n.jpg
夜はジュンペイのクレープ。夫婦は早く帰った方が晩ごはんを作るそう!
とっても美味しかった!。生地を丸く広げたら卵を置いてチーズをパラパラふって生ハムを置いて皮を折りたたんでできあがり。



アパルトマンへお引越し。

354050510_10161281188448311_4810994424411362768_n.jpg
パリ市庁舎の近くのマレ地区のアパルトマン、ステキなプチ一人暮らし。

353630291_10161279512248311_3133419119213525191_n.jpg


353468045_10161279512243311_2974515101404629327_n.jpg


353466914_10161279512253311_4146160404540774933_n.jpg

353661644_10161281188328311_5705366701766384624_n.jpg

353791920_10161283284783311_205031909214747247_n.jpg


354557499_10161283284778311_2678409908325459221_n.jpg




ラシードを呼び出す。探して行った美術館がお休みだったので。

353659930_10161280330383311_130598361917898276_n.jpg
どこにいるか説明できないからメトロの写真を撮って「ここを探せ!」とメールしたら「ちょっとまって!」とラシードから。笑

353599336_10161280330378311_5169625637606797117_n.jpg


354045766_10161281188378311_8083378530179879393_n.jpg
週末セーヌ川飛び込み大会のための飛び込み台設置中。
橋にみんながかけた鍵は大方撤去中らしい。

354073215_10161281188468311_1420472106235671066_n.jpg

353608965_10161280330353311_1354248493292833776_n.jpg


354052387_10161280330363311_4671888311366644245_n.jpg
広島市現代美術館にある作品と同じ。キースヘリング!
これは教会にある方がいいな。

353658429_10161280404643311_5039369741281627437_n.jpg
いつも着て行った浴衣は友達にあげて帰る。これはトンボ柄の男物の浴衣でかっつんちゃんがくれたの。
ラシードめちゃ喜ぶ!



354254174_10161281754703311_1082686446878288015_n.jpg
安藤忠雄が設計に携わったパリの現代美術館。プルスドゥコメルス。

354429481_10161282380663311_4829658204768753931_n.jpg


354431351_10161282380703311_7678704739406136609_n.jpg
サンマルタン運河の辺り

354433132_10161282380698311_1354280895368512121_n.jpg
ちょっと付き合ってもらってすいません!

353856510_10161283963288311_2890508705524402345_n.jpg
静かめな木陰の多い公園に行くとクジャクやらグースやら鳥がいっぱいで最終日はのんびり。








353782066_10161281187453311_1355257093440610441_n.jpg
膝が痛くなると思ってパリ市内に8泊10日の旅を計画したけれど、歩き回っても痛くならなくて元気で楽しんできました。
お世話になった皆様
Merci beaucoup💓







未分類 | コメント(2) | トラックバック(0)

筆さばき&スカートさばき

2023年06月24日
佐野麻理子 個展

350652925_1188658771772546_5192414328262919576_n.jpg


前衛書家竹澤丹一氏の創設された太陽社のメンバーです。

354966678_10161290222043311_7418127943121240607_n.jpg


355846543_10161295431488311_4685649978583130201_n.jpg


355639096_10161293920328311_1777514699649798824_n.jpg


355486007_10161295431503311_2245204640809011231_n.jpg


355090073_10161290222038311_186991462266121221_n.jpg


355084707_10161290222028311_6851450259416319091_n.jpg


ワークショップで、ハガキに書きました!

354075369_10161286692333311_8804675620586823007_n.jpg


356032002_10161301768668311_4799395728633234355_n.jpg


356229209_10161301768698311_7914131532496454837_n.jpg




麻理子先生、意外と見かけによらないサバサバしておられます。
畳一畳分ほどの大胆な筆さばきの作品も出展されているそうで制作風景もいつかみせていただきたいな。
スカートを履くのは、パンツよりトイレが簡単でしょう!って。ふむふむなるほど。

そして、裸族だとおっしゃってました!!(+_+)

未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »